JPH03270789A - 有機性汚水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性汚水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPH03270789A
JPH03270789A JP2068460A JP6846090A JPH03270789A JP H03270789 A JPH03270789 A JP H03270789A JP 2068460 A JP2068460 A JP 2068460A JP 6846090 A JP6846090 A JP 6846090A JP H03270789 A JPH03270789 A JP H03270789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment process
treatment
neutral
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2068460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679713B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
昭 渡辺
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP2068460A priority Critical patent/JPH0679713B2/ja
Publication of JPH03270789A publication Critical patent/JPH03270789A/ja
Publication of JPH0679713B2 publication Critical patent/JPH0679713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性汚水の処理方法に係り、特に、有機性
廃水の余剰汚泥量が少なく、かつ汚泥脱水性の良好なる
生物学的処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、有機性廃水の処理方法としては、生物学的処理が
最も普遍的な方法として採用され、広く普及している。
しかしながら、この方法では、多量の余剰汚泥が発生し
、その処分が問題となっている。
すなわち、有機性廃水が、生物学的処理工程へ導かれて
生物処理を受け、沈殿池にて活性汚泥が分離される。そ
して、余剰汚泥として引抜かれた汚泥は、脱水工程にお
いて、高分子凝集剤又は塩化第2鉄や消石灰などが添加
され、ベルトプレス、遠心脱水機、フィルタプレスなど
で機械脱水される。しかしながら、従来の生物処理工程
から排出される余剰汚泥の脱水性はきわめて悪く、また
、汚泥生成量も多いため、その処分に要するコストも高
額となる。
また、曝気槽の汚泥濃度を、10.000mg/ 1以
上の高濃度で運転する場合には、沈殿池での汚泥分能が
容易でないため、遠心分離、UF膜などの機械的分離操
作を利用するのが一船的であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記のような従来技術の課題を解決し、有機
性汚水の処理において、余剰汚泥の脱水性のよい、また
、その生成量も少ない生物学的処理方法を提供すること
を目的とする。
[1111を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明では、有機性汚水を
、少なくともアルカリ性条件下での生物学的処理工程と
、中性条件下での生物学的処理工程との二工程によって
処理することを特徴とする有機性汚水の処理方法とした
ものである。
また、本発明では、有機性汚水を、少なくともアルカリ
性条件下での生物学的処理工程によって処理したのち、
中性条件下での生物学的処理工程で処理することを特徴
とする有機性汚水の処理方法としたものである。
上記処理方法において、中性条件下での生物学的処理工
程で発生する余剰汚泥の少なくとも一部を、アルカリ条
件下での生物学的処理工程に導くのがよい。
また、上記処理方法において、アルカリ性条件下として
は、pH8,5〜11好ましくは9〜10で行うのがよ
く、また、中性条件下としては、p)16.5〜8で行
うのがよい。
次に、本発明を図面を参照にして詳細に説明する。
第1図は、本発明の一例を示すフロー概略図である。
第1図において、有機性廃水1は、返送汚泥2とともに
、高pH(アルカリ性)処理工程5の曝気槽6に流入す
る。曝気槽6はpH8,5以上に維持されており、ここ
で、原水中のBODは、BOD酸化菌の作用により酸化
され、沈殿池7にて固液分離される。残部BOD戒分手
分取分殿池7からの越流水は、返送汚泥3とともに、p
H中性処理工程8の曝気槽9に流入し、ここで完全にB
OD成分を除去し、沈殿池10にて固液分離された後、
放流水17として放流される。
余剰汚泥は、高pH処理工程5およびPH中性処理工程
8の各々の沈殿池7.10から、別々に排泥しても構わ
ないが、pH中性処理工程8の沈殿池10から、高pH
処理工程5の曝気槽6へ汚泥を返送する工程4を設け、
高pH処理工程5とpH中性処理工程8への汚泥返送量
を調整することで、高pH処理工程5の沈殿池7のみか
ら排泥しても良い。高pH処理工程から排出される汚泥
は、脱水性、沈降性に優れ、また汚泥発生量も、従来の
pH中性域の生物処理に比べて20〜b廃水の生物処理
には、汚泥処理の面から著しい改善をもたらすものであ
る。
高pH処理工程から排出される汚泥の脱水性が優れてい
る理由は、現時点では明らかではないが、次のような理
由が考えられる。■高pH処理工程では、廃水中に含ま
れるマグネシウム、カルシウム、リン酸、溶存二酸化炭
素等が、不溶性の沈殿物を生じるため、これらが脱水助
剤として作用している。■高pH処理工程に出現する微
生物群は、従来のpH中性処理の微生物群とは異なり、
