JPS58105199A - 音声分析合成方法 - Google Patents

音声分析合成方法

Info

Publication number
JPS58105199A
JPS58105199A JP56203934A JP20393481A JPS58105199A JP S58105199 A JPS58105199 A JP S58105199A JP 56203934 A JP56203934 A JP 56203934A JP 20393481 A JP20393481 A JP 20393481A JP S58105199 A JPS58105199 A JP S58105199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phoneme
interpolated
data
clock period
piece data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56203934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240719B2 (ja
Inventor
博 斉藤
永井 清隆
大輔 森
正彦 畠中
英雄 渋谷
朋明 阿部
稔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56203934A priority Critical patent/JPS58105199A/ja
Priority to US06/447,899 priority patent/US4601052A/en
Priority to DE19823246712 priority patent/DE3246712A1/de
Publication of JPS58105199A publication Critical patent/JPS58105199A/ja
Publication of JPS6240719B2 publication Critical patent/JPS6240719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声分析合成方法、特に音素片編集型音声分析
合成方法に関するものである。
一般に、音素片編集型音声分析合成方法は、音声、特に
有声音の隣接波形間の強い類似性に基いて、原音声信号
から代表的な音素片データをピッ1゜ チ単位で抽出し、抽出した音素片データを音声合成制御
情報にしたがって複数回繰り返しながら順次接続するこ
とによって、音素片データを編集して所望の音声信号を
合成する方法である。
第1図に音素片編集型音声分析合成方法によって合成さ
れた音声信号波形の一部を示す。第1図は、音素片PH
ムを3回繰り返し1次いで音素片PHBを接続し、PH
Bを2回繰り返すことによって得られた音声信号を示し
ている。
音素片編集型音声分析合成方法は、音素片データを音声
合成制御情報にしたがって順次接続していくことにより
音声信号を合成するので、PARCOR方式、LSP方
式、ホルマント合成方式等のパラメータ分析合成方法と
比較して1合成のだめの手順が簡単で、汎用のマイクロ
プロセツサ等を使用して容易に音声合成を実現できる。
という特徴を有する。
しかしながら、この方法では第1図に示すように音素片
の波形及びピッチ周期が相異々る音素片の接続点で急激
に変化するために、音素片の繰り返しによる周期的なノ
イズ音が発生し、滑らかな音声信号を得にくいという問
題点があった。
このような問題点を改善するために、2つの音素片の間
に補間演算により得られる補間音素片を挿入することが
従来より提案されてきた。
すなわち、音声信号を一定のサンプリング周期でサンプ
リングすることによって得られる音素片データ群の先行
する音素片PHAの1番目のデータ値をPHA(i)(
i=1 、2 、・・・・・、N、、ただし人はPHA
のデータ数)とし、後続する音素片PHBの1番1」の
データ値をP HB(1)(i=1゜2、・・・・・、
NB、ただしN、はPHHのデータ数)とする時、先行
する音素片PHAと後続する音素片PHBの補間音素片
PHIの1番目のデータ値P HI (i)を0式から
求めるものである。
PHI(i)−=7(PHA(i)、PHB(i))・
・・・・■たたし、、7’(A、B)は2つの音素片デ
ータA。
Bの補間関数を示す。
ここで、2つの音素片データの補間は、線形補間により
求めるものとし、また2つの音素片の間に挿入すべき補
間音素片の個数をMとすれば、第j番目の補間音素片の
1番目のデータ値PHI(i、j)は■式から求められ
る。
後続する音素片のデータ値PHB(i)は、■式におい
