JPS6064399A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPS6064399A
JPS6064399A JP58173342A JP17334283A JPS6064399A JP S6064399 A JPS6064399 A JP S6064399A JP 58173342 A JP58173342 A JP 58173342A JP 17334283 A JP17334283 A JP 17334283A JP S6064399 A JPS6064399 A JP S6064399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
weighted average
read address
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422278B2 (ja
Inventor
杉浦 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58173342A priority Critical patent/JPS6064399A/ja
Publication of JPS6064399A publication Critical patent/JPS6064399A/ja
Publication of JPH0422278B2 publication Critical patent/JPH0422278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は會零片編集形の音声合成装置I:関するもので
ある。
1c7) 従来技術 音声信号の周波数v冥時間で低くするには入力音声波形
の一部を一定周期で捨て去り、残りの部分の音声信号波
形の時間軸を伸長すればよい。また周波数を高くするに
は、逆C二人力會声波形の一部を繰り返し用いて時間軸
を圧縮するのが普通である。このよう(二音声信号の周
波数を実時間で変える場合、一定周期で音声波形C−接
続部が生じ、これか再生首のS/N比を劣化させていた
(ハ) 目 的 本発明は音声波形の接続部に急激な波形の不連続のでな
い音声合成装置を提供する事を目的とする。
本発明は音声信号等のアナログ信号なAD変換してディ
ジタル値1:変換した音素片サンプルを第1グロックC
二従ってディジタル記憶手段に記憶し、且つ第2グロツ
グ(二従ってディジタル記憶手段から読み出して、これ
をDA変換して第1クロツクと第2グロツクの周波数比
率によυ入力背戸信号の周波数変換を実時間で行う所の
背嚢片編集形の音声合成装置であって、前記ディジタル
記憶手段の記憶番地(瞥込みλ番地)と読み出し番地の
間の番地差が所定の値(=なるのを測定する番地差測定
回路を設け、該番地差が所定の値(:なったとき、読み
出し番地1:記憶されている第1音声ナンブルと、該読
み出し番地I:所定の値を加えた飛び越し番地I:記憶
されている第2の音声サンプルとを、初めは第1音声サ
ンプルの比率が高<、fンプル点と共I:順次第2晋声
サンプルの比率が高くなるよう加重平均処理を行い、こ
の加重平均処理の終了時1;前記読み出し番地を前記飛
び越し番地C:おきかえ、加重平均処理の期間中は前記
第1音声サンプルと第2音声サンプルの加重平均された
値を出力し、又加重平均処理以外の期間は前記第1會声
サンプルを出力する加重平均回路を設け、該回路出力な
りA変換して周波数変換された音声信号を再生する構成
とする。
咋)実施例 本発明の実施例を以下図面と共C:説明する。第1図は
本発明の詳細な説明するための概念図でおり、横軸1t
lは時間軸、縦軸(111はディジタル記憶手段の番地
を表わす。尚、RAM等のディジタル記憶手段は有限の
番地数しかとシ得ないが、この全番地数を第1図では(
ha)から(hl)、(hl)から62)、(h2)か
ら(h !l)とし、これを積み重ねて等価的に番地数
が順次増えて行くようI:表わしている。そして$1図
(;おいてlalはAD変換された音声サンプルの記憶
番地(薔込み本発明の構成を第1図(:基づき説明する
と、(岨で表わされる番地に記憶された内容を(bl)
の同じ縦軸の時点で読み出す。(lz)と(1)が交叉
すると、読み出し番地が記憶番地を越えるため、読み出
し番地はこの時点でRAMの全番地数を減じた番地の内
容から再度読み出しを行う。そのため再生音声波形C:
不連続が生じる。
そこで記憶番地(a)と読み出し番地(12)との番地
差を測定し、これが所定値(pt)cなった時点(tl
)から時点(t2)までの期間(即ちtl−t2間)だ
け、加重平均処理を行う。この加重平均処理は(bl)
の延長上の破線部の番地の音声サンプル(第I W声す
ンプルと称す)と、tlの時点の(bl)の番地数から
所定数(ディジタル記憶手段の全番地数(hl−ho)
から所定数(Pl)を減じた[ (h+−ha) −p
+)数が簡便で望ましい)を減じた数の番地の音声サン
プル(tlからt2の期間の(1) 2)の下方の破線
部の番地の音声サンプルで、第2背声サンプルと称す)
とC:ついて行う。第1及び第2音声サンプルの値を(
81(tl、5z(tBと表わすと、(tl)の時点で
