JPS58141168A - ドライブゲ−ム装置 - Google Patents
ドライブゲ−ム装置Info
- Publication number
- JPS58141168A JPS58141168A JP57023070A JP2307082A JPS58141168A JP S58141168 A JPS58141168 A JP S58141168A JP 57023070 A JP57023070 A JP 57023070A JP 2307082 A JP2307082 A JP 2307082A JP S58141168 A JPS58141168 A JP S58141168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- shaft
- road
- light
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
- A63F9/14—Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players
- A63F9/143—Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players electric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ドライブゲーム装置に関する。
遊戯場などには、スクリーンに道幅が広狭変化したり蛇
行したりする道路が映し出され、その道路の端から自動
車等の走行体がはみ出さなG′%ようにハンドル操作を
行って、走行体をよ111距離走行させると尚得点が得
られるドライブゲーム装置が知られているが、これらの
ドライブゲームは、一般に大型に作られているばかゆで
なく、構造的にも非常にIl幡でTo抄、勿lII^愉
であるので、携帯用ないし奈斎鵠魯→÷家庭用に供する
ことは不迩轟であった。
行したりする道路が映し出され、その道路の端から自動
車等の走行体がはみ出さなG′%ようにハンドル操作を
行って、走行体をよ111距離走行させると尚得点が得
られるドライブゲーム装置が知られているが、これらの
ドライブゲームは、一般に大型に作られているばかゆで
なく、構造的にも非常にIl幡でTo抄、勿lII^愉
であるので、携帯用ないし奈斎鵠魯→÷家庭用に供する
ことは不迩轟であった。
本発明は遊戯場などに出かけて行くことなく家庭で光分
にドライブゲームを楽しむことができる携帯可能なドラ
イブゲーム9kwを提供することを主たる目的とするも
のである。
にドライブゲームを楽しむことができる携帯可能なドラ
イブゲーム9kwを提供することを主たる目的とするも
のである。
しかして、本発明の@1の特徴は、自動車等の4!l@
体の走行路を表示するための手段として、のぞき窓から
見える位111に鏡を配置すると共に、この−の前方に
上記走行路の幅に相当する間隔をおいて左右夫々の側に
少なくとも2個の発光体を縦鏡の面に対向して、前方か
ら透視可能なバー7ミ2−を配置し、上記鏡とハーフミ
ラ−との間の相互反射により、上記鏡の面に上記発光体
が2列になって多数映って上記走行路を表示する一方、
該走行路内に上記移動体の倫が位置するよう該移動体を
配置し、上記発光体を各列ごとに順次点滅することによ
り、上記移動体が上記走行路を走行している状態を表現
するようにしたことにある。
体の走行路を表示するための手段として、のぞき窓から
見える位111に鏡を配置すると共に、この−の前方に
上記走行路の幅に相当する間隔をおいて左右夫々の側に
少なくとも2個の発光体を縦鏡の面に対向して、前方か
ら透視可能なバー7ミ2−を配置し、上記鏡とハーフミ
ラ−との間の相互反射により、上記鏡の面に上記発光体
が2列になって多数映って上記走行路を表示する一方、
該走行路内に上記移動体の倫が位置するよう該移動体を
配置し、上記発光体を各列ごとに順次点滅することによ
り、上記移動体が上記走行路を走行している状態を表現
するようにしたことにある。
本発明の第2の特徴は、上記−を凸面鏡とすることKよ
抄、該tIIilIliK映る発光体の列が弧状VC曲
がって上記走行路のカーブを表現するようにした点にあ
る。
抄、該tIIilIliK映る発光体の列が弧状VC曲
がって上記走行路のカーブを表現するようにした点にあ
る。
本発明の第3の特徴は、上記鏡を垂直軸を支軸として左
右に所定角度揺動可能に設けることにより、走行路が左
右に蛇行している状態を六現するようにした点にある。
右に所定角度揺動可能に設けることにより、走行路が左
右に蛇行している状態を六現するようにした点にある。
本発明の槙4の%壷は、上Sr、走行路から移動体がは
み出したとき、可動透光板と固定透光板を重ね合せて構
成される走行体の脱輪表示機構が動作して、これら2枚
の透光板の放射方向に配置された透光部の首なり部分が
ずれることKより、該透光板の後方に配設した発光体の
光を放射方向に移動させて衝突の状態を表現するように
した点に1hる。
み出したとき、可動透光板と固定透光板を重ね合せて構
成される走行体の脱輪表示機構が動作して、これら2枚
の透光板の放射方向に配置された透光部の首なり部分が
ずれることKより、該透光板の後方に配設した発光体の
光を放射方向に移動させて衝突の状態を表現するように
した点に1hる。
本発明の実施例に係るドライブゲームでは、スクリーン
の役目も兼ねるハーフミラ−を通してその奥に映し出さ
れている道路幅と走行体を透視することができ、この道
路が蛇行しながら、或いはその幅が広狭変化しながら手
前方向に移動してくるように見える。そして、この道路
から走り体がはさみ出さないようにハンドル操作を行い
、走rr体が道路幅からはみ出したときは、ハーフミラ
−を通してその後方に映し出される衝突状態を透視する
ことができる。
の役目も兼ねるハーフミラ−を通してその奥に映し出さ
れている道路幅と走行体を透視することができ、この道
路が蛇行しながら、或いはその幅が広狭変化しながら手
前方向に移動してくるように見える。そして、この道路
から走り体がはさみ出さないようにハンドル操作を行い
、走rr体が道路幅からはみ出したときは、ハーフミラ
−を通してその後方に映し出される衝突状態を透視する
ことができる。
このようなゲームを行うことができる本発明のドライブ
ゲーム装置は、構造が簡単で小型に製作できるとともに
、持運びKも便利であり、またその製作も容易であるの
で、家庭用のドライブゲーム装置として賊に好適なもの
である。
ゲーム装置は、構造が簡単で小型に製作できるとともに
、持運びKも便利であり、またその製作も容易であるの
で、家庭用のドライブゲーム装置として賊に好適なもの
である。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。先ず、
第1図、第2図、第3図について全体の構成及び動作の
概略を説明する。
第1図、第2図、第3図について全体の構成及び動作の
概略を説明する。
図において1はゲーム機器のハウジングで−あって、前
部ボックス1aと後部ボックス1bとから構成されてお
り、両部ボックス1aの上半部には、開口部からなるの
ぞき窓2か形成してあり、その手前には操作盤3が設け
である。のぞきwjJ内には、第2図及び第3図に示す
ように反射面を後側にしてハーフミラ−4が配設してあ
抄、その後方には所定の間隔をおいて鏡の一例として凸
面鏡5設しである。第4図(A)K示すように、ハーフ
ミラ−4の後方で、かつ凸11115の前方には、道路
幅伽示用の発光体1a、7b、7a、74が左右両側に
夫々2個ずつ合計4個配設しである。また、ハーフミラ
−4の上方位−で左右の発光体11゜1b・・・の中間
部下方には、レー、7ングカーその他任意の自動車形状
をした走行体9がv5役しである。
部ボックス1aと後部ボックス1bとから構成されてお
り、両部ボックス1aの上半部には、開口部からなるの
ぞき窓2か形成してあり、その手前には操作盤3が設け
である。のぞきwjJ内には、第2図及び第3図に示す
ように反射面を後側にしてハーフミラ−4が配設してあ
抄、その後方には所定の間隔をおいて鏡の一例として凸
面鏡5設しである。第4図(A)K示すように、ハーフ
ミラ−4の後方で、かつ凸11115の前方には、道路
幅伽示用の発光体1a、7b、7a、74が左右両側に
夫々2個ずつ合計4個配設しである。また、ハーフミラ
−4の上方位−で左右の発光体11゜1b・・・の中間
部下方には、レー、7ングカーその他任意の自動車形状
をした走行体9がv5役しである。
そして、左右それぞれ2個ずつの発光体7 a、Fb、
・、は、夫々の対角線位置にある発光体7(1,7Cと
対をなし、各・対の発光体1aと’;rd、ybと7C
を同時に且つ各対ごとに交互に点滅させることにより、
点灯時に発光体1a・・・が道路幅表示8a。
・、は、夫々の対角線位置にある発光体7(1,7Cと
対をなし、各・対の発光体1aと’;rd、ybと7C
を同時に且つ各対ごとに交互に点滅させることにより、
点灯時に発光体1a・・・が道路幅表示8a。
8b・・・として凸面鏡5に映し出され、道路幅表示#
a、#bの連続した点滅が、あたかも自動組からみて道
路が後方に移動しているがごとく見えるのであり、また
、走行体gはその内側に配設された発光体11によ抄、
その影10が上記の凸面W!5に映し出されるものであ
る。
a、#bの連続した点滅が、あたかも自動組からみて道
路が後方に移動しているがごとく見えるのであり、また
、走行体gはその内側に配設された発光体11によ抄、
その影10が上記の凸面W!5に映し出されるものであ
る。
また、ハーフミラ−4の手前には、第3図に小すように
それぞれ放射状の透光部12 、12・・・を有する固
定透光板14と可5.動透光板16が重ねて配設され、
走行体の道路幅からの脱輪による衝突を光で次ホする脱
輪表示機構18を形成している。
それぞれ放射状の透光部12 、12・・・を有する固
定透光板14と可5.動透光板16が重ねて配設され、
走行体の道路幅からの脱輪による衝突を光で次ホする脱
輪表示機構18を形成している。
一方、帥配操作盤IKはカウンタ表示窓20a。
30bそのつまみMlハンドル為、電源のO)i、Oシ
シ用つまみX1通路幅表示Jla、8b・・・の移動速
度を変える7フトレバー1等が設けである。才た、前部
ボックス1aの下方にはゲームの一品度選択用のつ才み
Xが設けられている。図の場合は、つ才みyを右側すな
わち“ムMA”の位置にした場合にはゲームが相対的に
易しい。すなわち、道路幅表示11*、llbは一定の
幅を保持したままで蛇行する。他方、つまみXを左側の
“PRO”の位置圧した場をには、ゲームが相対的に齢
しくなる。すなわち、道路幅表示11h、lbは、相互
に近ずいた抄−れたりすることによ抄、広幅と狭幅に刻
々と変化しながら、かつ左右に蛇行しながら手前に移動
するものである。
シ用つまみX1通路幅表示Jla、8b・・・の移動速
度を変える7フトレバー1等が設けである。才た、前部
ボックス1aの下方にはゲームの一品度選択用のつ才み
Xが設けられている。図の場合は、つ才みyを右側すな
わち“ムMA”の位置にした場合にはゲームが相対的に
易しい。すなわち、道路幅表示11*、llbは一定の
幅を保持したままで蛇行する。他方、つまみXを左側の
“PRO”の位置圧した場をには、ゲームが相対的に齢
しくなる。すなわち、道路幅表示11h、lbは、相互
に近ずいた抄−れたりすることによ抄、広幅と狭幅に刻
々と変化しながら、かつ左右に蛇行しながら手前に移動
するものである。
そして、ゲームに際しては、7フトレバー詣を“0”、
すなわちニュートラルの位置にしておき電源スィッチの
つまみXを前に押してONとする。
