JPS58144487A - ジクロルエテニル化合物の製造法 - Google Patents

ジクロルエテニル化合物の製造法

Info

Publication number
JPS58144487A
JPS58144487A JP57027962A JP2796282A JPS58144487A JP S58144487 A JPS58144487 A JP S58144487A JP 57027962 A JP57027962 A JP 57027962A JP 2796282 A JP2796282 A JP 2796282A JP S58144487 A JPS58144487 A JP S58144487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dichloroethenyl
formula
group
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57027962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6033900B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shono
庄野 達哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUNO TAMIE
Original Assignee
SHIYOUNO TAMIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUNO TAMIE filed Critical SHIYOUNO TAMIE
Priority to JP57027962A priority Critical patent/JPS6033900B2/ja
Priority to US06/352,546 priority patent/US4544766A/en
Priority to GB8205956A priority patent/GB2098597B/en
Priority to DE3207506A priority patent/DE3207506C2/de
Priority to CH1326/82A priority patent/CH650763A5/de
Priority to FR8203699A priority patent/FR2522651B1/fr
Publication of JPS58144487A publication Critical patent/JPS58144487A/ja
Publication of JPS6033900B2 publication Critical patent/JPS6033900B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジグ0ルエテモ 造法に関する。更に詳しくは本発明は、一般式%式%(
) 〔式中Arは、フェニル基、多核芳香環基又は複素環基
を示し、これらは置換基を有していてもよい。
置換基としてはハ0ゲシ、水酸基、アル士ル、アルケニ
ル、アラル士ル、アルコ士シ、アシロ士シ、アラル士ル
オ士シ、フェノ士シ又は置換基を有するフェノ士シ基で
あり、該置換基の数は1〜3であり、これらは同一であ
っても異なっていてもよい。ルは1〜3の整数を示す。
〕で表わされるジグ00エチモ 本発明で得られる一般式(I)のジグ00エチモ−づ0
ツカ−及び消炎剤の原料として有用々一般式(If)で
表わされるアリール酢酸誘導体に誘導することができる
(I)           (TT)〔式中Yは水酸
基、アミノ基又はアル]士シ基を示す。、4r及びルは
前記に同じ。〕 上記一般式(I)で表わされるジクロルエチニル化合物
を製造する方法としては、例えばトリづOムづOベニル
化合物をカリウムづト士サイド、ナトリウムづト十サイ
ド等の特殊なアルカリで処理して得る方法(特開昭51
−125252号公報参照)、テトラクOル化合物を強
力な塩基で処理する方法(Bull、 Chern、S
oc、 Japan 52(5)、 1511〜151
4(+979)参照)等が知られている。しかしこれ等
の方法は、いずれも原料化合物としてトリクロルメチル
カルピノールを直接処理する方法ではなく、またこれ等
の方法は、金属アルコ士サイド等の高価な試薬を必要と
するし、目的化合物の収率も低く、製造に要する工程も
長い等の欠点を有している。トリク0ルメチルカルピノ
ールを電解還元してジクロルエチニル化合物を得る唯一
の文献としてAntew、 Chtrn、 Irbt、
 Ed、 Engl、 I 6.57〜58(1977
)がある。しかしこの文献の方法は、公害、毒性の点で
現在問題化し、使用中止される方向にある水銀を電極と
して用いることが必須とされている。まだこの方法は定
電位下に電解還元を行なう方法である。そのために電流
効率が著しく悪く経済的に不利であること、目的化合物
