JP2004020723A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004020723A
JP2004020723A JP2002172975A JP2002172975A JP2004020723A JP 2004020723 A JP2004020723 A JP 2004020723A JP 2002172975 A JP2002172975 A JP 2002172975A JP 2002172975 A JP2002172975 A JP 2002172975A JP 2004020723 A JP2004020723 A JP 2004020723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
peripheral surface
module
pulley
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002172975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655893B2 (ja
Inventor
Shigeki Muramatsu
村松 茂樹
Toru Uchida
内田 徹
Koichi Kodo
古頭 康一
Kaname Hase
長谷 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2002172975A priority Critical patent/JP3655893B2/ja
Priority to US10/443,815 priority patent/US6830312B2/en
Priority to CNB031378595A priority patent/CN1210941C/zh
Priority to TW092115923A priority patent/TWI223543B/zh
Publication of JP2004020723A publication Critical patent/JP2004020723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655893B2 publication Critical patent/JP3655893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/005Cable or belt constructions for driving print, type or paper-carriages, e.g. attachment, tensioning means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H2019/0668Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member with open loop, e.g. with the free ends of the flexible member fixed to the casing, e.g. when the drive means are arranged on the carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0464Self-propelled scanners, e.g. robotic scanners, means for propulsion integrated in the scanner carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成を有し、高速で精度良く原稿上の画像を読み取ることができる原稿読取装置を提供する。
【解決手段】原稿上の一定の領域の画像を読み取るイメージセンサが組み込まれた、スライド移動可能に支持された一体化モジュールには、その移動方向に垂直な方向の一方の端部にドラム4が取り付けられ、もう一方の端部にプーリ10,15,16が取り付けられている。そして、ワイヤ5が、一体化モジュールの移動範囲の一方の端付近に設けられた固定端51からドラム4上へと延び、そこに巻き付けられ、そこからプーリ15,10上を通って、固定端51とは反対側に設けられた固定端52へと延びている。同様に、ワイヤ6が、固定端61と固定端62の間にドラム4、プーリ16,10を介して延びている。一体化モジュールはドラム4を回転駆動することによって移動させられる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿上に形成された画像を読み取る原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリなどの装置には、複写する、または送信する原稿の画像を読み取る原稿読取装置が設けられている。このような原稿読取装置としては、画像を感光体上に結像させることによって読み取る構成のものと、CCDなどから構成されるイメージセンサを用いて画像をデータとして読み込む構成のものがある。後者の構成の原稿読取装置は、イメージスキャナとして単独で構成され、コンピュータやプリンタなどと組み合わせて用いられる場合もある。
【0003】