すなわちニュートラルの位置にしておき電源スィッチの
つまみXを前に押してONとする。
これにより、左右2つずつ配設した発光体7a。
□−Wb、Ia、16がすべて点灯した状態で凸曲−s
K投映されるので /%−フ電クラ−4通して前方から
見ると、これが道路幅表示#a、Jbとして透視できか
つ停止しているごとく見える。このとき、走行体9内に
設iられて走行体9を照し出す発光体1も点灯し、該走
行体9の影lOが凸面−5に映し出され、かつ左右の道
路幅表示8aと8bの中間に位置する。
K投映されるので /%−フ電クラ−4通して前方から
見ると、これが道路幅表示#a、Jbとして透視できか
つ停止しているごとく見える。このとき、走行体9内に
設iられて走行体9を照し出す発光体1も点灯し、該走
行体9の影lOが凸面−5に映し出され、かつ左右の道
路幅表示8aと8bの中間に位置する。
これでゲームのスタート準備が完了するので、つぎにシ
フトレバ−1を前後に引いて1股、2段。
フトレバ−1を前後に引いて1股、2段。
3段のいずれかに徐々にシフト位置を変えることにより
、前記左右の発光体Wa、Wb、7c、16の対角線の
位置にある2つのグループの発光体の点滅が交互Khな
われ、これをハーフミラ−4を通してのぞき窓2から艶
でいると、道路幅表示ah。
、前記左右の発光体Wa、Wb、7c、16の対角線の
位置にある2つのグループの発光体の点滅が交互Khな
われ、これをハーフミラ−4を通してのぞき窓2から艶
でいると、道路幅表示ah。
8bをするべく凸[1esに映し出される多数の発光体
の点灯部が各発光体の交互の点滅により手前に移動し、
それ故ハーフミラ−4を遡して見ていると道路幅表示J
la、Jibがどんどん手前に移動しているように見え
、所定位置に停止している走行体の影10#′i浦路を
相当スピードで前方に走行しているように見える。
の点灯部が各発光体の交互の点滅により手前に移動し、
それ故ハーフミラ−4を遡して見ていると道路幅表示J
la、Jibがどんどん手前に移動しているように見え
、所定位置に停止している走行体の影10#′i浦路を
相当スピードで前方に走行しているように見える。
このとき、道路の変化に応じてハンドルNを指弄で回し
てうまく操作すれば、走行体の影lOは道路幅表示11
1L、Ijbからはみ出すことなく走行しているごとく
吃え、その時間が軒過するにつれてカウンタドラム34
a 、 34 bの回転が進み、カウンタ表示@20
a 、 X1l)に表示される2桁のカウント数字が増
えていく。また、ハンドル操作に失敗して走行体の影1
0が道路幅表示8a、Ijbからはみ出したとき、つま
抄走行車が道路の端部から脱輪したときは、それによる
衝撃を表現するものとして、ハンドル舅が上下に振動し
て操作者のノ・ノドルをつまんだ指先に衝撃が伝わると
ともに、カウント数字の増加は止まり、さらに道路幅表
示8a。
てうまく操作すれば、走行体の影lOは道路幅表示11
1L、Ijbからはみ出すことなく走行しているごとく
吃え、その時間が軒過するにつれてカウンタドラム34
a 、 34 bの回転が進み、カウンタ表示@20
a 、 X1l)に表示される2桁のカウント数字が増
えていく。また、ハンドル操作に失敗して走行体の影1
0が道路幅表示8a、Ijbからはみ出したとき、つま
抄走行車が道路の端部から脱輪したときは、それによる
衝撃を表現するものとして、ハンドル舅が上下に振動し
て操作者のノ・ノドルをつまんだ指先に衝撃が伝わると
ともに、カウント数字の増加は止まり、さらに道路幅表
示8a。
8bのための発光体7a、Fb、1a、7dが全部一度
に点灯したままとなって道路の移動が停止した状態、す
なわち相対的にみて走行体が停止した状噛を表示し、さ
らに脱輪時のみに点灯する発光体Xの点灯とその前方に
位置する2枚の透光板141 、14のうちの可動透光
板16が左右にスライドして、凸面@ 5 K火花が散
ったような光が投影され、走行体が道路から脱輪したこ
とにょる衛突状態を表示する。
に点灯したままとなって道路の移動が停止した状態、す
なわち相対的にみて走行体が停止した状噛を表示し、さ
らに脱輪時のみに点灯する発光体Xの点灯とその前方に
位置する2枚の透光板141 、14のうちの可動透光
板16が左右にスライドして、凸面@ 5 K火花が散
ったような光が投影され、走行体が道路から脱輪したこ
とにょる衛突状態を表示する。
なお、上記動作が行なわれている間中、タイマーS(第
7図番M)が動作しつづけており、結局このタイマー3
が作動している間は、走行体の影Wが道路幅表示#a、
#bからはみ出さないで走行した距離、すなわちカウン
ト表示10及び20bに現われる数字が増加するもので
ある。
7図番M)が動作しつづけており、結局このタイマー3
が作動している間は、走行体の影Wが道路幅表示#a、
#bからはみ出さないで走行した距離、すなわちカウン
ト表示10及び20bに現われる数字が増加するもので
ある。
本
しかして、2枚の鍵を所定の間隔おいて平行に対向させ
、その間に物体をおいたきき、この物体は一方の鏡に映
ってこれが再び他方に映されるという相互の反射作用に
より、その物本の儂は鏡の央まで次第に小さくなりなが
ら多数連続して映し出されることは既に知られている。
、その間に物体をおいたきき、この物体は一方の鏡に映
ってこれが再び他方に映されるという相互の反射作用に
より、その物本の儂は鏡の央まで次第に小さくなりなが
ら多数連続して映し出されることは既に知られている。
本発明は、このような原理を応用しているもので、すな
わち、発光体1a、7b、7a、Fdの光はまず凸面−
5に映され、その後にハーフず2−4の背面で反射して
再び凸面鏡5に映されてそれが繰返さゎる。
わち、発光体1a、7b、7a、Fdの光はまず凸面−
5に映され、その後にハーフず2−4の背面で反射して
再び凸面鏡5に映されてそれが繰返さゎる。
従って、ハーフミラ−4を通してその前方からのぞくゲ
ーム操作者の見る角度を考慮したうぇで凸面鏡5とハー
フミラー4との配置角度を適切に設定しておくことによ
り、左右2個ずつの発光体7a。
ーム操作者の見る角度を考慮したうぇで凸面鏡5とハー
フミラー4との配置角度を適切に設定しておくことによ
り、左右2個ずつの発光体7a。
Wb、Wc、16が凸面鏡5には道路幅表示8a。
8bとしての多数の発光体が映し出されるのであり、し
かも前方に行くに従って通路幅が次第17C7ll<ま
って見えるのである。
かも前方に行くに従って通路幅が次第17C7ll<ま
って見えるのである。
また、凸面鏡5に限らず平面鏡を用いても上記道路幅表
示Jla、#bを映し出すことができるが、凸面鏡5を
用いることKよシ、道路が前方に向がつてカーブしてい
るがごとくに映し出すことかで舞る。
示Jla、#bを映し出すことができるが、凸面鏡5を
用いることKよシ、道路が前方に向がつてカーブしてい
るがごとくに映し出すことかで舞る。
上記のことに関連して、凸面−5を、これの支持軸であ
るたて軸σを中心に左右に若干角度往復回動させること
により、そこに映し出された多数の発光体からなる道路
幅表示8a、8bは左右に4!1IItlシ、ハーフミ
ラ−4を通してのぞき1112からのぞいていると、道
路が蛇行しているように見える。なお、上記のたて軸6
rよ上方が後に傾くように若干傾斜しているが、これは
発光体1!L、Wb。
るたて軸σを中心に左右に若干角度往復回動させること
により、そこに映し出された多数の発光体からなる道路
幅表示8a、8bは左右に4!1IItlシ、ハーフミ
ラ−4を通してのぞき1112からのぞいていると、道
路が蛇行しているように見える。なお、上記のたて軸6
rよ上方が後に傾くように若干傾斜しているが、これは
発光体1!L、Wb。
Its、16の配置位置との関係でこのように傾斜させ
たものであり、のぞきgBzからゲーム操作者がのぞい
たとき道路幅表示8 aJ4. a bが凸面鏡5の蛾
も適切な位置に映し出されるように配慮したためである
。
たものであり、のぞきgBzからゲーム操作者がのぞい
たとき道路幅表示8 aJ4. a bが凸面鏡5の蛾
も適切な位置に映し出されるように配慮したためである
。
さらに、走行体9は、その輪部がその内部に内1′した
発光体MKより後方斜め上方に位置する凸面鏡5に明瞭
に映し出されるようにするため、透光部材であるのが望
ましい、 − 以下、各部の構成及び作動を順を追って説明する。
発光体MKより後方斜め上方に位置する凸面鏡5に明瞭
に映し出されるようにするため、透光部材であるのが望
ましい、 − 以下、各部の構成及び作動を順を追って説明する。
■ まず、嬉2図において−はゲーム装置のF部台枠、
43は上部台枠で、この上下の台忰楯、42に複数の歯
車とレバー等を含む各部材が配置され且つ支持される。
43は上部台枠で、この上下の台忰楯、42に複数の歯
車とレバー等を含む各部材が配置され且つ支持される。
上下の台枠−142は、これが2段に組まれたときは、
その前後と両側が前後ボックス1aとJtlKよってカ
バーされる。
その前後と両側が前後ボックス1aとJtlKよってカ
バーされる。
上部台秤4ftVCは、第4図に示すように内側に電池
を収納することができる起立砕441L 、 44 b
;6!6成され、その上端にガイド支持枠46が設け
られている。このガイド支持枠弱には、前方に張出した
円弧状ガイド46 aと、その後方に軸孔4613が形
成しである。この軸孔46 bに凸r1!i*5の支持
軸4Bが回動可能に挿入され、その下端には、第6図の
上部に示すようにアーム父が固定されている。萱持納−
の凸面鏡5に対する支持方法1任意でよいが、図示例の
場合は、第4図(B)に示すように、支持軸舗の上端に
左右に延びた水平軸”48aを設け、その両端を凸ij
i鏝5の背面に設けた軸受板5aに軸支させるとともに
、コイルバネ5bを水平軸u a j/C−巻装してこ
わを中心に凸面伽5の上部が彼方に傾くよう付勢し、か
つ凸面−5の背面から突出した係正杆5Cを上記ガイド
支持枠46に立設した係止片52の上flIA縁部に当
てている。なお、このような支持手段を採用したのは、
凸面−5の配設傾斜角度の配役位置を微調整しながら精
密に位置決めするためである。
を収納することができる起立砕441L 、 44 b
;6!6成され、その上端にガイド支持枠46が設け
られている。このガイド支持枠弱には、前方に張出した
円弧状ガイド46 aと、その後方に軸孔4613が形
成しである。この軸孔46 bに凸r1!i*5の支持
軸4Bが回動可能に挿入され、その下端には、第6図の
上部に示すようにアーム父が固定されている。萱持納−
の凸面鏡5に対する支持方法1任意でよいが、図示例の
場合は、第4図(B)に示すように、支持軸舗の上端に
左右に延びた水平軸”48aを設け、その両端を凸ij
i鏝5の背面に設けた軸受板5aに軸支させるとともに
、コイルバネ5bを水平軸u a j/C−巻装してこ
わを中心に凸面伽5の上部が彼方に傾くよう付勢し、か
つ凸面−5の背面から突出した係正杆5Cを上記ガイド
支持枠46に立設した係止片52の上flIA縁部に当
てている。なお、このような支持手段を採用したのは、
凸面−5の配設傾斜角度の配役位置を微調整しながら精
密に位置決めするためである。
しかして、凸面鏡5の支持軸−を中心とする左右回動は
、#支持軸錦の下部に設けたアーム父を揺動させるとと
Kより行なうもので、そねにより前述のとお艶道路幅表
示8*、8bの蛇行が司畦となる。また、左右一対の道
路幅表示のための発光体1a、16とyb、yllはそ
れぞれ絶縁基板54.54 K取付けられたうえ、こ
れが可動支持機56゜561C取付けられる(第4図体
り、可動支持板56.56は、その下側にガイド脚イ図
示せず)を鳴し、これを介して前記円弧状ガイド−1に