てj =M+1とおくことにより求まるので。
PHBを広義の意味での補間音素片と呼ぶことにする。
また0式で定義されるM′を補間繰り返し回数と呼ぶこ
とにする。M′を使えば■式は0式で表わすことができ
る。
M’=M+1               ・・ ・
■ただし、j=1.2.・・・・1M′である。
このような従来方法の問題点は、一般に音素片のピッチ
周期は音素片によって異なシ、しだがって音素片PHA
のデータ数NAと音素片PHBのデータ数N、の値が異
なるので、0式あるいは■式にしだがって補間音素片の
音素片データを割算する3 時の音素片データの処理法にあった。この場合。
データ数が少ない方の音素片データに最終データ値また
は零データを付加することによって2つの音素片のデー
タ数を同一にした後、補間音素片の音素片データを求め
る。
さらに滑らかで自然な音声信号を得るためには。
ピッチ周期も滑らかに変化させなければならない。
したがって補間音素片のデータ数N□も先行する音素片
PHAのデータ数N、と後続する音素片PHBのデータ
数穐とから0式に示すような補間演算を行うことによっ
て求める。
N、=INT(g(Nム、N5))     ・・・・
・■ただし、g(Nム、NB)は2つのデータ数Nム、
Haの補間関数を、またI N T (z)はXを整数
化する関数を示す。
ここで、補間音素片のデータ数は線形補間により求まる
ものとし1Mを2つの音素片の間に挿入すべき補間音素
片の個数とすれは、第3番目の補間音素片のデータ数N
X(i)は■式により与えられる。
4 ただし、j−1,2,・・・・・・9M+1である。
したがって上記のようにして求めた音素片データを、補
間によって求めたデータ数だけ出力し。
残りのデータは打ち切る。という方法をとることによっ
て、ピンチ周期を滑らかに変化させることが可能である
しかしながら、この方法では強制的に補間音素片の残り
のデータを打ち切るので、打ち切りに伴うノイズ音が発
生するという問題点があった。
第2図(b)にこのような従来方法によって、同図(a
)に示す音素片PHAと同図(b)に示す音素片PHB
とから求めだ補間音素片PHIを示す。
第2図で補間音素片PHIは音素片PHAと音素片PH
Hの真中に挿入する音素片であり、補間音素片のデータ
値及びデータ数はともに線形補間によシ求めたものであ
る。
第2図(b)に示されているように補間音素片の最終デ
ータ値は零になっていないので、これがノイズ音を発生
する原因となる。
第2図でてはデータをサンプリングするときの16 クロノク周期、iはサンプルデータの番号、tは時間、
Nム及びNaはそれぞれ音素片PHA及びPHBのデー
タ数を示す。
本発明は1−記従来方法の問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的の1つは、音素片の波形及びピッチ周
期の変化が滑らかで自然な音声信号を合成することが可
能々音素片編集型音声分析合成方法を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、音声データの圧縮率が高く、17
たがって音声データを記憶するだめのメモリ容帛が小さ
く、コンパクトな音声合成装置を実現することが可能な
音声分析合成方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、汎用のマイクロコンピュー
タのような簡単な制御回路で、自然な音声を合成できる
音声分析合成方法を提供することにある。
以下本発明による音声分析合成方法について詳細に説明
する。
本発明による音声分析合成方法では、最初に、−タに関
し、そのデータ数を所定のデータ数Hに等しくする。
原理的には異なるピッチ周期をもつ音素片のデータ数を
等しくするためには、音素片をサンプリングする時のク
ロック周期を音素片のデータ数が一定になるように可変
しながらサンプリングすればよい。しかしながら、実際
には音素片のサンプリングクロック周期をピッチ周期に
対応して可変きせることば極めて困難々ものであるので
、音素片を一定のサンプリングクロック周期でサンプリ
ングした後、たと、(ばPROCREDINGS  0
FTHICIEKE誌の第69巻第3号(1981年3
月)の300頁から331頁KR,L CROOHII
CRKとり、R,RABINERによって著わされたI
 INTERPOLATION AND Di(CIM
ATION 0FDIGITAL 5rGNALSA 
T[rTORIAL REVXEJという標題の論文の
中で詳細に論述されているような方法でデータの補間あ
るいは間引きを行ってデータ数の増減を行い所定のデー
タ数にする。