の実質収率が最良の場合でも80%程度であり、その他
は20〜30チと極めて低い等の決定的な欠点を有して
いる。
本発明者らは、斯かる現状に鑑み上記一般式(I)のジ
グ00エチニル化合物を工業的に有利に製造   □し
得る方法を開発すべく、鋭意研究を重ねた結果、遂に本
発明を完成するに至った。
即ち本発明は、一般式 〔式中、4rは、フェニル基、多核芳香環基又は複素環
基を示し、これらは置換基を有していてもよい。
置換基としてはハ0ゲシ、水酸基、アル士ル、アルケニ
ル、アラル士ル、アルコ+シ、アシ0+シ、アラル士ル
オ+シ、フェノ+シ又は置換基を有するフェノ士シ基で
あり、該置換基の数は1〜3であり、これらは同一であ
っても異なっていてもよい。Rはアル中ル基を示す。ル
は1〜3の整数を示す。〕 で表わされるトリクロルメチルカルビノール誘導体を電
解還元することを特徴とする一般式%式%() 〔式中Ar及びルは前記に同じ。〕 で表わされるジクロルエチニル化合物の製造法に係る。
本発明の方法によれば、一般式(II)のジクロルエチ
ニル化合物を特殊な試薬を用いることなく簡便な操作で
しかも高収率で製造することができる。
本明細書においてArはフェニル基、多核芳香環基又は
複素環基を示し、これ等はそれぞれ置換基を有していて
もいなくても良い。
好ましい多核芳香環基としてはα−ナフチル、β−ナフ
チル、アシスラニル、ヒレニル等を挙げることができる
。好ましい複素環基としては酸素、窒素、硫黄原子等を
含む環状基を挙げることができ、その代表例としてはフ
リル、テトラしドロフリル、ヒラニル、テトラしドロピ
ラニル、ヒ0リル、じリジニル、チェニル、才子サリリ
ル、tルホリニル、チアジニル等を列挙することができ
る。
またフェニル、多核芳香環基又は複素環基の置換基とし
ては、へロゲシ、水酸基、アル士ル、アルケニル、アラ
ル+ル、アルコ士シ、アシ0+シ、アラル+ルオ士シ、
フェノ士シ又は置換基を有するフェノ士シ基を挙げるこ
とができ、該置換基の数は1〜3であり、これらは同一
であっても異なっていてもよい。ルは1〜3の整数を示
す。ハ0ゲシの例としては弗素、塩素、臭素、沃素を挙
げることができる。好捷しいアル士ル基の例としてはメ
チル、エチル、づチル、オクチル、デシル等の炭素数1
−10のアル+ルを挙げることができる。好ましいアル
ケニル基の例としてはビニル、アリル、づ0ベニル、へ
士セニル、デセニル等の炭素数2〜10のアルケニルを
挙げることができる。好ましいアラル士ル基の例として
はベンジル、フェネチル、フェニルづチル等の炭素数7
〜lOのアラル士ルを挙げることができる。−好ましい
アルコ士シの例としてはメト士シ、エト+シ、へ士シル
オ士シ、メチレ、7ジオ十シ等の炭素数1〜6のものを
、アシO士シとしてはアセト士シ、づチリルオ+シ、パ
レリ)レオ+シ等の炭素数2〜6のものを挙げることが
できる。好ましいアラル+ルオ十シの例としてはベシジ
ルオ士シ、フエネチルオ十シ等の炭素数7〜lOのもの
を挙げることができる。フェノ士シ基の置換基の例とし
てはハロゲン、ニド0、アル士ル、アルコ士シ、アリー
ル等を挙げることができる。
またRで示されるアル士ル基の例としてはメチル、エチ
ル、’10ヒル、づチル等のアル士ル基を挙げることが
できる。
本発明の上記電解還元反応は有機溶媒又は水−有機溶媒
中、酸性条件下、隔膜を用いて行われる。
有機溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコー
ル類、ジオ十サシ、メチルセロツルづ等のエーテル類、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等、水をある程
度溶解し、電解中、不活性である溶媒が使用される。酸
性条件を維持するためには、例えばあらゆ°る゛種類の
無機酸、有機酸を用いることができるが、通常は塩酸、
硫酸等の鉱酸、ペンゼシスルホン酸、トルエシスルホシ
酸等の有機酸が好ましい。
本発明においては支持電解質としては、例えばテトラエ
チルアシモニウムクOライド、テトラメチルアシ七ニウ
ムク0ライト等の第3級アミシの5塩酸塩、硫酸塩など
の塩類、パラトルニジスルホン酸テトラエチルア′J′
f:二つム塩、パラトルエシスルホシ酸テトラメチルア
シ七ニウム塩、過塩素酸テトラメチルアニア七ニウム塩
等の第4級アシ七ニウム塩、ホウフッ化水素酸ナトリウ
ム、ホウフ゛す化水素酸テトラメチルアシtニウム塩等
のホウつツ化水素酸塩、ベン1!シスルホシ酸、トルエ
ンスルホシ酸等のアルカリ金属塩、その他アルカリ金属
、アルカリ土類金属の塩類等の通常の支持電解質を使用
することが出来る。支持電解質の使用量は広い範囲から
選択できるが、通常原料1tルに対し約0.01−10
七ル、好ましくは0.5〜5モルの範囲で使用するのが
良い。電極材料としては炭素、白金、チタシ、鉄、ステ
ンレス、ニッケル、鉛やこれらを主成分とする合金等の
通常の電極を使用することが出来る。経済性も考慮に入
れて好ましい例としては除権に鉛、陽極に炭素の使用を
挙げることができる。本発明の電解還元は定電流下にて
