JPS58142559A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS58142559A
JPS58142559A JP57024396A JP2439682A JPS58142559A JP S58142559 A JPS58142559 A JP S58142559A JP 57024396 A JP57024396 A JP 57024396A JP 2439682 A JP2439682 A JP 2439682A JP S58142559 A JPS58142559 A JP S58142559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
power supply
transistor
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57024396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151066B2 (ja
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Toru Kobayashi
徹 小林
Kazuo Koide
一夫 小出
Hiroshi Hososaka
細坂 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57024396A priority Critical patent/JPS58142559A/ja
Publication of JPS58142559A publication Critical patent/JPS58142559A/ja
Publication of JPH0151066B2 publication Critical patent/JPH0151066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 このli@は、gOL(工きツタ・カップルド・ロジッ
ク)又はOML(カレント・峰−ドφロジック)V含む
半導体集積1iunit<関する・従来より、第1@I
C示すような80L(又はOML)回路が全知である。
この回路におい1、差動形層のトランジス−Qlないし
Q、が論理プロッタな構成する。ロジックスレッシ1ル
ド電圧v1m”受けるトランジスタQ。
k対して、差動動作するトランジスI Q曾e Qsの
ベースに、入力論理信号A、 Bが印加される。
そして、トランジスタQ1のコレクタ及び共通化された
トランジスタQ*−Qsのコレクタには、負荷抵抗−、
,4,が設けられ、出力X、Xが形成される。上記差動
形層のトランジスタQ、ないしQ、の共通工きツーには
、へ定電RIc、 v形成するトランジスタQ、と、エ
ミッタ抵抗B&、とで構成された定電流源が設けられて
いる。この定電流IC,v形成するため、トランジスタ
Q4のベースには、基準電圧vc、が印加され工いる。
このよ5なgOL回路において、上記定電流IC,は、
出力X、Xの信号振@を規定する重畳な働きをする・ 上記BOL@路を半導体集積回路で構成する場合、電源
電圧−V□を供給する電圧供給lI#cは、分布抵抗を
有するため、その電圧降下によって、各gOL回路に供
給される電源電圧−■□には、上記電圧供給縁の分布抵
抗に従った電圧差が生じるO このように各EOL回路の電源電圧−■1m#/c差が
生じると、上記定電流I、、 k差が生じるため、EO
L回路間でその信号振幅が異なってし115゜そこで、
従来のBOL回路では、少数の論理ゲートからなる多数
の論理ゲートブロック毎に、上記基準電圧vc、v形成
する多数の基準電圧発生回路を設けることkより℃各論
場ゲートブロック毎の電源電圧−V、Il<対応した基
準電圧V4を形成するものであった。これkより、各論
理ゲートプロツク毎k。
その電源電圧−V□と基準電圧■Clとの電圧!tはぼ
一定とすることがで會るため、半導体集積回路装置内の
すべての論理ゲートの信号振幅な一足にすることがで参
る。
しかし、この場合には、半導体集積回路儒置内に多数の
基準電圧発生回路が必要となり、実質的な論理ゲートの
集積度が大幅に悪化するとともk。
論理ゲート轟りの消費電力も増大するという欠点がある
この発明の目的は、集積度及び消費電力の改養を図った
半導体集積回路装置V提供するととにある。
この発明の他の目的は、以下の説明及び図面により明ら
かになるであろう。
以下、との**V実施例とと−に詳■に説明する。
3112図には、この発明の一実施例を示す半導体集積
回路の概略レイアウト図が示されている。
4IVcIIIIlaされないが、コノ実施例テハ、l
loL回路で構成されるディジタル制御回路は、マスタ
ースライス方式によりて、各論理ゲート間の1IIIl
lが行なわれる、いわゆるカスーム論iis積回路を構
成する。
半導体チップIOの左右辺に沿り二縦方向に配置された
一対の配置1Ltt* Ltrは、外部端子と接続され
て、電源電圧−V□を受ける。なお、両者間での電圧差
が生じないようkするため、上下辺に沿った一対の配I