脱水性に優れた特質を有する。■高pH条件では、微生
物表面の親水性バイオポリマが淡側に溶出してしまうた
め、結果として脱水性が向上する。
これらのうち、■については、汚泥の沈降性にも関与し
ていると思われる。第3図はphの異なる条件で馴養し
た汚泥の沈降速度変化を示すグラフである。第3図の汚
泥沈降曲線から明らかなように、高pH条件で馴養した
汚泥は、高濃度であるにもかかわらず、沈降性は良好で
、遠心分離等の機械的濃縮操作を利用せずに容易に固液
分離できる。
第4図は、高pH処理工程のpHを変化させた場合の汚
泥発生量と含水率との関係を示すグラフである。図から
明らかなように、pH8,5を境に高palになるほど
含水率および汚泥発生量ともに減少し、高pH処理の有
効性が確認された。
次に、本発明の他の一例を示すフロー概略図である第2
図について説明する。
第2図において、窒素含有有機性廃水1は、返送汚泥2
とともに脱窒槽18に流入する。硝化槽19はpH8,
5以上に維持されており、ここで原水中のアンモニア態
窒素は硝化菌の作用により硝化されるが、高pHのため
硝酸態窒素はほとんど生成されず、亜硝酸態窒素が蓄積
する。
この際、原水中に高濃度のアンモニア態窒素を含有する
廃水の場合、長期間高濃度の遊離アンモニアに汚泥がさ
らされると、硝化活性が失活する場合もあるので、後続
のpH中性処理工程8からの返送汚泥の一部を、高pH
処理工程の脱窒槽18に返送することで、安定的に硝化
反応が進行する。
生成された循環硝化液23中の亜硝酸態窒素は、原水中
のBODIlilE分を水素供与体として、脱窒W!1
8で脱窒される。残部のアンモニア態窒素は、後続の中
性処理工程8において、残部BODとともに酸化され、
脱窒槽21においてメタノール24を水素供与体として
完全に除去される。脱窒液は再曝気槽22、沈殿池10
を経由して放流される。なお、原水中のアンモニア態窒
素の濃度が低い場合には、必ずしもpH中性処理工程か
ら汚泥を返送する必要はない。
なお、前記の説明は、アルカリ条件下で処理したのち、
中性条件下で処理しているが、中性条件下での処理をし
たのち、アルカリ条件下での処理をするようにしてもよ
い。
〔作 用〕
BODや窒素分の生物学的除去技術は、通常pH中性付
近の条件で行なわれていた。これは、BOD酸化やアン
モニア態窒素の硝化(I!化)、さらにはNOx (亜
硝酸態窒素、硝!!態窒素)の脱窒に関与する微生物の
至適pHが一般に中性付近に存在するためである。
特に硝化反応は、炭素化合物を酸化する場合と異なり、
(1)式に示されるように、アンモニア1当量に対して
、2当量のH+を生じる土酸反応である。硝化の進行に
伴ないpHは徐々に低下し、pf15程度では硝化反応
はほとんど停止する。そのため、順調な硝化反応を維持
するためには、硝化槽のplを中性に維持しなければな
らない。
硝化・脱窒の反応過程を化学量論的に表わすと、次式の
ようになる。
〔硝化反応(好気的条件)〕
NO2−+ 0.502→ NO,−・・・硝酸菌(2
)〔脱窒反応(嫌気的条件)〕 N0s−+[2→ NO2−+ H2O・・・脱窒菌(
3)硝化工程では、通常アンモニア態窒素を硝酸態窒素
にまで硝化しているが、上記(1)〜(4)式かられか
るように、硝化には酸素、脱窒には水素供与体の供給が
必要となるため、硝酸態窒素にまで硝化することは、亜
硝酸窒素への硝化にとどめる場合に比べて、多くの酸素
供給動力費、メタノール等の水素供与体、pH調整用の
薬品代など、有価な工業製品を消費することになり、運
転経費のうえから大きな問題となっている。
特に、生し尿等の多量の窒素分を含有する廃水を処理す
る場合には、その経済的デメリットは大きい。したがっ
て、硝化を、亜硝酸窒素でとどめて脱窒処理する方が、
硝化のための酸素供給量、脱窒のための水素供与体供給
量ともに少なくて済み、運転経費の点で有利である。す
なわち、NO,型硝化の酸素量はNOs型硝化の3/4
(1,50a/ 202)で済み、また、脱窒反応で消
費される水素供与体量も、NO,はNO3の315 (
1,5H2/2、5H,)で足りる。
自然界には、高pH(アルカリ性)域の生息条件を好む
微生物が多数存在する。第5図は、51の反応槽を用い
て、1か月間、回分的に生し尿を添加し、pH7および
pH10のpH条件で曝気した際の、微生物呼吸活性を
調べたグラフである。
第5図から明らかなように、p)110の条件でも、p
H7系と同等の呼吸活性があり、耐アルカリ性の微生物
が出現しているのではなく、好アルカリ性の微生物が優
占していることがわかる。
また、pH7の肉汁培地とpH10の肉汁培地(1%炭
酸ナトリウム添加)をそれぞれ調整し、各汚泥中の細菌
相を調べたところ、pH7の培地では、バチルス(Ba
cillus)X!Qやシュードモナス(Pseudo
monas)属等が優占種として出現したが、p)11
0では黄色のコロニーを生じるフラボバクテリウム(F
lavobacterium)属が特徴的に出現し、p
H7系とは異なる細菌相を示した。一般に、好アルカリ
性細菌としては、バチルス(Bacillus)属が高
頻度に出現すると言われているが、生し尿を原水として
馴養した汚泥の場合、そのような傾向は認められなかっ
た。
また、一般に好アルカリ性細菌は、その生息環境を自ら
の至適pH条件に変えてしまう性質をもつと言われてい
る。pH10で馴養した汚泥を、pH指示薬であるBT
B (ブロモチモールブルー)を含む肉汁培地(pH7
)に接種したところ、コロニーの生長とともに培地の色
調は、緑色(中性)から濃青色(アルカリ性)に変化し
た。これは微生物が自らの至適pH条件であるアルカリ
性に、培地のpHを変えてしまったためと思われる。
このように好アルカリ性細菌を利用すれば、有価なアル
カリ剤を多量に消費することなく、反応槽のpHをアル
カリ側に維持することができる。しかしながら、生し尿
等緩衝能が強い廃水の場合には、微生物だけでは所定の
pH条件を維持することが出来ない場合があるため、N
a叶等のアルカリ剤を添加する必要がある。この際、経
