JPH053676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053676B2
JPH053676B2 JP58234171A JP23417183A JPH053676B2 JP H053676 B2 JPH053676 B2 JP H053676B2 JP 58234171 A JP58234171 A JP 58234171A JP 23417183 A JP23417183 A JP 23417183A JP H053676 B2 JPH053676 B2 JP H053676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pitch
data
pitch conversion
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58234171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127567A (ja
Inventor
Masanaru Yoritatsu
Akira Sakamoto
Takeshi Fukami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58234171A priority Critical patent/JPS60127567A/ja
Priority to PCT/JP1984/000433 priority patent/WO1985001377A1/ja
Priority to BR8407062A priority patent/BR8407062A/pt
Priority to DE8484903366T priority patent/DE3484901D1/de
Priority to AU33947/84A priority patent/AU574104B2/en
Priority to EP84903366A priority patent/EP0155970B1/en
Priority to US06/734,263 priority patent/US4734795A/en
Publication of JPS60127567A publication Critical patent/JPS60127567A/ja
Publication of JPH053676B2 publication Critical patent/JPH053676B2/ja
Priority to SG85194A priority patent/SG85194G/en
Priority to HK73794A priority patent/HK73794A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/04Time compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば歌手無しのバツクオーケスト
ラ演奏(所謂カラオケ)を再生するプレーヤシス
テム等のオーデイオ信号再生装置に関するもので
ある。
〔背景技術とその問題点〕
通常のオーデイオテープレコーダやデイスクプ
レーヤ等の信号再生装置では、オーデイオ信号を
記録媒体に記録した際の記録速度に対して、上記
記録媒体からオーデイオ信号を再生する際の再生
速度を変化させると、再生速度すなわちテンポが
変化するだけでなく、音程(ピツチ)も変化する
ことが一般に知られている。すなわち、再生速度
を速くすれば音程が高くなり、再生速度を遅くす
れば音程が低くなつてしまう。
そこで従来より、例えば歌手無しのバツクオー
ケストラ演奏(所謂カラオケ)を再生する装置の
ように歌う人の好みのテンポでカラオケが再生で
きるるようにテンポすなわち再生速度を任意に可
変設定自在にした可変速再生機能を備えたオーデ
イオ信号再生装置では、ピツチ変換装置を用いて
再生速度の変化によつて再生オーデイオ信号のピ
ツチすなわち音程が変化しないようにピツチ変換
処理を行なつている。
上記ピツチ変換装置としては、従来より、例え
ば、BBD(バケツリレー素子)やCCD(電荷結合
素子)等のアナログ遅延素子を用い、その書き込
み、読み出しクロツクを時間的に変化させて遅延
時間制御を行なう方式のものや、あるいは、入力
オーデイオ信号をデイジタル信号に変換し、シフ
トレジスタやRAM(ランダムアクセスメモリ)
等のデイジタル遅延素子を用い、書き込み、読み
出し制御により時間軸圧縮・伸張動作を行なうも
の等が知られている。
ところで、カラオケ演奏は任意の曲目が選択的
に再生されるばかりでなく、その歌い手も逐次交
代する場合が多く、従来のカラオケ演奏用のオー