IIJt*e LtIで、上記一対の配mLtle  
LsC間が短絡され℃いる。この配−り3.。
L11’は、例えば第2層目の配−とされ、後述する基
準電圧発生回路■。、−01,VC,−G、等を構成す
る回路線とは絶縁属を介して分離されている。
上記一対の配線Lts* Lt:関を横方向K11lす
る梯子状の配線り、1ないしり、nが形成されている。
これらの配II L ttないしLsnから、後述する
論理ゲート群EOL、バッファアンプ#BA、。
BA、等に電源電圧−■IIIが供給されるものである
この実施例では、論理ゲート群BOLの台論理ゲートは
、第1−に示したようなgOL回路が用いられる。
壇た、この実施例では、実質的な論理ゲートの集積度及
び消費電力を改善するため、多数の論理ゲーHC基準電
圧vcsを供給するための少数の基準電圧発生回路VC
,−G、 、 VC,−G、が半導体チップIOの周辺
部分に設けられている。
各論理ゲートの定電流源トランジスタQ4のベースに印
加される基準電圧vC1は次のようkして形成される。
壇ず、多数の論理ゲー トのうち、上記配■L、1゜L
l、′から電気的に遠端とされる電圧と近端とされる電
圧とkは、上記配−のインピーダンスによりて差が生じ
るととに着目し、その代表的な2つの電圧を選び出す。
この実施例では、上記遠端とされる電圧として、配線L
□ないしり、nのうち、中央の配IIL、nの中点から
電圧−V、、mV注出して、この電圧−V、、、V受け
て基準−圧VCalt−形する第1の基準電圧発生回路
V、、−G、が半導体チップIOの上下中央部にそれぞ
れ設けられている。
また、上記近端とされる電圧として、上記配線Lmの左
右端からの電圧−Vヨ□な注出し工、この電圧−V、、
、 V受けて基準電圧VC,,!形成する第2の基準電
圧発生回路VC,−G、が半導体チップIOの上下端部
にそれぞれ設けられている。
そして、上記半導体チ゛ツブlOの中央i1には、縦方
向に上記配置lL□ないしり、nに対応した複数のバッ
ファアン7 B A 11 e B A11 e・・・
・・−、Bム1゜(図示せず)からなるバッファアンプ
群BA、が配置すれている。このバッファアンプ群BA
、 中の各バッファアンプBA□m  Bi2.・・・
・・・* B As nは、上記基準電圧VC,1V受
は工、その電流増幅をするためのものである。
一万、上配配IILmの左右端付近に対応する半導体チ
ップの端部には、縦方向に上記同様なバッファアンプ群
BA、が配置されている。これらのバッファアンプ群]
3i、 中の各バッファアンプBA□、BA□、・・・
・・・、BA2fl(図示せず)は、それぞれ上記基準
電圧■。、2v受けて、その電流増幅tするためのもの
である。
上記バッファアンプ$BAi、BA、中の各バッファア
ンプのうち、対応する位置に配置されたバッファアンプ
の出力端子間は、配線り、1ないしり、n(L、、’な
いしり、n′)で接続され工いる。
そして、上記バッファアンプ群Bム、BAlv関に配置
された論理ゲート群1aOLは、それぞれ最短距離の下
k、上記配−L□、L□(Ls*’)等から電源電圧−
■□と基準電圧VC1v受けるものである。
なお、P4aa<おいては、接地電位■及び、論理ゲー
トに対する外部入出力端子は、この発@に直豪関係ない
ので省略されている。
第3図には、上記基準電圧発生回路V、、−G。
(Vcm  ”* )の一実施例の回路図が示されてい
る。
ベースが共通化されたトランジスタQ* −Qtにおい
て、トランジスタQ、の工はツー面積が大きく形成さに
工いるので、トランジスタQlのベース、工きツタ間電
圧V□がトランジスタQtのそれより小さくなっている
。したがって、トランジスタQ、の工電ツタ抵抗)(、
、には、上記ベース。
エミッタ量定電圧差に従りた定電流が流れる。
この定電流は、トランジスタQ、v通して、そのコレク
タ抵抗り、に流れる。そし工、トランジスタQ、のコレ
クタ電圧は、トランジスタQ、のベース、エミッタ間電
圧により定電圧化されているので、上記抵抗R,icよ
りて基準電圧vcsが形成される。この基準電圧vc、
は、トランジスタQ4のニオツタ、ベースを通し℃レベ
ルアラフサれ、上記トランジスタQ4 とそのベースが
共通化されたトランジスタQ、のベース、ニオツタを過
しルベルダウ/されるので、トランジスタQ4− Qm
の工きツタ電圧は、はぼ等しくなり、低インピーダンス
化された出力基準電圧vC11(vCal)が形成され
る。
な−1このトランジスタQsのニオツタと、ダイオード
形態とされたトランジスタQ、のコレクタ間には、抵抗
R6が設けられている。また、トランジスタQ、の;レ
クタには抵抗b@が設けられている。一方、トランジス
タQ、の;レクタには、抵抗R,,R4が直列に設けら
れ、これら抵抗R,,R,の曇絖点が、上記トランジス
タQ4Q、のペース)IC@絖されている。
上記基準電圧VC,は、トランジスタQ、のベース、工
きツタ間電圧に抵抗R1の電圧降下vR見た電圧となる
ので、その電源電圧−■l□”l1l)k従った電圧と
なる。
第4図には、上記バッファアンプ$BA、。
BA、中の各バッファアンプの一笑施例の回路図が示さ
