JPS58136652A - 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 - Google Patents

導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58136652A
JPS58136652A JP1837882A JP1837882A JPS58136652A JP S58136652 A JPS58136652 A JP S58136652A JP 1837882 A JP1837882 A JP 1837882A JP 1837882 A JP1837882 A JP 1837882A JP S58136652 A JPS58136652 A JP S58136652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
polycarbonate resin
ethylene copolymer
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1837882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120655B2 (ja
Inventor
Seiichiro Maruyama
丸山 征一郎
Hiroyuki Kawasaki
博行 河崎
Ryoji Hidaka
日高 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1837882A priority Critical patent/JPS58136652A/ja
Publication of JPS58136652A publication Critical patent/JPS58136652A/ja
Publication of JPH0120655B2 publication Critical patent/JPH0120655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性ポリカーボネート樹脂組成物に関する本
のである。詳しくは、成形加工性および機械的性質がす
ぐれた導電性ポリカーボネート樹脂組成物に関するもの
である。
導電性グラスチックは、コンピューターや複写機のよう
な電気、電子機器の部品として有用であり、ことにポリ
カーボネート樹脂は、高い耐熱性を有するので期待が大
きい。
ポリカーボネート樹脂に導電性を持九せるために、ポリ
カーボネート樹脂にカーボンブラックを配合することは
知られているが、導電性を向上させるためにカーボンブ
ラックの配合量を増すと、その組成物は溶融流動性が着
しく低下し、押出機などを用いる溶融混線および押し出
し、あるいは射出成形による成形が困難となり。
成形できても1曲げ強度や耐衝撃性などの機械的性質が
著しく劣った成形品しか得られない。
本発明者ら社、成形加工性および機械的性質がすぐれ皮
導電性ポリカーボネート樹脂組成物を得るぺ〈鋭意研究
を重ねた結果、ポリカーボネートに特定の樹脂とカーボ
ンブラックとを配合するときは、成形加工性を大巾に改
善することができ、機械的性質がすぐれた成形品を得る
ことができることを見出し1本発明を完成し喪。
すなわち本発明は、工業的価値の大きい導電性ポリカー
ボネート樹脂組成物を提供することを°目的とするもの
であシ、その要旨とするとζろは、 ■ 芳香族ポリカーボネート樹脂?!〜す0重量−1 ■ 芳香族ポリエステル樹脂/〜goHs、■ ■エテ
レンナθ〜?!モル慢と炭隼数3以上のα−オレフィン
!θ〜tモルチトヲ共重合させて得たエチレン共重合体
、[相]該エチレン共重合体にα、β−不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体を、該エチレン共重合体に対しへ
!重量嘩以下グラフト重合させて得喪変性エチレン共重
合体、およびθアクリルゴムからなる群から選ばれたゴ
ム状樹脂の1種または一種以上/〜20重量%、 からなる樹脂混合物ioo重量部に対し、力−ポンプラ
ックナ〜aO重量部を配合してなる導電性ポリカーボネ
ート樹脂組成物である。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる芳香族ポリカーボネート樹脂は1種々の
ジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させ
るホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物と
ジフェニルカーホネートなどの炭酸エステルとを反応さ
せるエステル交換法によって得られる重合体または共重
合体であり、代表的なものとしては、−1−一ビス(4
1−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA
)から製造されたポリカーボネート樹脂があげられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては。
ビスフェノールAの他、ビス(4t−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、  /、/−ビス(餌−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、コ、コービス(4A−ヒドロキシフェニル
)ブタン、2.2−ビス(−一ヒドロキシフェニル)オ
クタン、ビス(餌−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、コ、コービス(ターヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、/、/−ビス(グーヒドロキシ−3−第
3ブチルフェニル)プロパン、コ、−一ビス(飼−ヒド
ロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、°コ、コービ
ス(弘−ヒドロキシ−3,!ジブロモフェニル)プ■パ
ン、2.コービス(ターヒトルキシー3.!ジクロロフ