デイオ信号再生システムでは、曲目や歌い手が変
つたときに、ピツチ変換装置が以前の設定状態で
作動してしまい、歌い手が困惑するという問題点
があつた。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は上述の如き従来の問題点に鑑
み、再生オーデイオ信号の1曲毎に予め設定され
た値のピツチ変換比に確実に自動設定することの
できるピツチ変換機能を備えたオーデイオ信号再
生装置を提供し、カラオケ演奏用のオーデイオ信
号再生システム等の操作性の向上を図らんとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明に係るオーデイオ信号再生装置は、オー
デイオ信号とともにそのオーデイオ信号の始点あ
るいは終点を示す信号が予め記憶されている記録
媒体を再生する再生手段と、上記再生手段により
再生された再生オーデイオ信号に対し、任意のピ
ツチ変換比にてピツチ変換処理手段を行なうピツ
チ変換処理手段と、上記再生手段により再生され
た上記オーデイオ信号の始点あるいは終点を示す
信号にて、上記ピツチ変換処理手段のピツチ変換
比を予め定められた値に自動設定するピツチ比制
御手段とを有すことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明に係るオーデイオ信号再生装置の
一実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図のブロツク回路図に装置全体の構成を示
した実施例は、本発明を所謂コンパクトデイスク
プレーヤに適用したもので、所定のサンプリング
周波数Fsでオーデイオ信号データが制御データと
ともに記録されているコンパクトデイスク11か
ら上記オーデイオ信号データを可変速再生する再
生装置10と、この再生装置10にて得られる再
生オーデイオ信号データにピツチ変換処理を施こ
すピツチ変換装置20と、このピツチ変換装置2
0にてピツチ変換処理の施された再生オーデイオ
信号データからアナログの再生オーデイオ信号を
形成するデジタルアナログ(D/A)変換器30
とから構成されている。
ここで、コンパクトデイスク11には、第2図
に示してあるように、同期信号ビツト、ユーザー
ズ・ピツト、オーデイオデータビツトおよび誤り
訂正ビツトで構成される1フレームが588ビツト
のフレーム・フオーマツトで記録されており、上
記ユーザーズ・ビツトのPチヤンネルデータとし
て楽音の有無を示すデータが記録され、Qチヤン
ネルデータとしてチヤンネル数、エンフアシスの
有無、絶対番地、曲番、曲中のインデツクス番号
等のデータが記録されている。
そして、上記再生装置10は、上記コンパクト
デイスク11をデイスク回転器12にて回転駆動
しながら、上記コンパクトデイスク11に記録さ
れているデータを図示しないピツクアツプにて読
取ることにより得られるデジタル再生信号SpB
ついて、信号処理部13により同期信号やユーザ
ーズ・ビツトデータを再生して駆動系の制御を行
なうとともに、楽音のPCMデジタル信号SpCM
再生して出力する。この実施例において上記再生
装置10は、上記信号処理部13にてユーザー
ズ・ビツトのPチヤンネルデータに基いて楽音の
終了時点を示すエンド信号SENDを形成し、このエ
ンド信号SENDはPCMデジタル信号SPCMとともに
ピツチ変換装置20を供給するようになつてい
る。また、この再生装置10は、再生速度制御部
14にて与えられる速度制御信号によつて発振周
波数0が制御される可変発振器15を備えてお
り、上記発振周波数0に同期したデジタル再生信
号SpBを再生するように回転制御部16によつて
上記デイスク回転器12の回転がサーボ制御され
ている。
ここで、上記再生速度制御部14は、標準速度
再生時の再生速度に対する倍率αを示す速度制御
信号を出力するものとし、標準速度再生時にはα
=1、低速度再生時には0<α<1、高速度再生
時には1<αなる速度制御信号を上記可変発振器
15に供給する。
そして、上記発振器15は、上記コンパクトデ
イスク11から上記所定のサンプリング周波数FS
のオーデイオ信号データをそのまま再生する標準
速度再生時すなわちα=1における発振周波数を
F0として、 0=α・F0 …第1式 なる発振周波数0にて発振動作を行なう。また、
上記回転制御部12は、上記発振周波数0に同期
してコンパクトデイスク11の回転速度を制御し
ている。さらに、上記信号処理部13も、上記発
振周波数0に同期して信号処理を行なつている。
従つて、この実施例における再生装置10は、
上記信号処理部13から S=α・FS …第2式 にて示される再生サンプリング周波数SのPCM
デジタル信号SPCMが再生オーデイオ信号データと