このような原稿読取装置は、通常、原稿が載せられるガラス板と、このガラス板に面して配置され、原稿からの光を受光する受光部が形成された走査ユニットと、受光部を通して入射された光から画像を読み取る機構と、走査ユニットをガラス板に沿って移動させる機構を有している。この構成の原稿読取装置では、走査ユニットを移動させて、原稿上の異なる領域の画像が順次読み込まれる。
【0004】
走査ユニットを移動させる機構としては、走査ユニットをスライド移動可能に支持するレールと、走査ユニットに連結されたワイヤと、このワイヤを巻き取る機構とを有する構成のものが知られている。このような構成の機構は、例えば、特開昭60−114848号公報や特開平2−146861号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、上述の公報に記載された装置に見られるように、ワイヤを巻き取る機構の駆動装置は、走査ユニットとは別に配置されている。このため、従来の装置では、装置全体の構成が複雑化する傾向があった。
【0006】
また、一般に、スライド移動方向に垂直な方向の両端でスライド移動可能に支持された走査ユニットをスライド移動させる場合、特に、走査ユニットが、支持された両端間の距離が比較的長い細長い構成を有している場合、走査ユニットを速い速度でスムーズにスライド移動させるためには、両端に力を加えて移動させるのが有利であることが知られている。このように走査ユニットの両端に力を加える構成としては、従来技術では、走査ユニットの両端にそれぞれワイヤを連結し、両ワイヤを、モータに接続された、長い巻き付け軸、または、長い軸によって連結されて両端に配置された巻取りドラムの周りに巻き付ける構成が一般的である。このため、従来の構成では、走査ユニットを移動させる機構のために、大きな設置スペースが必要であった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、走査ユニットを高速で安定してスムーズに移動させることができる構成を有し、したがって高速で精度良く原稿上の画像を読み取ることができ、なおかつ、より簡素な構成にすることが可能な原稿読取装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明による原稿読取装置は、原稿に面して配置され、原稿からの光を受光する受光部が形成されたモジュールと、受光部を通った、原稿からの光を受光して原稿上の画像を読み取る読取機構と、モジュールを原稿面に沿って一方向に往復移動させる移動機構とを有し、モジュールを移動機構によって移動させて、読取機構に原稿の、異なる領域からの光を順次受光させ、原稿の所望の領域の画像を読み込む原稿読取装置であって、
モジュールの、原稿に面する面に平行な面内で、モジュールの移動方向に垂直な方向の一方の端部に、原稿に面する面と平行な面内で回転可能に支持されたドラムと、
モジュールの、ドラムが位置するのとは反対側の端部に回転可能に支持された複数のプーリと、
モジュールの移動方向に見て前記モジュールの移動範囲の一方の端付近に固定された第1の端部、およびモジュールの移動範囲の、第1の端部が固定されているのとは反対側の端付近に固定された第2の端部を有し、第1の端部からドラムの周面上へと延び、ドラムの周面上に巻きつけられ、ドラムの周面上からプーリの周面上へと延び、プーリの周面上を通って第2の端部へと延びている第1のワイヤと、
モジュールの移動方向に見てモジュールの移動範囲の、第1の端部が固定されている側とは反対側の端付近に固定された第3の端部、およびモジュールの移動範囲の、第3の端部が固定されているのとは反対側の端付近に固定された第4の端部を有し、第3の端部からドラムの周面上へと延び、ドラムの周面上に巻きつけられ、ドラムの周面上からプーリの周面上へと延び、プーリの周面上を通って第4の端部へと延びている第2のワイヤと、
ドラムを回転駆動する駆動機構とから移動機構が構成されていることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、従来技術の説明における走査ユニットに相当する、本発明におけるモジュールは、それに取り付けられたドラムを回転駆動することによって移動させることができる。そこで、モジュールを移動させるための駆動機構をモジュール内に組み込むことが可能であり、このようにすることによって、装置の全体構成を簡素化することが可能となる。なおかつ、モジュールは、移動機構によって、その移動方向に垂直な方向の一方の端部に位置するドラムと、他方の端部に位置するプーリに、したがって両端部に力が加えられて移動させられる。このため、モジュールを高速で安定してスムーズに移動させることができる。
【0010】
本発明の原稿読取装置では、前述のように、モジュールを、その両側で力を加えて移動させることができる。このため、特に、モジュールが細長い外形を有している場合であっても、モジュールをスムーズに移動させることができる。そこで、本発明は、読取機構として、原稿の直線状の領域の画像を一度に読み込む、一次元のイメージセンサを用い、これをモジュールに組み込んだ、したがって、モジュールが細長い外形を有する原稿読取装置に好適に適用することができる。
【0011】
第1および第2のワイヤは、ドラムに巻き付けられた部分のうち、1周分だけ離れた部分同士がドラムの軸方向に隣接して位置し、それによってドラムの周面の、軸方向に一定の長さを有する領域を占めており、ドラムを回転させた時に、ドラムの周面の、第1のワイヤが占める領域と、第2のワイヤが占める領域とがドラムの軸方向に同じ向きに移動するように巻き付けることが好ましい。このようにすることによって、各ワイヤがそれ自身と接触したり、また第1のワイヤと第2のワイヤとが接触したりしないようにすることができ、接触によってワイヤの移動が妨げられるのを防止して、ワイヤをスムーズに移動させることができる。