スライド自在に嵌合する・そして、この可動支持板56
.56は、その保合孔5eIL、Ii6*に後述する可
動台のピンyobが嵌合するととによって上記ガイド−
亀に沿って左右に移動するとき、道路幅表示1ja、8
bの幅が広狭変化する。従って、この場合道路は蛇行す
るのく加えてその幅が変化するので、ハンドル操作がむ
ずかしくなる。
、#支持軸錦の下部に設けたアーム父を揺動させるとと
Kより行なうもので、そねにより前述のとお艶道路幅表
示8*、8bの蛇行が司畦となる。また、左右一対の道
路幅表示のための発光体1a、16とyb、yllはそ
れぞれ絶縁基板54.54 K取付けられたうえ、こ
れが可動支持機56゜561C取付けられる(第4図体
り、可動支持板56.56は、その下側にガイド脚イ図
示せず)を鳴し、これを介して前記円弧状ガイド−1に
スライド自在に嵌合する・そして、この可動支持板56
.56は、その保合孔5eIL、Ii6*に後述する可
動台のピンyobが嵌合するととによって上記ガイド−
亀に沿って左右に移動するとき、道路幅表示1ja、8
bの幅が広狭変化する。従って、この場合道路は蛇行す
るのく加えてその幅が変化するので、ハンドル操作がむ
ずかしくなる。
■ つぎに、上記アーム(資)と可動支持板5−を動作
させるための機構を説明する。
させるための機構を説明する。
まず、第6図に示す扇形歯車60が下部台枠初上に枢支
してあゆ、該扇形−′iuOの上面に突設したピン60
mが上記アーム50の保合部に遊嵌するので、扇形歯車
60が次に述べる歯車列によ秒揺動するとき、上記ピン
60&を介してアーム(ロ)が揺動し、凸iii縫5が
回動する。上記扇形歯車60は可動枠64の一側面に形
成したラック641に係合しているので、可動枠64が
第6図左右に往復動することにより、ラック64*を介
して扇形歯車60が揺動する。
してあゆ、該扇形−′iuOの上面に突設したピン60
mが上記アーム50の保合部に遊嵌するので、扇形歯車
60が次に述べる歯車列によ秒揺動するとき、上記ピン
60&を介してアーム(ロ)が揺動し、凸iii縫5が
回動する。上記扇形歯車60は可動枠64の一側面に形
成したラック641に係合しているので、可動枠64が
第6図左右に往復動することにより、ラック64*を介
して扇形歯車60が揺動する。
可動枠64は、平面から見てほぼ長方形状で、その長手
方向に断面が四角形の長軸66が真速してお秒、該可動
枠64はこの長袖65に沿って移動でをる。
方向に断面が四角形の長軸66が真速してお秒、該可動
枠64はこの長袖65に沿って移動でをる。
この移動は第6図に示す歯車LIIKよって行わわる。
すなわち、可動枠54の一端下面に形成した長溝状つ係
合部g4btc、上記歯車6aの上11iiK植設した
偏心ピン6ハに遊嵌して回転することによ妙、可動枠6
4は長軸66 K沿って左右にスライドできる。そして
、後に述べる可動台F6.F6が可動枠64に支持され
、これらの可動台FD、FOK左右の各道路□幅表示用
の発光体Ft、Fb、Pc、71!Lが支持されている
(第4図(ム))。従って、上記歯車68の回転によ抄
可動台10が長軸66JIC沿って左右にスライドする
とき、左右の発光体W*、Wb、Ia、Itlが一緒に
左右動するので、凸面glHに映る左右の道路幅表示R
h、abは一体に左右に揺れて道路が蛇行していること
が表示される。上記歯車68を回転させる馴動系絖につ
いては後述する。
合部g4btc、上記歯車6aの上11iiK植設した
偏心ピン6ハに遊嵌して回転することによ妙、可動枠6
4は長軸66 K沿って左右にスライドできる。そして
、後に述べる可動台F6.F6が可動枠64に支持され
、これらの可動台FD、FOK左右の各道路□幅表示用
の発光体Ft、Fb、Pc、71!Lが支持されている
(第4図(ム))。従って、上記歯車68の回転によ抄
可動台10が長軸66JIC沿って左右にスライドする
とき、左右の発光体W*、Wb、Ia、Itlが一緒に
左右動するので、凸面glHに映る左右の道路幅表示R
h、abは一体に左右に揺れて道路が蛇行していること
が表示される。上記歯車68を回転させる馴動系絖につ
いては後述する。
上記長軸1gFi前述のとおり角軸であって、その両端
部は第6図に示すように可動枠64に設けた軸受部a4
t3,640 K回動自在に軸支しである。また、機軸
6dの一端部には、これを回転させる歯車72が軸着さ
れている。
部は第6図に示すように可動枠64に設けた軸受部a4
t3,640 K回動自在に軸支しである。また、機軸
6dの一端部には、これを回転させる歯車72が軸着さ
れている。
可動枠d4の上面中央部にFi歯車14が配設してあっ
て、その軸は可動枠64の上面を垂下しており、その下
端に軸着したクラウンギヤ76が、上に2兼軸−に軸着
した小歯車78と噛合している。また、可動枠64の上
面において、上記中央部の歯車14の両側にこれと噛合
う2つの歯車go、goが配設され、各−車の上面には
左右側でそれぞれ1800位相角をずらせた状部で偏心
カムJ6a、JN)aが配設さねている。この偏心カム
80a 、80*は、道路幅表不用範光体1h、1%・
・・の可動台yo、toの裏側のカム保合部に係合して
いる。更に、各可動台7oは、その上面に形成されたガ
イド凹部ya*に長尺のガイド軸8jが緩く僚合するこ
とKよ抄、このガイド軸に沿って移動することがで舎る
。ガイド軸82の一端は、上部台枠43の一側に設けた
軸支部材JJ&、42aK支持され、ガイド軸I2の他
端は、同じく上部台枠4!の他側に設けられた軸支部材
42t+ K嵌合支持されている。
て、その軸は可動枠64の上面を垂下しており、その下
端に軸着したクラウンギヤ76が、上に2兼軸−に軸着
した小歯車78と噛合している。また、可動枠64の上
面において、上記中央部の歯車14の両側にこれと噛合
う2つの歯車go、goが配設され、各−車の上面には
左右側でそれぞれ1800位相角をずらせた状部で偏心
カムJ6a、JN)aが配設さねている。この偏心カム
80a 、80*は、道路幅表不用範光体1h、1%・
・・の可動台yo、toの裏側のカム保合部に係合して
いる。更に、各可動台7oは、その上面に形成されたガ
イド凹部ya*に長尺のガイド軸8jが緩く僚合するこ
とKよ抄、このガイド軸に沿って移動することがで舎る
。ガイド軸82の一端は、上部台枠43の一側に設けた
軸支部材JJ&、42aK支持され、ガイド軸I2の他
端は、同じく上部台枠4!の他側に設けられた軸支部材
42t+ K嵌合支持されている。
上記可動台ya、toの上面先端からはピン7(llb
。
。
robが起立しており、このビンカ106述の可動支持
板xi、sttの係合JLgga、IIgaKailす
る。上記の構成により、長軸5cの回転が、偏心カム8
6a、80aの回転として伝わると々に伴ない、左右の
可動台70゜t2J動支持板Uの相互の反対方向の11
転と、左右の一心力ムの180’の位相のずれとによ−
)で発光体7亀。
板xi、sttの係合JLgga、IIgaKailす
る。上記の構成により、長軸5cの回転が、偏心カム8
6a、80aの回転として伝わると々に伴ない、左右の
可動台70゜t2J動支持板Uの相互の反対方向の11
転と、左右の一心力ムの180’の位相のずれとによ−
)で発光体7亀。
7Cと71)、7dが左右に相互に反対方向に移動「る
もので、それVこより前述の道路幅表示ga。
もので、それVこより前述の道路幅表示ga。
8bが広狭に変化する。また、可動台70.flOには
。
。
上記と別の位置から起立させたピン84h、84aによ
り揺動片114,84が揺動自在に設けであるが、これ
の作用については後述する。
り揺動片114,84が揺動自在に設けであるが、これ
の作用については後述する。
■ 次に、長軸6iVC軸着した道路幅を広狭に変える
ための歯車72を駆動する歯車系統と、偏心ピン681
を植設した道路を蛇行させるための歯車68を1動する
歯車系統を11に説明す□る。
ための歯車72を駆動する歯車系統と、偏心ピン681
を植設した道路を蛇行させるための歯車68を1動する
歯車系統を11に説明す□る。
まず、上記−車12には第6図に示す歯車86が噛合し
ている。この−486の内側面には、凹部116*を有
する環状体88が設けであるとともに、その軸90上に
は環状体88に隣接して別の歯車92が設けである。−
上記歯車86の軸9oの−mFi、下部台枠製の内側に
設けた軸受部(図示なし)K軸支され、軸90の他端は
、モータ94を収納したモータケース(図示せず)の−
側面に設けた軸受部C図示せず)に軸支されている。上
記歯車86は、常時回転するのではなく、その駆動側き
なる長軸96の一端部に軸着した小歯車98が上記歯車
92に噛合したときにのみ回転する。
ている。この−486の内側面には、凹部116*を有
する環状体88が設けであるとともに、その軸90上に
は環状体88に隣接して別の歯車92が設けである。−
上記歯車86の軸9oの−mFi、下部台枠製の内側に
設けた軸受部(図示なし)K軸支され、軸90の他端は
、モータ94を収納したモータケース(図示せず)の−
側面に設けた軸受部C図示せず)に軸支されている。上
記歯車86は、常時回転するのではなく、その駆動側き
なる長軸96の一端部に軸着した小歯車98が上記歯車
92に噛合したときにのみ回転する。
すなわち、上記長軸9#の他端に設けた歯車100は、
常時回転している回転体gosの内li@面に形成した
クラウンギヤ101h と噛合して回転しているとと
もに、この長軸96の一端は上記環状体88の内周に形
成された凹部86’aに通常は浩込んでおり、骸長軸j
gK軸看した小歯車98は上記−車92と噛合L7てお
らず、それ故歯車86は回転しない。
常時回転している回転体gosの内li@面に形成した
クラウンギヤ101h と噛合して回転しているとと
もに、この長軸96の一端は上記環状体88の内周に形
成された凹部86’aに通常は浩込んでおり、骸長軸j
gK軸看した小歯車98は上記−車92と噛合L7てお
らず、それ故歯車86は回転しない。
上記の状態は、難易度選択つまみXが襖1図に示す“ム
MA”の位置にあるときであるが、このつまみ勇を“P
RO”の位置に移動させると、長軸96が押上げられて
小歯車98が歯車92と噛合い、−車8Gか回転して道
路幅が広狭に変化するようKなる。
MA”の位置にあるときであるが、このつまみ勇を“P
RO”の位置に移動させると、長軸96が押上げられて
小歯車98が歯車92と噛合い、−車8Gか回転して道
路幅が広狭に変化するようKなる。
すなわち、第6図において、F部台枠−の下側に帥後方
向に配した長尺の回転軸104の一端には、11136
度選択つまみXと係合する突片104* を設ける一
方、他端には突起104b が設けてあって、下部台
枠ωに設けられた長孔40aを貫通して上方に突出して
いる。かくして、突起104b は後述の揺動杆10g
を介して前記長軸96を押し上げるようになっている。
向に配した長尺の回転軸104の一端には、11136
度選択つまみXと係合する突片104* を設ける一
方、他端には突起104b が設けてあって、下部台
枠ωに設けられた長孔40aを貫通して上方に突出して
いる。かくして、突起104b は後述の揺動杆10g
を介して前記長軸96を押し上げるようになっている。
上記揺動杆106の一端は、常時回転している11!1
転体101の内外周の環状カム10gと110のうち、
内周のカム1uK尚接している。また、播勧什106の
他端に形成されたL形折曲げ部106b の段部を上記
長軸#6の歯車98を備えた部分に位置させ、その位置
における長軸g6の上側を、前記折曲げ部lθ6bの上
面に固定した板バネ223で弾性的に抑圧している。
