JPS58144841A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS58144841A
JPS58144841A JP57174204A JP17420482A JPS58144841A JP S58144841 A JPS58144841 A JP S58144841A JP 57174204 A JP57174204 A JP 57174204A JP 17420482 A JP17420482 A JP 17420482A JP S58144841 A JPS58144841 A JP S58144841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
copying
color
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57174204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935017B2 (ja
Inventor
Susumu Sugiura
進 杉浦
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Tetsuji Tachika
田近 哲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174204A priority Critical patent/JPS5935017B2/ja
Publication of JPS58144841A publication Critical patent/JPS58144841A/ja
Publication of JPS5935017B2 publication Critical patent/JPS5935017B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単色、二色、フルカラー等多数の複写機能を統
一的に簡略化してなし得る様にした複写機の制御方式に
関する。
従来の白黒複写機に於いて一連のプロセスは感光ドラム
1回転に対して、各種のプロセスモードを有しているが
全体的Vこ単調である。具体的に例えば第1−a図の様
にコピースタートスイッチを押すことにより的空転(感
光体の特性補償の為の前露光等)と呼ばれる感光ドラム
の空転を2回行った後、1枚目の複写プロセス[)。
(帯電、露光、現像、転写等)に入る、そし、てP、完
了時点にコピーセレクターの設定枚数が1枚であればP
、を飛越し後空転(感光体クリーニング等)と呼ばれる
空転を2膣1行って検算の動作を完了し又2枚以上のコ
ピーではP、がらP。
(一般K Ptとは作動機器が異なる)のプロセスに入
り、P、を数回繰返した後、コピーセレクターからのカ
ウントアツプ信号を得て後空転k l’、+回行って、
動作を完了するものであるっしかしカラー複写機に代表
される様な多目的複写機に於ては図1−bの様に3色フ
ルコヒー。
2 色コヒー、各単色コピーと極々のカラーモードがあ
り、さらに各カラーモードに応じ複写0プロセスモード
の構成が異なってbるのでtD ”、’プロセスの制御
方式が複雑であった。1す11えは2枚複写の場合従来
の複写機では図1−8や)i’)Illらかな様に複写
プロセスモー ドは前転1 、 iiJ ’h;2、P
、、P、、後転1.後転2の合計6ケであるのに対し、
フルカラーでは前転1.前転2.Yl(イエロープロセ
ス)、Fi&(マゼンタプロセス10重(シアンプロセ
ス)及びY、 、M、 、 C,(各2枚目以後のイエ
ロー、マゼンタ、シアンプロセス)。
後転1.後転2の合計10ケのモードである。
同様に2色、単色のカラーモードに対して各8ケ、4ケ
のプロセスモードがあり、従ってカラー複写機に代表さ
れる多目的複写機では複写プロセスモードは合計22ケ
が必要とされ、これらのモード制御の為に少なくとも2
2ケのモード信号を得る必要がある。
更に各プロセスモードの中で活殺する機器の為の制御信
号の発生条件が複雑になるものである。
本発明は以上の如き多機能性を有する複写機に於いて、
効果的に簡略化した回路から各カラーモードの如き機能
モードに対するプロセスモード信号を得て、この信号に
よシ複写機の多機能動作を簡便になし得る様にしたもの
である。