エニル)プロパンのよウナビス(ヒト付キシアリール)
アルカン類、  /、/−ビス(餌−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、l、/−ビス(餌−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリ
ール)シフシアルカン類、%、4t’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、9t、p’−ジヒドロキシ−J。
3′−ジメチルジフェニルエーテル、のようなジヒドロ
キシジアリールエーテル類、餌、釘−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、@、@’−ジヒドロキシー3.3′
−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシ
ジアリールスルフィド類。
餌、り′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、餌、
弘′−ジヒドロキシーJ、J’−ジメチルジフェニルス
ルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシ
ド類、 弘、%’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
 p、p’−ジヒドロキシ−!、!’−ジメチルジフェ
ニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン
類等があげられる。
これらは単独でまたFiミコ以上混合して使用されるが
、これらの他にハイドロキノン、レゾルシン、凱り′−
ジヒドロキシジフェニル等ヲ混合して使用してもよい。
芳香族ポリエステル樹脂は、テレフタル酸またはそのジ
アルキルエステルと脂肪族グリコール類との重縮合反応
によって得られるポリアルキレンテレフタレートtたけ
これを主体とする共重合体であり、代表的なものとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートなどがあげられる。
ト配脂肪族グリコール類としては、エチレングリコール
、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレンクリコールなどがあげられるが、これら
脂肪族グリコール類と共に少量の他のジオール類または
多価アルコール類1例えば脂肪族グリコール類に対して
コO重重量風下のシクロヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタツール、キシリレングリコ−°ル、コ、2−
ビス(ターヒドロキシフェニル)プロパン、コ、コービ
ス(クーヒドロキシ−3,!−ジブロモフェニル)プロ
パン、 、2.J−ビス(弘−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)プロパン、コ、コービス(ターヒトルキシエトキ
シ−31ナージプロモフエニル)プロパン、グリセリン
、ペンタエリスリトールなどを混合して用いてもよいO マえ、テレフタル酸tたはそのジアルキルエステルと共
に少量の他の二塩基酸、多塩基酸またはそのアルキルエ
ステル、例えばテレフタル酸またはそのジアルキルエス
テルに対してJ。
重量−以下の7タル酸、イソフタル酸、ナフタリンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸。
アジピン酸、セバシン酸、トリメシン酸、トリメリット
酸、それらのアルキルエステルなどを混合して用いても
よい。
本発明で使用するエチレン!θ〜タナモル参、!−炭1
数j以上のa−オレフィン!θ〜ナモルチとを共重合さ
せて得喪エチレン共重合体は、上記エチレンとα−オレ
フィンとを、例えば、チーグラーナツタ系触媒、なかで
もオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウムのような
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物を用いて共
重合したものがあげられる。
炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、
ブテン−l、ヘキセン−/、デセン−1%弘−メチルブ
テンーl、14t−メチルペンf7−/などがあげられ
るが、プロピレン、ブテン−7またはその混合物が好ま
しい。
エチレンと上記α−オレフィンとの好ましい共重合量u
、エチレン10〜デ!モル嗟、α−オレフインコ0〜t
モル悌程度である。
本発明で使用するのに好適なエチレン共重合体は、結晶
仕度(ジャーナル・オプ・ポリマーサイエンス、第x■
巻(t 9ナタ>、fJK/7〜2≦頁の記−に準じX
flJ法で測定)が7す嗟以下、好ましくは1〜!!鴫
程度、メルトインデック、* (A8TM D I2!
r t71に従い/90Cで測定)が、o、ol−50
、好ましくはo、i−一〇程度のものである。
上記したようなエチレン共重合体としては、例えば、三
井石油化学工業■製、タフマー人aOrj 、同ム餌0
デO1同ムλ0090などのタフマームシリーズ(エチ
レン−ブテン−l共重合体)、タフw−P02IO,同
POurO,同Iノ Pθ4r0.同F ortoなどツタ7 ’Y−P シ
@−ズ(エチレン−プロピレン共重合体)などがあげら
れる。
また、上記エチレン共重合体にα、β−不鉋和カルボン
酸もしくはその誘導体を、該エチレン共重合体に対しへ
j重量−以下グラフF重合させて得た変性エチレン共重
合体は、上Pエチレン共重合体にα、β−不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体を加え、通常lすO〜3θθC
で溶融混練することによってグラフト重合金せて製造す
る。このグラフト重合に際しては、重合を効率よく生起
させるために、α、α′−ビスーt−ロ プチルパーオキシーp−シイツブtピルベンゼンのよう
な有機過酸化物を、上言己エチレン共重合体に対し0.
