JPS58145271A - 原稿走査装置 - Google Patents

原稿走査装置

Info

Publication number
JPS58145271A
JPS58145271A JP57027194A JP2719482A JPS58145271A JP S58145271 A JPS58145271 A JP S58145271A JP 57027194 A JP57027194 A JP 57027194A JP 2719482 A JP2719482 A JP 2719482A JP S58145271 A JPS58145271 A JP S58145271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running
shaft
mirror
motor
feed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57027194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Satomi
里見 豊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57027194A priority Critical patent/JPS58145271A/ja
Publication of JPS58145271A publication Critical patent/JPS58145271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原稿炬・食装置に関する。
平面的に定置さねたj2禍を、2:lの速比で移動する
2個のミラーによってスリット走査する原稿走査方式は
、従来、複写機における感光体無光に関連して良く知ら
れている。
近来、このような原稿走査方式の、ファクシミリ等にお
ける原稿読取への適用が意図さねでいる。
”4・1図は、このような原稿画、取の1例を、説明に
必要な部分のみ略示している。
図中、符号Oは原稿、符号1は原稿載置ガラス、符号2
はランプ、符号3,4.5はミラー、符号6はレンズ、
符号7はCODの如きイメージセンサ−を、そねそれ示
している。
原稿載置ガラス1、レンズ6、イメージセンサ−7は、
装置^′梁間に固定的である。
原偵Oは、原稿載置ガラスl上に平面的に定置さJl、
ランプ2、ミラー3,4.5が、実線で示す態位から、
破線で示す態位まで、原稿載置面に平行に移動し、て、
原稿Oをスリット走査する。
原稿0からの反射光はミラー3.4.5により、レンズ
6に導かれ、し/ズ6によって、イメー・ジセンサー7
の受光域上に、原稿0の縮小像を結像する。この袖小揮
が、イメージセンサ−7によってdcみ取ら第1、信号
化される。
さて、このような、原稿走査において、ミラー4.5は
、一体的に移動し、その移動速度はミラー3のS軸速度
の1/である。ミラー4.5は、数からいえば、2個と
数えろべとで)ろが、その移動に関して、互いに一体化
さねている。そこで、本明細書中においては、この場合
のように、走査のための移動において互いに一体化され
たミラーは、その鏡面の数にかかわらすミラーの1単位
としてかぞえることとする。このように数えると、今説
明している走査方式には2個のミラーか用いらね、そね
らの速度比は2:1である。そこで、こわら2個のミラ
ーのうち、高速のものを第1のミラー、低速のものを、
j・2のミラーという。すると、才1図に示す例におい
て、ミラー3は才1のミラーであり、ミラー4と5とは
才2のミラーを構成する。
このような走査方式で原稿の読取を行なう場合、才l、
才2のミラーの移動に滑らかさが要求される。そのため
、駆動力の伝達手段に、歯車やスプロケット等、歯のあ
るものを用いるのは適当でな(ゝ0 そこで、才11矛2のミラーを移動させるのにワイヤー
とプーリーの系を用いる方法か提案されている(特開昭
56−99359号、同53−87234号)が、これ
らの方法では、用いられるワイヤーの長さが大きく、そ
のため、別種の問題が生ずる。すなわち、ワイヤーの長
さが長くなると、大きな緊張力か必要となり、このため
、ワイヤーにのびが生じて、正確な読み取りに必要な原
稿走査精度に低下をきたしたり、あるいは、ミラーの移
動方向の逆転のさいに、ワイヤーに振動が生じ、こねが
まだ、上記精度低下の原因とtCる。また、最近は、D
Cサーボモーターにプーリーを直結し、ワイヤーで駆動
する方式が採用されているか、モーターを、60 rp
m 8度の低速回転領域で駆動するため、回転むらが発
生しやすく、また貫性も小さいため、こねも、上記精度
低下につながりやすい。
ミラーの走行は、直線運動であるので、本来、その駆動
源としては、リニー?%−ターか理想的ではあるが、コ
