JPS58126755A - 水中油型乳化食品の製造方法 - Google Patents

水中油型乳化食品の製造方法

Info

Publication number
JPS58126755A
JPS58126755A JP57009549A JP954982A JPS58126755A JP S58126755 A JPS58126755 A JP S58126755A JP 57009549 A JP57009549 A JP 57009549A JP 954982 A JP954982 A JP 954982A JP S58126755 A JPS58126755 A JP S58126755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
oil
acidic
soybean protein
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57009549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375142B2 (ja
Inventor
Masao Hida
飛田 昌男
Hiroshi Okafuji
浩史 岡藤
Tamami Uetake
植竹 珠美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP57009549A priority Critical patent/JPS58126755A/ja
Publication of JPS58126755A publication Critical patent/JPS58126755A/ja
Publication of JPH0375142B2 publication Critical patent/JPH0375142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本実−は、水中油製乳化食品の製造方法に関する。
従来から、水、調味料などの水相原料と通常ナラI油か
ら成る油@原料とを大豆九んばくを主要な乳化剤として
マ冒ネーズ凰で扛あるが風味がよjPII&白な水中油
層乳化食品tm造するに巖し、乳化を一層安定なものと
するため油相原料と酸性原料を除く水相原料とを予め水
中油型に乳化し次いで食酢その他の酸性原料を添加混合
することはよくなされることである。しかし、このよう
にして製造し乳化の安定に対しである程度配慮しても、
製品である水中油製乳化食品の保存中に、大豆九んばく
が酸によシ少しづつ凝固析出してくるためか、食感上ず
りり命が生じ、よ〕なめらかな★感のものが好ましいと
されるこの種の製品の風味上問題となっている。
本発明の目的は、大豆九んば(を主l!な乳化剤として
用いても製品の保存中に上記の間@が生じ離い水中油製
乳化食品の製造方法を提供することであゐ。
本実明看は、上記目的を達しようと検討しているIIK
II!kJI料による酸の作用を何らかの手段で緩和す
ればよいのではないかと思いつき、さらに検討の結果よ
うやくにして本発明に到達し九ものである。すなわち本
発明の水中油製の乳化負品紘、水11J[科と油相原料
とを大豆たんばくを主要乳化剤として水中油蓋に乳化し
、次いでこのようKして得られ丸孔化物に原料の一部と
して用いるIIII性原料をでんぷんと共に加熱−化し
九酸性−化液として添加混合することt−特徴とするも
のである。
以下本発明を評JiK説明する。
まず本発明では水相原料と油相原料と【大豆たんばくを
主要乳化剤として水中油製に乳化する。
水相原料とは、清水・食酢などの水が主体の液状原料及
びこれらに溶けるかあるいは分散する調味料・香辛料な
どをいう。もつともこのうち、酸性原料とその糊化に用
いるでんぷん及び特に酸性原料も囲体のときなどにそれ
らの溶解に用いる液状原料は油相原料との乳化に際して
は用いないで残しておく。水相原料に清水を用いるとき
は、約半量は油相原料との乳化に際して使用し、残る半
量はll性原料とO混合に用いるようにするとよい。
を九、油相原料とは、油脂及びこれに溶けるかあるいは
分散する原料tいい、一般的にはサラダ油を用い、嗜好
に合せて、Δグリカオイル・マスタードオイル等の各種
スノ臂イスオイルをこれに添加溶解させる。全原料中に
占める水相原料と油相原料の比率は、任意であって一般
的には前者2〜8割に対して後者8〜2割位の範囲で用
い、製品の保有力C−V−を低くしたいときは油相原料
【低目の2〜5@位とする。他方大豆たんばくは、乳化
剤として用いるものなので乳化性のあるものがその対象
となシ、一般的に扛分離大豆たんばく又はこれを乳化性
を失わぬ程度にグロテアーゼで分解した部分分解大豆た
んばく等を用いる。その使用量は、原料のm類・配合等
によっても異るので一層に鉱定められず通常全原料重量
の2〜491位とするが、本発明の場合には後に糊化し
て添加すゐととKなるでんぷんによって粘度の増大ひい
ては乳化の補助的安定化がはかられるので0.5〜1.
591位て゛あれば十分である。実際の使用に際しては
、大豆たんばくは他の水相原料と予め混合してから油相
原料と混合するようにすればよい、製品保存中の乳化の
一層の安定化をはかるため、大豆たんばく以外の乳化剤
又はその補助安定剤を用いるとと扛必要に応じて任意に
行なってよく、キサンタンガム・ローカストピー7ガム
ーグアーが^・トラガントガム・カラゼーナンなどのガ
ム質の一種又は二種以上を例えば0.2〜l−位添加す
ると水相の粘度ひいては製品の粘度が上ってそれだけ安
定度も高いものとなる。水相原料と油相原料とを水中油
型に乳化するOK用いる手段は従来用いているものと別
段変らず、ホバートミキサーその他の任意のンキナー・
コロイドミル等が代表的に使用される。
本発明では、上記のように水相原料と油相原料とを大豆
たんば(を主要な乳化剤として水中油型に乳化して得ら
れ丸孔化物に、原料の一部として用いる酸性原料をでん
ぷんと共に加熱糊化し九酸性糊化箪として添加混合する
。酸性原料は、代表的には食酢・レモン果汁・クエン酸
・す/−f酸・酒石酸・マロン酸等の有機酸があシ、製
品に1IJiLい酸味を付与するものである0通常駿度
として0.5〜3−の範囲で使用する。でんぷんは七〇
Smは問わず使用でき、代表的には例えばばれいしょで
んぷん・小麦てんぶん・コーンスターチ・加工でんぷん
などかあ〉、その使用の割合は全原料重量の通常2〜5
−位である。余り少いと効果が乏しいし、余シ多くても
それ以上効果が高まらない他製品の食感がべたべ九した
ものとなるきらいがあるからである。酸性原料が食酢の
場合は、それにでんぷんを分散させ九のち、又有機酸粉
末の場合は清水その池水が主体となる他の液状原料で先
に油相原料と混合させずに残しておいたものを混合し九
のち、各々全体を加熱して糊化する。糊化は通常90〜
96℃位で2分位加熱すれば十分である。糊化が終った
ら調整された酸性糊化液(一般的に祉粘稠な状態上置し
ている)は通常常−に冷却し、予め調整しておいた乳化
液と混合する。混合は通常のミ平す−で行なって、必蚤
なときはさらにコロイドミルその他の乳化機上用いて乳
化する。
このようにして製造する水中油型乳化食品は、酸性原料
の酸が、糊化されるでんぷんの1//IIIjiする粒
子と何らかの関係をもりてそO大豆たんばくへの作用が
弱められるためか、製品の保存中におけるデラツキの発
