JP2565543B2 - イソオキサゾール化合物およびその用途 - Google Patents

イソオキサゾール化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2565543B2
JP2565543B2 JP63126761A JP12676188A JP2565543B2 JP 2565543 B2 JP2565543 B2 JP 2565543B2 JP 63126761 A JP63126761 A JP 63126761A JP 12676188 A JP12676188 A JP 12676188A JP 2565543 B2 JP2565543 B2 JP 2565543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
atom
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63126761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01299277A (ja
Inventor
光男 長野
純一 酒井
宜芳 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63126761A priority Critical patent/JP2565543B2/ja
Priority to IE97689A priority patent/IE62276B1/en
Priority to AT89303164T priority patent/ATE70059T1/de
Priority to ES198989303164T priority patent/ES2040463T3/es
Priority to DE8989303164T priority patent/DE68900488D1/de
Priority to EP89303164A priority patent/EP0335723B1/en
Priority to CA000595231A priority patent/CA1337198C/en
Priority to KR1019890004145A priority patent/KR890014502A/ko
Publication of JPH01299277A publication Critical patent/JPH01299277A/ja
Priority to GR920400232T priority patent/GR3003810T3/el
Priority to US08/026,271 priority patent/US5321037A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2565543B2 publication Critical patent/JP2565543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、後記一般式(I)で表わされる筋弛緩作用
を有するイソオキサゾール化合物に関する。
〔従来の技術〕
本発明の化合物に関連する文献として、1,2−ベンズ
イソオキサゾール化合物が、β受容器遮断作用を表わす
ことが記載されている〔特開昭52−31070号公報明細
書〕。
〔発明が解決しようとする課題〕
脳卒中等の農循環障害は、死亡原因の第1位である
他、一命を取りとめてもその後後遺症、あるいは頭部外
傷の後遺症として、しばしば筋の強硬又は痙縮を発症
し、リハビリテーシヨンを困難にしている。このため
に、これらの障害に対する治療剤として筋強硬又は痙縮
を緩解する眠気を伴なわない中枢性筋弛緩剤の開発が望
まれている。
本発明者らは、このような目的に沿つた化学物質の探
索過程の中から、一般式(I)を有するイソオキサゾー
ル化合物が強い中枢性筋弛緩作用をもつことを発見し、
中枢性筋弛緩剤として有用であることを確認して本発明
を完成するに至つた。
〔発明の構成〕
本発明は 一般式 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換基を有
してもよいベンジル基または置換基を有してもよいアリ
ール基を示す。R2は、水素原子、低級アルキル基、置換
基を有してもよいアリール基、または置換基を有しても
よい異項環式基を示す。またR1とR2はそれらが結合する
炭素原子と共に縮合炭化水素環を形成してもよい。R3
よびR4は水素原子、低級アルキル基、置換基を有いても
よいベンジル基または置換基を有してもよいアリール基
を示し、またはR3とR4は一緒になつてそれらが結合する
窒素原子と共に形成する脂環アミノ基を示す。但し、1,
2−ベンゾイソオキサゾールの場合は、R3は水素原子で
かつR4が低級アルキル基の場合は除く。)で表わされる
イソオキサゾール化合物又はその酸付加塩に関するもの
である。
本発明において用いられる好適な化合物としては、前
記一般式(I)において、R1は水素原子;フツ素、塩
素、臭素のようなハロゲン原子;メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシ
ルのような直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至6個
を有するアルキル基;ビニル、アリル、2−ブテニル、
2−メチルアリルのような直鎖状若しくは有枝鎖状の炭