00 /〜0.0!重量−程度重量−程度−。
α、β−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては
、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、あるいはこれらの酸の無水物、またはエ
ステルなどをあげることができる。これらの中では無水
マレイン酸が特に好ましい。
上記エチレン共重合体にグラフト重合させるα、β−不
飽和カルボ/酸もしくはその誘導体の量は、ハナ重量参
以下、好ましくは1重量−以下である。この量があまり
に多いと変性エテレン共重合体が分慣しゃすくなり、成
形時にガスを発生してシルバーストリークを生ずるなど
の不都合を招くおそれがある。また、質性エチレン共重
合体を用いると、エチレン共重合体を用い大場合に比し
耐衝撃性の改善が藺められるが。
耐衝撃性の改善の効果からは、グラフト重合させるα、
β−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の量を0.0
!重量%以上、好ましくは0./重量嘔以上とするのが
よい。
アクリルゴムは、アクリル酸エステルの重合、まえはそ
れを主体とする共重合により得られるゴム状弾性体であ
り、代表的なものとしては、ブチルアクリレートのよう
なアクリル酸エステルと、少量のブチレンジアクリレー
トのような架橋性モノ!−を重合させて得た重合体に、
メチルメタクリレートのようなグラフト重合性モノマー
をグラフト重合させて得たゴム状の重合体があげられる
上記アクリル酸エステルとしては、ブチルアクリレート
の他に、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プ
ロピルアクリレート、ヘキシルアクリレート、コーエチ
ルへキシルアクリレートなどがあげられる。また、架橋
性モノマーとしては、ブチレンジアクリレートの他に。
ブチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレートのようなポリオールとアクリル酸また
はメタクリル酸のエステル類。
ジビニルベンゼン、ビニルアクリレート、ビニルメタク
リレートのようなビニル化合物、アリルアクリレート、
アリルメタクリレート、ジアリルマレート、ジアリルフ
マレート、ジアリルイタコネート、モノアリル!レート
、モノアリル7マレート、トリアリルシアヌレ−トノよ
うなアリル化倉物などがあげられる。
i走、上記グラフト重合性モノ!−としては、メチルメ
タクリレートの他に、エテルメタクリレート、メチルメ
タクリレート、ヘキシルメタクリレート、コーエチルへ
キシルメタクリレート、ラウリルメタクリレートのよう
なメタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル
などがあげられる。このグラフト重合性モノマーは、そ
の一部を、上記アクリル酸エステルと架橋性モノマーと
を重合させて重合体を製造する際に使用して共重合させ
ることもできる。
上配したようなアクリルゴムは、例えば、鐘淵化学■製
、カネエースIPM、日立化成■製、パイタックスV−
6uO/、三菱レイヨン■製、メタプレンW−300.
同W−!30.ローム争アンド・ハース社製、アクリロ
イドKM−323、同330などとしても市鈑されてい
る。
カーボンブラックとしては、特に制限は々いが、導電性
カーボンブラックとして市販されているもの1例えば、
ライオンアクゾ■製、ケッチェンブラックIO,キャボ
ット社製、パルカン!0−7コ、電気化学工業■製、電
化アセチレンブラック、シティサービス社製、コンダク
テツクス80などが好ましく、その他、ナフサなどの炭
化水素を水蒸気および酸素の存在下部分酸化して、水素
および一酸化炭素を含む合成ガスを製造する際に副生す
るカーボンブラック、あるいはこれを酸化処理したカー
ボンブラックなどがあげられるが、中でも、比表面積(
B、l。
70式による低In9F素I! 着法) カ600 m
”/ f 以上1%にroom”7を以上のものが好ま
しく、また、吸油量(100fのカーボンブラックに吸
着される亜麻仁油量)が−〇〇RI/100を以上、特
にコt 01R1/ / 00 を以上のものが好適で
ある。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の一製Fi、最終
成形品を製造するまでの任意の段階で、種々の手段によ
って上記した成分を配合することによって行うことがで
きる。例えば、上配した成分を混合して押出機などを用
いて溶融混練して押し出し、ペレット化する方法、上記
した樹脂成分を溶融混練して押し出してペレット化し、
最終成形品を製造するに際してカーボンブラックを配合
する方法、ポリカーボネート樹脂以外の上記樹脂とカー
ボンブラックを溶融混練した後ポリカーボネート樹脂を
配合する方法などがあげられるが、ポリカーボネート樹
脂とカ−ボンプラックとが直接接触する機会が少ない配
合方法の方が機械的性質がすぐれた成形品を得ることが
できるので、カーボンブラックをポリカーボネート樹脂
以外の樹脂と溶融混合稜、ポリカーボネート樹脂と配合
する方法が好ましい。
本発明の導電性ポリカーボネート樹脂組成物は。
■ 芳香族ポリカーボネート樹脂y t −t 。
重量悌、好オしくはr夕〜!!重量慢、■ 芳香族ポリ
エステル樹脂/−%0重量%、好ましくは5〜32重量
%、 ■ エチレン共重合体、変性エチレン共重合体、および
アクリルゴムからなる群から選ばれたゴム状樹脂の/a
tたは一種以上l〜コO重量優、好ましくは2〜75重
量%、からなる樹脂混合物700重・・置部に対し、力
−ポンプラックタ〜弘0重量部、好ましくは7〜J!重
量部を配合したものである。
本発明の導電性ポリカーボネート樹脂組成物において、
芳香族ポリカーボネート樹脂の量があまりに多いと、カ
ーボンブラックを配合する仁とKよる溶融流動性の低下
、および成形品の機械的性質の低下mayが大きくなる
。逆にあまりに少ないとポリカーボネート樹脂が有する
耐熱性および機械的性質を楕なうようになる。
芳香族ポリエステル樹脂の量は、あまりに多いと溶融成
形時に変質しやすくなり、成形品の機械的性質が低下す
るようになる。逆にあまりに少ないと溶融流動性および
機械的性質の低下が大きくなる。
ゴム状樹脂の量は、あまりに多いと成形品の表面に剥離
を生ずるなど成形品の表面状態を悪くするとか、耐熱性
が悪くなり成形品が黄色に着色するなどの不都合を招く
おそれがある。逆にあまりに少ないと耐衝撃性を向上さ
せる効果が小さくなる。 :・、。
ゴム状樹脂は、前記したエチレン共重合体、変性エチレ
ン共重合体およびアクリルゴムからなる群から選ばれた
/Itまたは一種以上を組み合せたものであるが1通常
、前記樹脂混合物中の量として、エチレン共重合体また
は変性エチレン共重合体は7〜70重量%、好ましくは
2〜?重量%種度、fえ、アクリルゴムは0〜10重量
%、好ましくけ一〜?重量参程度用いるのがよい。
カーボンブラックの量は、あまりに多いと溶融流動性が
低下するようにな秒、また機械的性質のすぐれた成形品
を得ることができなくなる。
逆にあまりに少いと、導電性が十分な製品が得られなく
なる。
本発明の組成物は、押出、射出、圧縮などの各種成形法
