JPS58143900A - 有機性汚泥の処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPS58143900A
JPS58143900A JP57027160A JP2716082A JPS58143900A JP S58143900 A JPS58143900 A JP S58143900A JP 57027160 A JP57027160 A JP 57027160A JP 2716082 A JP2716082 A JP 2716082A JP S58143900 A JPS58143900 A JP S58143900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dehydrated cake
anaerobic digestion
inorganic flocculant
digestive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57027160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247279B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Koichi Kiriyama
桐山 光市
Keigo Watanabe
渡辺 恵吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57027160A priority Critical patent/JPS58143900A/ja
Publication of JPS58143900A publication Critical patent/JPS58143900A/ja
Publication of JPH0247279B2 publication Critical patent/JPH0247279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水、廃水などの処理において発生する有機
性汚泥の脱水処理する方法に関するものである。
従来、有機性汚泥の処理としては、その減量化、安定化
をはかり、かつメタンガスを回収する目的で嫌気性消化
(メタン発酵)処理か行なわれている。しかしながら、
その減蓋分は消化槽投入汚泥の30〜40%にすぎず、
消化汚泥と脱離液からなる嫌気性消化残物が大量に生じ
、これらをさらに処理、処分しなければならない。特に
下水処理などでは大量の嫌気性消化残物の処理、処分に
要する費用は莫大なものであるが、これら嫌気性消化残
物の処理として従来がら実施されている方法は、脱l1
iIF液を分離した消化汚泥にカチオンポリマーなどの
高分子凝集剤を添加凝集させたのち脱水して脱水ケーキ
として、これを乾燥統却したり、或いは消化汚泥に脱水
助剤として塩化第2鉄や消石灰を添加して脱水後脱水ケ
ーキを乾燥、焼却する方法であり、脱離液や脱水炉液は
下水処理工程などへ混入して処理されていた。
しかしながら、このような高分子凝集剤による脱水方法
では低含水率の脱水ケーキを得ることが困難であるため
、脱水ケーキの乾燥、焼却に要する燃料を大量に必要と
する。また塩化第2鉄や消石灰添加による脱水はきわめ
て低含水率の脱水ケーキを得ることかできる反面、嫌気
性消化残物のアルカリ度は4000−5000 w/l
 as Cae03トキbl>テ高イタメに緩衝性が高
く、塩化第2鉄や消石灰等の薬品を多量に要する。しか
も、脱水ケーキ中の無機分(水酸化鉄、石灰)が多くな
り、見掛1−1上脱水ケーキの水分か低下してもケーキ
の発熱量は少なく、焼却灰の発生量が多くなるなどの不
便かある。
本発明はこれら従来の間顕点を解消し、有機性汚泥を嫌
気性消化して、その消化残物、特に消化汚泥を脱水する
に際し、使用薬品量を節減し、脱水ケーキの含水率を低
減し、さらに爾後の乾燥、焼却処分に要する燃料の大巾
な節減をもはかることができる、有用な処理方法を提供
することを目的とするものである。