7 次にこのように一定のデータ数となった音素片データの
先行する音素片PHAの1番目のデータ値PHム(i)
(i =1.2.・・・・・・、N)及び後続する音素
片PHHの1番目のデータ値PHB(i)(i−1,2
,・・・・・・、N)より■式筺たは■式にしたがって
補間演算を行うことにより補間音素片PHIの1番目の
データ値P HI(i)(i=1.2.・・川・、N)
を求める。
本発明による方法では補間すべき音素片のデータ数は一
定であるので、従来方法のようにデータ数が少ない方の
音素片データに人工的に最終データ値または零データを
付加する必要はない。
次に以上のようにして求めた補間音素片の音素片データ
を補間すべき音素片の音素片データに挿入することによ
って、補間音素片を含む音素片群の音素片データ列を求
める。
所望の音声信号を合成するにあたって、このように補間
すべき音素片の先行する音素片と後続する音素片の音素
片データから補間演算を行うことにより補間音素片を含
む音素片群の音素片データ8 列を求めてもよいが、あらかじめ−に記のような補間演
洒を行ない、補間音素片を含む音素片群の音素片データ
列の隣り合う音素片データの同一番目のデータ値の差分
を求めることによって差分音素片データ列を求め、これ
をメモリに記憶しておけば、音声合成時には加勢演算の
みによって補間音素片を含む音素片群の音素片データ列
が求まることに々す、音声合成時の音素片データ列を求
めるだめの演算を軽減することができる。
すなわち補間音素片を含む音素片群の音素片データ列の
第j番目の音素片データ(j=o は先頭の音素片デー
タを表すものとして零から順に音素片データに番号をつ
ける。)の1番目のデータ値をPH(i、j)とすれば
、第(コー1)番目の音素片データと第j番目の音素片
データの差分音素片データ八PH(i、j)は0式で与
えられる。
△PH(i、コ)=PH(i、j )−PH(i、コー
1)・・■ただし、j=1.2.  ・・・、Nである
なお本方法でいう差分と、たとえばDPOM方法でいう
差分とは差分の取り方が異なることに注19 意しなければならない。すなわち、DPCM方法では隣
り合うサンプルデータ間の差分を取るのに対し1本方法
でいう差分は■式に示すように隣り合う音素片の対応す
るサンプルデータ間の差分を取るという点が大きく異な
る。
次に上記音素片データ列の先頭の音素片データ及び上記
差分音素片データ列をメモリに記憶する。
■式より0式が成立する。
] 0式より音声信号を合成するにあたって、補間音素片を
含む音素片群の音素片データ列を得るためには、上記メ
モリから読み出した音素片データ列の先頭の音素片デー
タに、同様に上記メモリから読み出した差分音素片デー
タを順次加算すればよいことがわかる。
このような差分音素片データによる補間方法を採用する
ことにより次のメリットを生じる。
すなわち、音声信号を合成するにあたって、補間音素片
を含む音素片群の音素片データ列が加算ロコンピュータ
のような簡単な制御回路によって実現可能であり、簡単
な回路構成で自然な音声を合成することができる。
補間音素片の音素片データを線形補間により求める時は
、補間すべき音素片の先行する音素片PHAの1番目の
データ値をPHA(i)、−jだ後続する音素片PHB
O1番目のデータ値をPHB(i)とし、2つの音素片
の間に挿入する補間音素片の個数を証とすれは、2つの
音素片の間の第j番目の補間音素片PHIの第1番目の
差分データ値△PHI(i、j)は0式で与えられる。
ただし、コー1,2.・・・・・1M+1である。
線形補間の場合、第0式に示すように補間すべき2つの
音素片の間で差分音素片データの値は一定となるので、
補間すべき音素片の間に挿入する補間音素片の個数に1
を加算した値と、補間すべき音素片の音素片データの先
頭の音素片データと旧記補間すべき音素片の先行する音
素片と後続する音素片の音素片データの同一番目のデー
タ値の差分を上記補間音素片の個数に1を加算した値で
割った差分音素片データとをメモリに記憶すればよい。
また、F9T望の音声信号を合成するにあたって。
補間音素片を含む音素片群の音素片データ列を得るため
には、上記メモリから読み出しだ音素片データの先頭の
音素片データに上記メモリから読み出した差分音素片デ
ータを上記メモリから読み出した補間音素片の個数に1
を加算した値の回数を順次加算すればよい。
差分音素片データによる一般の補間方法では。
音素片群の先頭の音素片はそのまま音素片データとして
記憶するので、差分音素片データは、補間すべき音素片
の数に補間音素片の数を加算した値。
すなわち補間音素片を含む音素片群の音素片の数から1
を減算した数だけ必要であるが、線形補間方法では、差
分音素片データは、補間すべき音素片の数から1を減算