して出力する。なお、上記第2式におけるFSは標
準速度再生時の再生サンプリング周波数であり、
オーデイオ信号データを上記コンパクトデイスク
11に記録したときの上述の所定のサンプリング
周波数に等しい。
次に、上記再生装置10からのPCMデジタル
信号SpCMが再生オーデイオ信号データとして供給
されるとともに上記エンド信号SENDが供給される
ピツチ変換装置20は、ピツチ変換処理部21と
ピツチ比制御部22とから成り、このピツチ比制
御部22にて与えられるピツチ比制御信号に応じ
て上記ピツチ変換処理部21によつて上記PCM
デジタルSpCMに変換処理を施こすようになつてい
る。
上記ピツチ変換処理部21は、メモリを用いて
ピツチ変換処理を行なうもので、上記再生装置1
0から供給されるPCMデジタル信号SpCMの再生
サンプリング周波数Sに同期した書込みクロツク
にて上記PCMデジタル信号SpCMのデータをメモ
リに書込み、変換処理後のサンプリング周波数p
に同期した読出しクロツクにて上記メモリからデ
ータを読出すことによつて、ピツチ変換処理を行
なう。
また、上記ピツチ比制御部22は、上述の標準
速度再生時の再生オーデイオ信号のピツチに対す
るピツチ比をβとして、 P=β・FP …第3式 なるサンプリング周波数pを与えるピツチ比制御
信号を上記ピツチ変換処理部21に供給してい
る。なお、上記第3式において、Fpは、β=1
すなわち、標準速度再生時のサンプリング周波数
であり、上述の所定のサンプリング周波数FSに等
しい。
この実施例におけるピツチ変換装置20では、
上記コンパクトデイスク11に記録されているオ
ーデイオ信号データとして与えられた原信号の音
声ピツチと、上述のピツチ変換処理後の再生オー
デイオ信号データにて与えられる再生信号の音声
ピツチとの比率γを γ=P/FS …第4式 にて示すことができ、FS=FPであるから上記第
3式および第4式より、 γ=P/FS=βFP/FS=β …第5式 となつて、上述の再生装置10による再生速度に
影響されることなくピツチ比βによつてのみ再生
信号の音声ピツチを決定することができる。な
お、上記ピツチ変換処理部21におけるピツチ変
換処理の実質的な変換比δは、 δ=PS=βFP/αFS=β/α …第6式 にて示すことができる。すなわち、β=1であつ
ても1/αのピツチ変換処理が上記ピツチ変換処理 部21にて行なわれ、このピツチ変換装置20の
出力としてはβ=1の変換出力が得られる。
上記ピツチ変換済のPCMデジタル信号は、上
記D/A変換器30にてアナログ化することによ
つて、上記αにて設定された再生速度すなわちテ
ンポで、且つ上記βにて設定されたピツチすなわ
ち音程の再生オーデイオ信号として信号出力端子
40から出力される。
上記出力端子40にて得られる再生オーデイオ
信号のテンポと音程は、上記αとβにより互いに
独立に制御することができる。しかも、上記再生
装置10において得られる再生PCMデジタルデ
ータの時間軸にジツタ成分が含まれていても、上
記ジツタ成分をピツチ変換装置20で自動的に補
正することができる。
そして、この実施例において、上記ピツチ比制
御部22にて与える上記ピツチ比βは、任意に設
定自在であり、実際の演奏前に予め設定される。
さらに、上記ピツチ比制御部22は、上記再生装
置10から、エンド信号SENDが供給される毎にβ
=1、すなわち標準速度再生時の正規の音程にな
るようにリセツトされるようにしてある。
上述の如き実施例におけピツチ変換装置20
は、例えば第3図のブロツク回路図に示すように
具体的に構成される。
第3図に示した具体例において、上述の再生装
置10から出力されるPCMデジタル信号SPCMは、
PCMシリアルデータ、ビツトクロツクおよびワ
ードクロツクから構成されているものとし、ピツ
チ変換処理部21の第1ないし第3の信号入力端
子21a,21b,21cからシリアルパラレル
S/P変換器201に供給される。
また、上記再生装置10から出力されるエンド
信号SENDは、ピツチ比制御部22のアツプダウン
カウンタ223のリセツト端子に第4の信号入力
端子22dを介して供給される。
この実施例におけるピツチ比制御部22は、ク
ロツク発生器220によるクロツクパルスを計数
するプリセツトカウンタ221を備え、このプリ
セツトカウンタ221による計数出力パルスをピ
ツチ変換処理部21の読出しアドレスカウンタ2
08に供給するようになつている。上記プリセツ
トカウンタ221は、その計数出力パルスがその
ロード端子に戻されており、上記計数出力パルス
毎にリードオンリーメモリ(ROM)222にて
与えられるデータがプリセツトされるようになつ
ている。
上記ROM222は、上述のピツチ比βに対応
するデータが予じめ書込まれており、アツプダウ
