JP2001212592A - 排水からの窒素の除去方法 - Google Patents

排水からの窒素の除去方法

Info

Publication number
JP2001212592A
JP2001212592A JP2000025340A JP2000025340A JP2001212592A JP 2001212592 A JP2001212592 A JP 2001212592A JP 2000025340 A JP2000025340 A JP 2000025340A JP 2000025340 A JP2000025340 A JP 2000025340A JP 2001212592 A JP2001212592 A JP 2001212592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
ammonia
wastewater
tank
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025340A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miki
理 三木
Toshiro Kato
敏朗 加藤
Kazuhisa Fukunaga
和久 福永
Kazuji Maeda
和司 前田
Koji Nagaya
孝司 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000025340A priority Critical patent/JP2001212592A/ja
Publication of JP2001212592A publication Critical patent/JP2001212592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度のアンモニア性窒素を含む排水から窒
素を効率的に安定して除去する。 【解決手段】 アンモニアストリッピングによりアンモ
ニアを2000mg/l以下とした後、反応槽のpHを
6〜7.5に維持し、硝化細菌と脱窒細菌(従属栄養細
菌および/または硫黄酸化細菌)を組合せ、排水中の窒
素を安定して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水中に含まれる
高濃度のアンモニア性窒素化合物を安定的、効率的に除
去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高濃度のアンモニア性窒素を含有する排
水は、製鉄所コークス工場、屎尿、肥料工場、半導体工
場、皮革工場、下水処理場汚泥処理工程などから発生す
る。排水中のアンモニアは、排水の加熱操作(加熱空気
や蒸気利用)によって、空中にアンモニアガスとして放
散が容易に行えるかどうかによって、以下のように2種
類に分類されて呼ばれている。
【0003】(1)遊離アンモニア:NH3 (2)固定アンモニア:NH4Cl、(NH42SO4
ど。
【0004】この固定という表現は、アンモニアがアン
モニウムイオン(NH4 +)として水中に存在しているた
め、アンモニアガスとして容易に放散できないことから
このように呼称されている。固定アンモニアを遊離アン
モニアとするためには、pHおよび水温を上昇させれば
良い。
【0005】
【化1】
【0006】水のpHや水温の上昇により(1)式の反
応は右側に進行し、遊離のアンモニア(NH3)の存在
比率は増大する。例えば、水温20℃の条件でpHを9
に高めれば約30%が遊離のアンモニアとして、また、
pHを10に高めれば約80%が遊離のアンモニアとし
て水中に存在することになる。これが水温80℃になる
と、pHを9に高めれば約90%が遊離アンモニアとな
る。したがって、遊離アンモニアの存在割合は、排水の
pH及び水温によって、大幅に変わってくる。
【0007】このような排水中のアンモニアを除去する
方法として、以下のような方法が広く知られている。
【0008】まず、アンモニアストリッピング法が挙げ
られる。アンモニアストリッピング法は、基本的には
(1)式の反応を利用したものであり、製鉄所コークス
工場を中心に広く実用化されている。方法は以下の通り
である。まず、消石灰や水酸化ナトリウムを用いて排水