転体101の内外周の環状カム10gと110のうち、
内周のカム1uK尚接している。また、播勧什106の
他端に形成されたL形折曲げ部106b の段部を上記
長軸#6の歯車98を備えた部分に位置させ、その位置
における長軸g6の上側を、前記折曲げ部lθ6bの上
面に固定した板バネ223で弾性的に抑圧している。
したがって、難易度選択つまみJを第6図において右側
の1ハMA”の位置にしたときは、突片104thが起
立する方向に回動して揺動杆106と一体の側片106
Cを押上げる。これによって他端のL形br曲げ部10
11b は下がり、同時に板バネ111が長軸96の端
部を押下げているので、その軸端は環状体8aの内局凹
部8ハに落込んでいる。それ故、細車98と#2は噛合
わず、−車86は常時回転しているクラウンギヤl01
a からの回転が伝わらない。このとき、上記板バネ
112の他端は第6図に示す係止@4Dbに当っており
、若干を−わんで長軸96の端部を押下げる。
の1ハMA”の位置にしたときは、突片104thが起
立する方向に回動して揺動杆106と一体の側片106
Cを押上げる。これによって他端のL形br曲げ部10
11b は下がり、同時に板バネ111が長軸96の端
部を押下げているので、その軸端は環状体8aの内局凹
部8ハに落込んでいる。それ故、細車98と#2は噛合
わず、−車86は常時回転しているクラウンギヤl01
a からの回転が伝わらない。このとき、上記板バネ
112の他端は第6図に示す係止@4Dbに当っており
、若干を−わんで長軸96の端部を押下げる。
つぎに、上記つまみXを第6図において左置に移動させ
て“PRO”の位置にするさ、突片104aはその外端
が下がる方向に回動して揺動杆106の押上げが解除す
る。それに伴ない、−上記板バネ112の一場が係上側
40bK当っていることにより、その弾発力を利用して
折曲げ部106b を持上げて、揺動杆1−6の他端1
066 を上記回転体102内局の環状カム108に
当接させるー′したがって、板ノくネIIIのパネカに
よネ、揺動杆106の他端1066 が環状カム10
#の谷に落ちついているときは、折曲げ部IHb が
持上って、長軸96の歯車#1を歯車92に噛合わせる
とともに、揺動杆10#の他端10#dが環状カム10
11のカム山に押上げられると折曲げ部106t1 が
下って再び歯車#8と#lの噛合が外れる。
て“PRO”の位置にするさ、突片104aはその外端
が下がる方向に回動して揺動杆106の押上げが解除す
る。それに伴ない、−上記板バネ112の一場が係上側
40bK当っていることにより、その弾発力を利用して
折曲げ部106b を持上げて、揺動杆1−6の他端1
066 を上記回転体102内局の環状カム108に
当接させるー′したがって、板ノくネIIIのパネカに
よネ、揺動杆106の他端1066 が環状カム10
#の谷に落ちついているときは、折曲げ部IHb が
持上って、長軸96の歯車#1を歯車92に噛合わせる
とともに、揺動杆10#の他端10#dが環状カム10
11のカム山に押上げられると折曲げ部106t1 が
下って再び歯車#8と#lの噛合が外れる。
結局、つまみXを左側の“PRO”の位置に移動してい
ると、断続的に歯車86が回転し、それに伴なう周期で
通路幅表示ah、Itsは広狭変化し、ゲームが難しく
なる。
ると、断続的に歯車86が回転し、それに伴なう周期で
通路幅表示ah、Itsは広狭変化し、ゲームが難しく
なる。
つぎに、回転体102は、その内周に設けであるクラウ
ンギヤ102&に噛合う歯車114によって回転する。
ンギヤ102&に噛合う歯車114によって回転する。
この−車114の軸116は長く延びていて。
その他−に軸着したベベルギヤ118が一直軸110に
軸着されたウオーム112と噛合している。ウオーム1
111の軸120の上端KFi−車114が軸着してあ
って、別の歯車1j1gと噛合っている。
軸着されたウオーム112と噛合している。ウオーム1
111の軸120の上端KFi−車114が軸着してあ
って、別の歯車1j1gと噛合っている。
−車116の軸128にはクラウンギヤ130と歯車を
構成する回転ドラム134が遊嵌しである。この軸XX
aが電動モータ94によって回転されることにより上記
回転体102が回転するとともに、この軸111の回転
によって道路幅表示用の発光体7a。
構成する回転ドラム134が遊嵌しである。この軸XX
aが電動モータ94によって回転されることにより上記
回転体102が回転するとともに、この軸111の回転
によって道路幅表示用の発光体7a。
Fb、FO,Flf−9互に点灯するための第7図に示
す円板スイッチ138が回転する・以下、その機構をl
aK説明する。
す円板スイッチ138が回転する・以下、その機構をl
aK説明する。
才ずモータ94からと紀#I28に至る連動歯車値構を
説明する。電動モータ94のヒニオン140は、第6図
に示すクラウンギヤ142に噛合している。
説明する。電動モータ94のヒニオン140は、第6図
に示すクラウンギヤ142に噛合している。
このクラウンギヤの軸144には上下に小−車146及
びJ4Jlが軸着してあ抄、さらに、@1のクラッチ機
構を構成する回転ドラム150が遊嵌しである。
びJ4Jlが軸着してあ抄、さらに、@1のクラッチ機
構を構成する回転ドラム150が遊嵌しである。
回転ドラム150は、その下端面に遊Jul車152を
枢支してあって、これを上記の歯車1411と噛合させ
ている。回転ドラム150の111面には、配置角度及
び軸線方向に位置をずらせて2個の係止貧村154及び
156が設けてあり、これらの係止突起の硝々には、共
通の軸1511に枢支した2つの回動レバー160と1
62の各先端を交互に係合させることにより、回転ドラ
ム150及び遊星歯車151をそれぞれ異なる2つの負
変位置に停止させることができる。
枢支してあって、これを上記の歯車1411と噛合させ
ている。回転ドラム150の111面には、配置角度及
び軸線方向に位置をずらせて2個の係止貧村154及び
156が設けてあり、これらの係止突起の硝々には、共
通の軸1511に枢支した2つの回動レバー160と1
62の各先端を交互に係合させることにより、回転ドラ
ム150及び遊星歯車151をそれぞれ異なる2つの負
変位置に停止させることができる。
そして、槁6図に示すように、一方の係止突起154に
回動レバー160の先端が係合しているときrユ、遊星
歯車152がその外周の歯車164と噛合してモータ#
4の回転をこの歯車184に伝える。
回動レバー160の先端が係合しているときrユ、遊星
歯車152がその外周の歯車164と噛合してモータ#
4の回転をこの歯車184に伝える。
また、他方の回動レバー161の先端が他方の保止突起
15#に係合したときは、遊星歯車152がその外@に
配設された歯車166と噛合して、モータ94の回転を
こtlK伝える。各回動レバー160,162の作動関
係については後述する。
15#に係合したときは、遊星歯車152がその外@に
配設された歯車166と噛合して、モータ94の回転を
こtlK伝える。各回動レバー160,162の作動関
係については後述する。
しかして、遊星歯車152と噛合して回転する歯車gi
gは、さらに歯車1611と噛合うとともに、該歯車j
igの軸170の上端に設けた歯車172がさらに歯車
114と噛合する。この歯車114の上面には内外3周
にクラウンギヤ77II、17#及び180が形成して
あり、これらのクラウンギヤの夫々に、角軸III K
槽動自在に設けられたビニオン184が噛合する。角軸
I82の他4には歯車186が軸着してあって、これが
前述のクラウンギヤ130と噛合している。従って、電
動モータ94の回転が、上記の歯車系統によってクラウ
ンギヤ130の軸I2aに設けた歯車130及び114
6 、第2のクラッチ機構を構成する回転ドラムIJ4
等に伝わる。しかも、こわら各回転部材の回転速度は、
角軸182に設けたビニオン184と歯車fFn上の3
周のクラウンギヤI76゜1111.1801の噛合い
によって変化するもので、それは前述の77トレパー1
によって行なわねる。
gは、さらに歯車1611と噛合うとともに、該歯車j
igの軸170の上端に設けた歯車172がさらに歯車
114と噛合する。この歯車114の上面には内外3周
にクラウンギヤ77II、17#及び180が形成して
あり、これらのクラウンギヤの夫々に、角軸III K
槽動自在に設けられたビニオン184が噛合する。角軸
I82の他4には歯車186が軸着してあって、これが
前述のクラウンギヤ130と噛合している。従って、電
動モータ94の回転が、上記の歯車系統によってクラウ
ンギヤ130の軸I2aに設けた歯車130及び114
6 、第2のクラッチ機構を構成する回転ドラムIJ4
等に伝わる。しかも、こわら各回転部材の回転速度は、
角軸182に設けたビニオン184と歯車fFn上の3
周のクラウンギヤI76゜1111.1801の噛合い
によって変化するもので、それは前述の77トレパー1
によって行なわねる。
すなわち、シフトレバ−3の下端は回転軸188に取付
けてあね、この軸には、軸線に対して所定角1傾斜させ
た係合溝190を外周に形成した回転体191が設けて
あって、この係合溝190に揺動し/(−xy4の一端
に設けた保合ビン196がスライド自在に係合している
。揺動レバー194はその中間部を支軸198に枢支し
てあり、他端にも係合ビン200を有する。この係合ビ
ン5tooは、第4図(AIにより明確に示されたスラ
イド部材202の一端に設けた挟持部204に遊嵌して
いる。
けてあね、この軸には、軸線に対して所定角1傾斜させ
た係合溝190を外周に形成した回転体191が設けて
あって、この係合溝190に揺動し/(−xy4の一端
に設けた保合ビン196がスライド自在に係合している
。揺動レバー194はその中間部を支軸198に枢支し
てあり、他端にも係合ビン200を有する。この係合ビ
ン5tooは、第4図(AIにより明確に示されたスラ
イド部材202の一端に設けた挟持部204に遊嵌して
いる。
スライド部材202の下面には、第6図に示すようにビ
ニオン184を回転自在に挾持する挾持片205゜go
sを設けて、ビニオン184を角軸182に沿って軸線
方向に移動できるよう連係させである。したがって、シ
フトレバ−1を第1図の0から1,2゜3で示す位置に
夫々設定することにより、ビニオン184と噛合うギヤ
が内周のクラウンギヤ116゜中間のクラウンギヤ11
8.外周のクラウンギヤ180とt化し、こねに伴ない
回転ドラム134を軸支した軸121に軸着さねている
各歯車126 、130 、131の回転速度が変化す
る。これKより1次KR明する道路幅表示用の発光体1
th、7c、Wb、16の点灯速度が変わるので、道路
を通り過ぎる自動車のスピードが変化するととく晃える
。
ニオン184を回転自在に挾持する挾持片205゜go
sを設けて、ビニオン184を角軸182に沿って軸線
方向に移動できるよう連係させである。したがって、シ
フトレバ−1を第1図の0から1,2゜3で示す位置に
夫々設定することにより、ビニオン184と噛合うギヤ
が内周のクラウンギヤ116゜中間のクラウンギヤ11
8.外周のクラウンギヤ180とt化し、こねに伴ない
回転ドラム134を軸支した軸121に軸着さねている
各歯車126 、130 、131の回転速度が変化す
る。これKより1次KR明する道路幅表示用の発光体1
th、7c、Wb、16の点灯速度が変わるので、道路
を通り過ぎる自動車のスピードが変化するととく晃える
。
なお、′s4図(A)及び第6図に示すように、スライ
ド部材201には先端に突部206を有する弾性片20
8を一体に設けてあり、クフトレバーコをm1図の0.