ンカウンタ223の計数出力データをアドレスと
してデータの読出しが行なわれるようになつてい
る。また、上記アツプダウンカウンタ223は、
そのアツプカウント端子に接続された第1のスイ
ツチ224が閉成される毎に1カウントずつ加算
計数動作を行ない、そのダウンカウント端子に接
続された第2のスイツチ225が閉成される毎に
1カウントずつ減算計数動作を行なうようになつ
ている。
そして、上記プリセツトカウンタ221は、そ
のプリセツトデータに応じて計数出力パルスの周
波数Pが変化し、上記アツプダウンカウンタ22
3の計数出力データが全て論理「0」であるとき
は上記ROM222から読出されるデータがプリ
セツトされることによつて、β=1に対応する周
波数Pの計数出力パルスを出力するようになつて
いる。
すなわち、上記アツプダウンカウンタ223を
上述のエンド信号SENDによりリセツトすることに
よつて、上記プリセツトカウンタ221の計数出
力パルスの周波数Pがβ=1に対応するように自
動的に設定される。
また、この実施例におけるピツチ比処理部21
の上記S/P変換器201は、PCMシリアルデ
ータをビツトクロツクに同期して取り込んで、ワ
ードクロツクの立上りでラツチすることにより、
上記PCMシリアルデータをワード単位のPCMパ
ラレルデータに変換する。このS/P変換器20
1にて得られるPCMパラレルデータは、右チヤ
ンネルデータと左チヤンネルデータとに分けら
れ、左右チヤンネル用の各ランダムアクセスメモ
リRAM202,203に書込まれる。
上記各RAM202,203は、上述の如きピ
ツチ変換処理を行なうためのメモリであつて、
RAMコントローラ209によりそれぞれデータ
の書込み/読出し制御がなされている。これらの
RAM202,203から読出される各PCMパラ
レルデータは、それぞれゼロクロス検出回路21
0に供給されているとともに、各クロスフエード
回路204,205を介してパラレルシリアル
P/S変換器206に供給されており、このP/
S変換器206にてPCMシリアルデータに戻さ
れて第1の信号出力端子21Aから出力される。
なお、上記P/S変換器206は、主コントロ
ーラ200から供給されるタイミング信号によつ
て変換動作を行ない、上記PCMパラレルデータ
を上記第1の信号出力端子21Aから出力すると
ともに、上記PCMパラレルデータに対応するビ
ツトクロツクを第2の信号出力端子21Bから出
力し、さらにワードクロツクを第3の信号出力端
子21Cから出力するようになつている。
上記RAMコントローラ209は、上記第3の
信号入力端子21cに供給されるワードクロツク
をカウントする書込みアドレスカウンタ207に
て形成される書込みアドレスWAと、上述のピツ
チ比制御部22を構成しているプリセツトカウン
タ221の計数出力パルスをカウンタする読出し
アドレスカウンタ208にて形成される読出しア
ドレスRAが供給されている。
ここで、上記ワードクロツクは、上述の再生サ
ンプリング周波数Sを有している。また、上記読
出しアドレスカウンタ208は、主コントローラ
200の指示によりプリセツト値を変更可能なプ
リセツトカウンタにて構成されている。
そして、上記PAMコントローラ209によつ
て上記各PAM202,203に対するデータの
書込み/読出しが次のように制御されている。
すなわち、このピツチ変換装置20に入力され
る再生PCMデジタル信号SpCMのサンプリング周
波数をS、このピツチ変換装置20より出力され
る信号のサンプリング周波数Pとするとき、入力
信号は周波数Sの書き込みクロツクに従つて上
記RAM202,203に順次書き込まれ、出力
信号は周波数Pの読み出しクロツクに従つて上記
RAM202,203より順次読み出される。す
なわち、RAM202,203に書き込まれる速
度とは異なる速度で読み出された波形は、時間軸
上で圧縮もしくは伸張され、そのピツチ変換比は
PSとなる。
ここで、上記各RAM202,203上のアド
レス空間は、最大アドレスを最小アドレスに連結
することによつて、第4図に示すようにループ状
に構成することができ、このループ状のアドレス
空間を、書き込みアドレスWAが上記Sに応じた
速度で移動し、読み出しアドレスRAが上記P
応じた速度で移動する。そして、書き込みアドレ
スWAと読み出しアドレスRAとのアドレス差
WA−RAは、入力信号に対する出力信号の遅延
時間TDに対応する。
いま、ピツチ変換比PSが1より大、すなわ
PSの場合を考えると、第4図に示すRAM
上のアドレス空間においては、読み出しアドレス
RAの移動速度の方が書き込みアドレスWAの移
動速度より大きい。従つて、上記信号遅延時間
TDに対応するアドレス差WA−RAは、時間経過
に伴つて小さくなり、RAがWAに追い付く直前