のpHを上昇させるとともに、必要に応じて水温を調整
する。工場に加熱源があり、pHがある程度高い場合に
はpHを調整せず、水温のみを上昇させる場合がある。
いずれにせよ、排水中の遊離アンモニアの割合を増大さ
せる。その後、排水を各種の充填材を充填したストリッ
ピング塔の上部から散布するとともに、下部から大量の
空気を吹き込むことにより、水中の遊離アンモニアを空
気中に放散する。この場合、処理する排水と吹き込む空
気量の比(以下、気液比と述べる)も、アンモニアの除
去率に影響を及ぼす重要な要素である。通常、気液比
は、数千倍の値がとられている。
【0009】さらに、排水からのアンモニア性窒素の生
物学的除去方法として、生物学的硝化−脱窒素法が広く
用いられている。この原理は以下の通りである。すなわ
ち、好気性独立栄養細菌(ニトロゾモナス、ニトロバク
ター等の硝化細菌)による生物学的酸化と通性嫌気性従
属栄養細菌(シュードモナス等)による生物学的還元の
組み合わせから成っている。
【0010】まず、硝化工程は以下の2段の反応から成
っており、関与する硝化細菌の種類は異なっている。
【0011】
【化2】
【0012】(2)式に示す反応は、ニトロゾモナスを
代表種とする亜硝酸菌によってもたらされ、(3)式に
示す反応は、ニトロバクターを代表種とする硝酸菌によ
ってもたらされる。
【0013】次に、上記反応によって生成した亜硝酸性
窒素並びに硝酸性窒素は、一般的に通性嫌気性従属栄養
細菌を用い、無酸素の条件の基で、以下のように還元さ
れて酸化窒素ガス(N2O)あるいは窒素ガス(N2)と
なり大気中に放散される。
【0014】
【化3】
【0015】通性嫌気性従属栄養細菌は、水素供与体が
必要であり、通常、有機物が利用される。都市下水など
では、下水中の有機物がそのまま用いられ、有機物を含
まない排水ではメタノールなどが添加されることが多
い。この生物学的硝化−脱窒素法は、アンモニア性窒素
濃度が100mg/l以下の排水では、最も安価で安定
した処理方法であり、都市下水処理等で広く用いられて
いる。
【0016】この他に、塩素ガスにより水中のアンモニ
アを酸化分解する方法などが報告されているが、アンモ
ニアを高濃度に含む排水の場合、ランニングコスト等の
観点から実用化事例はほとんど見られない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】まず、アンモニアスト
リッピング法の課題を述べる。課題は2点に集約され
る。1つはランニングコストが高い点にある。先にも述
べたように、アンモニアの除去率をあげるためには、水
温およびpHをかなり上昇させる必要がある。そうしな
ければ、遊離アンモニアの一部しか除去できない。例え
ば、都市下水処理水を対象とした実験報告(横須賀市下
水道部:横須賀市における下水の三次処理実験報告、昭
和49、50年度)によると、pH=10、気液比10
00〜1100、水温14℃の条件下でのアンモニア性
窒素の除去率は、33%程度にすぎない。また、鉄鋼業
コークス炉工場ガス排水(以下、安水と述べる)を対象
とした報告(造水技術、造水促進センター、p313〜
320)によると、安水中のアンモニア濃度は3000
〜5000mg/lもあり、このうち、遊離アンモニア
の割合は65〜80%であるが、pH=10、気液比3
000、水温80℃の条件でアンモニアストリッピング
を行うと、安水中の5000mg/lのアンモニアを1
00mg/l(除去率:98%)まで削減可能であった
と述べられている。これらの結果から、アンモニアスト
リッピング法単独で排水中の窒素を削減するためには、
膨大なランニングコストが必要となることは容易に推定
される。例えば、安水処理の報告によると、80℃の条
件でpHを8.5から10に上昇させるためには、安水
1m3あたり、約6.4Lの水酸化ナトリウム溶液(5
0%)が必要であったと述べられている。これから仮
に、安水発生量を1400m3/日とすると、pH調整
に必要な水酸化ナトリウム溶液量は、約9t/日、すな
わち、年間約3300tにもなり、年間数億円オーダー
のランニングコストとなる。更に、水温上昇のための費
用やブロワー等の電力費が加わることから、膨大なラン
ニングコストとなる。従って、アンモニアストリッピン