によって、種々の形状の物品に成形することができる。
本発明の組成物から製造した成形品は、軽量で導電性お
よび機械的性質がすぐれているので、金属に代えて電気
、電子機器、自動車、航空機その他の工業材料として有
用である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
なお、゛実施例中「部」および「チ」はそれぞれ「重量
部」および「重量部」を示す。
また、曲げ強度はム8TM D 7?θ、アイゾツト衝
撃強度はム8TM D コ!6、体積固有抵抗はム8〒
MD%、g−r@丁に従って測定した値である。
変性エチレン共重合体の製造例 結晶化度20q6、メルトインデックス3.≦でブテン
−/I量/gモルー〇エチレンーブテン−/共重合体(
三井石油化学噛製、タフマーム、200ア0)100部
、少量のアセトンに溶解したα、α′−ビスーt−ブチ
ルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン0.015
部および無水マレイン−90,5部を、ヘンシェルミキ
サー中でブレンドし、このブレンド物をUO謹押出機を
用いて−J0Cで溶融混練して押し出し、ペレット化し
て変性エチレン共重合体を得た。
このベレットの一部を粉砕し、未反応無水マレイン酸を
アセトンで抽出し、プレス成形後赤外線スペクトルによ
り無水マレイン酸を定量し友とζろ、0.174の無水
マレイン酸がグラフト重合していることが判明した。
実施例1および比較例1−コ 極限粘度0.7jのポリエチレンテレフタレート(三菱
化成工業■製、ノバペツ) 107jB)コSS、アク
リルゴム(ローム・アント・)−一ス社製、アクリロイ
ドKM−?3o)4部、上記製造例で製造した変性エチ
レン共重合体3部、−。
およびカーボンブラック(ライオンアクゾ■製、ケッチ
ェンブラックNo ) t r部をブレンドしてダ0−
押出機を用いて24tOCで溶融混練して押し出しペレ
ット化しえ。
このペレットに、平均分子量23100のポリカーボネ
ート(三菱化成工業■製、ツバレックス7021ム)a
y部をブレンドし、@0■押出横を用いてJtoCで溶
融混線して押し出しペレット化しえ。この溶融混線押し
出しはスムースに行うことができた。
とのペレットを3.6オンス射出成形機(東芝機械製工
8−7tB)とム8TMで規定する試験片成形用金型を
用い、樹脂温度コroC1金型温度robで成形を行っ
た。
得られ九岬形品の曲げ強度、アイゾツト衝撃強度および
体積固有祇杭祉下配表/に示す通りであった。
なお、ボリカーボネーFのみとカーボンブラックとの配
合を行った場合、ポリカーボネート100部に対しカー
ボンブラック!部でも、押し出されるストランドが脆く
、安定した溶融混線は困−であったが、得られたペレッ
トを用いて射出成形を行った。この成形品の性質は下記
表7の比較例Iに示す通りであった。
また、ポリカーボネートデフ部、上記変性エチレン共重
合体3部からなる樹脂混合物とカーボンブラックとの配
合を行った場合、カーボンブラフ210部以下では溶融
am押し出しは可能であるが゛、カーボンブラック70
部を配合して得たペレットを用いて射出成形を行って得
大成形品の性質は下記表1の比較例−に示す通シであっ
た。
表   l 実施例コ 実施例1で用いのと同じポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレート、アクリルゴムおよびカーボンブラッ
クを、それぞれ17部、−一部、6部および75部と、
エチレン共重合体(三井石油化学■製、タフマームコ0
0デθ)3部をブレンドし、ダ0−押出機を用いてコr
θ℃で溶融混練して押し出しペレット化した。
コノペレットを実施例ノにおけると同様にして射出成形
した。
得られた成形品の曲げ強度Fi6コOkg / cd 
アイゾツト衝撃強度はlすky・cm/cm、体積固有
抵抗はtXlo”Ω・国であった。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)■ 芳香族ポリカーボネート樹脂9す〜j0重量
    %、 ■ 芳香族ポリエステル樹脂/−gθ重量優、 ■ ■エチレン!θ〜?タモルチと炭素数3以上のα−
    オレフィンナθ〜tモル慢とを共重合させて得たエチレ
    ン共重合体、@該エチレン共重合体にα、β−不飽和カ
    ルボン酸もしくはその誘導体を、該エチレン共重合体に
    対しへ!重量−以下グラフト重合させて得た変性エチレ
    ン共重合体、およびθアクリルゴム、からなる群から選
    ばれたゴム状樹脂の1種1に九社一種以上1−20重量
    優、 かもなる樹脂混合物ioo重量部に対し、カーボンブラ
    ック!〜qo重量部を配合してなる導電性ポリカーボネ
    ート樹脂組成物。
JP1837882A 1982-02-08 1982-02-08 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Granted JPS58136652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837882A JPS58136652A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837882A JPS58136652A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136652A true JPS58136652A (ja) 1983-08-13
JPH0120655B2 JPH0120655B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=11970047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1837882A Granted JPS58136652A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136652A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927947A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS62185743A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
EP0249101A2 (de) * 1986-06-10 1987-12-16 Bayer Ag Kohlenstoff-haltige Formkörper
JPS63132961A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
US5013606A (en) * 1988-08-31 1991-05-07 Mitsubishi Kasei Corporation Film for a resistance layer for an electric-thermal print system