ストの面から、なお実用的でない。
また、丑公昭49−44907号公報には、レンズをカ
ムとレバーとで移動させ、ランプを送りねじで移動させ
る技術か開示されている。しかし、この方法では、レン
ズの移動速度をかえるのに、カムの形状とレバーの長さ
を共にかえる必要があり、速度変更の多い使用態様には
不向とである。ランプの移動を送りねじで行うのも、モ
ーターと減速歯車で連結さねてお゛す、このような歯車
による連結は、ランプの走行ゆえにゆるさねることであ
る。
そこで、本発明は、このような問題を有効に解消しうる
原稿走査装置の提供を目的とする。
本発明による原稿走査装置は、木1.才2のミラー、1
11才2走行部材、ガイド手段、プーリー、ワイヤー、
送り軸、回転モーターを有する。
才lのミラーは、才1走行部材、才2のミラーは矛2走
行部材に、そねぞ1保持される。
ガイド手段は、才1、第2走行部材を支持し、こねらを
走行方向へ案内する。
才2走行部材の、走行方向前側にはプーリーが枢設され
、上記走行方向後かわには、他のプーリーが枢設される
ワイヤーは、こわらプーリーにループ状に巻き掛けられ
、その一部を、不動部材に、他の一部をオ・1走行部材
に固定される。
送り軸は、ねじ状の軸を有し、才1、第2走行部材の走
行方向に平行に配備される。
回転モーターは、送り軸の一端に連結し、送り軸を回動
させる。
そして、才1、第2走行部材の一方か、送りねじに保合
される。
モーターにより送り軸を回動させることにより、送り軸
に保合された走行部材が駆動されて走行し、こσ)走行
部材の移動によるワイヤーのうごきによって、他の走行
部材が移動する。
このような、定食装置によれば、高価なリニヤ−モータ
ーを用いることなく、良好な原稿走憂を行うことができ
る。
すなわち、モーターの駆動力は送り軸を介して、ミラー
に伝達されるため、送り軸の径、ねじ状の溝のリードを
適当に選んで、モーターを、その最適回転特性領域で使
用でき、このため、前述の回転むら等の発生を防止し、
安定したモーター回転により高精度の走査が可能となる
また、駆動力の伝達に歯車やスプロケットを用いないた
め、ミラーの移動か滑らかになり、この点も、走査精度
上有効であり、また、使用されるワイヤーを、可及的に
短くできるので、ワイヤーの、のびや、振動による、走
査精度の低下も最小限におさえることかできる。
さらに1モーターを可変速度型のものとすることにより
、容易に、ミラーの移動速度を可変とすることができる
以下、具体的な実施例に即して、説明する。
矛2図は、本発明を、矛1図に示す如き走置方式に適用
した実施例を承す。図中、符号8は送り軸、符号9は軸
受、符号IOはモーター、符号11は継手、符号12は
オl走行部材、符号13は第2走行部材、符号14A、
 14Bはプーリー、符号16はワイヤー、符号17は
不動部材を、そねそれ示している。
送り軸8は、?l、 才2のミラーの走行方向に平行に
配備されて、その両端を軸受9に支承され、回動可能と
なっており、図における右端部は継手11  によって
モーターlOに連結さねでいる。また、送り軸8の周面
部には、ねじ状の溝8A が形成さ第1ている。
才l走行部材12は、才1のミラー3を保持しており、
矛3図に示す如く、一端側(才3図で左端側)は、送り
軸8に摺動自在に嵌合し、他端側は、コロ21を枢装さ
れている。符号22はコロ軸を示す。
このコロ21は、送り軸8と平行に配備されたガイド軸
20に上方から転接している。軸20には、ガイド板2
3が、ねじ24により固装されている。このガイド板2
3の上部の折曲部は、遊隙Sを介して、コロ21に上方
から臨んでいる。
才3図には図示されていないが、第2走行部材13  
も、その一端側を、送り軸8に摺動自在に嵌合さJl、
@端部は、第1走行部材と同様、コロを介して、ガイド
軸20に係合している。
すなわち、本実施例にあっては、送り軸自体がガイド軸
20等とともに、ガイド手段を構成している。もちろん
、送り軸とガイド手段を別構成とする態様も可能である
なお、この実施例の如く、オ11オ2走行部材を送り軸
に摺動自在に嵌合させろ場合、摺動運動を円滑ならしむ
るため、ねじ状σ)溝は、台形ねじや角ねじ等の、ねじ
山の頂部に平面部分を有するものがよい。
さて、第2図にもどって、第2走行部材13を見ると、
これは、送り軸8の長手方向に長く、図面上、左側を前
がわ、右側をうしろ側という。グー’) −14Aは軸
15Aによって、木2走行部材13の前がわの端部13
Aの部位に枢設さ1ている。他方、グーIJ−14Bは
軸15Aによって後がゎの端部13Bの部位匠枢設され
ている。
なお、第2図に示さゎてぃないが、3□ 2 o)ミラ
ーを構成するミラー4.5(木1図)は、上記端部13
Bの近傍に、一体的に配設さゎているのである。
さて、ワイヤー16は、プーリー14A、  14Bに