本発明は、有機性汚泥を嫌気性消化処理し。
たのち、該嫌気性消化残物を生物学的硝化あるいは生物
学的硝化脱窒処理し、次いで無機凝集剤を添加して脱水
することを特徴とするものである。
すなわち、有機性汚泥の嫌気性消化残物をのように容易
に脱炭酸され、アルカリ度は大巾に減少する。したがっ
て、その後の脱水処理時に添加される無機凝集剤、例え
ばFeC13やCa(OH)2などの添加量は著しく少
なくてすむ。もし生物学的硝化処理することなく、アル
カリ度の高い嫌気性消化残物にFeCl3やCa(OH
)2などを添加すれば、それらの最適凝集域(FeCl
 3.pi−13,5−5,0; Ca(OH:)、;
pH11程度)にpHを低下あるいは上昇させる前に次
式に示すようにこれらの薬品は脱炭酸のために多量に消
費さtlてしまり。
FeCl、 : 3NH,HCOs +h’eC1s  →)e ((J
H)J +3NH4CI +3cozCa(OH)2: NI(、HC(〕3+Ca(OH)2 −NH,OH+
CaC0,+H,20すなわち、h’ec1s 、Ca
(OH)z ハ’J 素ニ対し ソt’Lそれ3.9倍
、5,3倍が脱炭酸のために消費されてしまう。
1、(お、嫌気性消化残物の脱炭酸のためにH2SO,
を添加することも考えられるが、2NHイHCO,+H
2Soイ →(NHイ)2S04+zCO□+2H20
のようにH2SO,の添加量はNf−1、−Nの2.9
倍(ν鳥)を要すると同時に脱炭酸後に多量のS04 
 が残留することになるから不利である。
さらに本発明の一実施態様を図面を1照しながら説明す
れば、例えば下水処理施設において発生した最初沈殿池
汚泥と余剰活性汚泥などの有機性汚泥lを、要すれば遠
心濃縮その他の濃縮工程にて濃縮し、嫌気性消化槽2に
導いて嫌気性消化(メタン発酵)を行なう。
この嫌気性消化槽2としては、これを2段に分け、第1
消化槽において主として汚泥の可溶化、メタン発酵を行
ない、第2消化槽において主として汚泥の熟成と沈降分
離を行なうようにするもよい。このような嫌気性消化に
よって、有機性汚泥1はメタンを主成分とする消化ガス
3と消化汚泥と脱離液からなる嫌気性消化残物4に変換
され、消化ガス3は回収利用され、一方、嫌気性消化残
物4は、硝化槽5に導入されてエアレーションなトニよ
って酸素が供給され、多量に含まれているアンモニア性
窒素は亜硝酸、銅酸rNOx)に硝化される。そのとき
pHは硝化菌の阻害されるpH域の約5.5前後まで低
下するが、このpHでエアレーションを行なうと炭酸イ
オン、重炭酸イオンはほとんど大気中に放散されてアル
カリ度が大幅に減少する。このようにして前記硝化槽5
においてアンモニア性窒素はNOxに硝化されると同時
にアルカリ度の除去が行なわれたスラリ6は、そのまま
又は委すればこれを濃縮して濃縮汚泥としこのち、混合
改質槽7に導かれて無機凝集剤8例えば、塩化第2鉄、
ポリ硫酸鉄、硫酸パン十のような酸性の鉄系又はアルミ
ニウム系の無機凝集剤を添加して、酸性条件下で攪拌処
理される。この場合無機凝集剤としてFeCl 3を用
いるときには、スラリ6に対し2−30%(FeCI 
J /乾燥固形物=0.02〜0.3 Kp/b )添
加したのち、その最適凝集域であるp)13.5〜5.
0に消石灰あるいは他のアルカリ剤で調整するが、Fe
C13添加でそのpHが3.5〜5.0になれば特にア
ルカリ剤を添加する必要なない。このようにして前記ス
ラリ6の改質を行なったのち、これをフィルタプレスの
如き加圧脱水機その他の適当な脱水機9によって脱水し
、脱水ケーキ]0と枦illとに分離する。
また、混合改質槽7で添加する無機凝集剤8としてはア
ルカリ性のもの単独でもよいか、その場合消石灰、生石
灰などのアルカリ性カルシウム化合物を使用すれば、価
格も安く、脱水a9で得られる脱水ケーキ10の含水率
は他のアルカリにくらべて低くなるから有利であり、乾
燥固形物当り5〜30%添加するだけでその後のpHM
整は必要なく脱水処理できる。
また、この実施態様においては、有機性汚泥の嫌気性消
化残物をすべて硝化槽5に導いたものを示したか、消化