1,2.3で示す各位置に設定するのに伴って、上部台
枠42の上面に設けた4個の係合凹部42 a 、 4
2 c・・・のいずれかにスライド部材202の突部2
0εが係合し、77トレバーXをその妓定位ぼに保持す
る。
ド部材201には先端に突部206を有する弾性片20
8を一体に設けてあり、クフトレバーコをm1図の0.
1,2.3で示す各位置に設定するのに伴って、上部台
枠42の上面に設けた4個の係合凹部42 a 、 4
2 c・・・のいずれかにスライド部材202の突部2
0εが係合し、77トレバーXをその妓定位ぼに保持す
る。
■ 次に1電動モータ94からの連動で回転する歯車2
37 Kよ抄道路幅表示の発光体7 a 、 7 c
、7b。
37 Kよ抄道路幅表示の発光体7 a 、 7 c
、7b。
7dを点滅する構成を説明する。
上記歯車131には@7図に示すように歯車210が噛
合してお秒、その軸211 Kは第7図及び第8板 図に示す円鹸分スイッチ+1118が設けてあF)sm
記歯車210 Kよってこれが高速回転するとき編8図
の電気回路における接点板214a、214bと交互に
断続する。したがって、後に説明する可動接点支持板2
1−が第8図の火線位置にあるとき、すなわち走行体9
の影10が通路幅表示8m、8bがらはみ出していない
ききは、発光体7a、7b、re。
合してお秒、その軸211 Kは第7図及び第8板 図に示す円鹸分スイッチ+1118が設けてあF)sm
記歯車210 Kよってこれが高速回転するとき編8図
の電気回路における接点板214a、214bと交互に
断続する。したがって、後に説明する可動接点支持板2
1−が第8図の火線位置にあるとき、すなわち走行体9
の影10が通路幅表示8m、8bがらはみ出していない
ききは、発光体7a、7b、re。
yaのうち、対角線上にある発光体7aとra。
7bと74に分かれてこわらが父互に点灯する。
そして、これが凸面鏡JK映ったのを見ていると、道路
が連続して後方に移動しているごとくに見え、相対的に
停止状綿にある走行体9の影10が走行し化し、それに
伴ない発光体Pa、;rc、7bと7dの点滅スピード
が変化して、道路幅表示1ja、llbの移動速Vが変
化する。
が連続して後方に移動しているごとくに見え、相対的に
停止状綿にある走行体9の影10が走行し化し、それに
伴ない発光体Pa、;rc、7bと7dの点滅スピード
が変化して、道路幅表示1ja、llbの移動速Vが変
化する。
従って、走行体の影1oはスピードを上げたり下げたす
しているごとく見える。
しているごとく見える。
なお、第6図及び@8図に示す可動接点支持板211i
Fi、走行体の影10が通路幅表示8sL、8bから
はみ出したときは、後述の手段で第8同左に移している
にも拘わらず、常峙開閉しているフラッフ工時点絨用の
スイッチ218が働いて発光体7a。
Fi、走行体の影10が通路幅表示8sL、8bから
はみ出したときは、後述の手段で第8同左に移している
にも拘わらず、常峙開閉しているフラッフ工時点絨用の
スイッチ218が働いて発光体7a。
Wb、la、16が全部同時に点灯する。また、道路幅
表示8!L、Ijkの移動は停止し、そわ故、走行体の
影10は走行を停止しているように見え、また走行体9
を熱して影10を凸面#jK映し出す発光体譜も点灯し
て走行体の脱輪を表示する。
表示8!L、Ijkの移動は停止し、そわ故、走行体の
影10は走行を停止しているように見え、また走行体9
を熱して影10を凸面#jK映し出す発光体譜も点灯し
て走行体の脱輪を表示する。
軸211に蝶屋形回転体220が設けてあって、こむに
音出し用の弾性@ sixの先端が係合しており、通路
−表示の移動 速度、すなわち走行体の走行スピードに
対応したエンジンII擬音を発生する。
音出し用の弾性@ sixの先端が係合しており、通路
−表示の移動 速度、すなわち走行体の走行スピードに
対応したエンジンII擬音を発生する。
つぎに、第2クラッチ機構は、前述のように第6図に示
す可動枠64を駆動して通路幅表示8を蛇行移動させる
ための歯車68を回転させるためのもので、以下その歯
車系統を説明する。まず、上記の歯車68には第6図に
示すように歯車224が噛合する。歯車224の軸22
6の1瑞にはさらに大小の一@ ZZSと230が重ね
て設けてあり、大きい方の歯車228はさらに歯車23
2と噛合っており、この歯車232はさらに歯車2B4
、236と連動している。
す可動枠64を駆動して通路幅表示8を蛇行移動させる
ための歯車68を回転させるためのもので、以下その歯
車系統を説明する。まず、上記の歯車68には第6図に
示すように歯車224が噛合する。歯車224の軸22
6の1瑞にはさらに大小の一@ ZZSと230が重ね
て設けてあり、大きい方の歯車228はさらに歯車23
2と噛合っており、この歯車232はさらに歯車2B4
、236と連動している。
また、下側の小歯車ZSOは歯車238と噛合している
。しかも、これらの一連の歯車xza 、 xsz、2
s4゜zsg 、 xisは、第6図から分るように、
第2クラッチ機構をm成する回転ドラム134を中心と
する同一円周上に配設されており、該回転ドラムの遊星
−車240は、小−車242と噛み合い公転してト記5
個の歯車zsr;、isa、xsx、xztt、xsa
のいずねグハと噛合した状綿で停止し得るとともに、歯
4238と236の中間に停止して遊星−車240が上
記いずれの歯車にも噛合わない状綿をも作り出すことが
できる。
。しかも、これらの一連の歯車xza 、 xsz、2
s4゜zsg 、 xisは、第6図から分るように、
第2クラッチ機構をm成する回転ドラム134を中心と
する同一円周上に配設されており、該回転ドラムの遊星
−車240は、小−車242と噛み合い公転してト記5
個の歯車zsr;、isa、xsx、xztt、xsa
のいずねグハと噛合した状綿で停止し得るとともに、歯
4238と236の中間に停止して遊星−車240が上
記いずれの歯車にも噛合わない状綿をも作り出すことが
できる。
上記遊星歯車240と5個の歯車236 、!、?4
、232 、2:18 。
、232 、2:18 。
238との噛合関係が適宜変更されることにより、ピー
ドがランダムKf化するので、その結゛釆、道路幅表示
用の発光体Fa、Fb、Fe、Fdを支持する可動枠6
4の左右移動方向の変換、その移動スピードの変化及び
可動枠64の上記移動に伴ない、これに設けたラック6
4aと層形歯車60を介して凸向−5の揺動方向及び細
動速度のに化となって表われる。
ドがランダムKf化するので、その結゛釆、道路幅表示
用の発光体Fa、Fb、Fe、Fdを支持する可動枠6
4の左右移動方向の変換、その移動スピードの変化及び
可動枠64の上記移動に伴ない、これに設けたラック6
4aと層形歯車60を介して凸向−5の揺動方向及び細
動速度のに化となって表われる。
なお、遊星歯車240が5個の歯車236,234,2
311゜ず、それ散発光体を支持する可動枠64及び凸
面−5のいずれも静止しているから、このときは凸面鏡
IK映る遭略幅表示8a、8bは真直な状態で後方に移
動し、走行体が直線道路を走行しているごとく見える。
311゜ず、それ散発光体を支持する可動枠64及び凸
面−5のいずれも静止しているから、このときは凸面鏡
IK映る遭略幅表示8a、8bは真直な状態で後方に移
動し、走行体が直線道路を走行しているごとく見える。
上紀迦星歯車240が)、紀5個の歯車236,114
。
。
zsx、zzs、zsaと噛合い、或いはいずれとも噛
合わない6個の位置で停止させるの、は、回転ドラム1
34の外鴫に配m角度を異’t’ L/ sかっ軸線方
向に配置位置をずらせて設けた6個の糸色突起244,
241・・・で行なうものであり、そのためにこの係止
突へ244゜246・・・K係脱するのが支軸248で
枢支したmus250の係合先端252である。そして
、佃m4I12xs。
合わない6個の位置で停止させるの、は、回転ドラム1
34の外鴫に配m角度を異’t’ L/ sかっ軸線方
向に配置位置をずらせて設けた6個の糸色突起244,
241・・・で行なうものであり、そのためにこの係止
突へ244゜246・・・K係脱するのが支軸248で
枢支したmus250の係合先端252である。そして
、佃m4I12xs。
の支軸248から後方に銚びた作動腕254の9c爛か
、常時回転している同転体101の暉款カム110のカ
ム山と谷に係合するようにコイルバネ256で押されて
いることにより、上記揺動板250が4択カム110の
山と谷に合せて揺動し、その保合光#A25Bが回転ド
ラム134の外周に近接した位置で上下罠揺動する。こ
れによシ、回転ドラム134は%保合突起244.:1
4g・・・の配置角度だけ間欠移動し、遊星歯車240
は上記の通り、6−所の回転停止位−を順次保持される
。
、常時回転している同転体101の暉款カム110のカ
ム山と谷に係合するようにコイルバネ256で押されて
いることにより、上記揺動板250が4択カム110の
山と谷に合せて揺動し、その保合光#A25Bが回転ド
ラム134の外周に近接した位置で上下罠揺動する。こ
れによシ、回転ドラム134は%保合突起244.:1
4g・・・の配置角度だけ間欠移動し、遊星歯車240
は上記の通り、6−所の回転停止位−を順次保持される
。
■ つぎに、第1クラッチ機栴を構成する゛回転ドラム
150を支持する軸144 @に設けた歯車146およ
び148によって駆動する歯車系統を説明する。
150を支持する軸144 @に設けた歯車146およ
び148によって駆動する歯車系統を説明する。
まず、第6図及び第7図に示す歯車146は中間歯車2
61a および261b を介して歯車262と噛合
しており、この歯車262の上方でこれと同軸に暇付け
られた小歯車ji4tisクラウンギヤ266と1合し
ている。歯車262の上方に姑びた軸2611VCd、
さらにウオーム210と歯車272が軸着されている。
61a および261b を介して歯車262と噛合
しており、この歯車262の上方でこれと同軸に暇付け
られた小歯車ji4tisクラウンギヤ266と1合し
ている。歯車262の上方に姑びた軸2611VCd、
さらにウオーム210と歯車272が軸着されている。
また、−車264と一体の歯車274が軸268に対し
てフリー回転自在罠枢支されている。上記ウオーム21
0に対しては、横方向に嫉びた軸216に固定したベベ
ルギヤ278が噛合している。この軸276のm−には
タイマー駆動用のウオーム280が、また上記ベベルギ
ヤ278の隣りには小歯車282がそれぞれ軸着してあ
り、さらに同軸276には、説輪峙に発光体:fI及び
X・・・を点滅させる第8図のスイッチ218を構成す
る接点板284と286を接離さ(!るための凹凸回転
体288が軸着しである。
てフリー回転自在罠枢支されている。上記ウオーム21
0に対しては、横方向に嫉びた軸216に固定したベベ
ルギヤ278が噛合している。この軸276のm−には
タイマー駆動用のウオーム280が、また上記ベベルギ
ヤ278の隣りには小歯車282がそれぞれ軸着してあ
り、さらに同軸276には、説輪峙に発光体:fI及び
X・・・を点滅させる第8図のスイッチ218を構成す
る接点板284と286を接離さ(!るための凹凸回転
体288が軸着しである。
上記軸276端のウオーム280にはウオームホイール
200が噛合うようになっており、その軸292には歯
車294が軸着しである。この−車294にはほぼ20
00 の範囲に亘って歯を有する円弧状−龜296が
噛合している。円弧状−車296の@面6cは外周に切
欠部298を有する導電板SOOが貼庸してあ抄、これ
Kは2枚の接点板so2.so2を接触させである。一
方の接点板302は常時導電板SOOと接触してお秒、
他方の接点板sexは上記切欠部298に落込むことが
できるようにして、第8図rc示すタイマースイッチ1
を構成している。さらに、内弧状歯車296にはバネ3
04により一方向に回転を付勢してあって、ゲーム終了
時には円弧状歯車296が矢印方向にバネ、’404を
伸しながら回転して導電板300の切欠部298に一方
の接点板302の外端が4込むようにするとともに、*