グ単独で高濃度のアンモニアを含む排水の窒素を除去す
るのは得策では無い。
【0018】もう1つの問題は、放散するアンモニアガ
スの処理が必要なことである。処理方法としては、アン
モニア水として回収、硫安として回収、燃焼、触媒燃焼
の4方法がある(排水からの固定及び遊離アンモニアの
除去、用水と廃水、37、9、p56〜60、199
5)。しかし、設備費、ランニングコストの更なる上昇
を招いてしまう。
【0019】次に、生物学的硝化−脱窒素法の課題を述
べる。微生物を用いた排水処理方法の最大の課題は、遊
離アンモニアの微生物への阻害である。通常、遊離のア
ンモニア性窒素濃度が100mg/lを超えると様々な
課題が生じ、安定した処理が困難となるといわれてい
る。すなわち、遊離のアンモニア性窒素濃度が100m
g/lを超えると、硝化工程において、亜硝酸酸化細菌
であるニトロバクターが阻害を受け、この結果、処理水
中の亜硝酸性窒素が蓄積しやすいといわれている。特
に、先にも述べたように、排水のpHが高くなると遊離
のアンモニアの存在割合が高まるため、阻害が生じやす
くなる。
【0020】さらに、亜硝酸性窒素は、従属栄養細菌に
対しても毒性が強く、処理水質が悪化しやすいことが広
く知られている(例えば、遠矢泰典、下水道協会誌、V
OL7、NO74、1970)。この結果、脱窒素に用
いられている細菌は、通常、従属栄養細菌であるから、
硝化工程で蓄積した亜硝酸性窒素によって脱窒素反応の
進行にも阻害が生ずる。脱窒素反応の進行が停止する
と、窒素規制を遵守できないばかりか、亜硝酸性窒素起
因のCOD(化学的酸素要求量)も増大してしまう。
【0021】このようなことから、遊離のアンモニア性
窒素濃度が100mg/lを超えるような排水の場合、
従来の生物学的硝化−脱窒素法の適用がかなり難しい。
例えば、十亀らは生物学的硝化−脱窒素法のコークス炉
排水への適用事例を報告しているが、(鉄と鋼,VOL
82,No.5,447〜452,1996)。この中
で、特に、亜硝酸性窒素濃度を50mg/l以下にしな
ければならないと述べている。用いている脱窒素細菌
は、メタノールを添加していることから、従属栄養細菌
であると考えられる。さらに、発明者らは、硫黄酸化細
菌などの独立栄養細菌が亜硝酸性窒素に対し、従属栄養
細菌と比較し極めて強い耐性を有していることを知見し
ているが、それでも、亜硝酸性窒素濃度として2000
mg/l程度が限界である(特願平11−11741
0、特願平11−259684)。
【0022】したがって、アンモニアを2000mg/
l以上高濃度に含む排水処理の場合、硝化阻害が起こり
やすく、この結果、大量の亜硝酸性窒素が蓄積するた
め、生物処理単独法によって窒素を除去することは極め
て困難である。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく検討を重ねた結果、以下の方法により、
高濃度のアンモニアを含有する排水を安定して効率的に
処理することに成功した。本発明の要旨とするところ
は、次の(1)〜(7)である。
【0024】(1)アンモニア性窒素含有排水からの脱
窒素プロセスにおいて、水中の総アンモニア性窒素濃度
が2000mg/l以下になるように、排水中の固定ア
ンモニアの一部をpHおよび/または水温を上昇させる
ことにより遊離アンモニアに変換してアンモニアガスと
して水中から除去した後、水中に残留するアンモニアを
好気槽の微生物を用いて亜硝酸性窒素および/または硝
酸性窒素に酸化し、さらに亜硝酸性窒素および/または
硝酸性窒素を無酸素槽の微生物を用いて窒素ガスに還元
して排水から窒素を除去することを特徴とする排水から
の窒素の除去方法。
【0025】(2)好気槽および無酸素槽のpHを6〜
7.5に維持することを特徴とする(1)に記載の排水
からの窒素の除去方法。
【0026】(3)無酸素槽の後段に、硝化細菌により
アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素および/または硝酸性
窒素に酸化する好気槽を設け、この処理水を無酸素槽に
循環することを特徴とする(1)または(2)に記載の
排水からの窒素の除去方法。
【0027】(4)無酸素槽を多段として、従属栄養細
菌と硫黄酸化細菌を分離して用いることにより、亜硝酸