即ち、カラーモードの如き機能モードの選択によって任
意に設定可能なプロセス完了及び完了後進むべきプロセ
スモードを設定する手段と同一間隔で発生するパルスの
計数手段を有し、上記計数手段の計数毎にプロセスモー
ド信号を発生さぜかつ計数値がプロセス完了を示す上記
設定値に達したとき上記設定手段で設定された、完了後
進むべきプロセスモードの設定値を計数手段に読み込ん
でその設定値から順次パルスを計数してプロセスモード
信号を発生させ一連のプロセスをモードのシーケンスと
して制御することを特徴とするものであり、更に上記パ
ルスを感光もしくは転写ドラムのホーム位置で発生させ
、又上記ドラムの回転角に応じた位置パルスを発生させ
、上記プロセスモード信号を上記カラーモード信号でコ
ード変換した信号と上記位置パルス信号とに応じて各プ
ロセス処理手段を動作させることを特徴とする。
第2図はカラー複写機に代表される様な8[1的複写機
の構成図で、図中1は感光ドラムで、1回転に2枚の画
像を得られる様になっている、2はDC帯電器、3はA
C帯電器、4は吸着用帯電器、5は転写ドラムで感光ド
ラムの半分の直径になっている。6〜9は現像器で各々
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用である。
10は露光用ランプ% 11は原稿台、12は光学系%
13は色分解フィルタ、14は給紙用ローラー、15は
タイミングローラ−116は定着器、17は分離爪を示
す。
まずフルカラーの場合について説明するとコピースター
トスイッチを押すとメインモーターが作動し各種帯電器
、露光ランプ及びミラー系が作動を開始し、感光ドラム
、転写ドラムが回転を始める。転写ドラム2回転分の前
空転が行われると複写紙が給紙ロー2−によシ給紙され
、一方露光ランプが点灯し第1回目の原稿走査を行い、
ブルーの色分解フィルターを経て感光板上にイエローの
静電潜像が作成され、6の現像器によシイエローの可視
像が得られる。これを転写ドラム上のグリッパ25によ
りまきつけられた複写紙上に転写する。第2回目の走査
に移ると色分解フィルター13はグリーンに変り、前記
同様にして感光板上にマゼンタの静電a像を作成する。
これを7の現像器によシマゼンタ可袂偉とする。このマ
ゼンタ像を再ヒ転写トラム上のコピー紙に前述イエロー
像の上に重ね合せる。第3回目の走査に入ると色分解フ
ィルターがレッドに切替ジシアンの静電潜像を感光ドラ
ム上に作成し、8の現像器によジシアン可視像を作シ、
転写ドラム上の複写紙に再び重ね合せる。三色重ね合せ
後は分離爪17が作動し転写ドラム上の複写紙を分離す
る。(グリッパ25はすでに解除している。)転写ドラ
ムから分離した複写紙は搬送ベルトにより定着器16に
入り、定着された後排出ローラーによシ複写機外に排出
される。二色コピーの場合は選択した2色につき上記の
プロセスを経て同様にして複写完了する。
次に単色コピーの場合、例えばイエローコピーのときは
コピースタートスイッチを押すと複写紙はすぐ給紙され
る一方、篇光ランプ帯電器も同時に作動し、原稿を走査
する。このとき色分解フィルターはNDフィルターが用
意される。
従って感光ドラム上には白黒コピ一時と同様の静電m像
が得られるが現像器が6のイエローのだめ可視像として
はイエローとなる。これを転写ドラム上の複写紙に転写
し、分離爪により転写ドラムよシ分離し定着後排出する
。尚各色選択によシ各複写プロセスモード信号内であっ
ても少なくとも現像器駆動タイミングは異なってくる。
次に本発明の複写プロセスモード信号の作成回路の1例
を第3図により説明する。ドラムパルスはドラム1回転
で1発パルスを発生するパルス発生器、カウンタは上記
パルスをカウントし、複写プロセスモード信号を作る為
の器イナリカウンター、Jは1枚コピー蒔、複写プロセ
ス完了をチェックする設定器、Kは2枚以上のコピ一時
、複写プロセス完了をチェックする設定器、Lは全複写
プロセス完了をチェックする設定器でJ 、 K 、L
は第5図の如きダイオードマトリクスで構成される。C
,])、Efi上紀各設上記の設定値と上記カウンタの
計数値との一致を検出するコンパレータ、A、B、Mは
アンドゲート、Fはインバータ、Gはオアゲート、Hは
フリップ70ツブ、N、Pはワンショットマルチ、Rは
第6図の如き構成のデジタル切替器、デコーダはカウン
タの信号をデシマルVC変換する回路であシ、このモー