mつまみXを0IFFにしたときは、歯車294が円弧
状歯車296から離間することにより、上記バネ304
に引かれて円弧状歯*296と導電板SOOが元の位置
に[01転復帰し、切欠部298が一ヒ記一方の接点板
302の付着から少し回転方向に寄った位置で停+卜す
るようになっている。
200が噛合うようになっており、その軸292には歯
車294が軸着しである。この−車294にはほぼ20
00 の範囲に亘って歯を有する円弧状−龜296が
噛合している。円弧状−車296の@面6cは外周に切
欠部298を有する導電板SOOが貼庸してあ抄、これ
Kは2枚の接点板so2.so2を接触させである。一
方の接点板302は常時導電板SOOと接触してお秒、
他方の接点板sexは上記切欠部298に落込むことが
できるようにして、第8図rc示すタイマースイッチ1
を構成している。さらに、内弧状歯車296にはバネ3
04により一方向に回転を付勢してあって、ゲーム終了
時には円弧状歯車296が矢印方向にバネ、’404を
伸しながら回転して導電板300の切欠部298に一方
の接点板302の外端が4込むようにするとともに、*
mつまみXを0IFFにしたときは、歯車294が円弧
状歯車296から離間することにより、上記バネ304
に引かれて円弧状歯*296と導電板SOOが元の位置
に[01転復帰し、切欠部298が一ヒ記一方の接点板
302の付着から少し回転方向に寄った位置で停+卜す
るようになっている。
上記タイマー詔に駆動を伝える歯車290及び294の
軸292は、はぼL字状に屈曲した揺動レバー306の
一端に回転自在罠支持されている。この揺動レバーso
nは前述の揺動レバー194と共通の支軸5OSK枢支
されているとともに1上端に傾斜面310を有してお妙
、こねに電源つまみXの下端面が接触していて、揺動レ
バー306を支軸3o8を支点として揺動させ得る構成
としている。さらに、揺動レバー306には導電板30
1が暇付けてあり、給8図に示す電源スィッチ314を
構成する接点板316゜316と接離できる。また、揺
動レバー306のタイマーX側の部分はバネsrsによ
って下方に引っ張られている。そして、電源スィッチの
っまみXをOyの位置にしたときは、揺動レバー306
が第7図に示す位置にあって、歯車294が円弧状歯車
296と噛合すると共に電源スィッチ314がONL、
て電動モータ#4が駆動され、フオーム280および歯
車294も回転してタイ−f−39を駆動する。
軸292は、はぼL字状に屈曲した揺動レバー306の
一端に回転自在罠支持されている。この揺動レバーso
nは前述の揺動レバー194と共通の支軸5OSK枢支
されているとともに1上端に傾斜面310を有してお妙
、こねに電源つまみXの下端面が接触していて、揺動レ
バー306を支軸3o8を支点として揺動させ得る構成
としている。さらに、揺動レバー306には導電板30
1が暇付けてあり、給8図に示す電源スィッチ314を
構成する接点板316゜316と接離できる。また、揺
動レバー306のタイマーX側の部分はバネsrsによ
って下方に引っ張られている。そして、電源スィッチの
っまみXをOyの位置にしたときは、揺動レバー306
が第7図に示す位置にあって、歯車294が円弧状歯車
296と噛合すると共に電源スィッチ314がONL、
て電動モータ#4が駆動され、フオーム280および歯
車294も回転してタイ−f−39を駆動する。
所要時間経過じて導電板seaの切欠部298に接点板
302が落込むと、−回のゲーム終了となる。
302が落込むと、−回のゲーム終了となる。
そして、電源スィッチのっまみXをOFFの位−にする
、すなわち第7図において右に移動させると、他動レバ
ー306がバネ3111の引張力に抗して時計方向に回
動じ、電源スィッチ714がOFP Kなって電動モー
タ94の(ロ)転が停止するとともに、円弧状歯車29
6から歯車294が離間する。従って、円弧状歯車j#
g Fiバネj04によってtl亭く当初の位置、酵。
、すなわち第7図において右に移動させると、他動レバ
ー306がバネ3111の引張力に抗して時計方向に回
動じ、電源スィッチ714がOFP Kなって電動モー
タ94の(ロ)転が停止するとともに、円弧状歯車29
6から歯車294が離間する。従って、円弧状歯車j#
g Fiバネj04によってtl亭く当初の位置、酵。
まで回転され、タイマーをリセットする。
■ つぎに、ハンドル操作を娯まり走行車9の影!0が
左右の道路幅表示11m、8bから外れたきき、ハンド
ルuK@撃を加えるとともに、この脱輪を光によって表
示するための構成を説明する。
左右の道路幅表示11m、8bから外れたきき、ハンド
ルuK@撃を加えるとともに、この脱輪を光によって表
示するための構成を説明する。
まず、ハンドルNと走行体9との連動関係を説明すると
、第7図に示す々おり、ハンドル軸24ILの下−にギ
ヤ24bを形成してろね、このギヤ24bK1ハンドル
軸241と直角に配設した軸320にフリー回転自在に
枢支しである両側クラウンギヤ322の一方のギヤと噛
合している。また、ハンドル軸24 aの下端面は、上
記軸320の端部に固着した偏心カム324に当接して
いる。両側クラウンギヤ321の他方のギヤにはビニオ
ンS!Jが噛合しており、その軸s2mにはさらに歯車
330を軸支したうえ摩捧クラッチ332を介して上記
ビニオン326に連動させている。
、第7図に示す々おり、ハンドル軸24ILの下−にギ
ヤ24bを形成してろね、このギヤ24bK1ハンドル
軸241と直角に配設した軸320にフリー回転自在に
枢支しである両側クラウンギヤ322の一方のギヤと噛
合している。また、ハンドル軸24 aの下端面は、上
記軸320の端部に固着した偏心カム324に当接して
いる。両側クラウンギヤ321の他方のギヤにはビニオ
ンS!Jが噛合しており、その軸s2mにはさらに歯車
330を軸支したうえ摩捧クラッチ332を介して上記
ビニオン326に連動させている。
上記歯車330は、第7図に示す走行体9の支持台ss
t VC設けたラック313と噛合している。支持台3
89は、第3図に示すように横軸1134 Kスライド
自在に短詩されているので、上記ラックとビニオンとの
噛合により、ハンドル操作で走行体りを左右に移動でき
る。再び第7図を参照すると、軸320に紘さらにフオ
ーム51+1と前記クラウンギャ266を軸着しており
、これKmlクラッチ機構で説明した軸268の上端に
設けられた小−卓264が噛合している。
t VC設けたラック313と噛合している。支持台3
89は、第3図に示すように横軸1134 Kスライド
自在に短詩されているので、上記ラックとビニオンとの
噛合により、ハンドル操作で走行体りを左右に移動でき
る。再び第7図を参照すると、軸320に紘さらにフオ
ーム51+1と前記クラウンギャ266を軸着しており
、これKmlクラッチ機構で説明した軸268の上端に
設けられた小−卓264が噛合している。
前述のとおり、小−単264と歯車274は一体であり
、かつ軸268に対して71J−であるから、軸sea
とウオーム270は常時回転しているにも拘わらず、ク
ラウンギヤ266は回転されない。しかしながら、ハン
ドル操作を誤って走行体の影10が道路幅表示11a、
8bからはみ出したときは、後に述べる一構により、上
部にコイルスプリング338を配した昇降軸34)に固
着された軸昇降用の回転体342が持上げられて、その
上端周面に杉成したクラウンギヤ344が前記小歯車“
’282と噛合う。小−車zsz rat、その軸27
6に設けたベベルギヤ278が軸26aのウオーム21
0と噛合っていることにより常時回転さねているから、
その回転を前記回転体342に伝える。
、かつ軸268に対して71J−であるから、軸sea
とウオーム270は常時回転しているにも拘わらず、ク
ラウンギヤ266は回転されない。しかしながら、ハン
ドル操作を誤って走行体の影10が道路幅表示11a、
8bからはみ出したときは、後に述べる一構により、上
部にコイルスプリング338を配した昇降軸34)に固
着された軸昇降用の回転体342が持上げられて、その
上端周面に杉成したクラウンギヤ344が前記小歯車“
’282と噛合う。小−車zsz rat、その軸27
6に設けたベベルギヤ278が軸26aのウオーム21
0と噛合っていることにより常時回転さねているから、
その回転を前記回転体342に伝える。
回転体1141を軸着した昇降軸5aoKFiさ^に歯
車346がフリーに軸支してあ抄、通常は、その−〜の
軸268に固着した歯車272と噛合っているが、回転
体342によって歯車346が持上げられたと命は、上
方の歯車274にも噛余って電動モータ#4がらの回転
をクラウンギヤzttt; 、ウオーム3J6、そして
偏心カム324に伝える。この偏心カム324の回転に
より、ハンドル軸#aが断続的に押上げられるので、ハ
ンドルNを拝った操作者の手先K11j動が加わ抄、走
行者が道路から脱輪した状況が感触を通して実感で舎る
・ また、ウオーム:11gfICIl−1、垂直軸348
の下端に設けた歯車350が噛合している。唾直軸34
8の上端には偏心カム352が喉付けてあり、これは第
7図に示すように走行体の脱輪状況を光で表示する可動
透光板16の下部に設けた係合凹部354に嵌合してい
る。したがって、I〜ンドル操作を−って走行体が脱輪
したとき、可動透光板16は固定透光板14に対して左
右にスライドし、槙5図に示すように各透光板の放射状
に配した透光部12 、12の重合部の移動により、凸
面@I5に映し出される発光体Xの光は放射方向に移動
して走行体の脱輪を光で表示することができる。
車346がフリーに軸支してあ抄、通常は、その−〜の
軸268に固着した歯車272と噛合っているが、回転
体342によって歯車346が持上げられたと命は、上
方の歯車274にも噛余って電動モータ#4がらの回転
をクラウンギヤzttt; 、ウオーム3J6、そして
偏心カム324に伝える。この偏心カム324の回転に
より、ハンドル軸#aが断続的に押上げられるので、ハ
ンドルNを拝った操作者の手先K11j動が加わ抄、走
行者が道路から脱輪した状況が感触を通して実感で舎る
・ また、ウオーム:11gfICIl−1、垂直軸348
の下端に設けた歯車350が噛合している。唾直軸34
8の上端には偏心カム352が喉付けてあり、これは第
7図に示すように走行体の脱輪状況を光で表示する可動
透光板16の下部に設けた係合凹部354に嵌合してい
る。したがって、I〜ンドル操作を−って走行体が脱輪
したとき、可動透光板16は固定透光板14に対して左
右にスライドし、槙5図に示すように各透光板の放射状
に配した透光部12 、12の重合部の移動により、凸
面@I5に映し出される発光体Xの光は放射方向に移動
して走行体の脱輪を光で表示することができる。
上記脱輪峙の表示は昇降軸340のE昇によって行なう
が、こねの作動手段を次に説明する。先ず、117図に
示すように上記走行体9の支持台3J/の下端には、所
定間隔を置いて一対の突起3M6,356が設けてあり
、走行体9の影IOが道路幅表示8a。
が、こねの作動手段を次に説明する。先ず、117図に
示すように上記走行体9の支持台3J/の下端には、所
定間隔を置いて一対の突起3M6,356が設けてあり
、走行体9の影IOが道路幅表示8a。
8bからはみ出す位置まで移動したと舎、上記突起35
6,356が、縞4図に示した可動台to、to上に枢
支された揺動片84,84の内端縁に保合し、該揺動片
84,114をピンFOaJDcを支点として外側方向
に回動させる。このとき、揺動片84,84 h第6図
に示す回動板xisを、その両端下部に設けた支軸!1
60,860を支点として手前側に@す。
6,356が、縞4図に示した可動台to、to上に枢
支された揺動片84,84の内端縁に保合し、該揺動片
84,114をピンFOaJDcを支点として外側方向
に回動させる。このとき、揺動片84,84 h第6図
に示す回動板xisを、その両端下部に設けた支軸!1
60,860を支点として手前側に@す。
回動板358の上記支軸360は上部台枠42のjfi
m部に設けた軸受板361.!161 K軸支されてお