した数だけでよいので差分音2 素片データを記憶・しておくだめのメモリ容量が小さく
て済むという特徴がある。
また合成音声信号のピッチ周期を滑らかに変化させるこ
とは、補間音素片を含む音素片群の音素片データ列を出
力する時のクロック周期を滑らかに変化させることによ
って行う。
すなわち、補間すべき音素片の先行する音素片PHAの
クロック周期をτい後続する音素片FRBのクロック周
期をτ8とする時、PHAとPHHの補間音素片PHI
のクロック周期τ1を0式より求める。
τ1−h(τ□、 TB )      町・Oただし
、h(τ□、τ、)は2つのクロック周期τ□。
τ8の補間関数である。
補間音素片のクロック周期を線形補間により求める場合
には1Mを2つの音素片の間に挿入する補間音素片の個
数とすれば、第3番目の補間音素片のクロック周期τ□
(j)は、0式により与えられる。
τ1(j)−(1)・τ、+」−・τ、 ・・・・・・
OM+I       M+1 23 ただし、j=1.2.・・・・・・1M+1である。
次に上記補間音素片のクロック周期を補間すべき音素片
のクロック周期に挿入することにより。
補間音素片を含む音素片群のクロック周期列を得る0 音声信号を出力するにあたって、上記のようにクロック
周期の補間演算を行いながら補間音素片を含む音素片群
のクロック周期列を求めてもよいが1次のような差分ク
ロック周期による方法をもちいれば、声音出力時のクロ
ック周期列を求めるための演算を軽減することができる
〇 すなわち上記のようにして求めた補間音素片を含む音素
片群のクロック周期列の隣り合うクロック周期の差分を
求めることによって差分クロック周期列を得る。
次に−に記りロック周期列の先頭のクロック周期と上記
差分クロック周期列をメモリに記憶する。
音声信号を合成するにあたって、補間音素片を含む音素
片群のクロック周期列を求める時には。
」二記メモリから読み出したクロック周期列の先頭クロ
ック周期を順次加算すればよい。
このような差分クロック周期による補間方法を採用する
ことにより、補間音素片を含む音素片群のりOyり周期
列を加算演算のみによって求めることができ、音声合成
時のクロック周期列を求めるための演算を軽減すること
ができる。
また線形補間によってクロック周期を求める場合、補間
すべき2つの音素片の間で差分クロック周期は一定とな
るので、補間すべき音素片の間に挿入する補間音素片の
個数に1を加算した値と補間すべき音素片の先頭の音素
片のクロック周期と上記補間すべき音素片の先行する音
素片のクロック周期と後続する音素片のクロック周期の
差分を上記補間音素片の個数に1を加算した値で割った
差分クロック周期とをメモリに記憶する。
所望の音声信号を゛合成するにあたって、補間音素片を
含む音素片群のクロック周期列を求めるためには、上記
メモリから読み出した補間すべき音素片の先頭の音素片
のクロック周期に一1fFメモリ6 から読み出した差分クロック周期を一上記メモリから読
み出した補間音素片の個数に1を加算した値の回数を順
次加算すればよい。
差分音素片データの線形補間による場合と同様に、差分
クロック周期の線形補間による場合は一般の補間による
場合と比較してメモリ容量が小さくてよい。またクロッ
ク周期は一般に滑らかに変化するので、クロック周期の
値と比較して差分クロック周期の値の方がダイナミック
・レンジが小さくなり、したがって、ディジタル化した
時のビット数も小さくて済むので、この点からもメモリ
容量を小さくすることができる。
本発明ではさらに上記音素片データの所定のデータ数を
音素片群ごとに可変することによって音素片データの圧
縮を行う。
い1.ピッチ周波数が2001」zから4001−1z
の範囲で変化している自然音声を10klbの周波数で
サンプリングする場合を考える。
この場合、ピッチ周波数が20011zの音素片のデー
タ数は50.またピンチ周波数が40011/の6 音素片のデータ数は26となる。
次に本発明による方式にしたがって音素片のデータ数を
所定のデータ数、ここでは40とする、に変換する。
しだがってピッチ周波数が20011zの音素片を出力
する時のクロック周波数は、 200X40=8000
I」zすなわち8kHzとなり、同様にしてピッチ周波
数が400f lzの音素片を出力する時のクロック周
波数は16kl(zとなる。
サンプリング定理より、10匹の周波数でデータサンプ
リングする時、6kHz以上の周波数成分は偽信号を発
生する原因となるのでローパス・フィルターを使って遮
断している。
したがって出力する時のクロック周波数を16kl(z
にしても、出力する音素片には5kHzから8 kll
zの周波数成分は存在しないので出力時のクロック周波