US5273685A (en) * 1991-02-22 1993-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Thermoplastic resin composition
JP2005120323A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2005120322A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2006213766A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2010202751A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂組成物からなる成形品
JP2011016902A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂組成物からなる成形品
WO2018159483A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三井化学株式会社 導電性樹脂組成物、その製造方法およびそれから得られる成形体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313259B2 (ja) * 1982-08-07 1991-02-22 Idemitsu Petrochemical Co
JPS5927947A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS62185743A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
EP0249101A2 (de) * 1986-06-10 1987-12-16 Bayer Ag Kohlenstoff-haltige Formkörper
JPH0680145B2 (ja) * 1986-11-25 1994-10-12 帝人化成株式会社 樹脂組成物
JPS63132961A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
US5013606A (en) * 1988-08-31 1991-05-07 Mitsubishi Kasei Corporation Film for a resistance layer for an electric-thermal print system
US5273685A (en) * 1991-02-22 1993-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Thermoplastic resin composition
US5324454A (en) * 1991-02-22 1994-06-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Conductive copolycarbonate-siloxane compositions
JP2005120323A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2005120322A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2006213766A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2010202751A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂組成物からなる成形品
JP2011016902A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂組成物からなる成形品
WO2018159483A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三井化学株式会社 導電性樹脂組成物、その製造方法およびそれから得られる成形体
CN110325595A (zh) * 2017-02-28 2019-10-11 三井化学株式会社 导电性树脂组合物、其制造方法及由其得到的成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120655B2 (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
JPS58136652A (ja) 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
TW469286B (en) Polycarbonate blend compositions
GB2121060A (en) Polyester resin composition
JPH0579700B2 (ja)
JPS5898355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6326777B2 (ja)
JPS58167644A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH10182954A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2001002902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JPS5859256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4300507B2 (ja) 複合成形品
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JPS58147450A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
EP0467958A4 (en) Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof
JPS636093B2 (ja)
JP2004285198A (ja) 熱可塑性エラストマーの組成物
JP3081071B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3162538B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS61127754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5847052A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2007119594A (ja) 耐衝撃性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4032322B2 (ja) キーパッド
JP2004269608A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物