れている。
との実施例では、例えは、電源電圧@L、に対応した1
組のバッファアンプBA、m、BA、。カyrcされて
いる。
バッファアンプB A、mは、上記基準電圧vellを
受ける差動トランジスタ回路と、エミッタフォロワ出力
回路とで構成され、100−負帰還されているので、ボ
ルテージフォクワWA踏とし工作用する。しtがって、
その出力電圧は上記基準電圧V  と等しくなる。なお
、□上記バッファアンプ1l BA□、は、電流押出し回路とし文動作させるために、
工2ツタフォロワ出力トランジスタQaの工きツタと電
源電圧−V□1と0間には、負荷抵抗が一万、バッファ
アンプB A、mは、上記基準電圧■。、V受ける差動
トランジスタ回路と、エミッタフォロワ出力回路とで構
成され、同様K100II負帰還されているので、ボル
テージフォロワ回路とし工作用し、その出力電圧を上記
基準電圧vHISと等しくする。このバッファアンプB
 A、rnは、電流吸込み回路として動作させるため、
工きツタフォロワ出力トランジスタQ!、のエミッタと
電am圧−v1□との間には、負荷抵抗ル3.が設けら
れている。
上記バッファアンプBA、m、BA、mの出力端子間は
、所定の分布抵抗R1−持った配線LIfn(LIfn
’)kよりてI!絖されている。
fifll!に示すようK、上lie 電61 m 圧
−■HH1* −vmuは、その配線抵抗によって電圧
差が生じている。
したがって、その電源電圧II L 雪の各点の電圧も
、上記電圧差と、各点における配線抵抗比にほぼ従って
変化するものである。
−万、J−配電源電圧−vIIIs e −VHI 1
tC従り’C形成された基準電圧vCat @ vCa
lも、上記電圧!に見合った電圧差が生じるものである
。したがって、両者を緒ぶ配JIL、rn(L、、、;
)の各点の電圧も、上記電源電圧111Lsmの各点の
電圧と同様に変化する。
このことより、上記配置sL、rne L、m(L、、
、;)4対応する点から電源電圧−■、、と基準電圧V
C,v受ける各論理ゲートには、一定の定電流IC,v
Rすことができる。したがって、その信号振幅も一足に
することができる。
この実施例では、全ての論理ゲートに対して6個の基準
電圧発生回路しか設けていないので、大幅な集積度の向
上vlllることができる。
例えば、1500ゲートからなる1OLIil!を構成
する場合、従来のように数ゲート修に1つの基準電圧発
生回路を設けていたのでは、基準電圧発生回路は、15
0ないし300個も必l!把なってし啼うのである。上
記基準電圧発生a*v削減した分だけ、よけいに論理ゲ
ートが形成で館るから、大幅な集積度の向上を図ること
ができる。
また、基準電圧発生回路で消費電力が削減できるから、
1つの論理ゲート当りの消費電力も大幅に削減すること
ができる。
さらk、電源電圧−V、1v−3ポル)程[&C小さく
して、低消費電力化を図る場合においては、論理ゲート
の抵抗1%、の抵抗I[v小さくする必要がある。この
ように抵抗R1の抵抗値を小さくすると、電源電圧−7
1mの変化に対する定電流IC。
の変化率(感&)が大きくなる。しかし、この実施例の
適用によって、上記電源電圧−7mmの変化に従って基
準電圧■c、も変化するので、上記定電流IC,Y一定
にすることができる。
したがって、電源電圧−■□の絶対値的な低電圧化に際
しても、有効に作用して、その消費電力をいっそう小さ
くすることができる。
さらに、上述のように、各論理ゲートの信号振幅が一定
に補償され℃いることより、信号パ振暢のマージンを小
さくで鎗るため、信号振幅の低振幅化が図られ高速動作
化t−41することかできる。
この発明は、前記実施例に限定されない。
gOL又はOMLI回路は、第1図の回路において、エ
ミッタフォロワ出カドランジス#を設けたものであって
もよい。この場合Kj+−いて、エミッタフォロワ出力
トランジスタの負荷は、例えバー2ボルトの低電源電圧
に@続するものとしてもよい。
また、電源電圧−V□を供給する配−レイアウトは、種
々変形できるものであり、この配線レイアウトに従って
、上記電気的に遠端とされる電圧注出点及び近端電圧注
出点が選ばれる。そし、て、上記バッファアンプ間の配
線も、上記配線レイアウトに従って設けられるものであ
る。
さらに、第2図の実施例では、基準電圧発生回路v2m
1組で構成したのは、その出力基準電圧のバラツキvl
lI滅するためのものである。したがって、原理的には
、上述のような配−レイアウトの下では、半導体チップ
IOの上部又は下藝の3個の基準電圧発生回路だけで足
りるものである。
また、基準電圧発生回路及びバッファアンプの具体的構
成は、種々の実施形sv採ることがで伊るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、gOL(又はOML)の−例な示す回路図、
第2図は、こり発明の一実施例を示す概略レイアウト図
、第3図は、その基準電圧発生回路の一実施例を示す回
路図、第4図は、ノ(ツファアンプの一実施例を示す回
路図である。 第  1  図 第  3  図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、!I動形態のトランジスタで構成された論理ブロッ
    クと、これらの差動形態のトランジスタの共通−1−j
    ツタに設けられ、トランジスタと工z%−ツタ抵抗とで
    構成された定電流源と【含む多数の論理ゲート回路と、
    上記各論理ゲートに電源電圧を供給する電圧供給暑と、
    この電圧供給層のうち、上記定電流源の抵抗に電圧を供
    給する電源電圧−の外部電源端子から電気的に遠端とさ
    れた箇所の電圧を受けて、上記定電流源のトランジスタ
    のベースに印加される基準電圧(VC,1)V形成する
    第1の基準電圧発生回路と、上記外部電源端子から電気
    的に近端とされた箇所の電圧を受けて、上記定teaの
    トランジスタのペースに印加される基準電圧(Vc、、
    )t’影形成る第2の基準電圧発生回路と、上記第1の
    基準電圧発生回路で形成された基準電圧(VC,、)t
    ’受ける第1のバッファアンプと、上記第2の基準電圧
    発生回路で形成された基準電圧(、VC,、)’に’受
    ける第2のバッファアンプとを具備し、上記第1.第2
    のバッファアンプの出力端子間を所定の分布抵抗値V待
    った配■で接続し工両者の電圧差に従った電流vRすと
    ともk、この配−〇各箇所から対応する論理ゲートに、
    その基準電圧(V、、)v供給するものとしたこと1−
    特徴とする半導体集積回路装置。 2、上記第1のバッファアンプの出力回路は、上記配I
    と第2のバッファアンプの負荷抵抗を負荷とするエミッ
    タフtロワ回路で構成されるものであるととV特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、上記電源電圧硼は、半導体チップの対向する両周辺
    iBk千行に設げられ、比較的低インピーダンスの第1
    の配線対と、このjlllllの配線対間を梯子状に結
    ぶ比較的高インピーダンスの第2の配一群からなり、上
    記第1の配線対が外部電源端子に接続され、上記第2の
    配線群が各論理ゲートに電圧供給を行なうものであるこ
    とv41黴とする特許請求の範囲第1又は第2項記載の
    半導体集積@路装置。
JP57024396A 1982-02-19 1982-02-19 半導体集積回路装置 Granted JPS58142559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024396A JPS58142559A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024396A JPS58142559A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142559A true JPS58142559A (ja) 1983-08-24
JPH0151066B2 JPH0151066B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=12136995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024396A Granted JPS58142559A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142559A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594065A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 集積回路
JPS6065557A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPS61146951U (ja) * 1985-03-04 1986-09-10
JPS61274341A (ja) * 1984-12-25 1986-12-04 Nec Corp 半導体論理装置
JPS63211745A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Nec Corp 半導体装置
US5008728A (en) * 1988-09-19 1991-04-16 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device having an improved arrangement of power source lines
JPH03253060A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nec Corp 半導体集積回路
JPH05347380A (ja) * 1991-02-13 1993-12-27 Nec Corp 半導体集積回路
JP2007265621A (ja) * 2001-06-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の信号伝達制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594065A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 集積回路
JPH0345545B2 (ja) * 1982-06-30 1991-07-11 Fujitsu Ltd
JPS6065557A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPH0365663B2 (ja) * 1983-09-21 1991-10-14
JPS61274341A (ja) * 1984-12-25 1986-12-04 Nec Corp 半導体論理装置
JPS61146951U (ja) * 1985-03-04 1986-09-10
JPS63211745A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Nec Corp 半導体装置
US5008728A (en) * 1988-09-19 1991-04-16 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device having an improved arrangement of power source lines
JPH03253060A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nec Corp 半導体集積回路
JPH05347380A (ja) * 1991-02-13 1993-12-27 Nec Corp 半導体集積回路
JP2007265621A (ja) * 2001-06-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の信号伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151066B2 (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933576A (en) Gate array device having macro cells for forming master and slave cells of master-slave flip-flop circuit
US5045804A (en) Amplifying circuit
JPS60953B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61210723A (ja) デジタル‐アナログ変換器
JPS58142559A (ja) 半導体集積回路装置
US4006365A (en) Exclusive or integrated logic circuits using complementary MOSFET technology
JPH04116951A (ja) 半導体集積回路
US5315176A (en) Differential ECL circuit
US4952997A (en) Semiconductor integrated-circuit apparatus with internal and external bonding pads
EP0011961B1 (en) Three-state output circuit
US4748494A (en) Lead arrangement for reducing voltage variation
JPH0365663B2 (ja)
US4566022A (en) Flexible/compressed array macro design
US4239981A (en) Fast semiconductor digital logic inverter gate
EP0074804B1 (en) Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers
US2984826A (en) Electrical gating circuit
JPS59100626A (ja) 電流切り換え型論理回路
GB1448649A (en) Superconductive circuit arrangements
JP2638016B2 (ja) 半導体回路
US3248529A (en) Full adder
JPS6151421B2 (ja)
US4380741A (en) Photocurrent compensation for electronic circuitry exposed to ionizing radiation
JPH0821853B2 (ja) エクスクル−シブorゲ−ト
JP2776114B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63107316A (ja) ゲ−トアレ−のクロツク分配構造