【0012】
また、ドラムを回転させた時に、第1のワイヤが占める領域と第2のワイヤが占める領域とが、同一の方向に移動するため、モジュールを、ドラムを回転させてスライド移動させる過程で、第1のワイヤと第2のワイヤとが占める、ドラムの周面上の領域が、ドラムの軸方向の中央の領域で互いに重なるようにすることが可能である。すなわち、ドラムの軸方向の中央の領域を第1のワイヤと第2のワイヤとに共用させて用いることができ、このため、ドラムの軸方向の長さを比較的短くすることが可能となる。
【0013】
また、第1および第2のワイヤは、ドラムに巻き付けられた部分のうち、それぞれ第1の端部、第3の端部へと延びる部分が、ドラムからプーリへと延びる部分よりも、ドラムの軸方向の中央寄りに位置するように巻きつけるのが好ましい。この構成によれば、第1および第2のワイヤに張力が加えられることによって、第1および第2のワイヤからドラムに加わる力は、その作用点が、ほぼ、モジュールの移動方向に平行な一直線上に位置し、かつ、反対向きに加わる。このため、加えられる張力に起因して第1および第2のワイヤによってドラムに加えられる力は相殺され、例えば、モジュールを移動方向に垂直な方向の軸回りに回転させるモーメントなどの、モジュールのスライド移動の妨げとなる虞のある不要な力が加わらないようにすることができる。
【0014】
本発明の原稿読取装置において、第1および第3の端部の、ドラムの軸方向の位置は、モジュールをそのスライド移動範囲の、それぞれ第1、第2の端部寄りの端に配置した状態で、それぞれ第1、第2のワイヤの、ドラムの周面上から第1、第3の端部に向かって延びる部分の位置に揃う位置に設定することが好ましい。このようにすることによって、ドラムの周面上に巻き付けられたワイヤに、ワイヤに加えられる張力によってドラムの軸方向に大きな力が加わるのを防止することができる。
【0015】
本発明の原稿読取装置において、複数のプーリは、より具体的には、モジュールの、原稿に面する面と平行な面内で回転可能に支持され、モジュールの移動方向に間隔をおいて配置された、第2の端部寄りの第1のプーリ、および第1の端部寄りの第2のプーリと、モジュールの移動方向に見て、第1のプーリと第2のプーリとの間に配置され、モジュールの移動方向に垂直な軸の回りに回転可能に支持された第3のプーリとから構成することができる。この場合、第1のワイヤはドラムの周面上から第1のプーリの周面上を通し、さらに第3のプーリの周面上を通して第2の端部へと延ばすことができ、一方、第2のワイヤはドラムの周面上から第2のプーリの周面上を通し、さらに第3のプーリの周面上を通して第4の端部へと延ばすことができる。この構成によれば、第1および第2のワイヤに加えられる張力によってプーリに加わる力は、共に第3のプーリに加わり、かつ互いに反対向きに加わる。このため、第1および第2のワイヤによってプーリに加わる力は相殺され、プーリには実質的に力が加えらない。したがって、例えば、モジュールを移動方向に垂直な方向の軸回りに回転させるモーメントなどの、不要な力が加わらないようにすることができる。
【0016】
これらのドラムとプーリは、モジュールの端面上に配置することができる。このように端面上に配置すれば、ドラムとプーリの周面上を通されたワイヤが、モジュールの他の構成部品と干渉するのを容易に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0018】
図1は、本実施形態の原稿読取装置の要部の斜視図である。この原稿読取装置は、原稿の画像を読み込むイメージセンサ(読取機構)が組み込まれた、概して直方体形状の外形を有する一体化モジュール1を有している。イメージセンサとしては、一体化モジュール1の長手軸に平行な線状の領域の画像を一度に読み込む、一次元のイメージセンサ、すなわちラインセンサが設けられている。このようなラインセンサとしては、密着センサを用いてもよいし、あるいは光源とCCDと縮小光学系とによって構成されたセンサを用いてもよい。
【0019】
一体化モジュール1の、長手軸方向の両端部には、この長手軸に垂直な方向に延びているレール2,3に沿ってスライド可能なスライダが設けられている。このスライダとレール2,3によって、一体化モジュール1は、その長手軸に垂直な方向にスライド移動可能に支持されている。同時に、一体化モジュール1は、その長手軸方向に、およびその長手軸回りに移動できないように拘束されている。一体化モジュール1をこのように拘束する具体的な構成としては、様々な構成が考えられるが、この構成は、本発明には大きく影響しないので、本明細書では、詳細な説明は省略する。
【0020】
一体化モジュール1をスライド移動させる駆動力を発生するための構成として、一体化モジュール1にはドラム4とプーリ10,15,16(第1のプーリ15(図2など参照)、第2のプーリ16、第3のプーリ10)が設けられており、これらにワイヤ5,6(第1のワイヤ5、第2のワイヤ6)が巻き付けられている。以下に、これらの構成について、図2〜4を参照して説明する。図2は、ドラム4、プーリ10,15,16、およびワイヤ5,6の構成を分かりやすく示すために、一体化モジュール1の他の部分の図示を省略して示す斜視図である。図3,4は、さらに、ワイヤ5,6の巻き付き方を分かりやすく示すために、片方のワイヤの図示を省略して示す斜視図である。
【0021】