素数2乃至4個を有するアルケニル基;エチニル、2−
プロピニルのような炭素数2乃至4個を有するアルキニ
ル基;芳香環にメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピルのような炭素数1乃至3個を有するアルキル基、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ
のような炭素数乃至3個を有するアルコキシ基;フツ
素、塩素、臭素のようなハロゲン原子;ニトロ基、アミ
ノ基またはアセチルアミノ、プロピオニルアミノのよう
な低級脂肪族アシルアミノ基を有するしか有しないベン
ジル基;前記ベンジル基の置換基と同一の置換基を有す
るか有しないフエニルなどのアリール基を示す。
R2は水素原子;R1のアルキル基の例示と同一の直鎖状
若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至4個を有するアルキル
基;前記R1のベンジル基の置換基を有するか有しないフ
エニルなどのアリール基;またはフリル、チエニル、チ
アゾリル、ピリジルのような酸素原子、硫黄原子若しく
は窒素原子を有する5員環または6員環の異項環式基を
示すか;またはR1とR2がそれぞれ結合する炭素原子と共
に形成する前記R1のベンジル基の置換基と同一の置換基
を有するか有しないベンゼル環、シクロヘキセン環、シ
クロヘプテン環のような6乃至7員縮合炭化水素環を示
す。
R3およびR4は水素原子;R1のアルキル基の例示と同一
の直鎖状若しくは有枝鎖状の炭素数1乃至6個を有する
アルキル基;前記R1のベンジル基の置換基と同一の置換
基を有するか有しないベンジル基あるいはフエニルなど
のアリール基;またはR3とR4が一緒になつてそれらが結
合する窒素原子と共に形成するモルホリノ、1−ピペラ
ジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、1−ピロリジ
ニル、ピペリジノのような5または6員脂環状アミノ基
を示してもよい。
本発明によつて得られる前記一般式(I)で表わされ
る具体的化合物としては、例えば以下に記載する化合物
をあけることができる。
前記一般式(I)を有するイソオキサゾール誘導体の
薬理上許容される酸付加塩としは、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩のような鉱酸塩、およびシユウ酸塩、乳酸
塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸
塩、フマール酸塩、メタンスルホン酸塩のような有機酸
塩をあげることができる。
なお、前記一般式(I)を有する化合物においては、
不斉炭素原子が存在するために光学異性体を含むもので
ある。
本発明による新規化合物は以下に示す方法によつて製
造することができる。
第一工程 第二工程 上記式中、R1,R2,R3およびR4は前述したものと同意義
を示す。
本製造法は、特開昭52−31070号公報に記載された方
法に従つて、同様な反応条件下で実施することができ
る。すなわち、第一工程の反応は、3−ヒドロキシイソ
オキサゾール(II)を塩基の存在下、エピハロヒドリン
と縮合することによつて行なわれ、ついで第二工程の反
応は、得られたエポキシド(III)をアミン類(IV)と
反応させることによつて行なわれ、本発明の目的化合物
(I)が得られる。
〔発明の硬化〕
本発明の前記一般式(I)を有する化合物は、薬理試
験および毒性試験によれば、優れた中枢性筋弛緩作用を
示し、しかも毒性の低い化合物であるが、以下にそれら
の試験について具体的に説明する。
1.除脳固縮緩解作用(ラツト) 方法:ラツトをハロセン麻酔下に脳定位固定装置(BR
−5,成茂)上に固定した上、中脳網様体(AP:0,L:±1.
5,H:−3.0)に、直径0.7mmで先端1mm以外を絶縁した電
極をPellegrinoらの脳地図〔L.J,Pellegrino,A.S.Pelle
grino and A.J.Cushman:A.Stereotaxic Atlas of the R
at Brain,Plenum Press,New York and London(196
7)〕に従つて両側性に挿入した。この電極を介してリ
ージヨン ジエネレーター(グラス社製、LM4A)から高
周波(100kHz,10〜20mA)の電流を2〜3分間流し、こ
の部位を電気的に焼灼した。なお、この時の不関電極と
して頭皮内膜にクリツプをはさんで用いた。その後直ち
に動物を脳定位固定装置からはずし、十二指腸内にポリ
エチレン製カニユーレ(Fr.3)を挿入し、接着剤で固定
した。これらの手術が終了したのち、直ちにハロセン麻
酔を停止し、1.5時間経過して動物が麻酔から覚醒する
の待つて、自家製の後肢固定装置上に固定した。動物の
両側後肢足首前部の付根を固定したうえ、両側足遮部を
1分間に6秒間、4mmの長さだけ押し、その際生ずる反
発力をFDピツク・アツプ(日本光電)を介してポリグラ
フ上に描記した。
被検化合物を0.5%CMC溶液に懸濁し、予め挿入してお
いたカニユーレを介して十二指腸内(1.d.)または胃内
(p.o.)あるいは腹腔内(1.p.)に投与した。
成績:成績を第3表に収載した。
2.急性毒性 製造例1化合物を0.5%CMC溶液に懸濁し、300mg/kgを
3匹のDDY系雄性成熟マウス(体重20−25g)に経口投与
し、5日間の観察を行つた処、薬効にもとづく躯幹緊張
低下および自発運動の低下が認められた以外には特記す
