JPH0348576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348576Y2
JPH0348576Y2 JP8189085U JP8189085U JPH0348576Y2 JP H0348576 Y2 JPH0348576 Y2 JP H0348576Y2 JP 8189085 U JP8189085 U JP 8189085U JP 8189085 U JP8189085 U JP 8189085U JP H0348576 Y2 JPH0348576 Y2 JP H0348576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
wire
pulley
drive
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8189085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8189085U priority Critical patent/JPH0348576Y2/ja
Publication of JPS61198943U publication Critical patent/JPS61198943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348576Y2 publication Critical patent/JPH0348576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Drives For Endless Conveyors (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、第1,2光学系により原稿を露光
走査して感光体、CCD等の受光部に順次結像さ
せる複写機等における移動光学系駆動装置に関す
る。
従来技術 一般に、この種の複写機、デジタルスキヤナ等
では、例えばランプと第1ミラーとによる第1光
学系と、第2ミラーによる第2光学系とを移動自
在に設け、原稿の露光走査時には第1光学系と第
2光学系とを2:1の速度関係で同一方向に移動
させて、光路長を一定に保つて原稿画像を感光体
等に結像させるようにしている。より具体的に
は、特開昭55−121430号公報に示されるように、
第1,2光学系の両側に駆動側ガイド軸と従動側
ガイド軸とを設けるとともに、第1,2光学系を
その駆動側ガイド軸側に設けたワイヤにより駆動
させるものである。そして、この駆動側ガイド軸
に対しては第1,2光学系が各々2箇所の滑り軸
受により摺動自在に支持され、従動側ガイド軸に
対しては1箇所の転がり軸受(コロ軸受又は玉軸
受)により支持される。つまり、駆動側ガイドの
軸受は、断面が円形状の軸と嵌合するブツシユで
構成されることになり、この駆動側ガイド軸と軸
受との間には必ず隙間を生ずる。この隙間に起因
して、第1,2光学系の移動時には振動を生ずる
ものであり、特に従動側でこの振動が著しいこと
が知られている。この振動が生ずると、第1,2
光学系においてその駆動側に対して従動側での進
み又は遅れを生じ、この状態で原稿画像の読取り
が行なわれるので、原稿の2度読みや読み落しを
生ずることになる。
そこで、前述した特開昭55−121430号公報で
は、第1,2光学系の従動側に磁気手段を設けて
振動を抑えるようにしているものである。又、実
開昭54−181949号公報に示されるように、第1,
2光学系の従動側にこれらの第1,2光学系を定
方向に付勢するワイヤとスプリングとを組み合わ
せた制振装置を設けたものもある。ところが、こ
れらの方式による場合、従動側の振動を抑える作
用が受動的なものでしかなく、その制振効果が不
充分である。これは、実開昭54−181949号公報に
示されるように、従動側にも駆動力が作用する構
成としているものであつても、そのワイヤが開ル
ープ構成であり、スプリングを介して光学系を駆
動するため、振動を増大させてしまう欠点があ
る。
一方、特開昭58−95762号公報に示されるよう
に、第1,2光学系の両側にワイヤを設けて駆動
させる両側ワイヤ駆動方式のものも提案されてい
る。この方式は150〜300mm/sec程度の高速で光
学系が移動する複写機では実用化されているが、
5〜50mm/sec程度の低速で光学系が移動する機
器に対しては過大な構成であり、構造も複雑にな
つてしまうものである。
目 的 この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、簡単な構造にして第1,2光学系の移動に際
しての振動を確実に抑えて安定した原稿画像の読