ドラム4とプーリ10,15,16は、一体化モジュール1に取り付けられた不図示のスタッドを軸として、その周りに自由に回転できるように取り付けられている。各スタッドには、さらに、例えばEリングが取り付けられ、それによってドラム4、プーリ10,15,16はスタッドから抜けないように固定されている。
【0022】
ドラム4は、一体化モジュール4の下面の、長手軸方向の一方の端部に、その下面に平行な面内で回転可能に取り付けられている。ドラム4は、一体化モジュール1の、スライド移動方向の幅とほぼ等しい直径を有しており、平面内で見て、ほぼ、一体化モジュール1に重なる領域内に配置されている。ドラム4は、不図示の駆動伝達機構を介して駆動源に接続されており、それによって回転駆動可能である。これら駆動伝達機構と駆動源とから構成される駆動機構は、一体化モジュール1内に組み込まれている。
【0023】
プーリ15,16は、一体化モジュール4の下面の、ドラム4が設けられたのとは反対側の端部に、その下面に平行な面内で回転可能に取り付けられている。プーリ15と16は、一体化モジュール1のスライド移動方向に間隔をおいて配置されている。プーリ10は、プーリ15,16が配置されている側の端部に、一体化モジュール4の長手軸に垂直な面内で回転可能に取り付けられている。プーリ10は、一体化モジュール1のスライド移動方向に見て、プーリ15と16の間の位置に配置されている。
【0024】
図3に示すように、ワイヤ5は、一体化モジュール1のスライド移動範囲の一方の端付近に、スライド移動方向に見てドラム4の周面と並ぶ位置に配置された固定端(第1の端部)51からドラム4の周面上へと延び、ドラム4の周面上に、一体化モジュール1のスライド移動距離以上の長さ分だけ巻きつけられている。ドラム4の周面上に巻き付けられたワイヤ5は、さらに、一体化モジュール1の長手軸に平行な方向に延び、プーリ15の周面上、プーリ10の周面上を順に通って、スライド移動範囲の、固定端51が位置するのとは反対側の端付近に配置された固定端(第2の端部)52へと延びている。したがって、固定端52は、一体化ユニット1の長手軸方向に見ても、固定端51と反対側に位置している。
【0025】
ワイヤ6は、図4に示すように、一体化モジュール1のスライド移動範囲の、固定端51が位置するのとは反対側の端付近に、スライド移動方向に見てドラム4の周面と並ぶ位置に配置された固定端(第3の端部)61からドラム4の周面上へと延び、ドラム4の周面上に、一体化モジュール1のスライド移動距離以上の長さ分だけ巻き付けられている。そして、ワイヤ6は、プーリ16の周面上、プーリ10の周面上を通って固定端(第4の端部)62へと延びている。固定端62は、一体化モジュール1のスライド移動範囲の、固定端61が位置するのとは反対側の端付近に位置し、また、一体化ユニット1の長手軸方向に見ても、固定端61と反対側に位置している。
【0026】
ワイヤ5の両固定端51,52の内の一方には、コイルバネなどによってワイヤ5に所定の張力を加える不図示の張力付加機構が設けられている。これは、ワイヤ6の両固定端61,62についても同様である。このような張力付加機構としては、公知技術によって構成されたものを適宜用いることができ、本明細書では詳細な説明は省略する。
【0027】
ワイヤ5,6とドラム4は、一般によく知られた方法によって互いにスリップするのを防止されている。このような方法としては、例えば、後述するように、ワイヤ5,6上に固定した鉄球などを、ドラム4の周面に形成された凹部などの受け部に嵌合する方法がある。したがって、ドラム4を回転させると、ワイヤ5,6の、ドラム4上に巻きつけられている部分が変化し、それと共に、一体化ユニット1をスライド移動させることができる。
【0028】
次に、図5〜7を参照して、ワイヤ5,6の、ドラム4上への巻き付き方についてさらに詳細に説明する。図5は、ドラム4とワイヤ5,6を拡大して示す側面図である。図5(a)は、ドラム4が、したがって一体化モジュール1が固定端51寄りに位置している状態、図5(b)は、固定端61寄りに位置している状態を示している。図6は、ワイヤ5,6を外した状態の、ドラム4の斜視図である。図7は、ドラム4へのワイヤ5,6の係合方法を説明する図であり、ドラム4の溝41,43にワイヤ5とそれに固定された鉄球53を嵌合させた状態を示している。
【0029】
図6に示すように、ドラム4の周面上には、ドラム4の軸方向に垂直な方向に延びる2つの溝41,42が設けられており、これらの溝41,42の、長さ方向の中央付近には、両溝41,42に交差して軸方向に延びている溝43が設けられている。2つの溝41,42は、それらによって、ドラム4の軸方向の長さを3等分する位置に設けられている。ワイヤ5,6は、図7に示すように、これらの溝41,42のそれぞれに係合させ、また、ワイヤ5,6に固定された鉄球53を溝43に係合させることによって、ドラム4の軸方向の位置を所定の位置に規制され、また、ドラム4に対してスリップしないように取り付けられている。
【0030】
図5に示すように、ワイヤ5,6は、ドラム4の周面上に巻き付き付いた部分のうち、一周分だけ離れた部分同士が、ドラム4の軸方向に隣接して位置するように巻き付いている。したがって、ワイヤ5,6の、ドラム4上に巻き付いた部分は、ドラム4の周面上の、軸方向の長さが一定の領域を占めている。ワイヤ5は、固定端51寄りの部分から、巻き付くにしたがって上方に位置するように巻き付いており、一方、ワイヤ6は固定端61寄りの部分から、巻き付くにしたがって下方に位置するように巻き付いている。
【0031】