数を高くすることによるメリットはない。
すなわち、ピッチ周波数400 H□の音素片をデータ
数40.  クロック周波数16klzで出力すること
は、同じ音素片をデータ数26.クロック周波27 数10klbで出力することと等価である1、それ故、
ピッチ周波数2001−12の音素片はデータ数40、
クロック周波数8 ktlzで、また4 00111の
音素片はデータ数26.クロック周波数10kl(zで
出力すればよい。
このようにピンチ周波数が大きい音素片の場合。
音素片のデータ数を小さく選ぶことによって音素片デー
タの数を減少させ、出力時のクロック周波数を小さくす
ることができる。
以上のように音素片のデータ数を音素片群によって可変
することにより音素片データを記憶するだめのメモリ容
量を小さくすることができ、また音声出力時のクロック
周波数を小さくすることによって次の出力を行うまでの
処理時間を長くすることができるという効果を生じる。
第3図(b)に本発明による方法の補間によって同図(
a)に示す音素片PHムと同図(0)に示す音素片PI
(Bとから求めた補間音素片PHIを示す。
第3図は第2図に対応して書かれており2第3図(a)
 、 (0)の波形は、それぞれ第2図(a) 、 (
Ct)の波形なる。第3図で、補間音素片PHIは音素
片PH人と音素片PI(Hの真中に相1人する音素片で
あり、補間音素片のデータ値及びサンプリングクロック
周期はともに線形補間によって求めたものである。
第3図(b)より明らかなように2本発明による補間方
法では従来方法の第2図(b)で見られた補間音素片の
データの打ち切りによる終端部の波形の急激な変化は見
られないので、従来方法のようにノイズ音を発生させる
ことなく、自然で滑らかな合成音声を得ることが可能で
ある。
第3図で、τ□、τI、τ、はそれぞれ音素片PHム。
PHI 、PHBに対応するクロック周期であり。
1はサンプルデータの番号、Nはデータ数を示す。
尚、上記脱帽では5本発明による補間方法についてのみ
説明したが、もちろん、補間演算を行った音素片と従来
の補間・演算を行わない音素片を組み合わせて順次接続
することにより所望の音声信号を得ることも可能である
第4図に本発明による音声分析合成方法を実現9 する音声合成装置の〜実施例のブロック図を示す。
第4図で、1は操作者が音声及び動作モードを指示する
だめの操作指示部、2は汎用マイクロコンビx−夕等の
制御部、3は音声発生プログラム。
音素片データ等を記憶しておくためのリード・オンリー
・メモリ(ROM)、4はプログラムの実行時に必要な
データの一時記憶あるいはその他の目的に使用するだめ
のランダム・アクセス・メモリ(RAM)、5はディジ
クル信号をアナログ信号に変換するDム変換器、6は増
巾器、7はスピーカである。
次に第4図に示す音声合成装置の動作について説明する
操作指示部1よりの操作指示信号にしたがって。
リード・オンリー・メモリ3に記憶された音声発生プロ
グラムによ多制御される制御部2の制御のもとに、リー
ド・オンリー・メモリ2に記憶されり音素片データを、
ランダム・アクセス・メモリ4をデータの一時記憶メモ
リとしてもちいながら。
順次処理、接続し、所望の音声のディジタル信号3゜ を合成する。
次いでDム変換器5でディジタル信号をアナログ信号に
変換し、増巾器6でローパスフィルターにより不要な高
周波信号を除去するとともに音声信号を増巾し、スピー
カ7を駆動して所望の音声信号を得る。
第6図は本発明の音声分析合成方法による音声合成装置
の補間による音声信号の合成手順の一例を示すフロチャ
ートである。
このフロチャートは、補間音素片のデータ及びクロック
周期をともに線形補間によって求める場合の70チヤー
トである。
以上説明したように本発明によれば、音素片の波形及び
ピッチの補間を行うことにより滑らかで自然な音声を合
成することが可能であり、また補間を行う・ことにより
補間によって代用可能な音素片は不要となり、したがっ
てその分音素片データ用メモリの容量を小キくすること
ができ、コンパクトな音声合成装置を実現することがで
きる。さらに本発明による音声分析合成方法は、たとえ
ば汎用のマイクロコノピユータのような簡竿寿制御回路
を有する音声合成装置で実現することが可能なので、簡
単な構成で高音質のまた安価な音声合成装置を提供する
ことができる。また、このマイクロコンピュータの空き
時間を他の用途に適用すれば、音声出力機能の他にマイ
クロコンピュータの高度な判断、制御機能を利用した極
めて合理的な家電製品、事務機器、端末機器、教育機器
、ゲーム、おもちゃ等を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は音素片編集型音声分析合成方法によって合成さ