性窒素および/または硝酸性窒素を窒素ガスに還元して
除去することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一
項に記載の窒素の除去方法。
【0028】(5)無酸素槽および/または好気槽に微
生物固定化担体を投入することを特徴とする(1)〜
(4)のいずれか一項に記載の排水からの窒素の除去方
法。
【0029】(6)(1)〜(5)のいずれか一項に記
載の方法による処理水を、従属栄養細菌を主体とする無
酸素槽または硫黄酸化細菌を主体とする無酸素槽に通水
し、残留する亜硝酸性窒素および/または硝酸性窒素を
窒素ガスまで還元することを特徴とする排水からの窒素
の除去方法。
【0030】(7)アンモニア性窒素含有排水からの脱
窒素プロセスにおいて、発生するアンモニアガスを蓄熱
式の分解炉を用い、800〜1000℃の条件で焼却処
分することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一項
に記載の排水からの窒素の除去方法。
【0031】
【発明の実施の形態】発明者らは、高濃度のアンモニア
を含有する排水から、窒素を安定・効率的に除去するた
め、以下の手法を考案した。処理フローの1つの例を図
1に示す。高濃度のアンモニアを含有する排水として安
水に適用した事例である。
【0032】まず、安水(1)からアンモニアストリッ
ピング法を用いて、生物処理に阻害が出なくなるまで、
アンモニア濃度を減少させる。ボイラー(7)で蒸気を
発生させ、水温上昇によるアンモニアストリッピングを
適用させてもよい。アンモニアが、大量に存在し、大半
が固定アンモニアとして存在している場合には、水温を
上昇させるとともに水酸化ナトリウム等のアルカリ剤
(2)を添加しpHを10〜11程度まで上昇させても
よい。しかし、生物処理に硝化細菌と脱窒細菌(硫黄酸
化細菌および又は従属栄養細菌)を用いる場合、総アン
モニア性窒素濃度として2000mg/l以下まで減少
させればよい。
【0033】ただし、硝化細菌は、遊離のアンモニアに
特に弱いので、好気槽の遊離アンモニア濃度が100m
g/l以下となるようにすることが望ましい。アンモニ
ウムイオン(NH4 +)の割合を増大させるためには、好
気槽のpHを下げればよい。しかし、pHを下げすぎる
とpHによる阻害が生じる。したがって、好気槽のpH
は、6〜7.5に維持することが望ましいことがわかっ
た。pHが6未満の場合、pHによる微生物への阻害が
生じやすく、pHが7.5を超過する場合、遊離アンモ
ニアによる阻害が生じやすく、いずれも望ましくない。
さらに、pHが7以下上であれば遊離アンモニアによる
阻害がより生じにくくなるため、より望ましい。また、
生物処理は通常水温40℃以下で行われるので、この水
温とpH範囲では総アンモニア性窒素濃度が2000m
g/lの条件であれば、遊離アンモニア濃度濃度を10
0mg/l以下とすることができることを知見した。さ
らに、脱窒細菌は、硝化細菌よりも耐性が強いが、やは
りpHを6〜7.5に制御することが望ましいことがわ
かった。通常の生物処理のpHは、6〜8.5程度であ
り、硝化細菌の最適pHは8前後とされているが、この
ような排水の場合、この知見は適用できない。反応槽の
pH管理が通常の生物処理よりも非常に重要となる。し
かし、逆に、pH管理を的確に行えば、従来困難とされ
ていたアンモニア窒素濃度の排水でも安定した処理が可
能となる。
【0034】したがって、アンモニアストリッピング法
によって、不必要に排水中のアンモニアを減少させる必
要は無く、総アンモニア性窒素濃度として最大2000
mg/l程度まで減少させればよいのである。このこと
により、ランニングコストをかなり削減できるばかり
か、発生するアンモニアガス対策が容易となる。
【0035】更に、アンモニアストリッピングにより発
生するアンモニアガスは、蓄熱式の分解炉(4)を用
い、800〜1000℃の条件で焼却処分することが望
ましい。蓄熱式分解炉の内部には、磁製のセラミックス
が充填されている。高炉スラグを原料としたセラミック
スの使用は、設備コストをかなり削減できるので望まし
い。さらに、蓄熱式分解炉からの発生ガスは、その一部
をアンモニアストリッピング用のガスとして再利用すれ
ばよい。