このようにワイヤ5,6が巻き付いたドラム4を、上方から見て時計回りに回転させると、ワイヤ5の、固定端51寄りの部分がドラム4から離れ、固定端52寄りの部分が新たにドラム4の周面上に巻かれていく。一方、ワイヤ6については、固定端62寄りの部分がドラム4から離れ、固定端61寄りの部分が新たにドラム4の周面上に巻かれていく。これに伴って、ドラム4は固定端51側から固定端61側へと移動する。
【0032】
この際、ワイヤ5の、新たに巻き付けられる部分は、それに対して一周分だけ固定端51寄りの部分に隣接してその上方に巻き付く。このようにして、ワイヤ5の、ドラム4の周面上に巻き付いた部分の内、下方に位置するものがワイヤ5上から離れ、新たに巻き付けられる部分が上方に配置される。したがって、全体として見ると、ドラム4の周面上の、巻き付けられたワイヤ5が占める領域は、ドラム4が固定端61側に移動するにつれて上方に移動していく。
【0033】
この構成によれば、ワイヤ5は、ドラム4の周面上から離れる際、自身の他の部分が上に巻き付くなどすることによって妨害されることなく、スムーズにドラム4上から離れることができる。また、ドラム4上に巻き付いたワイヤ5の長さが一定に保たれ、したがって、ワイヤ5は、その張力を大きく変化させることなく、スムーズにドラム4上に巻き付けられる。
【0034】
一方、ワイヤ6についても、ワイヤ5と同様に、ドラム4を上方から見て時計周りに回転させた場合、ドラム4の周面上の、巻き付けられたワイヤ6が占める領域は上方に移動していく。したがって、ドラム4の周面上の、巻き付けられたワイヤ5が占める領域と、ワイヤ6が占める領域とは、常に、ドラム4の軸方向に一定の距離離れている。このため、ワイヤ5とワイヤ6が接触することはなく、両者はスムーズに巻き付き、ほどかれる。
【0035】
ドラム4を逆に、上方から見て反時計回りに回転させると、上記とは逆の動作によって、ドラム4は固定端61側から固定端51側へと移動する。また、ドラム4の周面上の、巻き付けられたワイヤ5が占める領域と、ワイヤ6が占める領域は共に下方へと移動する。
【0036】
ドラム4が固定端51寄りに位置している時には、図5(a)に示すように、ドラム4の周面上の、ワイヤ5が占める領域は、その下端部がドラム4の軸方向の中央の領域を占める位置にある。一方、ドラム4が固定端51寄りに位置している時には、図5(b)に示すように、ドラム4の周面上の、ワイヤ6が占める領域は、その上端部がドラム4の軸方向の中央の領域を占める位置にある。このように、本実施形態では、ドラム4の周面上の、軸方向の中央の領域を、ワイヤ5とワイヤ6の両方に利用しており、それによって、スペースの有効利用を図っている。すなわち、この構成によれば、ドラム4の軸方向の長さを比較的短くすることができる。
【0037】
なお、固定端51の鉛直方向の位置は、図5(a)に示すように、一体化モジュール1がそのスライド移動範囲の、固定端51寄りの端に位置している時に、ドラム4の周面上の、巻き付けられたワイヤ5が占める領域の下端に揃う位置に設定されている。また同様に、固定端61の鉛直方向の位置は、図5(b)に示すように、一体化モジュール1がそのスライド移動範囲の、固定端61寄りの端にある時に、ドラム4の周面上の、巻き付けられたワイヤ6が占める領域の上端に揃う位置に設定されている。このようにすることによって、ドラム4の周面上に巻き付けられたワイヤ5,6に、ワイヤ5、6に加えられる張力によってドラム4の軸方向に大きな力が加わるのを防止することができ、したがって、ワイヤ5,6がスムーズに巻き付き、ほどかれるようにすることができる。
【0038】
一体化モジュール1がスライド移動する領域の上方には、原稿を置くための不図示のガラス板が配置されている。この原稿読取装置では、一体化モジュール1をレール2,3に沿って移動させ、ガラス板上に置かれた原稿の、ラインセンサの長手軸方向に延びる直線状の一定の領域の画像を順次読み込んで、すなわち走査して、原稿の所望の領域の画像の読み込みが行われる。
【0039】
以上説明した、本実施形態の原稿読取装置では、一体化モジュール1は、それに取り付けられたドラム4を回転駆動することによって移動させることができ、したがって一体化モジュール1の駆動機構を自身の中に組み込むことができる。このため、一体化モジュール1、すなわち、イメージセンサを含む、移動させられる組み立て体を移動させる機構を、この組み立て体の外部に設ける場合に比べて、装置全体の構成を簡素にすることができる。
【0040】
なおかつ、本実施形態の構成では、一体化モジュール1を、その長手軸に垂直な方向に、長手軸方向の両側で力を加えて移動させることができる。このため、一体化モジュール1を、両側で大きな抵抗を生じさせることなく、高速で安定してスムーズに移動させて、読取の高速化、高精度化を図ることができる。このように、イメージセンサを含む部分を、両側で力を加えて移動させるのは、一般に、この種の原稿読取装置を高速化するための必須の要件である。
【0041】
また、本実施形態の構成では、前述のように、ワイヤ5,6の、ドラム4の周面上から固定端51,61に延びる部分は、ドラム4からプーリ15,16へと延びる部分よりも、ドラム4の軸方向の中央寄りに位置している。したがって、このワイヤ5,6に張力が加えられることによって、ワイヤ5,6からドラム4に加えられる力は、ワイヤ5による力の作用点とワイヤ6による力の作用点が、ほぼ、一体化モジュール1のスライド移動方向に平行な一直線上に位置しており、また力の向きは互いに反対向きになっている。このため、張力に起因してワイヤ5,6からドラム4に加えられる力は、両者で実質的に相殺され、全体として見れば、ドラム4には実質的に力が加えられない。このため、ワイヤ5,6の張力に起因して、例えば、一体化モジュール1の長手軸回りのモーメントなどの不要な力が加わることはない。
