JPS6215940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215940B2
JPS6215940B2 JP53145158A JP14515878A JPS6215940B2 JP S6215940 B2 JPS6215940 B2 JP S6215940B2 JP 53145158 A JP53145158 A JP 53145158A JP 14515878 A JP14515878 A JP 14515878A JP S6215940 B2 JPS6215940 B2 JP S6215940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
digital data
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53145158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570905A (en
Inventor
Tomohiro Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP14515878A priority Critical patent/JPS5570905A/ja
Publication of JPS5570905A publication Critical patent/JPS5570905A/ja
Publication of JPS6215940B2 publication Critical patent/JPS6215940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオーデイオ用テープレコーダにデイジ
タルデータを記録した場合等の音声情報及びデイ
ジタルデータが混在する記録媒体からデイジタル
データを選別するデータ選別方式に関する。
オーデイオ用テープレコーダを使用してFSK
方式(Frequency Shift Keying方式)によりデ
イジタルデータを記録するようにしたものはすで
に実用化されている。この場合、磁気テープに音
声とデイジタルデータとを混在させて記録した場
合、テープレコーダと連動する機器例えば電子式
計算機が必要とするのはデイジタルデータのみで
あり、これを何らかの方法で選別しなければなら
ない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、記
録媒体、例えば磁気テープ上に音声とデイジタル
データとを混在させて記録した場合、デイジタル
データの周波数帯域及びその規則性を利用して簡
単な回路でデイジタルデータの選別を行い得るデ
ータ選別方式を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。第1図は全体的な回路系統を示すもので、1
はデータの処理を行うCPU(中央処理装置)、2
はオーデイオ用カセツト式テープレコーダであ
る。上記CPU1はI/O(入出力)インターフ
エイス3を介してテープレコーダ2との間のデー
タ授受を行うもので、CPU1からI/Oインタ
ーフエイス3を介して出力されるデータは、フイ
ルタ4を介してテープレコーダ2のデータ入力端
子例えばマイク入力端子MICへ入力される。ま
た、テープレコーダ2から読出される再生情報
は、出力制御回路5を介してスピーカ6へ送られ
ると共にレベル制御回路7を介してI/Oインタ
ーフエイス3へ入力される。このI/Oインター
フエイス3は、詳細を後述するが、テープレコー
ダ2から読出される情報の内容を判断し、デイジ
タルデータを選別してCPU1へ送出すると共
に、出力制御回路5へスピーカ6の駆動あるいは
駆動禁止の制御指令を与える。また、I/Oイン
ターフエイス3には、32.768kHzのクロツクパル
スφが与えられており、このクロツクパルスφに
同期してその動作が行われるようになつている。
しかして、CPU1からテープレコーダ2にデイ
ジタルデータを送つてその書込みを行う場合に
は、デイジタルデータを“1”信号に対しては
2.4kHz、“0”信号に対しては1.2kHzでFM変調し
ている。
次に上記I/Oインターフエイス3内のデータ
選別部の詳細について第2図により説明する。第
2図において10は波形整形回路で、テープレコ
ーダ2からレベル制御回路7を介して与えられる
情報を波形整形し、ワンシヨツト回路11へ入力
する。このワンシヨツト回路11は入力信号の立
上り時において215Hzつまり32.768kHzのクロツク
パルスφに同期してワンシヨツトパルスを出力す
るもので、そのワンシヨツトパルスはフリツプフ
ロツプ12のデータ入力端子IN及びフリツプフ
ロツプ13のクロツク端子Clへ入力されると共
にシフトレジスタ14へシフトクロツクとして入
力される。上記フリツプフロツプ12はクロツク
パルスφに同期して動作するもので、入力信号を
1ビツト分遅延して出力し、例えば32進のカウン
タ15へリセツト信号として与える。このカウン