【0036】次に生物学的処理の運転方法について説明
する。アンモニアストリッピングで1次処理された排水
は、水温がかなり高い場合が多いので、原排水と熱交換
した後、冷却器で冷却されるか、または海水や工業用水
で希釈され、生物処理の至適水温である30〜38℃程
度に調整される。またpHが高い場合は、前述した理由
により、硫酸または水酸化ナトリウムを用いてpH6〜
7.5に調整される。
【0037】この後、以下のような方法で窒素を排水規
制値まで削減する。本発明の脱窒方法は、無酸素槽を多
段として、従属栄養細菌と硫黄酸化細菌を分離して実施
することができる。図1を参照すると、まず、無酸素槽
(12)と(13)では、好気槽(14)で生成した硝
酸性窒素および亜硝酸性窒素を、脱窒細菌(従属栄養細
菌および/または硫黄酸化細菌)を用いて窒素ガスまで
還元する。
【0038】
【化4】
【0039】硫黄酸化細菌を用いる場合、硫黄源が必要
である。ほとんど硫黄を含まない排水の場合は、チオ硫
酸、硫黄粒、亜硫酸ナトリウムなどの硫黄源を添加すれ
ばよい。排水中の硫黄と窒素の重量比率、すなわちS/
N比が、3.5以上になるように添加することが望まし
い。従属栄養細菌を用いる場合は、有機物が必要であ
る。ほとんど有機物を含まない排水の場合は、メタノ−
ルなどの有機物(BODで表示)を添加すればよい。排
水中のBODと窒素の重量比率、すなわちBOD/N比
が、3以上になるように添加することが望ましい。排水
中に有機物や硫黄化合物が存在する場合は、これを有効
利用できる。
【0040】次に、好気槽(14)では、亜硝酸菌によ
り、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素まで酸化する。続
いて、硝酸菌により、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素まで酸
化する。
【0041】
【化5】
【0042】この処理水を無酸素槽(12)に循環する
ことにより、窒素ガスとして除去される。また、各槽で
の細菌濃度を高めるために、自己造粒作用を有する硫黄
酸化細菌または凝集剤を併用して造粒させた硫黄酸化細
菌を用いてもかまわない。さらに、各槽に微生物固定化
担体(プラスチック、セラミックス、スラグ、ゲル等)
を投入し各槽の微生物を高濃度化することにより、一層
の高効率処理が可能となる。
【0043】このような循環方式の場合、循環総量を原
水量の4倍としても最大窒素除去率は75%程度であ
る。従って、さらに窒素除去率をあげる必要がある場合
は、以下のプロセスで処理する。すなわち、処理水(1
8)中の残存する窒素が亜硝酸および硝酸性窒素の場合
には、無酸素槽(22)と残留有機物や硫黄化合物の除
去のための好気槽(23)を設置すればよい。また、各
槽での細菌濃度を高めるために、自己造粒作用を有する
硫黄酸化細菌または凝集剤を併用して造粒させた硫黄酸
化細菌を用いてもかまわない。さらに、各槽に微生物固
定化担体(プラスチック、セラミックス、スラグ、ゲル
等)を投入し各槽の微生物を高濃度化することにより、
一層の高効率処理が可能となる。
【0044】以下、本発明の実施例を説明する。
【0045】
【実施例】実施例:製鉄所コークス工場安水処理への適
本発明の方法を、A製鉄所コークス工場から発生する安
水からの窒素除去に適用した。該安水は、表1に示すよ
うにフエノール主体の排水であるが、アンモニア性窒素
を8100mg/l含んでいる。pHは9.4と元々か
なり高い。
【0046】そこで、まず、安水(1)にアルカリ剤
(2)を添加し、pHを9.4から10とし、気液比3
000、水温40℃の条件でアンモニアストリッピング
塔(3)の運転を行った。アンモニアストリッピングの
結果、安水中のアンモニア性窒素をアンモニアガスとし
て、80%程度除去できた。水中のアンモニア性窒素濃
度は、1600mg/lとなった。また、pH=8の条
件下で、蒸留法で測定した遊離アンモニア濃度は、80
mg/lであった。
【0047】更に、アンモニアストリッピングにより発
生するアンモニアガスは、磁製のセラミックスを充填し
た蓄熱式の分解炉(4)を用い、1000℃の条件で焼
却処分した。
【0048】その後、海水および/または淡水(8)に
より2倍程度に希釈し、リン酸(9)を添加し、生物学