れた波形の一部を示す図、第2図(a) 、 (b) 
。 (Q)は従来の音素片補間方法を説明するだめの波形図
、第3図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明によ
る音素片編集型音声分析合成方法に適合する音素片補間
方法を説明するだめの波形図、第4図は本発明による音
声分析合成方法を実現する音声合成装置の一実施例のブ
ロック図、第6図は第4図の装置における補間による音
声信号の合成手順の一例を示すフローチャートである。 ド・〕ンリー・メモリ、4・・・・・・う/グムψアク
セス・メモリ、6・・・・・・0人変換器、6・・・・
・増巾器。 γ ・・・・スピーカ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)音素片データを音声合成制御情報にしたがって順
    次接続することにより音素片データを編集して所望の音
    声信号を得るように構成すると共に、2つの音素片の間
    に補間演算により得られる補間音素片を挿入することに
    より滑らかな音声信号を得るにあたって、 (a)2つの音素片の間を補間すべき音素片に関し、そ
    の音素片データのデータ数を所定のデータ数に等しくす
    るステップと。 (b)  補間すべき音素片の先行する音素片と後続す
    る音素片の音素片データの同一番目のデータ値から補間
    演算により補間音素片の音素片データを作成するステッ
    プと。 (0)  上記補間音素片の音素片データをに記補間す
    べき音素片の音素片データに挿入することによって補間
    音素片を含む音素片群の音素片データ列を得るステップ
    と。 (d)  上記補間すべき音素片の先行する音素片のク
    ロック周期と後続する音素片のクロック周期とから補間
    演算を行うことにより補間音素片のクロック周期を作成
    するステップと、(6)  上記補間音素片のクロック
    周期を上記補間すべき音素片のクロック周期に挿入する
    ことにより補間音素片を含む音素片群のクロック周期列
    を得るステップと、 (f)  上記補間音素片を含む音素片群の音素片デー
    タ列を上記クロック周期列で出力するステップと。 を有し、かつ上記音素片データの上記所定のデータ数を
    音素片群ごとに可変することを特徴とする音声分析合成
    方法。 (2)音素片データを音声合成制御情報にしたがって順
    次接続することによシ音素片データを編集して所望の音
    声信号を得るように構成すると共に、2つの音素片の間
    に補間演算により得られる補間音素片を挿入することに
    より滑らかな音声信号を得るにあたって。 (a)2つの音素片の間を補間すべき音素片に関し、そ
    の音素片データのデータ数を所定のデータ数に等しくす
    るステップと。 (b)  補間すべき音素片の先行する音素片と後続す
    る音素片の音素片データの同一番目のデータ値から補間
    演算により補間音素片の音素片データを作成するステッ
    プと。 (C)  、−に記補間音素片の音素片データを上記補
    間すべき音素片の音素片データに挿入することによって
    補間音素片を含む音素片群の音素片データ列を得るステ
    ップと。 (d)  上記音素片データ列の隣り合う音素片データ
    の同一番目のデータ値の差分を求めることによって差分
    音素片データ列を得るステップと。 (6)上記音素片データ列の先頭の音素片データ及び−
    1−配達分音素片データ列をメモリに記憶するステップ
    と。 (0上記メモリから読み出した音素片データ列の先頭の
    音素片データに上記メモリから読み出した差分音素片デ
    ータを順次加算することによって補間音素片を含む音素
    片群の音素片データ列を得るステップと。 (g)  上記補間すべき音素片の先行する音素片のク
    ロック周期と後続する音素片のクロック周期とから補間
    演算を行うことにより補間音素片のクロック周期を作成
    するステップと、(h)  −上記補間音素片のクロッ
    ク周期を一ヒ記補間すべき音素片のクロック周期に挿入
    することによシ補間音素片を含む音素片群のクロック周
    期列を得るステップと、 (i)  上記補間音素片を含む音素片群の音素片デー
    タ列を上記クロック周期列で出力するステップと。 を有し、かつ上記音素片データの上記所定のデータ数を
    音素片群ごとに可変することを特徴とする音声分析合成
    方法。 (3)音素片データを音声合成制御情報にしたがって順