べき症状を認めなかつた。また、これらの症状は全て投
与後3〜4時間で消失し、且つ全例観察した5日間生存
していた。
以上説明したように、前記一般式(I)で表わされる
化合物は、眠気を誘発することなく、極めて低毒性でか
つ中枢性筋弛緩作用を有し、経口投与または十二指腸内
あるいは腹腔内投与法によつてもすみやかに吸収され
て、作用を発現するに至るものである。上記の動物実験
から、臨床的には経口投与が可能であるが、特に中枢性
筋弛緩剤として、脳卒中後遺症および頭部外傷性後遺症
に有用である。さらにまた、痙性脊髄麻痺、顎部脊髄症
術後遺症(脳脊髄腫瘍を含む)、外傷後遺症(脊髄損
傷、頭部外傷)、筋萎縮性側索硬化症、脳性小児麻痺、
脊髄小脳変性症、脊髄血管障害、スモン(SMON)、潜水
病、その他の脳脊髄疾患による痙性麻痺および全身こむ
ら返り病ならびに肩こり等の筋緊張亢進にも有用であ
る。その投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、散剤、シロツプ剤などによる経口投与方法、注
射剤、坐剤などによる非経口投与法があげられる。これ
らの各種製剤は、常法に従つて目的に応じて主薬に賦形
剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤など医療の製剤技
術分野において通常使用しうる既知の補償剤を用いて製
剤化することができる。その使用量は症状、年令、体重
等によつて異なるが、経口投与の場合、通常は成人に対
し、1回5mg乃至50mgを1日1乃至3回投与することが
できる。
次の製造例、製剤例および参考例をあげて本発明を具
体的に説明する。
製造例1 3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシ)
−4−メチル−5−フエニルイソオキサゾールの合成 3−(2,3−エポキシプロポキシ)−4−メチル−5
−フエニルイソオキサゾール)3.00gのEtOH(50ml)溶
液にモリホリン1.40gを加え3時間加熱還流する。反応
液を減圧下濃縮して得られる固型物をジエチルエーテル
で再結晶化して、融点94〜95℃を示す無色・粉末晶の目
的物3.75gを得た。
赤外吸収スペクトル(KBr)cm-1: 3380(OH) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm: 2.10(3H,s)、2.30〜2.85(2H×3,m)、2.70〜3.40(1
H,b)、3.71(2H×2,t,J=4.5)、4.00〜4.55(1H,
m)、4.25〜4.50(2H,m)、7.35〜7.85(5H,m)。
製造例2 3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシ)
−4−メチル−5−フエニルイソオキサゾール塩酸塩の
合成 3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシ)
−4−メチル−5−フエニルイソオキサゾール3.18gの
エタノール(50ml)溶液に4N−HCl/ジオキサン溶液2.75
mlを加え室温にて3時間撹拌後、析出結晶を取し、
取物をエタノールで再結晶化して、融点189〜191℃(分
解)を示す無色・粒状晶の目的物3.20g(90.4%)を得
た。
赤外吸収スペクトル(KBr)cm-1: 3405(OH) 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm; 2.30(3H,s)、3.60〜4.10(2H×3,m)、4.50(2H,t,J
=4.5)、4.63(2H,d,J=4.5)、4.70〜5.20(1H,m)、
7.90(5H,s) 製造例1および2と同様の方法により、下記の化合物
を合成した。
製剤例 カプセル剤 3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシ)−
4−メチル−5−フエニルイソオキサゾール(製造例1
化合物) 25.0mg 乳 糖 153.6mg トウモロコシ澱粉 100.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.4mg 計 280.0mg 上記の処方の粉末を混合し、60メツシユのふるいを通
した後、この粉末280mgを3号ゼラチンカプセルに入
れ、カプセル剤とした。
参考例 1. 3−(2,3−エポキシプロポキシ)−4−メチル−5−
イソオキサゾールの合成 3−ヒドロキシ−4−メチル−5−フエニルイソオキ
サゾール6.00gのジメチルホルムアミド(500ml)溶液に
ナトリウムメトキシド7.32gを加え室温にて10分間撹拌
後、エピブロモヒドリン10.4gを室温にて滴下後、室温
下48時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮して得られる残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(展開剤:シ
クロヘキサン/酢酸エチル:2/1)にて精製して、融点87
〜88℃を示す無色、綿状晶の目的物5.60gを得た。
赤外吸収スペクトル(KBr)cm-1: 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm: 2.10(3H、s)、2.71(1H,AB−dd,J=4.5,3.0)、2.
86(1H,AB−dd,J=4.5,4.5)、3.26〜3.53(1H,m)、4.