ド信号と単色、フルカラー等のカラーモード信号とを第
7図の如き構成で組合せることで各種のプロセスモード
信号を得る。ドラムパルスは前述第2図の転写ドラム上
のホームボジショ/に設けたスイッチからの信号で、転
写ドラム1回転毎に1パルスを出すものとする。・カウ
ントアツプ・信号はコピーセレクターの設定枚数にコピ
一枚数が達した時にlLHFTレベルの信号がコピーセ
レクターよシ送られる信号である。・イニシャル・リセ
ット−信号は複写機の電源投入時に所がの時間(例えば
1秒間)機器シーケンス回路をクリヤーする信号で、こ
こではカウンターをリセットするものである。ylは電
源投入後コピーがスタートするまでの間・L−レベルに
なる信号、単・色は複写機のカラーモード選択スイッチ
が単色(Y、M、C,BKのいずれか)の場合でスター
トスイッチが押された時”L”レベルになる信号、2色
は2色コピーが押された時″L″レベルになる信号、カ
ラーはフルカラーモードが押されスタートした時″L″
レベルになる信号を示す。これらは操作パネル上の各色
選択スイッチ及びスタートスイッチにより決定され送ら
れてくる信号である。
次に各カラーモードに応じ動作の概要を説明する。複写
機に電源を投入するとイニシャル・リセット信号が動作
しカウンターをOにする。
従ってデコーダ出力端子0〜9はすべて“D”レベルに
なる。まだコピースタート信号が押さ一=″H”従って
設定値1.2.3の2o、 2+、 21゜2s入力は
すべてL I+となる。デジタルコンノくレータ−Eの
出力はカウンター出力、設定値3ともooooであるか
ら5TOP & RESET信号を一時放出する。
今、フルカラーの選択スイッチを押し、スタートスイッ
チを押すとカラm=″′L”その他は”H″になり設定
値1は0101=5、設定値2は1000=8 、設定
値3は1010:] 0となる。スタートスイッチでメ
インモーターが始動し感光ドラム、転写ドラムの回転環
一連の動作が開始する。第4図のタイムチャートにその
過程が示されている。転写ドラムだけに着目し複写プロ
セスモード信号を調べてゆくと、カウンタが0のトキデ
ジタルコンパレーターC,Dは設定値1゜2が各5,8
であるから出力は”L”で従ってANLlゲー)A、B
出力はL″となシ読込み命令信号a、bは出ない0転写
ドラムが1回転す′るとドラムパルスが1発送られてく
るからカウンターは1に歩進する。しかし同様に信号a
、bは出ない。転写ドラムが回転を続け5回転目eこ入
るとカウンター出力010に5 (Y、モートノス9−
ト時)達するとデジタルコンノ(レータ(゛が−散出力
゛H”レベルを出す。今コピーセレクター設定枚数が1
枚のとき、Y1期間の給紙時にカウントアツプ信号が出
され保持されているのでゲートAの一方にハイレベルが
加わる。これによりゲート人出力はH”となpa倍信号
よシ設定値2のデータ8をデジタル切替器Rを介しして
カウンターは読込む。従ってカウンターは設定値2の信
号1000=8をセットする。即ちこれにより後転1モ
ードに飛越した事になる0さらに転写ドラムが回転する
と再びドラムノくルスによシカランターを歩進させ10
01にする。この信号により後転2モードが作られる0
さらに前述ドラムが1回転しカウンターが歩進すると1
010となシこれが設定値3と一致するためデジタルコ
ンパレーターEの出力は′H”になシよって一定時間5
TOP & RESET信号を各部に送出し、メインモ
ーターをはじめすべての動作を停止させる。
次にフルカラーでコピ一枚数が3枚の場合を仮定し説明
する。コピースタートからカウンターは前述と同様にし
て010 t==sに達するがカウント・アップ信号が
″Lルベルのだめゲート人出力は′L”で設定値2の値
をカウンターは読込まない。従ってドラムパルスによシ
カランタはさらに歩進しプロセスモードをX、からM、
CIへと進行しそしてカウンタ出力1000=8に達す
る。これでデジタルコンパレーターD出力はH”になる
がカウントアツプ信号は”L”のためインバーターF出
力は′H”なのでANi)ゲートBの出“力n’Hnに
よって設定値1のデータ(0101:5)をD信号によ
シデジタル切替器Rを介してカウンターは読込む。RI
Jちモード信号は再びL信号となる。転写ドラムの回転
により再びモードY、からg、c、ヘプロセスが進行す
るが二度目のY、のとき給紙される3枚目のコピ。
−紙によりカウントアツプ信号が出されているのでフリ