【0042】
また、プーリ側では、ワイヤ5,6の、固定端52,62に向かって延びる部分は、共に、プーリ15の周面上を通されている。このため、張力に起因してワイヤ5,6によってプーリ側に加えられる力は、共にプーリ10に加えられ、また、その力の向きは互いに反対向きになっており、したがって、ワイヤ5によって加えられる力とワイヤ6によって加えられる力とが相殺される。したがって、プーリ側でも、ワイヤ5,6の張力に起因して、例えば、一体化モジュール1の長手軸回りのモーメントなどの不要な力は加えられることはない。
【0043】
このように、本実施形態の構成によれば、ワイヤ5,6の張力に起因して一体化モジュール1に、それを回転させるモーメントなどの不要な力が加わることはない。このため、一体化モジュール1を、そのスライダとレール2,3との間に負荷を生じさせることなく、安定してスムーズにスライド移動させることができる。したがって、一体化モジュール1の走査をより安定させ、画像の読み取り精度をより向上させることができる。
【0044】
また、ドラム4やプーリ10,15,16は、一体化モジュール1の下面上や、側端面上に配置されており、また、したがって、ワイヤ5,6を一体化モジュール1の端面上を通して配置しているので、これらのために大きくスペースを取られることはない。また、ワイヤ5,6が一体化モジュール1の構成部品と干渉するのも防止することができる。
【0045】
なお、本実施形態では、プーリ10の回転軸が、一体化モジュール1の長手軸に平行になっており、したがって、プーリ15,16の回転軸に対して垂直になっている構成を示した。しかし、プーリ10の回転軸は、プーリ15,16の回転軸と平行に配置してもよいし、あるいは、一体化モジュール1のスライド移動方向に垂直な面内で、プーリ15,16の回転軸と他の角度をなすように傾けて配置してもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の原稿読取装置では、一体化モジュールは、それに取り付けられたドラムを回転させることによって移動させることができ、したがって、一体化モジュールを移動させるための駆動機構を一体化モジュール内に組み込むことが可能である。このため、本発明によれば、装置全体の構成を簡素化することができる。
【0047】
なおかつ、一体化モジュールは、その移動方向の両端に力を加えられて移動させられ、この際、一体化モジュールには、不要なモーメントなどの、スライド移動を不安定にする力が加えられない。このため、細長い外形を有する一体化モジュールであっても、高速で安定してスムーズに移動させることができる。したがって、本発明によれば、読取速度を高速化し、読取精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の原稿読取装置の要部の概観斜視図である。
【図2】図1の原稿読取装置の、ドラム、プーリ、およびワイヤの構成を抽出して示す外観斜視図である。
【図3】図2の構成において、設けられたワイヤの内の一方の配置を示す外観斜視図である。
【図4】図2の構成において、設けられたワイヤの内の他方の配置を示す外観斜視図である。
【図5】図2の、ドラムの周りを拡大して示す側面図である。
【図6】図1の原稿読取装置のドラムの斜視図である。
【図7】図6のドラムに、ワイヤを係合させた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1  一体化モジュール
2,3  レール
4  ドラム
5,6  ワイヤ
41,42,43  溝
51,52,61,62  固定端

Claims (9)

  1. 原稿に面して配置され、前記原稿からの光を受光する受光部が形成されたモジュールと、前記受光部を通った、前記原稿からの光を受光して前記原稿上の画像を読み取る読取機構と、前記モジュールを前記原稿面に沿って一方向に往復移動させる移動機構とを有し、前記モジュールを前記移動機構によって移動させて、前記読取機構に前記原稿の、異なる領域からの光を順次受光させ、前記原稿の所望の領域の画像を読み込む原稿読取装置であって、
    前記モジュールの、前記原稿に面する面に平行な面内で、前記モジュールの移動方向に垂直な方向の一方の端部に、前記原稿に面する面と平行な面内で回転可能に支持されたドラムと、
    前記モジュールの、前記ドラムが位置するのとは反対側の端部に回転可能に支持された複数のプーリと、
    前記モジュールの移動方向に見て前記モジュールの移動範囲の一方の端付近に固定された第1の端部、および前記モジュールの移動範囲の、前記第1の端部が固定されているのとは反対側の端付近に固定された第2の端部を有し、前記第1の端部から前記ドラムの周面上へと延び、該ドラムの周面上に巻きつけられ、該ドラムの周面上から前記プーリの周面上へと延び、該プーリの周面上を通って前記第2の端部へと延びている第1のワイヤと、
    前記モジュールの移動方向に見て前記モジュールの移動範囲の、前記第1の端部が固定されている側とは反対側の端付近に固定された第3の端部、および前記モジュールの移動範囲の、前記第3の端部が固定されているのとは反対側の端付近に固定された第4の端部を有し、前記第3の端部から前記ドラムの周面上へと延び、該ドラムの周面上に巻きつけられ、該ドラムの周面上から前記プーリの周面上へと延び、該プーリの周面上を通って前記第4の端部へと延びている第2のワイヤと、