、ループ状に巻き掛けられ、その一部は、不動部材17
  に固定され、他の一部は、固定手段18にょっ。
て、71走行部材12に固定さゎている。
ふたたび、!j’3図ン影照すると、3・1走行部材1
2には、保合ビン19が一部ねじ込まれ(才3図左方)
、この保合ピン19の先端部は、送り軸8の溝8Aに係
合している。
才・2図(1)の状態において、才1、第2走行休12
.13、従って、才1、才2のミラーは始動位置にあり
、A−3図において、モーター]0(矛2図)によって
送り軸8を時計方向へ回動させると、才l走行部材]2
は駆動さねて、才2図(1)において左方へ移動″fる
。すると、この第1走行部材12の移ゾ1に従って、ワ
イヤー16に張力が作用し1.?2足打部材13も、左
方へ移動する。しかし、第2走行部材13の移動速度は
、矛l走行部材12のそねの1/2となる。
従って、オ・1走行蔀材12が、原稿走査短離2Lを移
動すると、第2走行部材13は、その1/2の距^、t
したけ#励し、原稿走査が終了する。
なお゛、矛3図から、あきらかなように、上記の如く、
走査か行なわわるとき、オl、第2走行部材には、オ・
3図において時計方向まわりのモーメントが作用するの
で、コロ21は、ガイド軸20におしつけらねることと
なり、コロ21がガイド軸20からうとあがることはな
い。
走行部材を始動位置に復帰させるには、矛3図において
、送り軸を、反時計方向へ回動させねばよいが、このと
きは、走行部材には反時計方向まわりのモーメントが作
用し、そのため、もし、走行部材が軽いと、コロ21は
、軸20から浮きあがる虞わがある。ガイド板23は、
この浮き上りを押えるためのものである。この浮きあか
りを防止するには、カウンターウェイトを付加するなど
すわばよいが、上述の如く、原稿走査時に、走行部材に
作用するモーメントが、浮き上りを防止するように、送
り軸の回転方向を定めておけば、走行部材の復動時には
、上記浮漱上りがあっても、走査に何らの影響を及ぼさ
ないから、カウンターウェイトの付加は何ら必要なく、
従って走行部材を軽量“化することかでき、駆動エネル
キー消費を低くおさえることができる。
モーター10は、正逆回転可能なものであわば、どの種
類でも良いが、%えば、電話回線を便用するファクシミ
リ等に、本発明を適用する場合には、速度用変型で、原
稿と走行部材の位置関係を高精度に維持しうるものとす
るか、あるいは、ミラー移動速度の変動を押えるために
、DCサーボモーター、ハルスモーター等が適当である
十Nr2実施例では、第1走行部材を送り軸に係合させ
たか、f22走部材を係合させても、もちろん良い。そ
の場合、例えば、上記実施例において、第2走行部材1
3を送り軸8に係合させる場合には、モーターの回転数
を、1/2におとせば、各走行部材の移動速度は、上記
実施例のものと同じになる。
逆に、モーターの回転数を同じにする場合は、送り軸の
リードを犀にすれば良い。
また、〕・3図に示す保合ビン19にかえて、先端部に
、保合用の別個の遊動子を設けたものを用いてもよく、
かようにすれば、溝8A  との接触面積を増加させて
、摩耗を軽減させることも可能となる。また、走行部材
と送り軸の保合は、上記方式のものに限らす、公知の種
々の方式のもσ〕を適宜用いてよい。
どのようにして、本発明によりば、精度よく、原稿を走
査し5る、原稿走査装置を提供できる。
なお、上記説明では、原稿の読取走査の場合を例に採っ
たが、本発明は、こわに限らず、複写装置等における原
稿走査にも、もちろん適用して良いものである。
【図面の簡単な説明】
才1図は、本発明か適用されるべき、原稿走査方式を、
その1例によって説明するための図、才2図は、本発明
の1実施例を説明するための、正面図的説明図、才3図
は、上記実施例を説明するための、説明図的右方側面図
である。 0・・・原稿、■・・・原稿載置ガラス、2・・・ラン
プ、3・・・ミラー(オlのミラー)、4.5・・・ミ
ラー(第2のミラーを構成する。)、6・・・レンズ、
7・・・イメージセンサ−18・・・送り軸、10・・
・モーター、12・・・才l走行部材、13・・・第2
走行部材、14A。 14B・・・プーリー、16・・・ワイヤー、17・・
・不動部材、19・・・保合ピン 伊 代理人 樺山

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 平面的に定置された原稿に対し、2個のミラーを
    2:lの速度比で移動させて、上記原稿をスリット定食
    する原稿走査方式において、3′1、才2のミラーと、 上’8ri才1のミラーを保持する才l走行部材と、上
    記第2のミラーを保持する第2走行部材と、こわら才1
    、第2走行部材を支持し、こわらの部材の走行方向に案
    内するガイド手段と、上i;c:i2走行部材に、その