ップフロップHは二度目のモードM、でゲートMにより
Q−H”を保持する。従って二度目のカウンター出力が
1000=8になったときデジタルコンパレータDが一
致出力を出してもインバータF出力は”L”となってい
る。従2てワンショットタイマーPが作動せずカウンタ
ーは1000=8のままで更新されない。即ち後空転の
プロセスモード信号を出す。この状態でドラムが回転を
続行するとカウンターは1p10に達し、設定値3と一
致するからEは一致出力を送出し各駆動器を停止し、同
時に7リツプフロツプ類等すべての制御回路をリセット
する。
2色動作の場合、2色カラーボタン(例えばマゼンタと
ブラックを選んで)を押し、スタートボタンを押すと図
3で2色=”l”とな#)Jの設定値:0100.にの
設定値=0110.Lの設定値=1000となる。1枚
コピーの場合はドラムパルスが4回来るとCは一致出力
を出しカウントアツプ信号とによりゲート人出力=e+
 Hnになり、一定時間a=″′H”が持続する。これ
によシ設定値2(0110)がカウンターに読込まれプ
ロセスモードが後転1になる。引続くドラムパルスによ
りカウンターは1000となり設定値3と一致し、Eよ
り一致出力を出し各駆動部に停止信号、制御回路にクリ
ヤー信号を送る。次に2枚コピーの場合を考える。ドラ
ムパルスが4回、来てもカウントアツプ信号が来ないた
めa出力は′L”でカウンターの読込入力信号は作動し
ない。0100(M雪)モードをすぎると2枚目の給紙
が行われカウントアツプ信号はコピーセレクタから送ら
れるので7リツプフロツプI(のQ出力は次のドラムパ
ルスによって′H″になる。従ってカウンターが011
0に切替ってコンパレーターD出力が6H”となっても
)゛出力はL”のためb=″′L”のままである。従っ
てカウンターの内容は変化がなく0110を持続する−
。ドラムが更に後処理として2回まわるとカウンターは
1000となり設定値3と一致し、E出力が出て前述同
様の作動をし、停止する。
次に3枚以上のコピーの場合を考える。カウンターの値
0100までは2枚コピーと同じである。カウンターの
計数値が0110となると設定イ直2に一致するのでD
出力は Hとなるがコピーセレクターがカウントアツプ
してないたり〕F出力=”H”でb−”H”である。従
ってカウンターは設定値1のデータ(0100)を読込
みプロセスモードM、の信号をデコーダに出力する。引
続きドラムパルスがくると再び0110になるがカウン
トアツプ信号が来てないときは再びb出力がH”となり
設定値1のデータ(0100)を読込み上記プロセスを
繰り返す。そしてカウントアツプ信号と7リツプ70ツ
ブHによシ後回転のプロセスに至らしめ、機械は停止す
る。
次に単色コピー動作の場合では(例えば黒の単色コピー
)Jの設定=oooi、 Kの設定=ooio。
Lの設定=0100となる。1枚コピーの場合、スター
トするとまもなく給紙されカウントアツプ信号75r出
され、次のドラムパルスによシフリップ70ツブHのQ
出力=″H”となる。同時にカウンター出力は0001
となるためコンパレーターCの出力はH”となシ従って
a−′H”の一定時間の出力が持続し設定値2のデータ
(001,0)をカウンターに読込み後回転にプレセス
を飛越させる。引続くドラムパルスに、111)カウン
ターが0100になるとコンバレータート】出力が”H
”となり停止動作に入らしめる。
2枚コピーの場合、カウンターがooolとなってもカ
ウントアツプしてないためカウンター更新は行われず、
さらに歩進する。カラシタ−0010となるとすでに0
001モードの期間に2枚目のコピー紙が送られている
ためカウントアツプ信号によりフリップ70ツブHのQ
出カニ″H”となる。従ってa、b共に出方されずカウ
ンター更新は行われない。カウンター0100になると
前述同様停止動作に入る。3枚以上の場合は二色の場合
と同様である。
上記の如くして得られたプロセスモード信号によってラ
ンプ等の実際のプロセス処理手段を作動する為に、転写
ドラム1回転に1発出す手記パルス発生器と別に、転写
ドラム11p]転で多生 数個のパルスを出すパルス発出器を別に設け、これによ
りデコード信号を作り出し、転写ドラムのホームポジシ
ョンからの位置を噴出する信号を作る。以降これをDP
Sと呼ぶ。1例とし転写ドラム1回転で10発パルスを
出すものとする。第4図中タイムチャートに記した数字