的硝化−脱窒法により窒素除去を検討した。この結果を
表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】生物学的硝化−脱窒法の運転方法を以下に
述べる。好気槽(14)でアンモニア性窒素を亜硝酸性
窒素および硝酸性窒素まで酸化するために、以下の運転
条件で運転した。好気槽(14)には、浮遊性の円筒型
プラスチック担体(内径:3mm;長さ4mm)を槽容
積あたり15%投入し、亜硝酸菌および硝酸菌を付着さ
せた。好気槽(14)は、硫酸および水酸化ナトリウム
によって、pH(26)を6〜7.5に制御するととも
に、空気および/または酸素により、DOを2mg/l
以上、ORPを+150mV(銀/塩化銀基準)以上、
水温を30〜38℃に維持するように運転した。この結
果、好気槽のHRT(水理学的滞留時間)が27時間
(アンモニア性窒素容積負荷が1.2kg−N/m3
日)の条件で、アンモニア性窒素(800mg/l)
は、79%が硝酸性窒素に、20%が亜硝酸性窒素とな
った。アンモニア性窒素も15mg/l残留した。本液
を原水量に対して、3倍量、無酸素槽(12)に循環し
た。
【0051】無酸素槽(12)には、下水の活性汚泥な
どの従属栄養細菌を投入した。硫酸および水酸化ナトリ
ウムによって、pHを6〜7に制御するとともに、OR
Pを−150〜−200mV(銀/塩化銀基準)程度に
維持するよう、空気および/または酸素を間欠的に供給
した。更に、水温を30〜38℃に維持するように運転
した。無酸素槽(12)のHRTが13時間(亜硝酸+
硝酸性窒素の容積負荷:1.5kg−N/m3−無酸素
槽・日)の条件で運転したが、有機物の指標であるCO
Dと窒素の比率は、2.8であり、やや有機物が不足し
ていると考えられた。
【0052】そこで、無酸素槽(12)の後段に無酸素
槽(13)を設置し、自己造粒させた硫黄酸化細菌を投
入し、硫黄源として、排水中のチオ硫酸と合算して、チ
オ硫酸(19)が硫黄として、無酸素槽(12)から流
入する亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の和の3倍量になるよ
うに添加した。無酸素槽(13)では、硫酸および水酸
化ナトリウムによって、pH(26)を6〜7.5に制
御するとともに、HRTが2時間の条件で運転した。無
酸素槽(13)は、余分な硫黄化合物が好気槽(14)
に流入するのを防ぐため、ORPを−150mV〜−2
00mV(銀/塩化銀基準)程度に維持するよう、空気
および/または酸素を間欠的に供給した。
【0053】好気槽(14)の後段には沈殿池(15)
を設置し、微生物と処理水(18)を分離した。沈殿池
で濃縮した微生物群は、返送汚泥(17)として無酸素
槽(12)に返送した。この結果、処理水(18)中の
総窒素濃度は、170mg/lとなった。
【0054】さらにより高度な水質が求められる場合
は、以下の工程を加えた。すなわち、無酸素槽(22)
に硫黄酸化細菌を投入し、硫黄源としてチオ硫酸(1
9)を硫黄として残留窒素の3倍量添加し、処理水(1
8)を上向流れで通水した。無酸素槽(22)の上部に
は、浮遊性の円筒型プラスチック担体(内径:3mm;
長さ4mm)を無酸素槽(22)の容積あたり25%投
入した。また、無酸素槽(22)の下部中央に、水中攪
拌機を設置し、常時攪拌することにより、プラスチック
担体に浮上した硫黄酸化細菌が固着することを防止し
た。硫酸および水酸化ナトリウム(20)によって、無
酸素槽(22)のpHを6〜7.5に制御するととも
に、HRTが2時間(亜硝酸+硝酸性窒素容積負荷:2
kg−N/m3・日)の条件で運転したが、処理水中の
窒素濃度は、10mg/l以下となった。
【0055】さらに、処理水中に残留するチオ硫酸は、
好気槽(23)によって硫酸イオンまで酸化した。好気
槽(23)には、好気性硫黄酸化細菌を投入し、ブロア
ー(24)からの曝気によって溶存酸素を2mg/l以
上に維持した。HRTが2時間でチオ硫酸は硫酸イオン
まで完全に酸化された。
【0056】以上の方法により、最終処理水(25)の
CODは80mg/l、窒素は10mg/lとなった。
【0057】
【発明の効果】本発明により、アンモニア性窒素を高濃