    次接続することにより音素片データを編集して所望の音
    声信号を得るように構成すると共に、2つの音素片の間
    に補間演算によシ得られる補間音素片を挿入することに
    より滑らかな音声信号を得るにあたって、 (&)  2つの音素片の間を補間すべき音素片に関し
    、その音素片データのデータ数を所定のデータ数に等し
    くするステップと。 (b)  補間すべき音素片の先行する音素片と後続す
    る音素片の音素片データの同一番目のデータ値から補間
    演算により補間音素片の音素片データを作成するステッ
    プと、 (C)  f記補間音素片の音素片データを上記補間す
    べき音素片の音素片データに挿入することによって補間
    音素片を含む音素片群の音素片データ列を得るステップ
    と。 (d)  −1:記補間すべき音素片の先行する音素片
    のクロック周期と後続する音素片のクロック周期とから
    補間演算を行うことにより補間音素片のクロック周期を
    作成するステップと。 (6)  上記補間音素片のクロック周期を上記補間す
    べき音素片のクロック周期に挿入することにより補間音
    素片を含む音素片群のクロック周期列を得るステップと
    、 (f)  上記クロック周期列の隣9合うクロック周期
    の差分を求めることによって差分クロック周期列を得る
    ステップと、 (g)  上記クロック周期列の先頭のクロック周期及
    び上記差分クロック周期列をメモリに記憶するステップ
    と、 (h)  上記メモリから読み出したクロック周期列の
    先頭のクロック周期に上記メモリから読み出した差分ク
    ロック周期を順次加算することによって補間音素片を含
    む音素片群のクロック周期列を得るステップと、 (i)  上記補間音素片を含む音素片群の音素片デー
    タ列を上記クロック周期列で出力するステップと。 を有し、かつ上記音素片データの上記所定のデータ数を
    音素片群ごとに可変することを特徴とする音声分析合成
    方法。 (4)音素片データを音声合成制御情報にしたがって順
    次接続することにより音素片データを編集して所望の音
    声信号を得るように構成すると共に、2つの音素片の間
    に補間演算により得られる補間音素片を挿入することに
    より滑らかな音声信号を得るにあたって。 (a)  2つの音素片の間を補間すべき音素片に関し
    、その音素片データのデータ数を所定のデータ数に等し
    くするステップと、 (b)  補間すべき音素片の先行する音素片と後続す
    る音素片の音素片データの同一番目のデータ値から補間
    演算により補間音素片の音素片データを作成するステッ
    プと、 (C)  −に記補間音素片の音素片データを上記補間
    すべき音素片の音素片データに挿入することによって補
    間音素片を含む音素片群の音素片データ列を得るステッ
    プと。 (d)  に記音素片データ列の隣り合う音素片データ
    の同一番目のデータ値の差分を求めることによって差分
    音素片データ列を得るステップ(6)  上記音素片デ
    ータ列の先頭の音素片データ及び上記差分音素片データ
    列をメモリに記憶するステップと、 (f)  上記メモリから読み出した音素片データ列の
    先頭の音素片データに上記メモリから読み出しだ差分音
    素片データを順次加算することによって補間音素片を含
    む音素片群の音素片データ列を得るステップと、 (g)  上記補間すべき音素片の先行する音素片のク
    ロック周期と後続する音素片のクロック周期とから補間
    演算を行うことにより補間音素片のクロック周期を作成
    するステップと。 (h)  上記補間音素片のクロック周期を上記補間す
    べき音素片のクロック周期に挿入することにより補間音
    素片を含む音素片群のクロック周期列を得るステップと
    、 (1)上記クロック周期列の隣り合うクロック周期の差
    分を求めることによって差分クロック周期列を得るステ
    ップと、 (j)  上記クロック周期列の先頭のクロック周期及
    び」二記差分クロyり周期列をメモリに記憶するステッ
    プと、 (k)  I:記メモリから読み出しだクロック周期列
    の先頭のクロック周期に一上記メモリから読み出した差
    分クロック周期を順次加算することによって補間音素片
    を含む音素片群のクロック周期列を得るステップと。 (1)  上記□補間音素片を含む音素片群の音素片デ