染、さらに該回動板158の両端下部からは作動突起3
64が、上部台枠ax 6c 蔽けた開孔aaを通して
下方に6図に示す回動レバー161の上4を押下げる。
m部に設けた軸受板361.!161 K軸支されてお
染、さらに該回動板158の両端下部からは作動突起3
64が、上部台枠ax 6c 蔽けた開孔aaを通して
下方に6図に示す回動レバー161の上4を押下げる。
第6図の下側に示す2つの回動レバー161)及び16
2は共通の軸15&に枢支されており、第1クラッチ機
構の回転ドラム150を動作させる。この第1クラッチ
機構の動作は第2クラッチ機構さ実質上同一である。し
かして、走行体9の影lOが道路輻諌示Ha、8bから
はみ出さ4Cいて正常に走行しているときは、回動板3
58の作動突起364は第1の回動レバーI62の上端
を押下げておらず、それ故第1の囲ルバー16:l #
iバネ366に引かれた状11にちって、その係合外端
は回転ドラム150の一方の突起15&と係合し、該回
転ドラム150の回転を止めて、歯II!L148と遊
星歯車152と歯車166との連動を保持し、電動モー
タ94の回転をこれから先へ続く前述の歯車系統一・に
伝えている。
2は共通の軸15&に枢支されており、第1クラッチ機
構の回転ドラム150を動作させる。この第1クラッチ
機構の動作は第2クラッチ機構さ実質上同一である。し
かして、走行体9の影lOが道路輻諌示Ha、8bから
はみ出さ4Cいて正常に走行しているときは、回動板3
58の作動突起364は第1の回動レバーI62の上端
を押下げておらず、それ故第1の囲ルバー16:l #
iバネ366に引かれた状11にちって、その係合外端
は回転ドラム150の一方の突起15&と係合し、該回
転ドラム150の回転を止めて、歯II!L148と遊
星歯車152と歯車166との連動を保持し、電動モー
タ94の回転をこれから先へ続く前述の歯車系統一・に
伝えている。
一方、走行体が脱輪して回動板358の作動突起364
が第1回動レバー162を一時的にバネ116611C
抗して押下げると、その保合光141は回転ドラム15
0の突起156から外れ、回転トリム150は素早く回
転して、他方の突起154が第2回転レバー160の保
合矢噌に当って止まる。これにより、遊星歯車152が
公転して歯車lσσから外れ、第6図に示す一本164
K噛合するに至転、この歯車164VC電動モータ9
4の回転を伝える。
が第1回動レバー162を一時的にバネ116611C
抗して押下げると、その保合光141は回転ドラム15
0の突起156から外れ、回転トリム150は素早く回
転して、他方の突起154が第2回転レバー160の保
合矢噌に当って止まる。これにより、遊星歯車152が
公転して歯車lσσから外れ、第6図に示す一本164
K噛合するに至転、この歯車164VC電動モータ9
4の回転を伝える。
−h記歯車164は、第6図に示す可動接点支持板21
6の内側面に設けられたラック368に噛合してお抄、
この歯車164が回転すると第6図において左方向に可
動接点支持板216を移動させ、ラック368が歯車1
68と噛合う状態とする。この可動接点支持板216の
5移動により、第8図の回路において接続関係が切換っ
て1発光体1a、Fb、Pa。
6の内側面に設けられたラック368に噛合してお抄、
この歯車164が回転すると第6図において左方向に可
動接点支持板216を移動させ、ラック368が歯車1
68と噛合う状態とする。この可動接点支持板216の
5移動により、第8図の回路において接続関係が切換っ
て1発光体1a、Fb、Pa。
7dを全部同時に点滅させると共に走行体9の発光体2
を点滅させ、さらに発光体Xを点灯させて走行体が脱輪
したことを表示する。
を点滅させ、さらに発光体Xを点灯させて走行体が脱輪
したことを表示する。
なお、可動接点支持板216を移動させるために上記歯
車164が1u転するとき、これと同軸[9付けた音出
し用回転体310も回転して、先噌が該音出し用回転体
370の外周の凹凸に係止している音出し用弾性片37
2が振動して脱輪表示としての擬声を発生する。
車164が1u転するとき、これと同軸[9付けた音出
し用回転体310も回転して、先噌が該音出し用回転体
370の外周の凹凸に係止している音出し用弾性片37
2が振動して脱輪表示としての擬声を発生する。
さらに、第6図に示すように可動接点支持板21gの上
im*には傾斜カム373が設けてあって、可動接点支
持板21gが上記のように左方に移動するとき%第7図
に示すように支軸374にて囲動自在に支持されたro
l #+片376の下端378を押上げる。これによ秒
回動片316の上端380が持上げられて、上部台枠4
2の側口42・に賂込んでいる回転体141の下部突起
382を押上げて開口42・から脱出させる。それによ
り、前述のようにクラウンギヤ344と小歯車282が
噛合って、回転体342を回転させる。このとき、下部
突起382は上部台枠42の上面板に支持されているか
ら、回転体342は小歯車282とり2クンギヤ344
の噛合を保持して回転し、前述のハンドル舅の上下動及
び可動透光板16の可動を行なわせる。回転体342が
回転したとき下部突起382が上面板の開口42・に再
び路込むので、回転体342は下降し、歯車282とク
ラウンギヤ344の噛合が外れて骸回転体341の回転
が止まる。
im*には傾斜カム373が設けてあって、可動接点支
持板21gが上記のように左方に移動するとき%第7図
に示すように支軸374にて囲動自在に支持されたro
l #+片376の下端378を押上げる。これによ秒
回動片316の上端380が持上げられて、上部台枠4
2の側口42・に賂込んでいる回転体141の下部突起
382を押上げて開口42・から脱出させる。それによ
り、前述のようにクラウンギヤ344と小歯車282が
噛合って、回転体342を回転させる。このとき、下部
突起382は上部台枠42の上面板に支持されているか
ら、回転体342は小歯車282とり2クンギヤ344
の噛合を保持して回転し、前述のハンドル舅の上下動及
び可動透光板16の可動を行なわせる。回転体342が
回転したとき下部突起382が上面板の開口42・に再
び路込むので、回転体342は下降し、歯車282とク
ラウンギヤ344の噛合が外れて骸回転体341の回転
が止まる。
しかして、回転体342が1回転し、第2回動レバー1
60を動作させて可動接点支持板216を元の位置に復
帰させるのは次の手段、による。すなわち、第7図にお
いて384は垂直軸 386を支点とじて可動する叢動
部Hであって、軸部の1下から腕部388および390
が突出しており、上方の腕388が1隼346の回転に
伴ないそのF#Ali[IK−設けた突起192に保合
して自直軸386を支点として1gI#IJするとき、
これと一体の下方の腕部390を回動させる。
60を動作させて可動接点支持板216を元の位置に復
帰させるのは次の手段、による。すなわち、第7図にお
いて384は垂直軸 386を支点とじて可動する叢動
部Hであって、軸部の1下から腕部388および390
が突出しており、上方の腕388が1隼346の回転に
伴ないそのF#Ali[IK−設けた突起192に保合
して自直軸386を支点として1gI#IJするとき、
これと一体の下方の腕部390を回動させる。
そして、歯車346の回転角度により、その下端面の突
起192が上方の腕部388を押していないときは、下
方の腕部390も第6図に不す第2回動レバー160の
上部から離1ていて、その係合光端が(ロ)転ドラム1
50の突起154と保合して遊星歯車151が1卓16
4と噛合しており、可動接点支持板216を第6図にお
いて左方に移動した状態に保持している。しかるに、上
記−車346が回転してその下端面の突起192が細動
部材384の上方の腕部388に当ってこれ、を働動さ
せると(そのタイミングは回転体342のFs尖起38
2が上面板の一口42・に清ら込む約)、下方の腕部3
90が第2回動レバー160の上端部を第6図において
右方に移動させるので、保合先端が回転ドラム150の
突起154から外れる・これにより回転ドラム150は
、素早く回転して合び元の状態に戻る。すなわち第1回
−レバー162の係合光端に突起156が係止した状態
となるので、211M歯車152と歯車166とが再び
噛合(る。
起192が上方の腕部388を押していないときは、下
方の腕部390も第6図に不す第2回動レバー160の
上部から離1ていて、その係合光端が(ロ)転ドラム1
50の突起154と保合して遊星歯車151が1卓16
4と噛合しており、可動接点支持板216を第6図にお
いて左方に移動した状態に保持している。しかるに、上
記−車346が回転してその下端面の突起192が細動
部材384の上方の腕部388に当ってこれ、を働動さ
せると(そのタイミングは回転体342のFs尖起38
2が上面板の一口42・に清ら込む約)、下方の腕部3
90が第2回動レバー160の上端部を第6図において
右方に移動させるので、保合先端が回転ドラム150の
突起154から外れる・これにより回転ドラム150は
、素早く回転して合び元の状態に戻る。すなわち第1回
−レバー162の係合光端に突起156が係止した状態
となるので、211M歯車152と歯車166とが再び
噛合(る。
これKより、歯車166は再び回転をはじめるので、こ
れと噛合している歯車168とラック368との噛合に
より、可動接点支持板216は、第6図において右方v
cユ勧せしめられ、第8図の実線の位1−にIJII帰
して基び道路の移動六本を再開できる状欅となる。
れと噛合している歯車168とラック368との噛合に
より、可動接点支持板216は、第6図において右方v
cユ勧せしめられ、第8図の実線の位1−にIJII帰
して基び道路の移動六本を再開できる状欅となる。
#l後に、カウンター機構は2桁数字を示す2個構であ
る。
る。
本実m例においては、発光体1a、To・・・を交互に
点滅さ硅るF’ll’スイッチ1.98の軸212にカ
ウンタ駒動用のウオーム398が設けてあり、これがク
ラウンギヤ400と噛合して歯車列402,404,4
06を介して城速し、1桁数字のカウントドラム34a
七一体に設けた歯車408を回してカウントさせるよう
罠なっている。゛ 以上のように1本発明は、移動増幅を表示する手段とし
て、のぞき郷から透視できる位置に債を配設するととも
に、この−に移動路幅表示を映し出すための発光体を左
右側にそれぞれ複数個ずつ配役し、これらの発光体のう
ち、所定配置のものを交互に点滅させることKよね、移
動路幅表示の後方移動を上記鏡に表示し、以て左右の移
動路幅の中間に映し出される移動体の前方または後方へ
の移動表示をなし得るようにしであるので、従来のこの
種ゲーム装置における移動体及び移動路の表示手段が簡
潔であ抄、それ故これが組込まれるドライブゲーム等の
構成の憤易化に大きく寄与でき、かつそれに伴なう製作
コストの低廉化、W4帝Or能なまでの小型化などに寄
与できるというすぐれた効果がある。
点滅さ硅るF’ll’スイッチ1.98の軸212にカ
ウンタ駒動用のウオーム398が設けてあり、これがク
ラウンギヤ400と噛合して歯車列402,404,4
06を介して城速し、1桁数字のカウントドラム34a
七一体に設けた歯車408を回してカウントさせるよう
罠なっている。゛ 以上のように1本発明は、移動増幅を表示する手段とし
て、のぞき郷から透視できる位置に債を配設するととも
に、この−に移動路幅表示を映し出すための発光体を左
右側にそれぞれ複数個ずつ配役し、これらの発光体のう
ち、所定配置のものを交互に点滅させることKよね、移
動路幅表示の後方移動を上記鏡に表示し、以て左右の移
動路幅の中間に映し出される移動体の前方または後方へ
の移動表示をなし得るようにしであるので、従来のこの
種ゲーム装置における移動体及び移動路の表示手段が簡
潔であ抄、それ故これが組込まれるドライブゲーム等の
構成の憤易化に大きく寄与でき、かつそれに伴なう製作
コストの低廉化、W4帝Or能なまでの小型化などに寄
与できるというすぐれた効果がある。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体斜視