タ15はアンド回路16を介して入力されるクロ
ツクパルスφによりカウントアツプ動作し、各ビ
ツト出力がデコーダ17へ入力される。このデコ
ーダ17は磁気テープから読出したデイジタルデ
ータの検出を行うもので、4本の出力ラインa〜
dを備え、カウンタ15の内容が「12」〜「15」
の時に出力ラインa、「11」の時に出力ライン
b、「24」〜「31」の時に出力ラインc、「31」の
時に出力ラインdから“1”信号が出力されるよ
うに構成されている。そして、デコーダ17の出
力ラインa,bから出力される信号はオア回路1
8を介してフリツプフロツプのデータ入力端子
INへ入力され、出力ラインcから出力される信
号はアンド回路19を介してオア回路18へ入力
される。さらにデコーダ17の出力ラインdから
出力される信号はフリツプフロツプ13のリセツ
ト端子Rへ入力されると共にインバータ20を介
してアンド回路19,16へ入力される。磁気テ
ープに記録したデイジタルデータは“1”信号が
2.4kHz、“0”信号が1.2kHzであり、カウンタ1
5に読込まれた場合、そのクロツクパルスが
32.768kHzであるので、“1”信号の場合は「13」
(32.768÷2.4≒13)、“0”信号の場合は「27」
(32.768÷1.2≒27)となる。従つて本実施例では
周波数変動を考慮してカウンタ15の内容が「13
±2」、「27±3」になつた状態を検出してフリツ
プフロツプ13をセツトするようにしている。こ
のフリツプフロツプ13の出力は例えば8ビツト
のシフトレジスタ14へ送られる。このシフトレ
ジスタ14は再生される“1”又は“0”のデイ
ジタルデータが所定時間続けて出力されたことを
検出するもので、各ビツト出力はゲート回路21
へ入力される。このゲート回路21は、シフトレ
ジスタ14の全ビツトが“1”になつた状態を検
出し、その検出信号をアンド回路22へ入力す
る。また、このアンド回路22には、32.768kHz
のクロツクパルスφを分周する分周器23から32
Hzの信号が与えられる。そして、アンド回路22
の出力信号はカウンタ23へ入力される。このカ
ウンタ23はワンシヨツト回路25から出力され
る信号によつてリセツトされる。このワンシヨツ
ト回路25は分周器23から2Hzの信号が入力さ
れており、その立上り時において32.768kHzのク
ロツクパルスφに同期してワンシヨツトパルスを
出力する。そして、上記カウンタ24の出力はゲ
ート回路26を介して取出される。このゲート回
路26はカウンタ24の内容が例えば「8」以上
になつた時に“1”信号を出力するもので、この
出力信号はフリツプフロツプ27のセツト端子S
へ入力される。このフリツプフロツプ27のセツ
ト出力は、テープレコーダ2から読出された情報
がデイジタルデータであることを示しており、イ
ンバータ28を介してCPU1へ送出される。上
記フリツプフロツプ27は分周器23から出力さ
れる2Hzの信号によつてリセツトされる。
次に上記のように構成された本発明の動作を説
明する。第3図及び第4図aに示すように磁気テ
ープ31には音声情報及びデイジタルデータが記
録される。データ記録領域には最初にへツダー3
2及びフアイル名33が記録され、その後にデー
タ34が記録される。へツダー32は“1”信号
つまり2.4kHzの信号が例えば5秒間連続して書込
まれている。そして、フアイル名33及びデータ
34は前記したように“1”信号が2.4kHz、
“0”信号が1.2kHzの周波数で書込まれる。
しかして、上記のように音声情報及びデイジタ
ルデータを記録した磁気テープ31をテープレコ
ーダ2により再生すると第4図bに示すように
AM変調された音声情報、FM変調されたへツダ
ー32、フアイル名33、データ34等が読出さ
れる。これらの再生情報は、波形整形回路10で
第4図cに示すように矩形波信号に波形整形され
る。この波形整形された信号はワンシヨツト回路
11へ入力され、その立上り時においてクロツク
パルスφに同期して第4図dに示すようにワンシ
ヨツトパルスを出力する。このワンシヨツトパル
スはフリツプフロツプ12によりクロツクパルス
φの1パルス分遅れて出力され、カウンタ15を
クリアする。このカウンタ15はワンシヨツト回
路11からワンシヨツトパルスが出力される毎に
上記したように1パルス分遅れてリセツトされる
が、その間インバータ20の出力が“1”となつ
てアンド回路16のゲートが開かれ、クロツクパ
ルスφがアンド回路16を介して入力されている
ので、その計数を行つている。そして、そのカウ
ント内容が「31」に達するとデコーダ17の出力
ラインdから“1”信号が出力され、インバータ
20の出力が“0”となつてアンド回路16のゲ
ートが閉じ、カウンタ15の入力が禁止される。
また、デコーダ17の出力ラインdから“1”信
号が出力されるとフリツプフロツプ13がリセツ
トされる。しかして、ワンシヨツト回路11から
ワンシヨツトパルスが出力された際、カウンタ1
5の内容が「13±2」、「27±3」の範囲にあれ
ば、その状態がデコーダ17によつて検出され、