20(1H,AB−dd,J=12.0,6.0)、4.60(1H,AB−dd,J=1
2.0,3.0)、7.20〜7.83(5H,m)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 413/04 333 C07D 413/04 333

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、置換基を有
    してもよいベンジル基または置換基を有してもよいアリ
    ール基を示す。R2は、水素原子、低級アルキル基、置換
    基を有してもよいアリール基、または置換基を有しても
    よい異項環式基を示す。またR1とR2はそれらが結合する
    炭素原子と共に縮合炭化水素環を形成してもよい。R3
    よびR4は水素原子、低級アルキル基、置換基を有いても
    よいベンジル基または置換基を有してもよいアリール基
    を示し、またはR3とR4は一緒になつてそれらが結合する
    窒素原子と共に脂環アミノ基を形成してもよい。但し、
    R1とR2がそれらが結合する炭素原子と共にベンゼン環を
    表わして1,2−ベンゾイソオキサゾールを形成する場合
    は、R3は水素原子でかつR4が低級アルキル基の場合は除
    く。)で表わされるイソオキサゾール化合物又はその酸
    付加塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のイソオキサゾール化合物
    又はその塩を有効成分とする中枢性筋弛緩剤。
JP63126761A 1983-03-30 1988-05-24 イソオキサゾール化合物およびその用途 Expired - Lifetime JP2565543B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126761A JP2565543B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 イソオキサゾール化合物およびその用途
IE97689A IE62276B1 (en) 1988-03-30 1989-03-29 "New isoxazole derivatives for use as cerebro-active drugs and central muscle relaxants"
ES198989303164T ES2040463T3 (es) 1988-03-30 1989-03-30 Un procedimiento para preparar una serie de nuevos derivados de isoxazol que se consideran derivados de isoxazolonas y que se pueden utilizar para el tratamiento de problemas circulatorios cerebrales y como relajantes musculares de accion central.
DE8989303164T DE68900488D1 (de) 1988-03-30 1989-03-30 Isoxazolderivate zur verwendung als zerebralaktive wirkstoffe und zentralmuskelrelaxantien.
EP89303164A EP0335723B1 (en) 1988-03-30 1989-03-30 Isoxazole derivatives for use as cerebro-active drugs and central muscle relaxants
CA000595231A CA1337198C (en) 1988-03-30 1989-03-30 Isoxazole derivatives for use as cerebro-active drugs and central muscle relaxants
AT89303164T ATE70059T1 (de) 1988-03-30 1989-03-30 Isoxazolderivate zur verwendung als zerebralaktive wirkstoffe und zentralmuskelrelaxantien.
KR1019890004145A KR890014502A (ko) 1983-03-30 1989-03-30 대뇌-활성 약물 및 중추근이완제로서 사용하기 위한 신규 이소옥사졸 유도체류
GR920400232T GR3003810T3 (ja) 1988-03-30 1992-02-13
US08/026,271 US5321037A (en) 1986-12-26 1993-03-04 Isoxazole derivatives for use as cerebro-active drugs and central muscle relaxants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126761A JP2565543B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 イソオキサゾール化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299277A JPH01299277A (ja) 1989-12-04
JP2565543B2 true JP2565543B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14943270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126761A Expired - Lifetime JP2565543B2 (ja) 1983-03-30 1988-05-24 イソオキサゾール化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018201A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Sankyo Company, Limited Isoxazoleoxy derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01299277A (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739188B2 (ja) オキシインドール誘導体
US6410582B1 (en) Thienylazolylalcoxyethanamines, their preparation and their application as medicaments
ZA200603181B (en) 3-(4-aminophenyl) thienopyrimid-4-one derivatives as MCH R1 antagonists for the treatment of obesity, diabetes, depression and anxiety
JPS59106491A (ja) ベンゾキサジン化合物
CN115304593B (zh) 苯并异噻唑化合物及其药物组合物和应用
CN115304590B (zh) 2h-苯并三氮唑衍生物及其制备方法及含有它们的药物组合物
JPH0798817B2 (ja) ジベンズ(b,e)オキセピンまたはジベンズ(b,e)チエピン化合物、その製造方法および医薬品組成物
JP2565543B2 (ja) イソオキサゾール化合物およびその用途
KR900003301B1 (ko) 2-피페라지닐-4-페닐 퀴나졸린 유도체 및 그의 산염의 제조 방법
AU698673B2 (en) Heterocyclic chemistry
US4857536A (en) Antihistaminic benzimidazole derivatives
JP2786683B2 (ja) グリコール誘導体およびその用途
JP2667505B2 (ja) イソオキサゾール類誘導体およびその用途
JP2582402B2 (ja) イソオキサゾリン−3−オン誘導体およびその用途
JP2585374B2 (ja) イソオキサゾリン−3−オン関連化合物およびその用途
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
JPH0314562A (ja) 新規なアルキレンジアミン誘導体およびグルタミン酸遮断剤
JP2828686B2 (ja) 1,3―オキサジン―4―オン化合物およびその用途
US5198446A (en) Organosilane derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
CA1162544A (en) Naphthyridine derivatives
JP2579116B2 (ja) 新規な4−メチル−1,3−オキサゾール化合物、それらの調製法およびそれらを含む医薬組成物
JPH041183A (ja) イソオキサゾロン化合物およびその用途
JP2786684B2 (ja) イソオキサゾール化合物を有効成分とする抗うつ剤
RU2191184C2 (ru) 2-{4-[4-(4,5-дихлор-2-метилимидазол-1-ил)бутил]-1-пиперазинил}-5-фторпиримидин, его получение и терапевтическое применение
TWI681960B (zh) 苯并咪唑類衍生物及其製備方法及其在醫藥上的用途