取りを行なわせることができる複写機等における
移動光学系駆動装置を得ることを目的とする。
構 成 この考案は、上記目的を達成するため、両側に
設けられた駆動側ガイドと従動側ガイドとにガイ
ドされて移動する第1光学系と第2光学系とを有
し、これらの光学系が第1光学系に対して第2光
学系を同一方向に1/2の速度で移動走査するよう
に設定されて原稿を露光走査しこの原稿からの反
射光を受光部に順次結像させる複写機等におい
て、前記第1,2光学系の一側を前記駆動側ガイ
ドに対して第1光学系の軸受間隔を第2光学系の
軸受間隔より短く設定した各々2箇所の滑り軸受
により摺動自在に支持させるとともに、これらの
第1,2光学系の他側を前記従動側ガイドに対し
て1箇所の転がり又は滑り軸受により転動又は摺
動自在に支持させ、前記駆動側ガイド側にて前記
第1光学系のワイヤ固定端と前記第2光学系の可
動プーリと駆動源に連結された第1駆動プーリと
固定プーリとを通じて張設した第1ワイヤを設
け、前記従動側ガイド側に前記第1駆動プーリと
共通の駆動源に連結された第2駆動プーリと前記
第1光学系のワイヤ固定端と固定プーリとを通じ
て閉ループ状に張設した第2ワイヤを設けたこと
を特徴とし、更には、第2ワイヤが張設される複
数のプーリの何れか一つのプーリを2つに分割し
て同軸上に対向する分割プーリとし、各々の分割
プーリに第2ワイヤの両端を係止させるととも
に、これら分割プーリの一方を該軸に軸支し、分
割プーリの他方を1方向クラツチを介して該軸に
嵌合し、両分割プーリ相互間にばねを係合させ、
第2ワイヤの伸びを吸収する向きに1方向クラツ
チ及びばねの作用方向を定めたワイヤ伸び弛み吸
収手段を設けたことを特徴するものである。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。まず、ランプ(図示せず)及び第1ミラ
ー1を搭載した第1光学系2が設けられている。
又、第2ミラー3を搭載した第2光学系4が設け
られている。これらの第1,2光学系2,4の両
側にはその移動をガイドする駆動側ガイドとして
の駆動側ガイド軸5と従動側ガイドとしての従動
側ガイド軸6とが平行に設けられている。ここ
に、駆動側ガイド軸5は断面円形のものであり、
前記第1光学系2の一側はこの駆動側ガイド軸5
に摺動自在に嵌合する2箇所の滑り軸受7a,7
bにより支持されている。第2光学系4の一側も
同様に、駆動側ガイド軸5に摺動自在に嵌合する
2箇所の滑り軸受8a,8bにより支持されてい
る。一方、従動側ガイド軸6は断面角形のもので
あり、前記第1,2光学系2,4の他側はこの従
動側ガイド軸6に対して1箇所の転がり軸受9,
10により転動自在に支持されている(滑り軸受
により摺動自在に支持させてもよい)。
そして、これらの第1,2光学系2,4の駆動
側、つまり駆動ガイド軸5側には第1ワイヤ11
が設けられている。このため、駆動源(図示せ
ず)に連結された駆動軸12の一端には第1駆動
プーリ13が設けられ、前記第1ワイヤ11はこ
の第1駆動プーリ13に複数回巻き付けられてい
る。そして、この第1ワイヤ11の一端側は第1
駆動プーリ13とは走査方向の反対側端部に固定
された固定プーリ14に半周巻回され、前記第2
光学系4に回転自在に取付けられた可動プーリ1
5に半周巻回されて装置本体の固定端16に固定
されている。又、この第1ワイヤ11の他端側は
第1駆動プーリ13近傍の固定プーリ17を経て
前記第1光学系2のワイヤ固定端としてのワイヤ
クランプ部18によりこの第1光学系2に固定さ
れ、更に前記可動プーリ15に半周巻回され、ス
プリング19を経て第1駆動プーリ13側の装置
本体の固定端20に固定されている。
更に、前記第1光学系2の従動側、即ち従動側
ガイド軸6側にも第2ワイヤ21が設けられてい
る。この第2ワイヤ21は前記駆動軸12の他端
に設けられた第2駆動プーリ22を駆動源とする
ものであり、この第2駆動プーリ22に複数回巻
回されている。そして、この第2ワイヤ21の一
端は固定プーリ23に半周巻回されてこの第1光
学系2のワイヤ固定端としてのワイヤクランプ部
24に固定されている。そして、第2ワイヤ21
の他端側は第2駆動プーリ22近傍の固定プーリ
25を経て前記ワイヤクランプ部24に固定さ
れ、前記固定プーリ23に巻回されている。つま
り、この第2ワイヤ21は閉ループ状に掛け渡さ
れている。
このような構成において、モータにより駆動軸
12を矢印A方向に回転させると、第1ワイヤ1
1が第1駆動プーリ13により矢印B方向に巻き
上げられる。これにより、可動プーリ15は矢印
C方向に回転しながら移動し、第2光学系4を矢
印D方向に移動させる。このように可動プーリ1
5が矢印D方向に移動することにより、第1駆動
プーリ13から第1ワイヤ11が繰り出され、第