は第1音声サンプルの比率が高く(saaa(t)=s
tltl+、82(tl 程度の「1 比率が実用的と思われる。但しBaad[tlは第1及
び第2音声サンプルの加重平均値である。後述の(1)
式参照)、所定数のサンプルの期間この比率で加重平均
し、次I:第1晋声サンプルの比率を少し低(し、この
分集2音声サンプルの比率を高く所定サンプルの期間だ
け加重平均−えばlamaa(t)=== E]11t
l+、、8!1t))fル。ソシテ、1に のようCニサンプル点と共に順次第2サンプルの比率を
高(した加重平均を行い、(t2)の時点で飛び越し番
地を読み出し番地t:おきかえる。従つて(tl)の時
点までは(1’l)の実線部の番地の音声サンプルが読
み出され、(1*)から(t2)の期間は序々(二(’
b 2)の下方破線部の比率が高くなるよう加重平均処
理された値が読み出される。即ち、(bl)と(b2)
の実線部の読み出しの間の遷移を急激な波形変動を伴な
わず滑らかに行なわす事ができる所以である。(’h 
2)と(b3)の実線部の間の遷移は(t3)から(t
4)の破線部の期間に同m+二行なわれる。
このような加重平均処理は急激な波形変化を伴なわず、
従って強い雑音は抑止できるが、加工された音声波形処
理である限り(:おいて音質の劣化はまぬがれ得ない。
そこで、この加重平均を行う周期を出来る限り長(する
事が再生音質を高める事1:なる。従って、本発明は記
憶番地(書込み番地)(a)と読み出し番地(blとの
番地差を測定し、この番地差が所定値になったとき、前
述の加重平均処理を行うようにし、該加重平均処理の周
期を長くシ、再生音質の劣化の少い音声合成装置を提供
するものである。
次(二本発明の実施例の回路構成を第2図と共(:説明
する。(1)は音声信号入力端子、(2)は入力音声信
号を第1クロック発生回路(5)の出力に従ってディジ
タル値に変換するAD変換回路、(3)は該AD変換回
路(2)でディジタル値(:変換された音声サンプルを
記憶するディジタル記憶回路、(4)は該ディジタル記
憶回路の書込み及び読み出しの番地入力端子と出力結線
される切換回路であり、書込み時C二は書込みアドレス
カウンタ(7)の出力を選択し、また読み出し時は加算
回路(141と読み出し力クンタ(+01の出力を選択
するよう構成されている。(5)は第1グロツグの発生
回路であり、(6)は第1クロツクを分周する分周回路
、(7)はディジタル記憶回路(3)の書込み番地を指
定する薔込みアドレスカウンタである。(8)は第2ク
ロック発生回路、(9)は第2クロツクを分周する分周
回路、0Qlはディジタル記憶回路(3)の読出し番地
を指定する続出しアドレスカウンタである。
尚、読出し番地の上位2ビツトは加算回路041の出力
で指定する。09は書込み番地及び読出し番地の番地差
測定回路であり、書込みカウンタ(7)の上位ビット 
(4ビツト)と、加算回路[141の出力(2ビツト)
を含め読出し力カンタ(IIの上位ピット (4ビツト
)との番地差が所定の値になる事を検出して加重平均処
理開始パルスを加重比率発生回路(let:出力する。
加重比率発生回路liGは加重比率1:応じたパルスを
加重回路tiηに出力すると共に加重平均処理の期間を
表すパルスを歩進回路Qll及びコード発生回路Q3に
供給する。歩進回路111Jは、加重平均処理期間パル
スの終了時に所定数(飛び越し番地に対応した数)だけ
歩進するよう構成されている。コード発生回路121)
ま加重平均処理期間以外は、論理゛0・を発生し、加重
平均処理期間中は論理“O“と所定コードとを交互に発
生する。(Ialは加算回路であり、歩進回路αDとコ
ード発生回路fi2の出力を加算し、その出力は加算回
路■の片方の加算入力端子に供給される。加算回路口]
は読み出しアドレスカウンタ0ωの上位2ビツトと、加
算回路0の出力2ピントを加算し、切換回路(4)の読
出しアドレス入力端の上位2ビツトに出力する。
従って、読出し番地の上位2ビツトは、ピ)続出しアド
レスカウンタ顛の上位2ビツトと、lO)歩進回路αυ
の出力の2ビツトと、(ハ)コード発生回路a7Jの出
力2ビツトとを加えた値となる。ここで、加重平均処理
の期間以外のときは、コード発生回路(17Jの出力は
”。・だから、続出し番地の上位2ビツトは、読出しア
ドレスカウンタα〔と歩進回路allとの上位2ビツト
の和となり、第1図C二おける()z)、(’b2)、
(1)I)・・・の実線部の番地C:対応する。
次C:加重平均処理期間中の働きを第3図(−示すタイ
ムチャートと共(:説明する。第3図(IL)は前記第
2クロツクを示す。この第2クロツクが論理“0°の期
間C;は第2図に=図示のコード発生回路αりは論理“
0・を出力する。従って、この期間C:ディジタル記憶
回路(3)から読み出される番地の音声信号は前記第1
図の説明の第1音声サンプルである。この期間を第6図
(1110:おける斜線で囲まれた斜線部(1b)cス
す。また、第3図+ILIImおいて第2クロツクが論
理“1・の期間C:は、第2図におけるコード発生回路
(13が飛越し番地数C二対窓する所定値を出力する。
従ってこの期間Cニデイジタル記憶回路(3)から読み
出される番地の音声は第1図の前記説明I:おける第2
音声サンプルである。
この第2音声サンプルの読み出される期間を第6図(C