はDPS番号を示す。第3図によって得られたプロセス
モードのデコード信号は最終的に第7図の様に各カラー
モード信号によりデコードされて最終プロセスモード信
号となる。第8図は上記1)PS信号を順次計数しかつ
ドラムパルス(ホーム位置)でリセットする第2のカウ
ンタとその出力を位置信号にデコードするデコーダとで
処理手段を動作開始、期間を決定する回路である。第9
図は、上記第7図のプロセスモード信号(m。〜m才+
 )  と第8図の位置信号(DPE。
〜DPSゆ)とで第4図にある如きランプ、給紙ソレノ
イド、露光う/グ等を駆動する為の回路である。
以上刃・=う複写機を例にして説明したが本発明は白黒
のみの複写機に於いても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機のプロセスモードを示す略図、第2図は
本発明を適用できるカラー複写機の断面図、第3図は本
発明の制御方式を示す回路例、第4図はカラー複写機の
動作のタイムチャート図、第5図は第3図に於ける設定
器の回路例、第6図は第3図に於けるデジタル切替器の
回路例、第7図は最終的プロセスモード信号を発生させ
る回路例、第8図は位置信号発生回路例、第9図は処理
機器の動作制御回路例であり、第3図に於いてJ 、に
、Lはプロセス完了チェック用の設定器、C,D、Eは
コンパレータ、l(。 はデジタル切替器である。 ウ′7−4−rど) 手続補正書(自発) 昭和57年11月48 1、事件の表示 昭和57年 特許願 第 174204   号2、発
明の名称 複写装置 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東京都
大田区下丸子3−30−2名称 (100)キャノン株
式会社 代表者賀来龍三部 4、代理人 居 所 市146東京都大fi1区下丸子3−30−2
5、補正の対象 明細書の発明の名称の欄、特許請求の範囲の欄及び発明
の詳細な説明の欄 6、補正の内容 フクシャソウチ (1)明細書の発明の名称の欄を「複写装置」に訂正す
る。 (2、特許請求の範囲の欄を別紙のとおり訂正する。 (6)同第2頁下から5〜6行を[軍機能を有する複写
装置に関する。」に訂正する。 (4)同第5頁第4行〜第6頁第8行を下記のとオ6り
訂正する。 [において、単色モードにおける複写所要時間シ を短くすることを目的とし、そのための隼−ケンス制御
手段を提供する。 即ち転写像形成のための回転体、少なくとも単色モード
を含むカラーコピーモードの1つを選択するためのモー
ド信号入力手段、上記回転体に対する選択カラーコピー
モードに応じた像形成プロセス、後回転プロセスを実行
しその後上記回転体を停止させるシーケンス制御手段と
を有し、上記シーケンス制御手段は単色モードの場合上
記回転体が停止する迄の回転量を他のカラーコピーモー
ドの場合より少なくする様、上記モード信号に応じて上
記プロセスの開始及び終了のタイミングを制御すること
を特徴とする。」 2、特許請求の範囲 ためのモード信号入力手段、上記回転体に対する選択カ
ラーコピーモードに応じた像形成プロセス、後回転プロ
セスを実行しその後上記回転体を停止させるシーケンス
制御手段とを有し、上記シーケンス制御手段は単色モー
ドの場合は上記回転体が停止する迄の回転量を他のカラ
ーコピーモートの場合より少なくする様、上記モード信
号に応じて上記プロセスの開始及び終了タイミングを制
御することを特徴とする複写装置。 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和57年 特許類 第174204号2、発明の名称 複  写  装  置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都太田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍 三 部 4代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写機能モードを;角折するだめの選択指令手段と、転
    写像形成のだめの回転体と、上記回転体の所定回転毎に
    基準信号を発生する手段とを有し、上記基準信号同志の
    間にて多数のパルスを発生させ、上記】巽択機能モード
    信号と上記基準信号と上記パルスとに応じて上記選択機