で最小(略0)となるが、RAがWAを追い越し
た直後では上記RAMの全容量に等しくなる。こ
のRAM全容量に対応する最大遅延時間をTDMAX
とすると、入力信号に対する出力信号の遅延時間
TDは第5図Aのように変化することになる。
この第5図において、時刻t1の直前で上記RA
がWAに追い付き、時刻t1の直後でRAがWAを追
い越しており、この時刻t1の直後においては遅延
時間TDが最大値TDMAXとなつている。そして、時
間経過に伴つて上記RAがWAに近づくことによ
り遅延時間TDは次第に減少し、所定時間TF経過
後の時刻t2(の直前)においては、RAがWAに再
び追い付くことにより、遅延時間TDが最小値
(略0)となる。従つて入力信号(第5図B参照)
のうちの時刻t1より上記時間TDMAXだけ前の点P1
から時刻t2の点P2までの時間TFに圧縮されて、
出力信号(第5図C参照)中の時刻t1の点q1から
時刻t3の点q2までの内容となつて出力される。す
なわち、第5図Cの遅延出力信号の点q1の内容
は、このときの遅延時間がTDMAXであることによ
り、第5図Bの入力信号中の時刻t1よりTDMAX
け前の点p1の内容であり、以下時間が経過するに
従つて遅延時間が短かくなり、TF後の時刻t2(の
直前)では遅延時間が0となつて、入力信号中の
点p2の内容がそのまま出力信号の点q2のの内容と
なる。この時刻t2においては、遅延時間が最小値
0から最大値TDMAXまで不連続に変化しており、
この時刻t2直後の出力信号(第5図C)の点q3
内容は、入力信号(第5図B)中の時刻t2より
TDMAXだけ前の点p3の内容となつている。以下同
様にして、入力信号(第5図B)中の点p3からp4
までの時間TF+TDMAXの内容が出力信号(第5図
C)中の点q3からq4までの時間TFの内容に時間
軸圧縮されて現われ、入力信号中のp5からp6まで
の内容が出力信号中のq5からq6までの内容として
現われるように順次繰り返されることにより、入
出力間で時間軸が前記PSだけ圧縮されること
になる。この場合、出力信号(第5図C)中の時
刻t1,t2,t3…の内容は不連続となつており、ま
たこれらの時刻t1,t2,t3,…近傍において、入
力信号(第5図B)中の各点p1,p2,p3,…から
それぞれ時間TDMAX分の内容が重複して出力され
ることになる。
なお、この具体例では上記信号の不連続部分あ
るいは重複部分によるクリツクノイズ等の発生を
防止するために、ゼロクロス検出回路210によ
つて上記各RAM202,203から読出された
PCMパラレルデータのMSBを利用してゼロクロ
ス検出を行ない、その検出出力を上記主コントロ
ーラ200に供給し、上記読出しアドレスカウン
タ208のプリセツト値を上記検出出力に基いて
変更し、第6図あるいは第7図に示すようにアナ
ログ再生オーデイオ信号の波形がゼロクロス点で
連続するようにしている。なお、上記ゼロクロス
検出を原信号の低周波成分について行なうように
すると、聴感上より好ましい再生波形を実現でき
るようになる。さらに、上記主コントローラ20
0は、上記ゼロクロス検出出力に基いて、クロス
フエードタイミングを決定し、クロスフエードコ
ントローラ211により各クロスフエード回路2
04,205を作動させるようになつている。
ここで、上記第6図は、この実施例において、
α>1,β=1の場合の動作を示している。すな
わち、第6図Aに示されるような原信号波形は、
再生装置10により倍率αの高速再生を行なう
と、上記再生装置10にて再生されるPCMデジ
タル信号に対応するアナログ再生波形が第6図B
に示すように時間軸圧縮されたものとなる。そし
て、ピツチ変換装置20は上記PCMデジタルデ
ータにピツチ比βのピツチ変換処理を行なうこと
によつて第6図Cに示すように上記原信号波形の
ピツチに等しいピツチの再生アナログ信号に対応
する再生PCMデジタルデータを形成する。そし
て、上記具体例のピツチ変換装置20では、ゼロ
クロス検出によつて、1ピツチ分のPCMデジタ
ルデータを間引くように上記読出しアドレスカウ
ンタ208のプリセツト値を変更して、再生アナ
ログ信号の波形連続性を確保している。また、第
7図A、第7図Bおよび第7図Cは、同様に0<
α<1、β=1の場合の動作を示している。
なお、上述の実施例では、再生装置10におい
てユーザーズ・ビツトのPチヤンネルデータに基
いてエンド信号SENDを形成して、このエンド信号
SENDによりピツチ比制御部22のアツプダウンカ
ウンタ223をリセツトしたが、上記エンド信号
SENDはユーザーズ・ビツトのQチヤンネルデータ
からも形成することができる。なお、既製のコン
パクトデイスクプレーヤでは、アクセサリーポー
トからユーザーズ・ビツトデータを取り出すこと