1光学系2のワイヤクランプ部18をも矢印D方
向に引くことになる。この結果、第1光学系2も
矢印D方向に移動する。この際、第2光学系4に
設けられた可動プーリ15の作用により第1光学
系2と第2光学系4とは2:1の速度関係を保つ
て移動することになる。このようにして、第1,
2光学系2,4が駆動される。この際、駆動軸1
2の回転により第2駆動プーリ22が矢印A方向
に回転することにより、第2ワイヤ21が矢印B
方向に巻き上げられ、第1光学系2のワイヤクラ
ンプ部24を矢印D方向に引き、第1光学系2を
矢印D方向に移動させることになる。つまり、第
1光学系2は駆動側では第1ワイヤ11により駆
動されるが、従動側においても第2ワイヤ21に
より駆動されることになる。これにより、第1光
学系2は移動に際して従動側も振動することがな
くなる。
この点について、更に説明する。まず、第1図
において、第1光学系2用の滑り軸受7a,7b
間の軸受間隔l1は第2光学系4用の滑り軸受8
a,8b間の軸受間隔l2よりも短いにも拘らず、
移動速度は第1光学系2の方が速いので、不合理
な構成となつている。しかし、これは原稿長さに
比較して光学系の走行スペースが小さい場合には
必然的にこのような組合せ構成となつてしまう。
このような構成の下、複写機であれば第1,2光
学系2,4が連続的に等速で露光走査するので、
第1,2光学系2,4の従動側に遅れ、進みが周
期的に発生し、これが振動となる。一方、同様の
構成であつても、デジタルスキヤナ等にあつて
は、接続される相手の機器(ホストマシン、プリ
ンタ、プロツタ或いはデイスプレイ等)における
書き込み速度、バツフアメモリやフレームメモリ
の容量等により、原稿読取りの途中で光学系のス
トツプ・スタート(一時停止、再始動)が行なわ
れる。この停止、再始動に際して駆動側ガイド軸
5に対する滑り軸受7a〜8bの隙間の影響で第
1,2光学系2,4の従動側に進みや遅れを生
じ、原稿の2度読みや読み落しを生ずることにな
る。ここに、このような第1,2光学系2,4の
従動側に発生する進みや振動は、光学系2,4の
滑り軸受7a,7b,8a,8bの各々の軸受間
隔l1,l2に反比例し、駆動側ガイド軸5と滑り軸
受7a〜8bとの隙間に比例する。数字的に示す
と、原稿サイズA4長手長さ297mmに対して、光学
系の走行スペースを400mmとした時、軸・軸受間
の隙間が0.03〜0.05mm程度であれば、第1光学系
2の従動側の進み又は遅れ量は0.2〜0.5mm、第2
光学系4の従動側の進み又は遅れ量は0.03〜0.07
mm程度となる。この結果、第2光学系4に対して
は制振装置を省略してもよいと云える。
しかして、この実施例では、第1光学系2の従
動側に対して第2ワイヤ21を閉ループ状に掛け
渡して駆動力を与えているので、この第1光学系
2の従動側の振動(進み又は遅れ)を能動的に抑
えることができるものである。特に、この第2ワ
イヤ21が閉ループ状とされているので、実開昭
54−181949号公報に示されるような光学系の振動
の増大、振動共振といつた不都合が生ずることも
ない。又、特開昭58−95762号公報に示されるよ
うな両側ワイヤ駆動方式に比べても、その構成が
簡単である。このように第1光学系2の従動側の
振動が抑えられるので、原稿の読取りを安定して
正確に行なうことができ、2度読みや読み落しを
なくすことができる。
ところで、第1ワイヤ11側は、速度関係2:
1を確保するために可動プーリ15を使用する関
係で、その両端部を本体装置の固定端16,20
に固定することになり、その一端側にスプリング
19を介在させることにより第1ワイヤ11の伸
びや弛みを吸収させることができる。一方、第2
ワイヤ21については閉ループを形成するように
張設されており、この第2ワイヤ21の中間部分
にスプリングを設けて伸び、弛みを吸収させるこ
とは好ましくない。そこで、この実施例ではこの
第2ワイヤ21が張設されるプーリ22,23,
25の何れか、例えば固定プーリ23に対して第
2ワイヤ21に対する伸び、弛み吸収手段を講ず
るものである。その構成を第2図に示す。まず、
この固定プーリ23は2つの分割プーリ23a,
23bからなり、両端がベアリング26により回
動自在に支持された軸27にリング28により抜
け止めされて取付けられている。ここに、分割プ
ーリ23aは一方向クラツチ29を介して軸27
に取付けられ、分割プーリ23bはねじ30によ
り軸27に直接固定されている。そして、分割プ
ーリ23aの外周部には前記第2ワイヤ21が巻
き付けられ、その一端がこの分割プーリ23aの
内腔部23a′内に入りエンドボール31により抜
け止めされている。一方、前記第2ワイヤ21の
他端側も分割プーリ23bの外周部に巻き付けら
れ、その端部が分割プーリ23bの内腔部23