1l:おける斜線で曲まれだ斜線部(10) l二本す
加重比率発生回路C161は第1旨声サンプルと第2音
声サンプルの加重比率C:応じた数のパルスを第3図+
(l11=おける(Od)と(1d)の期間口発生する
。即ち、(C1)および(C2)をそれぞれ第1音声サ
ンプルおよび第2音声サンプルの加重係数とし、α1+
α2−16、また、第1晋声サンプルの加重比率なi、
第2音声サンプルの加重比率を−とすると、第3図+(
ilの(Od)の期6 間(二α1個のパルス、また(1d)の期間1162個
のパルスを加重回路lηC;出力する。
第3図++11の(Od)の期間は第1音声サンプル8
1(tlがディジタル記憶回路(3)から読み出されて
おり、従って加重回路(1?)は第1音声サンプルをα
1回加算する(即ちC1・131 [tl)。また、第
3図(朝の(111)の期間は第2晋声サンプルS2[
tlがディジタル記憶回路(3)から読み出されており
、加重平均回路(17)は、第1音声サンプルなα1回
加算した値C:加えて、第2音声サンプルをα2回加算
する(即ちα+ −s 11tl+ff 2− s 2
itl) o続いて加重回路σηはこの加算された値を
、4ピッ計分相対的(:下位にずらして、第2クロツク
の立ち下シでラッチ出力すると、その出力値は B a adlt)=’i−,alt++ (1−Ti
)82[tl ’−(1)とし、加重平均処理が終ると
、シはり=116 16 となるようC二する。この加重回路aηの出力なりA変
換回路a8でアナログ値C:変換し、ローパスフィルタ
rL9を介してアナログ音声波形を再生する。加重回路
は加重平均処理以外の時点では第1音声ナンプルのみを
出力する。この第1音声サンプルのみが出力される期間
、即ち加重平均処理をしていない期間は、入力音声信号
がサンプリングされた音声サンプルを読み出し速度を変
えて再生するだけであるから音質の劣化はない。また、
加重平均処理期間中は、第1音声サンプルと第2晋声サ
ンプルとが序々に入れ変るから急激な波形変動1:よる
雑音は生じない。
以上の実施例の説明は入力部信号の周波数を高くする場
合について説明したが、入力音声信号の周波数を下げる
場合1:おいても同様(−作用する事は明らかであるの
で、その説明は省略する、。
また、上述口おいては記憶回路としてディジタル記憶素
子を使用する例(一ついて説明したが、記憶回路として
アナログ記憶素子、例えばBBD−?00D素子を2系
列設け、且つこれらアナログ記憶素子の入力信号として
はAD変換する前のアナログ波形信号を使用し、前述の
2系列の記憶素子の著述および読み串しグロックを適当
(:切換え制御することにより本発明をアナログ記憶素
子を使用した回路にも適用できる。
第4図は本発明の加重平均処理により先行昔素片と後続
音素片とを接続した時の雑音低減効果な説明するための
タイムチャートである。第4図C:おいて、(al及び
11))はそれぞれ先行及び後続の音声波形である。本
発明の如き波形接続処理をしない従来例の場合C二は同
図(01のようC:先行及び後続音素片波形の接続点I
:不連続(1+の時点)か生じ、再生音質を大きく損っ
ていた。
一方1本発明においては同図(ill (:、示すよう
に、波形接続点(tl)の近くでは先行音素片1alの
比率が高く、順次後続音素片+111の比率が高くなる
よう加重平均処理を行うので、(tl)の時点で[al
弧;示す先行音素片波形から序々(二(′b)の後続音
素片波形へと遷移する。それ故、本発明C:おいては、
同図(a口:示すようI:音声波形の接続が滑らかI:
行なわれ、再生音質の劣化が少なくなる。
(ホ)効 果 このよう(二本発明の構成C;よれば、音声信号の周波
数変換を行なうため先行音素片波形と後続音素片波形を
接続する際、波形の接続点(二おいて急激な波形変動(
:よる雑音の発生しない実時間の周波数変換を実現でき
る。また、ディジタル記憶手段の読み出し及び記憶番地
の番地差を測定し、加重平均処理を開始するという構成
により加重平均処理周期を大きくとれるよう構成し、加
重平均処理の頻度を減じる事(二より自然性の高い音質
の再生音が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作原理を説明するための図面、第2
図は本発明の音声合成装置のブロック回路図、第6図は
加重平均処理動作を説明するためのタイム・チャートで
あり、同図(2L)は第2グロツク、同図(blは第1
昔声サンプルの出力期間、同図(0)は第2音声サンプ
ルの出力期間、同図+(11は加重比率に応じたパルス
の出力期間を示す図である。 第4図は本発明C二使用した加重平均処理による雑音低
減効果を説明するためのタイムチャートである。 (1)・・・音声入力端子、(2)・・・AD変換回路
、(訃・・記憶回路、(4)・・・切換回路、(5)・
・・第1クロツレ発生回路、(61(9)・・・分局回
路、(7)・・・書込みアドレスカウンタ、(8)・・
・第2グロツグ発生回路、(10・・・読出しアドレス
カウンタ、(Ill・・・歩進回路、(121・・・コ
ード発生回路、(131041・・・加重回路、(+5
1・・・番地差測定回路、αか・・加重比率発生回路、
aη・・・加重回路、0■・・・DA変換回路、(1!