脱離液を分離した消化汚泥を硝化槽5に導いて同様に処
理し1、消化脱にトを別途処理するようにすることもで
きる。
hお、前記有機性汚泥1をあらがじめ高濃度(通常3%
以上)に濃縮してから嫌気性消化を行なう場合には、嫌
気性消化残物も高濃度になるから、これを直接エアレー
ションして硝化を行なおうとすると、酸素供給動力効率
が悪化する。したがって、嫌気性消化残物のアルカリ度
より低いアルカリ度をもつ水を添加し、1.5倍程度に
希釈するとよい。
また、硝化菌の増殖速度は40℃近傍まで水温の高いほ
ど大きくなるから、硝化槽5におけるエアレーションに
よる放熱を考慮し、嫌気性消化残物をできるだけ高温の
まま硝化槽5へ導入することが望ましいし、さらに前記
混合改質槽7での滞留時間は、汚泥の改質が十分に行な
われるように10分前後とすればよいが、さらにアルカ
リ剤による中和時間は長いと一旦凝集したフロックが崩
解して微細化し濾過抵抗が増加するから、5分以内にす
ることが望ましい。このようにして、改質されたのち脱
水前に一旦貯留される場合には、貯留時間はできるだけ
短い方がよく、長くても2日以内、理想的には数時間以
内がよい。
これは腐敗すると汚泥の凝集状態が劣化し、汚泥の脱水
性が悪化するからである。
さらにまた前記脱水機9としては加圧脱水機が好ましく
、特に圧搾機構付のフィルタプレスが効果的で、濾過時
間30分、圧搾時間20分で含水率65%前後の脱水ケ
ーキを得ることかできる。
また、本発明はFeCl3による汚泥改質の薬品節減に
寄与するだけでなく、消石灰による汚泥改質にもきわめ
て効果的である。即ち、消石灰による汚泥改質はpH1
1程度で行なわれるか、嫌気性消化残物を硝化処理する
ことによってそのアルカリ度をほとんど除去できるから
、少娼゛の消石灰で容易にpHを上昇させることができ
る。また重炭酸、炭酸イオンが消失するから、消石灰を
添加しても炭酸カルシウムを生ずことなく、脱水機の炉
布の目詰りを防止することができる。さらに硝化によっ
てNH3か減少しているため、pH上昇に際して放散さ
れるN113量が少なくなり、脱水機室の環境も保全さ
れる利益がある。
前記硝化槽5におけるアルカリ度は、p)15.0にな
ればほぼ全音放出されるが、pH5,0においてNH3
はすべて硝化されているわけではなく、低pHのために
硝化菌の硝化反応が進まず残留している状態である。消
石灰を添加してpHが11近傍にまで」1昇した際にN
H3の放散を完全に防止するためには、NH,?を完全
に硝化すれはよいが、そのためには硝化槽5にアルカリ
剤を添加してpHを中性付近に制御して残留NH3の硝
化を促進するとよい。あるいは、硝化槽5の前段に脱窒
槽を設けて、硝化液の一部を循環して循環液中のNOx
を脱窒し、次式に示すように、 2NO,、+5Hz−へ2i+4H20+20H−とな
り、脱窒で生ずるOH−が硝化槽5に流入するようにす
れば、硝化槽5:におけるpH低下が緩和されるから好
都合である。
また、脱水処理前に高分子凝集剤その他の助剤を添加、
濃縮し、その濃縮汚泥を脱水処理するのも有利である。
以上述べたように本発明によれは、従来法では全く達成
することかできない次のような卓越した効果を期待する
ことかできる。
(ト)嫌気性消化残物のアルカリ度分は生物学的硝化又
は硝化脱窒処理によって低減されるから、凝集時のpH
低下、plI上昇に使用する薬品量を大幅に減少させる
ことができる。
■ 生物学的硝化又は硝化脱窒処理によってNH3が減
少すると同時にB(JD酸成分除去され、さらに凝集に
よってリンも除去されるから、脱水炉液その他の分離液
の性状がきわめて良好になる。
■ きわめて低含水率の脱水ケーキが得られ、しかも脱
水ケーキ中の無機分が少なくなりケーキ発熱量の低下が
防止でき、乾燥、焼却に要する燃料が節減され、焼却灰
発生量の増加を防止できる。
(4)脱水に際して消石灰などを用いてpHが」1昇し
ても、汚泥より放散するNH3が減少しているから悪臭
に悩まされることがない。
リ 重炭酸、炭酸が消失しているから、炭酸カルシウム