度に含有する排水から、安定した窒素除去が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンモニアストリッピング装置と硝化細菌およ
び脱窒細菌(従属栄養細菌および硫黄酸化細菌)を用い
る脱窒素処理プロセスである。
【符号の説明】
(1)・・・安水、 (2)・・・アルカリ剤、 (3)・・・アンモニアストリッピング塔、 (4)・・・蓄熱式分解炉、 (5)・・・循環ブロワ−、 (6)・・・ボイラ−給水、 (7)・・・ボイラ−、 (8)・・・希釈水(海水または淡水)、 (9)・・・リン酸、 (10)・・・調整槽、 (11)・・・給水ポンプ、 (12)・・・第1無酸素槽(従属栄養細菌主体)、 (13)・・・第2無酸素槽(硫黄酸化細菌主体)、 (14)・・・好気槽、 (15)・・・沈殿池、 (16)・・・硝化液、 (17)・・・返送汚泥、 (18)・・・活性汚泥循環変法処理水、 (19)・・・硫黄化合物、 (20)・・・アルカリ剤、 (21)・・・調整槽、 (22)・・・無酸素槽(硫黄酸化細菌主体)、 (23)・・・好気槽(好気性硫黄酸化細菌主体)、 (24)・・・ブロワ−、 (25)・・・最終処理水、 (26)・・・pH計。
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月26日(2001.1.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】ただし、硝化細菌は、遊離のアンモニアに
特に弱いので、好気槽の遊離アンモニア濃度が100m
g/l以下となるようにすることが望ましい。アンモニ
ウムイオン(NH4 +)の割合を増大させるためには、好
気槽のpHを下げればよい。しかし、pHを下げすぎる
とpHによる阻害が生じる。したがって、好気槽のpH
は、6〜7.5に維持することが望ましいことがわかっ
た。pHが6未満の場合、pHによる微生物への阻害が
生じやすく、pHが7.5を超過する場合、遊離アンモ
ニアによる阻害が生じやすく、いずれも望ましくない。
さらに、pHが7以下であれば遊離アンモニアによる阻
害がより生じにくくなるため、より望ましい。また、生
物処理は通常水温40℃以下で行われるので、この水温
とpH範囲では総アンモニア性窒素濃度が2000mg
/lの条件であれば、遊離アンモニア濃度濃度を100
mg/l以下とすることができることを知見した。さら
に、脱窒細菌は、硝化細菌よりも耐性が強いが、やはり
pHを6〜7.5に制御することが望ましいことがわか
った。通常の生物処理のpHは、6〜8.5程度であ
り、硝化細菌の最適pHは8前後とされているが、この
ような排水の場合、この知見は適用できない。反応槽の
pH管理が通常の生物処理よりも非常に重要となる。し
かし、逆に、pH管理を的確に行えば、従来困難とされ
ていたアンモニア窒素濃度の排水でも安定した処理が可
能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福永 和久 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 前田 和司 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 長屋 孝司 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4D040 BB02 BB42 BB91

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素含有排水からの脱窒素
    プロセスにおいて、水中の総アンモニア性窒素濃度が2
    000mg/l以下になるように、排水中の固定アンモ
    ニアの一部をpHおよび/または水温を上昇させること
    により遊離アンモニアに変換してアンモニアガスとして
    水中から除去した後、水中に残留するアンモニアを好気
    槽の微生物を用いて亜硝酸性窒素および/または硝酸性
    窒素に酸化し、さらに亜硝酸性窒素および/または硝酸
    性窒素を無酸素槽の微生物を用いて窒素ガスに還元して
    排水から窒素を除去することを特徴とする排水からの窒
    素の除去方法。
  2. 【請求項2】 好気槽および無酸素槽のpHを6〜7.