    ータ列を」二記クロック周期列で出力するステップと。 を有し、かつ上記音素片データの上記所定のデータ数を
    音素片群ごとに可変することを特徴とする音声分析合成
    方法。
JP56203934A 1981-12-17 1981-12-17 音声分析合成方法 Granted JPS58105199A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203934A JPS58105199A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 音声分析合成方法
US06/447,899 US4601052A (en) 1981-12-17 1982-12-08 Voice analysis composing method
DE19823246712 DE3246712A1 (de) 1981-12-17 1982-12-17 Verfahren zur zusammensetzung einer stimmenanalyse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203934A JPS58105199A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 音声分析合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105199A true JPS58105199A (ja) 1983-06-22
JPS6240719B2 JPS6240719B2 (ja) 1987-08-29

Family

ID=16482104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203934A Granted JPS58105199A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 音声分析合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533253A (en) * 1994-09-20 1996-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and method for mounting an air-core coil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533253A (en) * 1994-09-20 1996-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and method for mounting an air-core coil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240719B2 (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1065490A (en) Emphasis controlled speech synthesizer
JPS623439B2 (ja)
CA2241549C (en) Waveform synthesis
EP0351848B1 (en) Voice synthesizing device
US4601052A (en) Voice analysis composing method
JPH0122636B2 (ja)
JPS58105199A (ja) 音声分析合成方法
JPS5975294A (ja) 楽音合成装置
JPH0477320B2 (ja)
JPS6055398A (ja) 電子楽器における波形形成方法
JPS5917440B2 (ja) 音声分析合成方法
JPS58105197A (ja) 音声分析合成方法
JPH0536797B2 (ja)
JPS597996A (ja) 音素片編集型音声合成方法
JPS59177597A (ja) 楽音合成装置
JPS5968793A (ja) 音声合成装置
JPS59182497A (ja) 楽音合成装置
JPS58172700A (ja) 音素片編集型音声分析合成方式
JPH10187180A (ja) 楽音発生装置
JPH0695677A (ja) 楽音合成装置
JP2003202882A (ja) サウンド合成方法およびサウンド合成装置
JPS59162594A (ja) 楽音合成装置
JPS62100027A (ja) 音声符号化方式
JPH01207800A (ja) 音声合成方式
JPS58219599A (ja) 音声合成装置