図、第2図は第1図より上部ハウジングを外した斜視図
、第3図は操作盤内部を示す斜視図、第4図(ム)は上
部台枠の斜視図、同図(Blは凸面−の候面斜視図、第
5図は1シ1冨透光板と可動透光板とを重ね合せた状部
を示す正面図、第6図は道路中表示の都vJ細構を示す
斜視図、第7図(Alは走行機構を示す斜視図、同図(
B) &まカウンタ機構を示す斜視図、第8図は配線図
である。 64・・・可動枠、102 ・111転体。 χ 第1図 第2図 第 ?IJ5 4図 (B) a
図、第2図は第1図より上部ハウジングを外した斜視図
、第3図は操作盤内部を示す斜視図、第4図(ム)は上
部台枠の斜視図、同図(Blは凸面−の候面斜視図、第
5図は1シ1冨透光板と可動透光板とを重ね合せた状部
を示す正面図、第6図は道路中表示の都vJ細構を示す
斜視図、第7図(Alは走行機構を示す斜視図、同図(
B) &まカウンタ機構を示す斜視図、第8図は配線図
である。 64・・・可動枠、102 ・111転体。 χ 第1図 第2図 第 ?IJ5 4図 (B) a
Claims (3)
- (1) ハウジングに設けられたのぞき窓から艶える
位置に−を61−’、11すると共に、この−の前方に
自動車等の移動体の走行路の幅に相当する間隔をおいて
左右夫々の側に少なくとも2個の発光体を縦列配置し、
v!にこれらの発光体を間において上記−の而に対向し
て、前方から透視可能なハーフミラ−を配置し、上aピ
ーとノ・−フミラーとの間の相互反射により−F記−の
面に上記発光体が2 +!I Kなって多数映って上紀
走竹路を表示する一方、該走行路内に上記移動体の像が
位置するよう該移動体を配置し、上す己発光体を各列ご
とに拳法点滅することにより上記移動体力(上記走行路
を走行している状暢を′ti現することを袴徴とするド
ライブゲーム装置。 - (2)前記鏡は凸面−からなる特Il!F請求の範囲第
1項記載のドライブゲーム装置L置。 - (3)前記srま垂直軸を支軸として回動自在に支持さ
れ、かつ上方が着干後に傾斜して設けられてなる%許請
求の範囲第1項または第2項記載のドライブゲーム装置
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57023070A JPS58141168A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | ドライブゲ−ム装置 |
US06/466,670 US4474372A (en) | 1982-02-16 | 1983-02-15 | Obstacle driving game utilizing reflected image |
GB08304222A GB2116858B (en) | 1982-02-16 | 1983-02-16 | Driving game apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57023070A JPS58141168A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | ドライブゲ−ム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58141168A true JPS58141168A (ja) | 1983-08-22 |
JPH0212591B2 JPH0212591B2 (ja) | 1990-03-22 |
Family
ID=12100138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57023070A Granted JPS58141168A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | ドライブゲ−ム装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4474372A (ja) |
JP (1) | JPS58141168A (ja) |
GB (1) | GB2116858B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617485Y2 (ja) * | 1987-06-09 | 1994-05-11 | 株式会社トミー | 自動車玩具における警告燈の点滅機構 |
GB2218561B (en) * | 1988-04-15 | 1992-04-08 | Simper Peter Ets Ltd | Gaming machines |
JPH0719512Y2 (ja) * | 1988-06-15 | 1995-05-10 | 株式会社セガ・エンタープライゼス | 模擬操縦ゲーム装置 |
GB2243237A (en) * | 1990-04-18 | 1991-10-23 | Conimaster Mfg Ltd | Coin or card feed machine providing video amusement game with prizes |
JP2757291B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1998-05-25 | 株式会社トミー | ドライブゲーム装置 |
US5823876A (en) * | 1996-05-03 | 1998-10-20 | Unbehand; Erick Michael | Steering wheel simulation assembly |
AU2001276884A1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-02-18 | Mattel, Inc. | Handheld driving simulation game apparatus |
US6805604B2 (en) * | 2001-11-02 | 2004-10-19 | Mattel, Inc. | Toy driving simulator |
US7143017B2 (en) * | 2002-06-25 | 2006-11-28 | New York Air Brake Corporation | Remote control locomotive simulator |
US20070271078A1 (en) * | 2002-06-25 | 2007-11-22 | New York Air Brake Corporation | Remote Control Locomotive Simulator |
US7828658B2 (en) * | 2005-03-15 | 2010-11-09 | Rocket Gaming Systems, Llc | Player actuated input for a gaming machine |
US7641552B2 (en) * | 2005-03-15 | 2010-01-05 | Rocket Gaming Systems, Llc | Player actuated input for a gaming machine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926949Y1 (ja) * | 1969-10-09 | 1974-07-22 | ||
US3707781A (en) * | 1971-11-22 | 1973-01-02 | Bally Mfg Corp | Apparatus for simulating roadway driving conditions |
US3734497A (en) * | 1972-01-14 | 1973-05-22 | Midway Manuf Co | Apparatus for simulating cross-country driving conditions |
ES215694Y (es) * | 1975-10-08 | 1976-12-16 | Bianchi, S. A. | Juguete perfeccionado simulador de vuelo de aviones. |
US4174833A (en) * | 1977-12-05 | 1979-11-20 | Mego Corp. | Simulated road racing game |
JPS5492435A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-21 | Tomy Kogyo Co | Drive game |
JPS5552784A (en) * | 1978-10-16 | 1980-04-17 | Tomy Kogyo Co | Shooting game |
JPS6028476Y2 (ja) * | 1980-10-13 | 1985-08-28 | 株式会社トミー | 射撃ゲ−ム玩具 |
-
1982
- 1982-02-16 JP JP57023070A patent/JPS58141168A/ja active Granted
-
1983
- 1983-02-15 US US06/466,670 patent/US4474372A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-02-16 GB GB08304222A patent/GB2116858B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2116858B (en) | 1985-07-31 |
JPH0212591B2 (ja) | 1990-03-22 |
GB2116858A (en) | 1983-10-05 |
GB8304222D0 (en) | 1983-03-23 |
US4474372A (en) | 1984-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58141168A (ja) | ドライブゲ−ム装置 | |
JP4704169B2 (ja) | 遊技機用表示装置 | |
JP2677315B2 (ja) | 運転玩具 | |
JP3900553B2 (ja) | 走行模擬装置 | |
JP2011110255A (ja) | 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機 | |
JP2007090029A (ja) | 遊技機用表示装置 | |
JPH0520798U (ja) | 投影玩具 | |
JP2008125632A (ja) | 遊技機 | |
US6558224B2 (en) | Toy with light pattern | |
JPS6125509Y2 (ja) | ||
US3690657A (en) | Game machine | |
JP5419305B2 (ja) | 遊技機 | |
US5841585A (en) | Light pattern projecting device | |
JP5138433B2 (ja) | 遊技盤面装飾部品 | |
JP4167305B2 (ja) | ルーレット型ゲーム装置 | |
JPH01110385A (ja) | 玩具飛行機式遊戯具 | |
JP2002360760A (ja) | スロットマシン | |
JP4301543B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2916730B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP3020194U (ja) | 走行装置 | |
JPH0647480Y2 (ja) | 電子式双六盤 | |
JPH0543815Y2 (ja) | ||
JPH0331331Y2 (ja) | ||
JPH027587Y2 (ja) | ||
JP2726838B2 (ja) | からくり装置の駆動装置 |