b′内に入りエンドボール32により抜け止めされ
ている。更に、前記分割プーリ23aの内腔部2
3a′内にはねじりばね33が設けられ、このねじ
りばね33の一端は分割プーリ23aに植立させ
たピン34に係止され、他端は分割プーリ23b
に植立させたピン35に係止されている。これに
より、分割プーリ23aを一方向クラツチ29の
回転可能な方向(第2図で矢印E方向に見た場
合、反時計方向)に回動するように付勢されてい
る。なお、36は両分割プーリ23a,23b間
で第2ワイヤ21が互いに干渉しないように仕切
るための円板であり、分割プーリ23a,23b
の有効長さが十分大きければなくてもよい。
このように固定プーリ23の構成により、第2
ワイヤ21に伸びや弛みが生じたとしても、一方
向クラツチ29とねじりばね33との作用により
分割プーリ23aが軸27、つまり分割プーリ2
3bに対して僅かに回動するので、第2ワイヤ2
1の伸びや弛みが吸収されることになる。又、こ
のような構成により第2ワイヤ21の掛け渡しも
容易となる。即ち、従前にあつては、予めワイヤ
の長さを正確に測定してから切断し取付ける必要
があつたが、この実施例方式によれば、第2ワイ
ヤ21の長さをそれ程正確に測定して切断する必
要がなく、たとえ過不足があつてもねじりばね3
3により吸収でき、結局、第2ワイヤ21の掛け
渡しが容易となる。更には、この第2ワイヤ21
に引張力が作用しても、一方向クラツチ29が噛
み合つてその力を受け、ねじりばね33には力が
及ばないので、実開昭54−181949号公報に示され
るスプリングのように引張力がかかる度にスプリ
ングが伸びたりするようなことはない。なお、こ
のような伸び弛み吸収手段は固定プーリ23に代
えて、駆動プーリ22又は固定プーリ25に設け
てもよい。
効 果 この考案は、上述したように速度比が2:1で
移動する第1,2光学系の内、第1光学系の従動
側に対しても閉ループ状に掛け渡した第2ワイヤ
により駆動力を与えるようにしたので、第1光学
系の従動側における進み、遅れ等の振動を能動的
に抑えることができ、よつて、原稿画像を2度読
みしたり読み落とししたりすることなく、安定し
て正確に読み取ることができ、特に、第2ワイヤ
が閉ループ状に張設されているので、第1ワイヤ
側に対する駆動の追従を応答性を向上させること
ができ、弾性体等の付加の必要がなく、共振等の
心配がなく、又、この第2ワイヤが張設されるプ
ーリの1つを分割プーリ構成として一方向クラツ
チとねじりばねとによるワイヤ伸び弛み吸収手段
を設けたので、閉ループ状の第2ワイヤの長さを
厳密にする必要がなくその掛け渡しが容易である
とともに、伸びや弛みを生じても確実に吸収して
安定した走行を行なわせることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は概略斜視図、第2図は固定プーリの断面図で
ある。 2……第1光学系、4……第2光学系、5……
駆動側ガイド軸、6……従動側ガイド軸、7a〜
8b……軸受、9,10……転がり軸受、11…
…第1ワイヤ、13……第1駆動プーリ、14…
…固定プーリ、15……可動プーリ、17……固
定プーリ、18……ワイヤクランプ部(ワイヤ固
定端)、21……第2ワイヤ、22……第2駆動
プーリ、23……固定プーリ、23a,23b…
…分割プーリ、24……ワイヤクランプ部(ワイ
ヤ固定端)、25……固定プーリ、29……一方
向クラツチ、33……ねじりばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 両側に設けられた駆動側ガイドと従動側ガイ
    ドとにガイドされて移動する第1光学系と第2
    光学系とを有し、これらの光学系が第1光学系
    に対して第2光学系を同一方向に1/2の速度で
    移動走査するように設定されて原稿を露光走査
    しこの原稿からの反射光を受光部に順次結像さ
    せる複写機等において、前記第1,2光学系の
    一側を前記駆動側ガイドに対して第1光学系の
    軸受間隔を第2光学系の軸受間隔より短く設定
    した各々2箇所の滑り軸受により摺動自在に支
    持させるとともに、これらの第1,2光学系の
    他側を前記従動側ガイドに対して1箇所の転が
    り又は滑り軸受により転動又は摺動自在に支持
    させ、前記駆動側ガイド側にて前記第1光学系
    のワイヤ固定端と前記第2光学系の可動プーリ
    と駆動源に連結された第1駆動プーリと固定プ
    ーリとを通じて張設した第1ワイヤを設け、前
    記従動側ガイド側に前記第1駆動プーリと共通
    の駆動源に連結された第2駆動プーリと前記第
    1光学系のワイヤ固定端と固定プーリとを通じ
    て閉ループ状に張設した第2ワイヤを設けたこ