    走行方向前側に枢・設されたプーリーと、上記走行方向
    後側に枢設さねた他のプーリーと、 こわらプーリーにループ状に巻き掛けらね、−すいを不
    動部材に、他の一部を上記第1走行部材に固定さねたワ
    イヤーと、 ねじ状の溝を有し、上記木1、第2走行部材の走行方向
    に平行に配備された、回動可能の送り軸と、 この送り軸の一端に連結されて、込り軸を回動させる回
    転モーターとを有し、 上記第1、第2走行部材の一方を、上記送り軸に係合さ
    せたことを特徴とする、原鞘定査装置。 2、特許請求の範囲オ1項において、 原稿をスリット走をする際、送り軸により移動させられ
    る走行部材に作用する回転モーメントが、上記走行部材
    に作用する重力モーメントの向きと同じ向きになるよう
    に、送り川の回転方向を定めたことを特徴とする、原禎
    走食装置。
JP57027194A 1982-02-22 1982-02-22 原稿走査装置 Pending JPS58145271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027194A JPS58145271A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 原稿走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027194A JPS58145271A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 原稿走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145271A true JPS58145271A (ja) 1983-08-30

Family

ID=12214275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027194A Pending JPS58145271A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 原稿走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116468A (ja) * 1984-10-15 1986-06-03 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 事務機械のキヤリジを案内しシフトするための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116468A (ja) * 1984-10-15 1986-06-03 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 事務機械のキヤリジを案内しシフトするための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58145271A (ja) 原稿走査装置
US4378706A (en) Reciprocally driving device
JP3793832B2 (ja) 回転軸用慣性錘
US5075719A (en) Lens driving device
JP3466373B2 (ja) 画像読取装置
JPH0723950B2 (ja) 原稿走査装置
JPH0348576Y2 (ja)
US4939545A (en) Apparatus for adjusting optical system of an image forming apparatus
JP2000250146A (ja) 画像読取装置
JP2716801B2 (ja) 走行体駆動装置
JP2695322B2 (ja) 光学系駆動装置
JP3640232B2 (ja) 画像読取装置
JPH10145560A (ja) 画像読み取り装置
JPH06250292A (ja) 走査装置
JP2908803B2 (ja) 露光装置
JP2001295900A (ja) 減速機構、画像読取装置及び画像形成装置
JPH10157927A (ja) 線材巻取機
JPS59182431A (ja) 無段階変倍露光走査光学系の倍率微調整装置
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JPS6059336A (ja) 複写機の倍率変更装置
JP2942100B2 (ja) 原稿走査装置
KR940001972B1 (ko) 디지탈 화상입력 광학계 장치
JP2945159B2 (ja) 変倍装置
JPS59125720A (ja) 複写機の像倍率変換装置
JPS6389834A (ja) 移動光学系の制振装置