済性と効果の点からpH9前後が望ましい。
以上のように、有機性廃水を高pH条件で処理すること
により、汚泥処理および窒素除去の点で、著しく改善が
もたらされるが、pH11,0以上では微生物がほとん
ど失活してしまうため、本発明のごとく、PH8,5〜
11.0に維持することが必要となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されない。
実施例−1 本発明の1実施例について説明する。第1図において、
高pH処理工程5とPI(中性処理工程8の各々の沈殿
池7、lOから余剰汚泥を引き抜き、中性処理工程8の
沈殿池10から、高pH処理工程5の曝気塔に汚泥を返
送しないフローで実験を行なった。実施の条件は次のと
おりである。
〔1)原水  K県に市の団地下水(BOD 200〜
250mg/ 1、SS 200〜300mg/ 1(
2)pH調整用薬剤  NaOH溶液、H2SO,溶液
(3)装置  第1図において、高pH処理工程および
pH中性処理工程ともに101容の曝気槽を用いた。
(4)流量  原水流入量は101/日とし、汚泥返送
量は高pH処理工程5A/日、pl中性処理工程101
/日とした。
(5)設定pH高pH処理工程pH9,0、I)H中性
処理工程7,0 (6)反応槽温度  高pH,PI(中性処理工程とも
に20℃ 実施結果を表−1に示す。
表−1 このとき、高pH処理工程沈殿池から引抜いた余剰汚泥
の含水率は77.1%であり、高pH処理工程での汚泥
発生量は0.225 gMLSS/ gΔBOBであっ
た。このように、水質的には高pH処理工程のみでは、
BODで約10%SSでは約20%が残存するが、pH
中性処理と組み合わせることで、従来の中性処理単独の
処理方法と同等の水質が得られた。一方、汚泥処理の面
からは、高pH処理工程で生成する汚泥は、含水率で約
3〜7%、汚泥発生量として、約20〜40%従来法よ
り値が低いため、著しい改善かもたらされた。
実施例−2 本発明の他の実施例について説明する。第2図において
、中性処理工程8から排泥12は行なわず、返送汚泥の
一部を高p)l処理工程5へ導入するフローで実験を行
なった。実施の条件は次のとおりである。
(1)原水  K県Z市し尿処理場に搬入される生し尿
(BOD 9.00(1〜12.000a+g/ 1 
、 SS4、500〜6.500mg/ l 、 PO
,”−P 190〜210mg/ 1、NH,−82,
300〜2.500mg/J)を原水として供した。
(2)pHi整用薬用薬剤Na叶溶液、H,SO,溶液
(3)水素供与体  メタノール(中性処理工程での脱
窒に使用) (4)装置  第2図において、高pH処理工程は20
1(硝化槽、脱窒槽各々101)、中 性処理工程は301(硝化槽、脱窒槽、再曝気槽各々1
01)とした。
(5)流量  原水流入量は51/日、循環硝化液量1
501/日、i%ptl処理工程からの汚泥返送量51
7日、中性処理工程 沈殿から高pH処理工程脱窒槽への汚 泥返送量31/日、同じく中性処理 硝化槽への汚泥返送量21/日 (6)設定pH高pH処理工程pH9,0、pH中性処
理工程7.0 高pH,pH中性処理工程ともに 32℃ 高pH処理工程はpH7,0から実験 を開始し、十分な硝化活性を確 認した後、徐々にpHを上げて、 約4週間後にpH9,0とし、その 状態で更に6ケ月間実験を継続 した。
実施結果を表−2に示す。
(7)反応槽温度 (8)実験方法 表−2 生し尿等の高濃度有機物、窒素含有廃水を高pa1条件
で処理し、かつpal中性工程から汚泥を一部返送する
ことで、長期間安定に亜硝酸型硝化が維持され、取り残
されたBOD、窒素分も後続の中性処理工程においてほ
とんどが除去され、処理水中のSS量も大幅に低減でき
た。また、高pH処理工程から引抜いた余剰汚泥の含水
率および高pH処理工程での汚泥発生量は、それぞれ7
7.2%および0.342 gMLSS/ gΔBOD
であり、従来のし尿処理方法と比較して、含水率で約4
〜6%、汚泥発生量は20〜40%低い値いであった。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明により有機性廃水の処理方法を次
のように経済的に改良することができた。
■高pH処理工程から排出される余剰汚泥の脱水性は、
著しく良好で、汚泥発生量も従来の処理法に比べ、20
〜40%低い、そのため後続の汚泥処理工程の負担を大
幅に改善できた。
■高pH条件では、高濃度の曝気槽汚泥でも、その沈降
性は良好で、遠心分離等の機械的濃縮操作は不要であり
、重力沈殿のみで固液分離が可能であった。
■末法を硝化脱窒処理に適用した場合には、硝化型式が
亜硝酸型になるため、硝化に必要な酸素消費量が少なく
、酸素供給動力費を節減することができ、メタノール添
加量も減少することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の一例を示すフロー概略図
であり、第3図は、PHの異なる条件で馴養した汚泥の
沈降速度の変化を示すグラフであり、第4図は、汚泥発
生量と含水率との関係を示すグラフであり、第5図は、
PH条件による微生物呼吸活性を示すグラフである。 1・・・原水、2.3.4・・・返送汚泥、5・・・高
pH処理工程、6・・・曝気槽、7・・・沈殿池、8・
・・pH中性処理工程、9・・・曝気槽、10・・・沈
殿池、11.12・・・余剰汚泥、13・・・アルカリ
剤、14・・・酸、15.16−・・散気板、17・・
・処理水、18.21・・・脱窒槽、19.20−・・
硝化槽、22・・・再曝気槽、23・・・循環硝化液、
24・・・メタノール、25.26.27・・・散気板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚水を、少なくともアルカリ性条件下での生
    物学的処理工程と、中性条件下での生物学的処理工程と
    の二工程によって処理することを特徴とする有機性汚水
    の処理方法。 2、有機性汚水を、少なくともアルカリ性条件下での生