    前記ドラムを回転駆動する駆動機構とから前記移動機構が構成されている原稿読取装置。
  2. 前記ドラムの前記駆動機構は前記モジュールに組み込まれている、請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記読取機構は、前記原稿の直線状の領域の画像を一度に読み込む、一次元のイメージセンサであり、該イメージセンサは、前記モジュールに組み込まれている、請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記第1および第2のワイヤは、前記ドラムに巻き付けられた部分のうち、1周分だけ離れた部分同士が前記ドラムの軸方向に隣接して位置し、それによって前記ドラムの周面の、軸方向に一定の長さを有する領域を占めており、前記ドラムを回転させた時に、前記ドラムの周面の、前記第1のワイヤが占める領域と、前記第2のワイヤが占める領域とが前記ドラムの軸方向に同じ向きに移動するように巻き付けられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  5. 前記モジュールを、前記ドラムを回転させてスライド移動させる過程で、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとが占める、前記ドラムの周面上の領域は、前記ドラムの軸方向の中央の領域で互いに重なっている、請求項4に記載の原稿読取装置。
  6. 前記第1および第2のワイヤは、前記ドラムに巻き付けられた部分のうち、それぞれ前記第1、第3の端部へと延びる部分が、前記ドラムから前記プーリへと延びる部分よりも、前記ドラムの軸方向の中央寄りに位置するように巻きつけられている、請求項4または5に記載の原稿読取装置。
  7. 前記第1および第3の端部の、前記ドラムの軸方向の位置は、前記モジュールをそのスライド移動範囲の、それぞれ前記第1、第2の端部寄りの端に配置した状態で、それぞれ前記第1、第2のワイヤの、前記ドラムの周面上から前記第1、第3の端部に向かって延びる部分の位置に揃う位置に設定されている、請求項4から6のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  8. 前記複数のプーリとして、前記モジュールの、前記原稿に面する面と平行な面内で回転可能に支持され、前記モジュールの移動方向に間隔をおいて配置された、前記第2の端部寄りの第1のプーリ、および前記第1の端部寄りの第2のプーリと、前記モジュールの移動方向に見て、前記第1のプーリと前記第2のプーリとの間に配置され、前記モジュールの移動方向に垂直な軸の回りに回転可能に支持された第3のプーリとを有し、
    前記第1のワイヤは前記ドラムの周面上から前記第1のプーリの周面上に延び、該第1のプーリの周面上から前記第3のプーリの周面上に延び、該第3のプーリの周面上から前記第2の端部へと延びており、
    前記第2のワイヤは前記ドラムの周面上から前記第2のプーリの周面上に延び、該第2のプーリの周面上から前記第3のプーリの周面上に延び、該第3のプーリの周面上から前記第4の端部へと延びている、請求項1から7のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  9. 前記ドラムと前記複数のプーリは前記モジュールの端面上に支持されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
JP2002172975A 2002-06-13 2002-06-13 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP3655893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172975A JP3655893B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 原稿読取装置
US10/443,815 US6830312B2 (en) 2002-06-13 2003-05-23 Wire-driving system, and image reader using such wire-driving system
CNB031378595A CN1210941C (zh) 2002-06-13 2003-05-28 线缆驱动系统和使用该线缆驱动系统的图像阅读器
TW092115923A TWI223543B (en) 2002-06-13 2003-06-12 Wire-driving system, and image reader using such wire-driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172975A JP3655893B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004020723A true JP2004020723A (ja) 2004-01-22
JP3655893B2 JP3655893B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=29727888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172975A Expired - Fee Related JP3655893B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 原稿読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6830312B2 (ja)