行なわれる。隔膜としては、高分子隔膜、イオン交換膜
、カラスフィルター、素焼板等の隔膜を用いることがで
きる。反応温度は特に限定されないが、通常−1O〜l
OO℃程度、好ましくは室温付近で円滑に反応が進行す
る。
出発原料として用いられる一般式(m)のトリクロルメ
チルカルピノール誘導体は、文献未載の化合物である。
該化合物は、例えば入手容易々公知化合物である一般式 〔式中Aγ及びルは前記に同じ。〕で表わされるトリク
0ルメチル力ルピノール誘導体をアシル化することによ
り容易に製造される。このアシル化は、例えば適当な溶
媒中有機塩基の存在下一般式(IV)の化合物にアシル
化剤を反応させることによシ行なわれる。また有機塩基
を溶媒として兼用することもできる。溶媒としては例え
ばエチルエーテル、テトラしドロフラン等のエーテル類
、アセトニトリル、ベンゼシ、トルニジ等の芳香族炭化
水素類等を挙げることができ、また有機塩基としては例
えばピリジン、ヒコリン等のヒリ、;υ類、トリエチル
アミン、ジメチルアミシ等のアル+ルアミシ類等を挙げ
ることができる。またアシル化剤としては例えば無水酢
酸、無水酪酸等の酸無水物、アtチルク0ライド、づ0
ピオニルクロライド等の酸へ〇ゲシ化物等を挙げること
ができる。斯かるアシル化剤は一般式(′fv)の化合
物に対し理論量の通常1〜5倍量、好ましくは1.1〜
2倍景用いるのがよい。またこのアシル化は通常−30
〜150℃、好ましくは一10〜100℃にて行なわれ
る。
上記各反応で得られる本発明の中間体及び目的化合物は
、例えば抽出、濃縮、蒸留、再結晶、カラムク0マドタ
ラフイー等の通常の方法によって容易に分離、精製する
ことが出来る。
以下に参考例及び実施例を掲げる。
参考例 l パラしド0+ジフェニルトリクDルメチルカルピノール
0.1tルをピリジ、、10.3 tニルに溶解し、攪
拌下無水酢酸0.22tルを滴下し、さらに2時間攪拌
する。反応終了後ピリ、;シを減圧下に留去し、残渣を
5Qs+/の水で洗浄し、結晶をF別するとP−アセト
士ジフェニルトリク0ルメチルカルじノール酢酸エステ
ルを得る。
収率98.5%、mp 152.5〜153℃参考例 
2 パラメト士ジフェニルトリク0ルメチルカルピノール0
.1Eニルを用い、参考例1と同様に処理してパラメト
士ジフェニルトリク0ルメチルカルビノール酢酸エステ
ルを得る。
収率99.O%%mp 82〜82.5℃実施例 l 濃塩酸10m1、バラトルニジスルホン酸テトラエチル
ア、7tニウム塩2.5f及びトリエチルアシtニウム
クOライド5.51をエタノール60プに溶解し、この
溶液を隔膜で隔てた陽極室と陰極室に入れる。陰極室に
バラアセト士ジフェニルトリク0ルメチルカルピノール
酢酸エステル陰極に鉛、陽極に炭素を用いて定電流電解
を行った。5 F/’f、ル通電後、陰極液を水200
1176に加え、5Qmlのへ十サシで4回抽出を行っ
た後、へ+サシ抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。
溶媒を留去した後シリカゲルカラムで残渣を分離、精製
するとバラヒトO士シーβ、β−ジクロルスチ収率95
.2ts%mP 90〜91℃IRCcm”−’>  
3370、l 604.1500.1442、■375
.1235.1180.1109.909.873.8
21,682 実施例 2 3%の硫酸を含有するメタノール50mを隔膜で隔てた
陽極室、陰極室に入れる。更に陰極室にバラアセト+ジ
フェニルトリクロルメチルカルビノール酢酸エステル1
0ミリ七ルを加える。陽極、陰極に鉛を用いて定電流電
解を行った。反応温度を45〜50℃に保ち、3 F/
’ff、ル通電後、実施例1と同様の処理を行うと、パ
ラしドロ士シーβ、β−ジクOルスチレ、71゜83f
(収率96.8%)を得る。
実施例 3 濃塩酸l0iA’、バラトルエシスルホシ酸テトラエチ
ルア、7fニウム塩2.5f、t−リエチルアンモニウ
ムク0ライド5.59をエタノール60m1に溶解し、
この溶液を隔膜で隔てた陽極室と陰極室に入れる。陰極
室には、バラベンジD+ジフェニルトリク0ルメチルカ
ルじノール酢酸エステル陰極に鉛、陽極に炭素を用いて
定電流電解を行った。5 F/T:、ル通電後、陰極液
を水200−に加え、5Qm/のへ十サシで4回抽出を
行った後、へ十サシ抽出液を無水硫酸マクネシウムで乾
燥する。
溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムで分離、精
製するとバラベ、、/シロ士シフェニルジク02を得る
。収率91.0%、mp 74.5〜76、5℃実施例
 4 3チの硫酸、20%の水を含有するメタノール溶液5Q
mj’を隔膜で隔てた陽極室、陰極室に入れ、更にバラ
アセト士ジフェニルトリク0ルメチルカルピノール酢酸
エステルlOミリtルを陰極室に加える。陽極及び陰極
に鉛を用いて定電流電解を行った。反応温度を40〜4
5℃に保ち、3F/lル通電後実施例1と同様の処理を
行うとバラしドロ士シーβ、β−ジク0ルスチレシ1.