    物学的処理工程によって処理したのち、中性条件下での
    生物学的処理工程で処理することを特徴とする有機性汚
    水の処理方法。 3、前記中性条件下での生物学的処理工程で発生する余
    剰汚泥の少なくとも一部を、前記アルカリ条件下での生
    物学的処理工程に導くことを特徴とする請求項1又は2
    記載の有機性汚水の処理方法。
JP2068460A 1990-03-20 1990-03-20 有機性汚水の生物学的処理方法 Expired - Lifetime JPH0679713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068460A JPH0679713B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 有機性汚水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068460A JPH0679713B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 有機性汚水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270789A true JPH03270789A (ja) 1991-12-02
JPH0679713B2 JPH0679713B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13374328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068460A Expired - Lifetime JPH0679713B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 有機性汚水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679713B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247565A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法
JP2006247566A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法
US7279643B2 (en) 2001-11-20 2007-10-09 Commscope Solutions Properties, Llc Toneable conduit and method of preparing same
US7361835B2 (en) 2001-11-20 2008-04-22 Commscope, Inc. Of North America Toneable conduit and method of preparing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279643B2 (en) 2001-11-20 2007-10-09 Commscope Solutions Properties, Llc Toneable conduit and method of preparing same
US7361835B2 (en) 2001-11-20 2008-04-22 Commscope, Inc. Of North America Toneable conduit and method of preparing same
JP2006247565A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法
JP2006247566A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679713B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271942B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP3856218B2 (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
JPH03270789A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
KR100331898B1 (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
JP2017018861A (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP4590756B2 (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2002301500A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP2001212592A (ja) 排水からの窒素の除去方法
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JP2003311286A (ja) Dmf分解菌の培養方法および排水処理方法
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
FR2707623A1 (fr) Procédé de traitement d'effluents azotés.
KR20130003238A (ko) 유기물과 질소성분을 함유한 축산폐수, 소화폐액, 음폐수의 처리 장치 및 그 처리 방법
JPS5942099A (ja) 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法