ができる。また、上記Qチヤンネルデータには、
曲番を示すデータも含まれているので、上記ピツ
チ比制御部22にRAMを設けて各曲目に対応し
て任意のピツチ比βに対応するプリセツトデータ
を上記ROM22から読出すように上記RAMに
データを予じめ書込んでおくことによつて、上記
曲番を示すデータを用いて再生装置10にて再生
される曲目に応じてピツチ比βを自動的に設定す
ることもできる。
さらに、上述の実施例ではコンパクトデイスプ
レーヤに本発明を適用したが、本発明は上述の実
施例にのみ限定されるものでなく、デジタルオー
デイオテープレコーダに適用しても良く、また、
アナログプレーヤにも適用することができる。
〔発明の効果〕
上述の実施例の説明から明らかなように、本発
明に係るオーデイオ信号再生装置では、再生手段
により再生された再生オーデイオ信号にピツチ変
換処理を施すピツチ変換処理手段のピツチ変換比
がピツチ比制御手段により1曲毎に予め設定され
た値に自動設定される。上記ピツチ比制御手段
は、上記再生手段により再生されたオーデイオ信
号の始点あるいは終点を示す信号にて上記ピツチ
変換処理手段のピツチ変換比を予め定められた値
に確実に自動設定することができる。
従つて、本発明によれば、再生オーデイオ信号
のピツチ変換比を1曲毎に予め設定された値に確
実に自動設定することができ、操作性の向上を図
ることができ、カラオケ演奏用のオーデイオ信号
再生システム等に最適なオーデイオ信号再生装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をコンパクトデイスクプレーヤ
に適用した一実施例を示すブロツク回路図であ
る。第2図は上記実施例におけるコンパクトデイ
スクの記録フオーマツトを示す模式図である。第
3図は上記実施例におけるピツチ変換装置の具体
的な構成例を示すブロツク回路図、第4図は上記
ピツチ変換装置に用いたRAMのアドレスの変化
状態を説明するための模式図、第5図は上記
RAMによるピツチ変換処理の動作を示すタイム
チヤート、第6図および第7図は上記ピツチ変換
装置の動作を示す各波形図である。 10…再生装置、11…コンパクトデイスク
(記録媒体)、14…再生速度制御部、20…ピツ
チ変換装置、21…ピツチ変換処理部、22…ピ
ツチ比制御部、202,203…RAM(メモ
リ)、207,208…アドレスカウンタ、20
9…RAMコントローラ、220…クロツク発振
器、221…プリセツトカウンタ、222…
ROM、223…アツプダウンカウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オーデイオ信号とともにそのオーデイオ信号
    の始点あるいは終点を示す信号が予め記憶されて
    いる記録媒体を再生する再生手段と、 上記再生手段により再生された再生オーデイオ
    信号に対し、任意のピツチ変換比にてピツチ変換
    処理を行なうピツチ変換処理手段と、 上記再生手段により再生された上記オーデイオ
    信号の始点あるいは終点を示す信号にて、上記ピ
    ツチ変換処理手段のピツチ変換比を予め定められ
    た値に自動設定するピツチ比制御手段とを有する
    ことを特徴とするオーデイオ信号再生装置。
JP58234171A 1983-09-09 1983-12-14 オーディオ信号再生装置 Granted JPS60127567A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234171A JPS60127567A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 オーディオ信号再生装置
EP84903366A EP0155970B1 (en) 1983-09-09 1984-09-10 Apparatus for reproducing audio signal
BR8407062A BR8407062A (pt) 1983-09-09 1984-09-10 Aparelho para reproduzir sinal de audio
DE8484903366T DE3484901D1 (de) 1983-09-09 1984-09-10 Wiedergabevorrichtung fuer audiosignal.
AU33947/84A AU574104B2 (en) 1983-09-09 1984-09-10 Apparatus for reproducing audio signal
PCT/JP1984/000433 WO1985001377A1 (en) 1983-09-09 1984-09-10 Apparatus for reproducing audio signal