799(収率94.7%)を得る。
実施例 5 3%硫酸を含有するアセトニトリル5QmA’をイオン
交換膜で隔てた陽極室、陰極室に入れ、更にバラアセト
士ジフェニルトリク0ルメチルカルピノール酢酸エステ
ルlOミリtルを陰極室に加える。陽極及び陰極に鉛を
用いて50〜55℃の温度で定電流電解を行い、3 F
/’ff−ルの通電後実施例1と同様の処理を行うとバ
ラしドD士シーβ、β−ジク0ルスチレ、71.84 
f (収率97.4チ)を得る。
実施例 6〜!7 表1に記載の原料を用いて実施例1〜5と同様の処理を
行って得た結果を同様表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中Arは、フェニル基、多核芳香環基又は複素環基
    を示し、これらは置換基を有していてもよい。置換基と
    してはハ0ゲシ、水酸基、アル士ル、アルケニル、アラ
    ル士ル、アルコ士シ、アシD+シ、アラル士ルオ+シ、
    フェノ士シ又は置換基を有するフェノ士シ基であシ、該
    置換基の数は1〜3であり、これらは同一であっても異
    なっていてもよい。Rはアル士ル基を示す。 ルは1〜3の整数を示す。〕 で表わされるトリク0ルメチル力ルピノール誘導体を電
    解還元することを特徴とする一般式%式%) 〔式中Ar及びルは前記に同じ。〕 で表わされるジグ0ルエテモ
JP57027962A 1981-03-06 1982-02-22 ジクロルエテニル化合物の製造法 Expired JPS6033900B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027962A JPS6033900B2 (ja) 1982-02-22 1982-02-22 ジクロルエテニル化合物の製造法
US06/352,546 US4544766A (en) 1981-03-06 1982-02-26 Process for preparing aryl acetic acid derivatives
GB8205956A GB2098597B (en) 1981-03-06 1982-03-01 Process for preparing aryl acetic acid derivatives
DE3207506A DE3207506C2 (de) 1981-03-06 1982-03-02 Verfahren zur Herstellung von Arylessigsäurederivaten
CH1326/82A CH650763A5 (de) 1981-03-06 1982-03-04 Verfahren zur herstellung von arylessigsaeurederivaten.
FR8203699A FR2522651B1 (ja) 1981-03-06 1982-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027962A JPS6033900B2 (ja) 1982-02-22 1982-02-22 ジクロルエテニル化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144487A true JPS58144487A (ja) 1983-08-27
JPS6033900B2 JPS6033900B2 (ja) 1985-08-06

Family

ID=12235510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027962A Expired JPS6033900B2 (ja) 1981-03-06 1982-02-22 ジクロルエテニル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033900B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58263A (ja) * 1981-04-29 1983-01-05 ビンクス・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 多成分スプレ−ガン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58263A (ja) * 1981-04-29 1983-01-05 ビンクス・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 多成分スプレ−ガン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033900B2 (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843120B2 (ja) (4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドの調製方法および電気化学的方法による(4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドの回収
EP0079464B1 (en) Thiazolidine-4-carboxylic-acid derivative, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing it
RU2711358C1 (ru) Простой способ получения авибактама
US4603014A (en) Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
JPS58144487A (ja) ジクロルエテニル化合物の製造法
JPH01156965A (ja) チオヒダントイン化合物
JPS61218580A (ja) 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
Barba et al. Electrolysis of 4-aryl-2-methylfurans
JPH058200B2 (ja)
JPS60187689A (ja) 3−エキソメチレンセフアム誘導体の製造法
JP3081854B2 (ja) 光学活性なレボブノロール合成中間体の製造方法
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
JPS6339893A (ja) 5−フルオロウリジン類およびその製法
JPH0452272B2 (ja)
EP0304684A1 (en) Process for the preparation of benzoxazine derivatives
EP1582518A1 (en) Process for preparing 3-Hydroxythiolane
JPH0314011B2 (ja)
JPS59152389A (ja) スルフエンイミン誘導体の製造法
JPH0789933A (ja) 光学活性なインドリン誘導体の製法と中間体
JPH0318620B2 (ja)
JPH06135883A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
JPH0641066A (ja) ピロール誘導体の製造方法
JPS6236037B2 (ja)
JPH027583B2 (ja)
JP2005097241A (ja) フラーレノ酸ハライドの製造法