    能モ・−ド別の制御信号を発生させることを特徴とする
    複写機の制御方式。
JP57174204A 1982-10-04 1982-10-04 複写機の制御装置 Expired JPS5935017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174204A JPS5935017B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174204A JPS5935017B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 複写機の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119900A Division JPS5939742B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 複写機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144841A true JPS58144841A (ja) 1983-08-29
JPS5935017B2 JPS5935017B2 (ja) 1984-08-25

Family

ID=15974537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174204A Expired JPS5935017B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186972A (ja) * 1988-03-26 1989-07-26 Toshiba Corp 記録装置
JPH0516763A (ja) * 1990-02-16 1993-01-26 Trw Repa Gmbh 車両安全ベルト系用ベルト引込装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186972A (ja) * 1988-03-26 1989-07-26 Toshiba Corp 記録装置
JPH0516763A (ja) * 1990-02-16 1993-01-26 Trw Repa Gmbh 車両安全ベルト系用ベルト引込装置
JPH0929U (ja) * 1990-02-16 1997-01-17 ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 車両安全ベルト系用ベルト引込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935017B2 (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165165A (en) Color image formation apparatus
GB1588632A (en) Copying apparatus
JPS6028348B2 (ja) カラ−複写装置
JPS58144841A (ja) 複写機の制御装置
JPS5930561A (ja) 多色電子写真装置
JPS5939742B2 (ja) 複写機の制御装置
JPS5934306B2 (ja) 複写機の制御装置
JPS58144843A (ja) 転写型カラ−装置
JPH03230174A (ja) カラー画像形成装置
JPS6063568A (ja) 画像処理装置
JPS6135553B2 (ja)
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JPH01109366A (ja) 複写機
JPH0547831B2 (ja)
JPS61138263A (ja) 画像形成装置
JP2954430B2 (ja) 複写機
JPS61128267A (ja) 複写機
JPH01109368A (ja) 複写機
JPS628172A (ja) 画像形成装置
JPH01129270A (ja) 複写機
JPS58130350A (ja) 複写機等の制御方法
JPS628173A (ja) 画像形成装置
JPH07160126A (ja) 合成転写装置
JPS63306470A (ja) 複写機
JPS6022139A (ja) 複写機の操作方法