    5に維持することを特徴とする請求項1に記載の排水か
    らの窒素の除去方法。
  3. 【請求項3】 無酸素槽の後段に、硝化細菌によりアン
    モニア性窒素を亜硝酸性窒素および/または硝酸性窒素
    に酸化する好気槽を設け、この処理水を無酸素槽に循環
    することを特徴とする請求項1または2に記載の排水か
    らの窒素の除去方法。
  4. 【請求項4】 無酸素槽を多段として、従属栄養細菌と
    硫黄酸化細菌を分離して用いることにより、亜硝酸性窒
    素および/または硝酸性窒素を窒素ガスに還元して除去
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の窒素の除去方法。
  5. 【請求項5】 無酸素槽および/または好気槽に微生物
    固定化担体を投入することを特徴とする請求項1〜4に
    記載の排水からの窒素の除去方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方
    法による処理水を、従属栄養細菌を主体とする無酸素槽
    または硫黄酸化細菌を主体とする無酸素槽に通水し、残
    留する亜硝酸性窒素および/または硝酸性窒素を窒素ガ
    スまで還元することを特徴とする排水からの窒素の除去
    方法。
  7. 【請求項7】 アンモニア性窒素含有排水からの脱窒素
    プロセスにおいて、発生するアンモニアガスを蓄熱式の
    分解炉を用い、800〜1000℃の条件で焼却処分す
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の排水からの窒素の除去方法。
JP2000025340A 2000-02-02 2000-02-02 排水からの窒素の除去方法 Pending JP2001212592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025340A JP2001212592A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 排水からの窒素の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025340A JP2001212592A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 排水からの窒素の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001212592A true JP2001212592A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18551209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025340A Pending JP2001212592A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 排水からの窒素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001212592A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112194A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Fuji Electric Co Ltd 窒素除去プロセスの制御方法
KR100471046B1 (ko) * 2002-05-02 2005-03-08 한국과학기술연구원 생물학적 탈질 장치
JP2006255598A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
WO2011019857A2 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Kinder Morgan Operating L.P."C" Systems, apparatuses and methods for treating waste water
JP2017000987A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 生物学的窒素除去方法及び窒素含有廃水の処理装置
JP2018114438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2022014802A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 Jfeスチール株式会社 コークス炉排水の処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112194A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Fuji Electric Co Ltd 窒素除去プロセスの制御方法
KR100471046B1 (ko) * 2002-05-02 2005-03-08 한국과학기술연구원 생물학적 탈질 장치
JP2006255598A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
JP4532315B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-25 新日鐵化学株式会社 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
WO2011019857A2 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Kinder Morgan Operating L.P."C" Systems, apparatuses and methods for treating waste water
WO2011019857A3 (en) * 2009-08-11 2011-06-16 Kinder Morgan Operating L.P."C" Systems, apparatuses and methods for treating waste water
JP2017000987A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 生物学的窒素除去方法及び窒素含有廃水の処理装置
JP2018114438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2022014802A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 Jfeスチール株式会社 コークス炉排水の処理方法
JP7251526B2 (ja) 2020-07-07 2023-04-04 Jfeスチール株式会社 コークス炉排水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108483655B (zh) 一种短程硝化反硝化耦合厌氧氨氧化和硫自养反硝化深度脱氮的方法
Peng et al. Biological nitrogen removal with nitrification and denitrification via nitrite pathway
JP2002159992A (ja) バイオメーカーを用いる高濃度有機性廃水の処理方法および装置
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
KR20190119344A (ko) 생물학적 질소 처리방법 및 장치
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
JP2004230338A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2001212592A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2000308900A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP2003033784A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
US10384965B2 (en) Sewage treatment system using granule
JP2011206765A (ja) アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
KR20110057882A (ko) 고농도 유기물 및 질소 함유 폐수의 처리방법 및 처리장치
JPH11156391A (ja) エタノールアミン含有排水の処理方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226