オア回路18より“1”信号が出力されてフリツ
プフロツプ13がセツトされる。音声情報の中に
は1.2kHzの信号及び2.4kHzの信号が含まれること
があるが連続することはなく、従つてフリツプフ
ロツプ13がセツトされてもそのセツト状態が継
続することはない。
一方、周波数が1.2kHzあるいは2.4kHzのデイジ
タル信号が再生された場合、ワンシヨツト回路1
1からワンシヨツトパルスが出力された時点で、
カウンタ15の内容は「13±2」、あるいは「27
±3」となつており、この状態がデコーダ17で
検出されてオア回路18から“1”信号が出力さ
れる。このオア回路18の出力により、上記ワン
シヨツトパルスに同期してフリツプフロツプ13
が第4図eに示すようにセツトされる。このフリ
ツプフロツプ13の出力信号はワンシヨツト回路
11から出力されるワンシヨツトパルスに同期し
てシフトレジスタ14へ順次読込まれる。そし
て、1.2kHzあるいは2.4kHzの信号が所定時間連続
して再生され、シフトレジスタ14の全ビツトに
“1”信号が書込まれると、第4図jに示すよう
にゲート回路21から“1”信号が出力され、ア
ンド回路22へ加えられる。このアンド回路22
には分周器24から第4図gに示す32Hzの信号が
加えられており、ゲート回路21の出力が1/32秒
毎にアンド回路22を介して取出され、カウンタ
23へ入力される。このカウンタ23はアンド回
路22から入力される信号によつて順次カウント
アツプし、その内容が「8」に達するとゲート回
路26から“1”信号が出力され、フリツプフロ
ツプ27がセツトされる。一方、ワンシヨツト回
路25は、分周器23から第4図hに示す2Hzの
信号が入力され、その立上り時においてクロツク
パルスφに同期してワンシヨツトパルスを発生
し、カウンタ24へリセツト信号として入力す
る。従つてこのカウンタ24は1/2秒毎にそのカ
ウント内容が「8」に達しているか否かチエツク
される。そして、このカウンタ24の内容が
「8」に達していれば上記したようにゲート回路
26から“1”信号が出力され、フリツプフロツ
プ27が第4図iに示すようにセツトされる。こ
のフリツプフロツプ27のセツト出力はインバー
タ28を介してCPU1へ送られ、再生情報がデ
イジタルデータである旨の伝達が行われる。ま
た、フリツプフロツプ27がセツトされることに
よつて第1図の出力制御回路5へ第4図jに示す
ようにリレーの駆動信号が送られ、スピーカ6へ
の回路が開放される。再生情報が音声情報からデ
イジタル情報に切換わつた場合は、その検出が2
Hzの信号に同期して行われるので0.5秒の遅れが
あり、第4図kに示すようにへツダー部分の2.4k
Hzの信号が0.5秒間スピーカ6へ送られ、音声と
して出力される。その後スピーカ6への信号ライ
ンが開放され、音声出力が禁止される。
なお、上記実施例ではシフトレジスタ14に
“1”あるいは“0”の検出信号が8ビツト連続
して与えられた場合、また、カウンタ24におい
て「8」以上のカウントがなされたことを検出す
るようにしたが、本発明はこれに限定されるもの
でなく、その他の値に設定しても良いことは勿論
である。
以上述べたように本発明によれば、デイジタル
データの周波数帯域及びその規則性を利用してそ
の選別を行つているので、デイジタル方式の簡単
な回路で音声情報とデイジタルデータとの選別を
確実に行うことができる。従つて本発明はオーデ
イオ用テープレコーダ等の外部記録再生装置と電
子式計算機とを組合わせて使用する場合に極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は全体的な概略構成を示すブロツク図、第2図は
第1図におけるインターフエイス内のデータ選別
部の詳細を示す回路構成図、第3図は磁気テープ
への音声情報及びデイジタルデータの記録状態を
示す図、第4図a〜kは動作を説明するためのタ
イムチヤートである。 10……波形整形回路、14……シフトレジス
タ、15……カウンタ、17……デコーダ、2
1,26……ゲート回路、23……分周器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録媒体から読出される音声情報及びデイジ
    タルデータを波形整形する手段と、この手段によ
    り波形整形された信号の周期を判別しデイジタル
    データに対応する周波数か否かを判定する手段
    と、この手段によりデイジタルデータに対応する
    周波数であると判定された場合にその信号の継続
    時間をカウントする手段と、このカウント手段の
    カウント値が所定値以上になつた場合にデイジタ
    ルデータ、所定値以下の場合に音声情報との判定
    を行う手段を具備したことを特徴とするデータ選
    別方式。