J・・・ローパスフィルタ、区 区 噂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 mTILl アナログ入力信号をディジタル信号(:変
    換するアナログ・ディジタル変換回路と、(1)l 該
    アナログ・ディジタル回路の出力信号を記憶する記憶回
    路と。 (cl B記憶回路C:記憶される前記出力信号の箸込
    み番地を第1クロツク(二従って指定する書込みアドレ
    ス回路と、 +61 前記記憶回路C:記憶された信号や読出し番地
    を第2グロック雪;従って指定する読出しアドレス回路
    と、 tel 前記憶回路の書込み番地と読出し番地の番地差
    を測定する番地差測定回路と、 ・lfl 前記記憶回路C二おいて前記読出しアドレス
    回路の読出し番地C:記憶されている第1サンプルと、
    該番地数g二所定の値(飛び越し番地数)を加えた数の
    番地(飛び越し番地)に記憶されている!2?ンプルと
    を、初めは第1fンプルの比率か高く、順次第2サンプ
    ルの比率が高くなるような具合ζ:加重平均処理を行な
    うよう1;前記番地差測定回路で制御される加重平均回
    路と、(gl 該加重平均回路の出力をアナログ値C:
    変換するディジタル・アナログ変換回路 とよシなる音声合成装置。 (2)読み出しアドレス回路は加重平均処理の終了時C
    :飛び越し番地を新たな読み出し番地1:設定しなおす
    手段であり、加重平均処理以外の期間においては記憶回
    路に通常の読み出し指定を行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項(二記載の音声合成装置。
JP58173342A 1983-09-19 1983-09-19 音声合成装置 Granted JPS6064399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173342A JPS6064399A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173342A JPS6064399A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 音声合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064399A true JPS6064399A (ja) 1985-04-12
JPH0422278B2 JPH0422278B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=15958642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173342A Granted JPS6064399A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492743U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821797A (ja) * 1981-08-01 1983-02-08 郵政省電波研究所長 音声合成用基本周期波形生成法
JPS58142398A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 山水電気株式会社 ピツチ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821797A (ja) * 1981-08-01 1983-02-08 郵政省電波研究所長 音声合成用基本周期波形生成法
JPS58142398A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 山水電気株式会社 ピツチ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492743U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422278B2 (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111505A (en) System and method for reducing distortion in voice synthesis through improved interpolation
US5416264A (en) Waveform-forming device having memory storing non-compressed/compressed waveform samples
JPS6064399A (ja) 音声合成装置
JPS602680B2 (ja) 音声合成装置
JPS60119672A (ja) 楽器音符号の読出装置
JPS59104699A (ja) 音声合成器
US5841945A (en) Voice signal compacting and expanding device with frequency division
JPS5857199A (ja) 音声合成装置
JPS6064400A (ja) 音声合成装置
JPS59182497A (ja) 楽音合成装置
JPS612199A (ja) 音程シフト回路装置
KR830001222B1 (ko) 전자 악기의 장단신호 기억장치
JPH04107928U (ja) アナログ信号のデジタル処理装置
JPS58105199A (ja) 音声分析合成方法
SU801039A1 (ru) Устройство дл изменени темпаРЕчЕВОй иНфОРМАции
JPH0664477B2 (ja) 音声合成装置
JPS6175396A (ja) 音程変換装置
JPH0553585A (ja) 信号処理方法
JPS61182392A (ja) 信号変換装置
JPS5814899A (ja) 音声合成装置
JPH01248857A (ja) 留守番電話装置
JPS59176784A (ja) 楽音合成装置
JPS58219599A (ja) 音声合成装置
JPS58162996A (ja) 音声合成装置
JPS6169100A (ja) 音声合成方法