JP (1) JP3655893B2 (ja)
CN (1) CN1210941C (ja)
TW (1) TWI223543B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195814A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置
JP4159499B2 (ja) * 2004-03-31 2008-10-01 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
US20140191145A1 (en) * 2011-04-01 2014-07-10 Rubicon Research Pty Ltd. Actuation and Valve Mechanism
JP2016085409A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 オリンパス株式会社 レンズ保持枠、レンズ組立体、およびレンズ組立体の組立方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783500A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Alps Electric Co Ltd Driving device for x-y plotter
JPS60114848A (ja) 1983-11-25 1985-06-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機の駆動装置
US4814821A (en) * 1986-07-15 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image-forming device
JP2720347B2 (ja) 1988-08-10 1998-03-04 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US5063676A (en) * 1990-02-13 1991-11-12 Gerber Garment Technology, Inc. Cable drive system for carriage movement and method of use
JP3188521B2 (ja) * 1992-07-22 2001-07-16 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200401559A (en) 2004-01-16
CN1210941C (zh) 2005-07-13
US6830312B2 (en) 2004-12-14
US20030231223A1 (en) 2003-12-18
TWI223543B (en) 2004-11-01
JP3655893B2 (ja) 2005-06-02
CN1467984A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965638A (en) Drive arrangement for moving a document scanner
CN100473102C (zh) 图像读取装置
JP2004020723A (ja) 原稿読取装置
EP0534008A1 (en) Drive system for a scanning unit
JP2720347B2 (ja) 原稿読取装置
JP4516929B2 (ja) 画像読取装置
JP2000206391A (ja) レンズの移動機構
JPH0348576Y2 (ja)
JP2001295900A (ja) 減速機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP4527313B2 (ja) スキャナ装置及び複写機
JP3640232B2 (ja) 画像読取装置
JP6023643B2 (ja) 駆動機構、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0540609Y2 (ja)
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JP2002328437A (ja) スキャナ装置及び複写機
JP3595711B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7324245B2 (en) Rotating driving apparatus and image reading apparatus
JP2839135B2 (ja) 移動光学系の制振装置
JPH02101864A (ja) 原稿読取装置
JPH0253376A (ja) 原稿読取装置
JP2021001036A (ja) 駆動機構、シート搬送装置及び画像形成装置
JPH01100527A (ja) 光学系装置
JPH0527336A (ja) 移動体の駆動機構
JPS58143669A (ja) 読取記録装置
JPH04371067A (ja) 線材巻き取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees