JPS58142398A - ピツチ制御装置 - Google Patents

ピツチ制御装置

Info

Publication number
JPS58142398A
JPS58142398A JP57023899A JP2389982A JPS58142398A JP S58142398 A JPS58142398 A JP S58142398A JP 57023899 A JP57023899 A JP 57023899A JP 2389982 A JP2389982 A JP 2389982A JP S58142398 A JPS58142398 A JP S58142398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
read
address counter
write
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57023899A
Other languages
English (en)
Inventor
高平 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP57023899A priority Critical patent/JPS58142398A/ja
Publication of JPS58142398A publication Critical patent/JPS58142398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声信号を任意のピッチで再生する音声信号の
ピッチ制御装置に関する。
たとえばテープレコーダに記録した内容を記録時間よ〕
も短時間で再生する場合、単にテープの走行速度を早く
しただけでは音声のピッチが変化して明僚度が低下する
問題がある。を九逆に歌の伴奏等では同一再生時間で任
意のピ。
チに変換できることも望まれている。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので任意のピッ
チで音声信号を再生でき、しかも再生時に不自然さを生
じないようにすることができる音声信号のピッチ制御装
置を提供すること上目的とするものである。
以下本発明の一実施例を第1図に示すプロ。
り図を参照して詳細に説明する。第1図においてマイク
ロフォンの出力信号は増幅器1を介して、外部器機の出
力信号Fi直接、切換器2に与えられて任意に選択され
る。そして切換器2で選択した信号はローノ臂スフィル
タ3t−介してサンプルホールド回路4でサンプルホー
ルドされ、さらにA/D変換器5でデジタル信号に変換
された債、う、子回路6にう、チされる。そしてこのう
、子回路6の出力信号は相補的に動作する@1.第2の
I10切換器7.8の一方を介して。
たとえば1にバイトの第1.第2のメモリ9゜10の一
方へ書き込まれる。またこのとき、他方OI 10切換
器を介して読み出された他方のメモリに書き込まれたデ
ータはD/A変換器11でアナログ信号に変換されロー
パスフィルタ12を介して出力端子から出力される。
そして13は、制御回路でローノやスフィルタ3、J2
から出力される入・出力の各アナログ信号のゼロクロス
点および書き込み用アドレスカウンタ14、読み出し用
アドレスカウンタ15が所定のカウント値、たとえば7
68番地に達したことに応じて各I10切換器7.80
入・出力切換、各メモリ9,100読み出し、書き込み
の制御および各アドレスカラ/り14゜15のリセット
操作を行なう。
すなわち制御回路13は第1のアンドゲートφI AN
Dによシ書き込み用アドレスカウンタ14のアドレス線
As、A、が1H”、すなわちそのカウント値が768
番地を越えかつ@1のゼロクロスコンバレータナI C
MPで入力信号のゼロクロスを検出すると、この検出信
号を微分する第1の微分回路◆1 、D Fの出力を与
えられる第2のアンドf−)φ2 ANDの論理条件を
成立させ第1のフリ、fフロ、f41 F FYrセッ
トする。そしてこの第1vフリツゾ20ツl◆IFFの
Q出力t−@3のアンドr−)す3ANDの一方の入力
へ与え、この他方の入力へ出力信号のゼロクロスを検出
する第2のゼロクロスコンバレータナメータ 路す2DFで微分して与え、この論理条件が成立する毎
に第2のフリ、デフロケブナ2FFの出力Q、Qt反転
させる。そしてこの第2のフリ、ノフロ、fす2FFの
Q、Q出力にょシ各牛 I10切換器1,8人・出力切換、各メモリ9゜100
読み出し、書き込みの制御および各アドレスカウンタ1
4.IBと各メモリ9.lOO間で切換えを行なうアド
レス切換16の切換えを制御する。i九第2のフリ、デ
フロ、デ+2FFのQ出力を第3の微分回路◆30Fで
微分して、第1のフリップフロ、fすIFF、第3のフ
リ、デフロ、デφ3F’Fの各リセット端子およびオア
グー)ORの一方の入力へ与える。
したがって@1.@3の各フリ、デフロ、fφIFF、
會3FFはそれぞれ書き込みを停正され、同時に読み出
し用アドレスカウンタ150カウント値をリセットする
。また読み出し用アドレスカウンタ15は、第4のアン
ドr −1會4 ANDによりそのカウント値が768
番地に達した後に読み出し信号のゼロクロスの条件が@
5のアンドグートナ5 ANDで成立したときにもリセ
ットされる。
そして17は書き込み用アドレスカウンタJ4に対して
サンプルホールド回路4のサンゾルレートに対応する所
定周波数のクロック信号を与える書き込み用クロ、り発
生器、18はビ、チ制御器19の設定値に応じたクロッ
ク信号を与える読み出し用クロ、り発生器である。
このような構成において、第2図に示すタイムチャート
を参照して動作t−itt、明すると、入力信号(ll
EZ図(a))OA信号部分が到来すると該信号が@O
mレベルを通過する毎に@1のゼロクロスコン)4レー
タナI CMPの出力(第2図(b) )は反転し、こ
の反転時に第1の微分回路◆IDFから微分出力(第2
図(C))が出力される。そして、制御回路13によっ
て選択された一方のメモリには上記入力信号をデジタル
変換したデジタル信号が、書き込み用クロック発生器1
7の出力に同期して順次に書き込まれる。そして、書き
込み用アドレスカウンタ14のカウント値が768番地
を越えると、それによって、第1のアンドゲートφI 
ANDの出力(第2図(d))は@H”となる。そして
この後、第1のフリップフロップ◆IFFのQ出力(第
2図(・))は@1の微分回路φIDFの最初の微分/
lルスに応動して反転する。そしてこの状態で読み出し
信号(@2図(f) )がゼロクロスし、第2のゼロク
ロスコンノ9レータ舎20MPの出力(第2図(JI)
)によりts2の微分回路す2DFから微分/llスス
出力されると第3のアンドゲート◆3 ANDは論理条
件を満たしてR/W切換14ルス(第2図(j))が出
力し第2のフリップフロップφ2FFの出力Q、Q出力
(第2図伽))は反転し、この微分出力(第2図(4)
によυ第3のフリツデフロツ!÷3FFもリセットされ
る。この後、入力信号の最初のゼロクロスで書き込み側
のメモリにデジタル変換された入力信号が書き込まれ、
また読み出し側のメモリからは記憶されたデータが任意
のクロ、り信号で順次に読み出・される。
ここで第2図に示すようにピッチアップの動作、すなわ
ち書き込み側のクロック信号の周波数に比して読み出し
側のクロ、り信号の周波数の方が高い場合は、書き込み
用アドレスカウンタ14のカウント値が7688地に達
しないうちに読み出し用アドレスカウンタ150カウン
ト値が768番地に達してしまう。そこで絖み出し用ア
ドレスカウンタ15のカウント値が768番地に達して
第4のアンドゲート、す4,4ANDの出力(第2図h
) )が条件を満たした後、読み出し信号の最初のゼロ
クロスで第5のアンドゲートφ5ムNDの条件を満九し
てリセット信号(4g2図(n))によシ読み出し用カ
ウンタ15をリセットして、再び同一内容υ読み出しを
行なう。
またぎ、チダウンの動作の場合は@4のアンドゲートφ
4 AND、、、が条件を満たすことはないので第3の
アンドゲートΦ3 ANDの出力により第2のツリ、デ
フロアブナ2FFが反転して読み出し用アドレスカウン
タ15のリセットがなされる。
すなわち、読み出し、書き込みの切換は、書き込みメモ
リの番地が76811地を越え、かつ入力信号が少なく
とも1回はゼロクロスし九後に絖み出し信号がゼロクロ
スした瞬間になされる。そして書き込みの開始は読み出
し、書き込みの切換えがなされた後、入力信号が最初に
ゼロクロスした時点で書き込み用アドレスカウンタ14
をリセットして0番地から行なう。また読み出しメモリ
の番地が768番地をこえても読み出し、書き込みの切
換がなされないときは、読み出し信号のゼロクロスに応
動して読み出し用アドレスカウンタをリセ、トシてその
01M地から再び同一内容を読み出すことになる。゛し
たがって信号の読み出し、書き込みの切換えは常にゼロ
クロスに応動してなされ任意のレベルで切換える場合の
ようにクリ、り音を生じることもなく、自然な聴感で任
意のピッチで再生することができる。
したがって、たとえばテープレコーダの記録内容をピッ
チを変化させることなく任意の時間で再生でき、あるい
は楽器の演奏内容を任意のピッチに変換できる等、種々
の用途が考えられる。
なお上記実施例ではロー・奢スフィルタ3゜12のアナ
ログ出力信号からゼロクロスを検出するようにしたがこ
れをデジタル信号の段階で行なってもよいこ−とは勿論
である。
以上詳述したように本発明は、一対のメモリの一方に、
デジタル変換したアナログ信号を書き込み、他方のメモ
リからは任意のクロ、り信号で読み出すようにしたもの
において、書き込み、読み出しの切換を書き込み側のメ
モリが所定の番地に達し、入力信号がゼロクロスした後
出力信号がゼロクロスした時点で行ない、かつ読み出し
側のメモリが所定の番地に達すると出力信号のゼロクロ
スした時に読み出し側のアドレスカウンタをリセットし
て同一内容を再び絖み出すようにしたものである。した
がって書き込み、読み出しの切換時にクリ、クノイズ等
を生じることもなく自然な聴感で任意のピッチに音声信
号を変換することができるピッチ制御装#を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の一実施例を示すプロ、り図、第2図は
上記実施例の動作を説明するタイムチャートである。 4・・・サンプルホールド回路、5・・・A/D変換器
、7.8・・・I 10切換器、9.10・・・メモリ
、11・・・D/A変換器、13・・・制御回路、14
・・・書き込み用アドレスカウンタ、15・・・読み出
し用アドレスカウンタ、16・・・アドレス切換器、1
7゜18・・・クロ、り発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル
    変換器と、このアナログ−デジタル変換器から与えられ
    るデジタル信号を一対のメモリの1万へ与えて書き込む
    とともに他方のメモリから読み出すように切換えるI1
    0切換器と、このI10切換器を介して読み出したデジ
    タル信号をアナログ信号に変換して出力するデジタル−
    アナログ変換器と、書き込み側のメモリに対して一定の
    クロック信号でアドレスを選択する信号を与える書き込
    み用アドレスカウンタと。 読み出し側のメモリに対して任意のクロ、り信号でアド
    レスを選択する信号を与える読み出し用アドレスカウン
    タと、入・出力信号および各カウンタのカウント値を与
    えられ書き込み用アドレスカウンタの値が所定値を越え
    かつ入力信号がゼロクロスし友後に出力信号がゼロクロ
    スし九時点で読み出し、書き込みの切換を行なうととも
    に読み出し用アドレスカウンタの値が所定値を越えても
    読み出し、書き込みの切換えのなされないときはこの後
    出力信号のゼロクロスに応動して読み出し用アドレスカ
    ウンタをリセットして同一内容を再び読み出すように制
    御する制御回路とを具備するピッチ制御装置。
JP57023899A 1982-02-17 1982-02-17 ピツチ制御装置 Pending JPS58142398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023899A JPS58142398A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ピツチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023899A JPS58142398A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ピツチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142398A true JPS58142398A (ja) 1983-08-24

Family

ID=12123305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023899A Pending JPS58142398A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ピツチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064400A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPS6064399A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPS6065384U (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 株式会社明電舎 可変ピツチプロペラ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064399A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPH0422278B2 (ja) * 1983-09-19 1992-04-16 Sanyo Electric Co
JPS6064400A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPH0422279B2 (ja) * 1983-09-20 1992-04-16 Sanyo Electric Co
JPS6065384U (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 株式会社明電舎 可変ピツチプロペラ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343625Y2 (ja)
JPS58142398A (ja) ピツチ制御装置
JPS59112391U (ja) 再生装置におけるアドレスデ−タ伝送装置
JPS5526763A (en) Sound picture signal recording reproducer
JP2698579B2 (ja) 音声信号の時間軸変換装置
JPS61280087A (ja) 再生記録装置
JPH01149263A (ja) ディジタルデータレコーダ
JPH0535510B2 (ja)
JP2697197B2 (ja) デジタル音声機器
JPH0222868Y2 (ja)
JPH0124730Y2 (ja)
JPH0574145B2 (ja)
JPS60159799A (ja) 信号のピッチ変換器
JPS60214399A (ja) 情報処理装置
JPH01245466A (ja) ディスク再生装置
JPS6215940B2 (ja)
JPH053676B2 (ja)
JPH0412115U (ja)
JPS58143405A (ja) 時間軸圧縮伸長装置の制御回路
JPS6166260A (ja) サンプリング周波数切換装置
JPS61169899A (ja) 倍速再生装置
KR850700081A (ko) 오디오신호 재생장치
KR20030030571A (ko) 데이터의 샘플링 주파수 변환장치
KR960005583A (ko) 자동녹음제어장치
JPH02179188A (ja) 磁気記録再生装置