による配管のスケール、炉布の目詰りがない。
次に実施例を示す。
実施例 1゜ 某下水処理場の最初沈殿池から排出される混合生汚泥(
SS濃度 1.5〜23%)を無薬注で遠心濃縮機によ
ってSS濃度5.5%にまで濃縮した汚泥を、回分式嫌
気性消化槽に供給し、構内温度35℃にて20日嫌気性
消化を行なった。
20日経過後嫌気性消化槽から取り出した消化物のSS
濃度は3.2%、Mアルカリ度4900w/LNH3−
N 1300m?/l でtbっだ。これ(温度32℃
)を生物学的硝化脱窒処理(滞留時間5日)した結果、
Mアルカリ度は100ダ/を以下となった。
さらにこの低Mアルカリ度となったtlのにFeCl3
を] 000 w/を添加したのち(このときcD p
H2−1)、Ca(OR)2を300 w/を添加して
pH4・0に調整し、圧搾機構付フィルタプレスにて、
濾過圧4 Kpf/!で濾過時間30分、圧搾圧151
5f/、Jで圧搾時間30分で脱水した。この結果含水
率61%の脱水ケーキが得られ、脱水ケーキはロータリ
キルン又は多段炉にて自燃することができた。
なお、FeC13の代りに硫酸パン土を用いた場合には
その添加量4000 呼/lで脱水ケーキ含水率は69
%とかなり良い結果であった。
また、」1記の生物学的硝化脱窒処理をせずに、FeC
l3トCa(OH,)2を使用したところ、FeC13
3000v/l   ea(OH)26000  ■/
ノ以上添加しないと脱水が困難であった。
また、脱水か液の性状は次表に示すように良好であり、
下水処理場の最初沈殿池に戻しても下水処理過程への負
荷増大にはならず、むしろそのまま下水処理水に混入し
て放流することができた。
BOD         10−18   M9/lC
ODMn    40−46   trPo、    
    0.2〜0.4〃N1(、〜N      5
〜10  〃N0x−N       60〜100 
 〃S5           6〜l 5    t
r実施例 2 有機性汚泥を嫌気性消化し、その消化汚泥を201の曝
気槽を使用して温度25℃で1日5を生物学的硝化処理
した結果は次表に示す通りであった。
消化汚泥  硝化汚泥 p14      7.5    5.6Mアルカリ度
  4680呼/l    190叩/lNH,、−N
    1320 n    44.31BO1,、)
Mn6590 tr   1570 #PO92120
1’   1920 p、・: S S       3.8%   369にの硝化汚
泥を洗浄ぜずに、FeC1,を対SS7%(Ca (0
1−1) 2でpH4−0に調整)添加したものと、(
、a(01−i)2ヲ%JSS20%添加L fニー 
(phill・5)ものを、それぞれ圧搾a ’m r
lフィルタプレスにて、濾過比4 ”!□f/c++t
  で濾過時間30分圧搾[91(、f肩 で圧搾時間
30分で脱水したところ、次の結果を得た。
l″ec13ec13処理ケーキ含水率 62%Ca 
(OH) z  a            b 3%
また脱水炉液の性状を次表に示す。
pH4,811,2 NH,vN   430〜/L       320呼
/1BUD     52 tr        83
 #PO,Q、         0゜ SS    ’12118z ナオ、1イec13ノ、代’l l: Fe2(bo4
)3を用イタとごろ、FeC13にくらべて脱水ケーキ
の含水率が約1%上昇したが、はぼ同等の結果というこ
とができた。
また、FeCl3を添加した硝化汚泥のpHを4.0ニ
調整するたy) ニNaOHを用いたが、Ca(OH)
2で調整したものにくらべて含水率が2%程度上昇した
。NaOHはこのように含水率を高めるうλに価格ql
高いから、アルカリ剤としてはカルシウムを含むもの、
例えはCa(OH)2、CaOなどが好ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法のフローシートである。 1・・・有機性汚泥、2・・・嫌気性消化槽、3・・消
化ガス、4・・・妹気性消化残物、5・・・硝化枠1.