US06/734,263 US4734795A (en) 1983-09-09 1985-05-09 Apparatus for reproducing audio signal
SG85194A SG85194G (en) 1983-09-09 1994-06-28 Apparatus for reproducing audio signal.
HK73794A HK73794A (en) 1983-09-09 1994-07-28 Apparatus for reproducing audio signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234171A JPS60127567A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 オーディオ信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127567A JPS60127567A (ja) 1985-07-08
JPH053676B2 true JPH053676B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=16966774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234171A Granted JPS60127567A (ja) 1983-09-09 1983-12-14 オーディオ信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127567A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135553U (ja) * 1987-02-26 1988-09-06
JPH0823967B2 (ja) * 1992-02-06 1996-03-06 ティアック株式会社 ディジタルオ−ディオ再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591114B2 (ja) * 1979-04-27 1984-01-10 基銀 徐 オイル回収装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591114U (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 クラリオン株式会社 ピツチ変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591114B2 (ja) * 1979-04-27 1984-01-10 基銀 徐 オイル回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127567A (ja) 1985-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734795A (en) Apparatus for reproducing audio signal
US6590840B2 (en) Recording medium reproduction apparatus
JP2701364B2 (ja) Pcmオーディオデータ記録再生装置
JPH05297867A (ja) 同期演奏装置
JPH053676B2 (ja)
KR930001700B1 (ko) 오디오 신호 재생장치
JPH05216487A (ja) カラオケ装置
JPH0517631B2 (ja)
JPS5919937Y2 (ja) 音声信号のピツチコントロ−ル装置
JP3063181B2 (ja) 音楽再生装置
JP3171192B2 (ja) 音楽再生装置
JPH09185379A (ja) サンプリング音源装置
JPS60159799A (ja) 信号のピッチ変換器
JP3412769B2 (ja) 電子楽器の演奏データ処理方法
JP3944992B2 (ja) 再生装置および再生方法
JPS58143405A (ja) 時間軸圧縮伸長装置の制御回路
JPH0443916Y2 (ja)
JPH01149263A (ja) ディジタルデータレコーダ
JPS59214095A (ja) 音声合成装置
KR0175833B1 (ko) 서보속도제어에 의한 음성신호 변속재생방법
JPS5850608A (ja) 音響信号の再生装置
JPS6391873A (ja) 音声録音再生装置
JPH04186563A (ja) ディジタルデータ再生装置
JPS612199A (ja) 音程シフト回路装置
JPH06165121A (ja) ディスクの音声再生装置