JP14515878A 1978-11-24 1978-11-24 Data selection system Granted JPS5570905A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515878A JPS5570905A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Data selection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515878A JPS5570905A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Data selection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570905A JPS5570905A (en) 1980-05-28
JPS6215940B2 true JPS6215940B2 (ja) 1987-04-09

Family

ID=15378758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515878A Granted JPS5570905A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Data selection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5570905A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210502A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP3637871B2 (ja) 2001-01-23 2005-04-13 ヤマハ株式会社 変調方式判別装置及び方法、復調器及び方法、オーディオ再生装置及び方法、情報記録媒体及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116129A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Sharp Corp Recording-reproducing system of voice, characters, or the like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116129A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Sharp Corp Recording-reproducing system of voice, characters, or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5570905A (en) 1980-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE76996T1 (de) Plattenfoermiges speichermedium und vorrichtung zur wiedergabe.
JPS62165701A (ja) レコ−ダ・デコ−ダ装置のデコ−ダ
JPS6022425B2 (ja) 早送り再生音声信号のモニタ装置
CA1329654C (en) Protection from unauthorized use of a recorded digital signal
JPS6215940B2 (ja)
JPH0341322Y2 (ja)
US4658306A (en) Method of recording identification signal on software recording medium
JP2625802B2 (ja) 記録再生装置
KR840001041Y1 (ko) 카셋트 녹음기의 음성 및 문자신호 제어회로
JPH0713088Y2 (ja) ソフトウエア記録媒体用識別信号記録装置
JPH0535510B2 (ja)
JPH0393070A (ja) 回転ヘッド形磁気テープ記録再生装置
JP2718574B2 (ja) 音響装置
JP2744232B2 (ja) 記録装置
JPS6215942B2 (ja)
JPS5641566A (en) Digital signal recording and reproducing system
JPH04205721A (ja) ディスクの記録方式
JPS58224485A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの情報記録再生装置
JPH03183051A (ja) 録音回路
JPS61109389A (ja) 記録装置
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPH04241244A (ja) 時間予約記録機能付記録再生装置
JPS61121585A (ja) 記録再生装置
JPS6128190B2 (ja)
JPS61284898A (ja) 音声録音装置