6 ・スラリ、7・・・混合改質槽、8・・無機画集剤
、9・・脱水機、 10・・・脱水ケーキ、 11・・′lPl液特許出願
人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 端  山
  71− 同  弁理士 千  1)    様。 手続補正書 昭和57年4月13日 2、発 明 の名称   有機性汚泥の処理方法3、補
正をする者 事件との関係    特許出願人 住所(居所)      東京都千代田区−ツ欄1丁目
1査1号BE j (”8縁)   (040)荏原イ
ンフィルコ体式会社代表者 吉 原 −部 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象  発明の詳細な説萌の欄8、補正の内
容 別紙の通り 補    正    書 本願明細書中 t 第4頁第2?′Tと第3行との間に次の文を加入す
る。 [また、従来は消化残物のアルカリ度を低下させるため
に水洗(エルトリエーンヨン)を行っているが、この操
作によって消化残物中の小粒径SS、コロイド性SSが
洗い流され、これが最初沈殿池を経由して再び嫌気性消
化槽に流入してくるというメタン発酵能力のない不活性
SSが悪循環するという重大な問題点會生じているのが
実状である。(この現象ヶ不ン占性S8のバックロード
という。)」2、第13頁第5行と第6行との間に次の
文を加入する。 [■ 嫌気性消化残物全量を生物学的硝化又は硝化脱窒
処理したのち、無機凝集剤を添加して好筐しくは酸性条
件下でフィルタプレス等で脱水する方法を採用すること
によって、エルトリニージョン操作が不要になる。  2− この結果、不活性SSのバックロード現象を皆無にでき
る。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α) 有機性汚泥を嫌気性消化処理したのち、該嫌気性
    消化残物を生物学的硝化あるいは生物学的硝化脱窒処理
    し、次いで無機凝集剤を添加して脱水することを特徴と
    する有機性汚泥の処理方法。 (2)  前記嫌気性消化残物が脱離液を分離した消化
    汚泥である特許請求の範囲第1項記載の処理方法。 (3)  前記無機凝集剤が少なくとも酸性の鉄系(4
    )  前記無機凝集剤が、アルカリ性化合物である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の処理方法。 (5)  前記無機凝集剤としてアルカリ性化合物を併
    用して処理するものである特許請求の範囲第3項又は第
    4項記載の処理方法。 (6)  前記アルカリ性化合物が、アルカリ性カルシ
    ウム化合物である特許請求の範囲第4項又は第5項記載
    の処理方法。
JP57027160A 1982-02-22 1982-02-22 有機性汚泥の処理方法 Granted JPS58143900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027160A JPS58143900A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 有機性汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027160A JPS58143900A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 有機性汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143900A true JPS58143900A (ja) 1983-08-26
JPH0247279B2 JPH0247279B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=12213297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027160A Granted JPS58143900A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 有機性汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2008093609A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2019217475A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 国立大学法人 新潟大学 汚泥の処理方法および汚泥の処理システム
CN111517586A (zh) * 2020-05-22 2020-08-11 北京工业大学 基于短程反硝化处理低碳氮比污水的装置及工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336265A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Coordinate reading apparatus
JPS5442362A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Kubota Ltd Sludge degydration method
JPS5722000A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for organic sludge
JPS5730600A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste liquid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336265A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Coordinate reading apparatus
JPS5442362A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Kubota Ltd Sludge degydration method
JPS5722000A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for organic sludge
JPS5730600A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste liquid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2008093609A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2019217475A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 国立大学法人 新潟大学 汚泥の処理方法および汚泥の処理システム
CN111517586A (zh) * 2020-05-22 2020-08-11 北京工业大学 基于短程反硝化处理低碳氮比污水的装置及工艺
CN111517586B (zh) * 2020-05-22 2022-10-25 北京工业大学 基于短程反硝化处理低碳氮比污水的装置及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247279B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006305488A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
CN106915861B (zh) 一种基于污泥臭氧催化氧化的煤化工废水生物处理系统及其处理方法
JPS58143900A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS58153594A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JPH0124558B2 (ja)
JPS59160597A (ja) し尿処理方法
JPH04131195A (ja) 汚泥処理装置およびその方法
JPS6320600B2 (ja)
JPS6075392A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2008080310A (ja) 汚泥脱水方法
JP5063975B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPS61185394A (ja) 有機系高濃度廃液の処理方法
JPS6254078B2 (ja)
JPS6254077B2 (ja)
JPS63315197A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS63144000A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH03270789A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPS5851998A (ja) 汚泥の脱水処理法
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH0141399B2 (ja)
JPS5962400A (ja) 有機性汚泥の処理方法