    とを特徴とする複写機等における移動光学系駆
    動装置。 2 第2ワイヤが張設される複数のプーリの何れ
    か一つのプーリを2つに分割して同軸上に対向
    する分割プーリとし、各々の分割プーリに第2
    ワイヤの両端を係止させるとともに、これら分
    割プーリの一方を該軸に軸支し、分割プーリの
    他方を1方向クラツチを介して該軸に嵌合し、
    両分割プーリ相互間にばねを係合させ、第2ワ
    イヤの伸びを吸収する向きに1方向クラツチ及
    びばねの作用方向を定めたワイヤ伸び弛み吸収
    手段を設けたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の複写機等における移動光
    学系駆動装置。
JP8189085U 1985-05-31 1985-05-31 Expired JPH0348576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189085U JPH0348576Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189085U JPH0348576Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198943U JPS61198943U (ja) 1986-12-12
JPH0348576Y2 true JPH0348576Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30629099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189085U Expired JPH0348576Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348576Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342452A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Oji Paper Co Ltd 育苗移植鉢用原紙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237409B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置、画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342452A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Oji Paper Co Ltd 育苗移植鉢用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198943U (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348576Y2 (ja)
JP3793832B2 (ja) 回転軸用慣性錘
JP2511424B2 (ja) 移動光学系の制振装置
JP2839135B2 (ja) 移動光学系の制振装置
JPH05145705A (ja) 画像読取装置
JP3466373B2 (ja) 画像読取装置
JP2999831B2 (ja) 複写機の光学系駆動装置
KR200153789Y1 (ko) 화상형성기의 스캐닝 캐리지 이송장치
JP3418205B2 (ja) 走行体駆動装置
JPH075719Y2 (ja) 画像読取装置
JPS62157459A (ja) 光学走行体のワイヤ駆動装置
JP2002328437A (ja) スキャナ装置及び複写機
JP2004020723A (ja) 原稿読取装置
JPS6012110Y2 (ja) 原稿走査装置
JPS62101171A (ja) ワイアロ−プ駆動装置のワイアロ−プの伸び吸収装置
JPS5848659Y2 (ja) 走査露光光学系の倍率変換装置
JP3378195B2 (ja) 画像読取装置
JPH0219936B2 (ja)
JPH0253376A (ja) 原稿読取装置
JP3292501B2 (ja) 画像形成装置の原稿走査光学装置
JPH05191584A (ja) 画像読取装置
JPS63118734A (ja) 画像形成装置の光学系駆動構造
JP3595711B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH04264437A (ja) 原稿走査装置
JPH03162343A (ja) 画像記録装置における写真用感光材料搬送装置