生が従来よp格段と生じ離いものとなる。
以下本発明の詳細な説明する。
なお、本発明でrl及び「部」はいずれも重量基準を示
す。
実施例1 ホバートミキナー中で、分離大豆たんばくを含む下記配
合の水相原料管5分間混合後、その中に油相原料を3分
間で混合しつつ法線し水中油型に乳化した。他方、下記
配合の食酢・清水・小麦でんぷん(酸性制化液用のもの
)を混合し、95℃に加熱糊化したのち20℃に冷却し
丸。仁の酸性―化液をホバートミ平す−内の乳化物中へ
攪拌しつつ3分間で添加混合し水中油型乳化食品を製造
しえ。次いで前記と同じ方法で乳化物を調整し、それに
対してひとつは酸性糊化液に代り食酢(14部)と清水
(1011)との混金液のみ添加混合し九水中油蓋乳化
★品(対照1)を製造し、1九さらには酸性糊化液に代
ル酸性―化液用原料を加熱糊化しない11添加混合しえ
水中油型乳化食品(対照2)、並びK14じ酸性糊化液
ではあっても小麦でんぷんと清水とを前記と同じ条件で
加熱糊化し冷却し友ものと食酢との混合物を添加混合し
た水中油型乳化良品(対照3)を製着しこれらt対照と
して製品保存中のデラツキの発生状況會駒べ九とζろ下
表のような結果となった。
原料の配合(単位二部) 水相原料      酸性糊化液剤 グルタミン         合    計 10G鹸
ソー〆 0′3 油相原料 大豆ナラI油 so、o(6os) 製品保存中のデラソキ (註)符号の意味 −:デラツキを感ぜず@ + :デラツキを若干感じる・ ++:デラツキを感じる。
+十十二デラツキをかなり感じる。
製品の保存条件二室温で保存した・ 実施例2 ′4e施例1において原料の配合を上記のように愛えた
以外は実施例1(対照品の製造法Fi徐〈)と同様にし
て水中油製乳化:dlE品t−m造したーなお、製品は
′iIi温で3ケ月保存したのち艮してみたがずラツキ
は感じなかつ友。
MA   刊  の  配  合 水相原料      油相原料 ダルコース 2.3 辛 子 粉 0.1    酸性糊化液用グルタミン 酸ソーダ 0S     清   水 15.0合  
  計 100 実施例3 実施例1において、分離大豆たんばくに代ってそれをプ
ロテアーゼで部分分解した大豆たんばく(分解率20%
)を用いた以外は実施例1と同様にして水中油型乳化食
品を製造し九。
実施例4 実施例2において、食酢に代ってレモン果汁を用い九以
外IIi実施例2と同様にして水中油型乳化良品を製造
した。
特許出願人 キューピー株式会社 298−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水相原料と油相原料とを大!九んば(會主要乳化剤とし
    て水中油11に乳化し、次いてこのようにして得られ丸
    孔化物に原料の一部として用いる酸性原料をでんぷんと
    共に加熱−化した酸性−化液として添加混合することt
    −特徴とする水中油製乳化食品の製造方法。
JP57009549A 1982-01-26 1982-01-26 水中油型乳化食品の製造方法 Granted JPS58126755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009549A JPS58126755A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 水中油型乳化食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009549A JPS58126755A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 水中油型乳化食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126755A true JPS58126755A (ja) 1983-07-28
JPH0375142B2 JPH0375142B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=11723351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009549A Granted JPS58126755A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 水中油型乳化食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359867A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Q P Corp マヨネ−ズ様食品の製造法
WO2006006579A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
WO2014001030A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Unilever N.V. Edible oil-in-water emulsion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359867A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Q P Corp マヨネ−ズ様食品の製造法
WO2006006579A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
WO2014001030A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Unilever N.V. Edible oil-in-water emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375142B2 (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129663A (en) Pourable salad dressing composition
KR102347584B1 (ko) 난황 및 난백을 사용하지 않은 식물성 마요네즈 조성물 및 이의 제조방법
JPS58126755A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JPWO2012002285A1 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP2010104307A (ja) 粘性を有する流動状食品
EP0477827A2 (en) A low fat mayonnaise product and method for making the same
JPH04112774A (ja) ソース
JPS63294758A (ja) 水中油滴型乳化調味料
JPH0339065A (ja) 低カロリーマヨネーズ様食品
JPH0523133A (ja) 水中油中水型エマルジヨンおよびそれを用いたマヨネーズ様食品
KR100206521B1 (ko) 유화형 드레싱 및 제조방법
RU2213490C2 (ru) Майонез соевый
US4713255A (en) Emulsification system for creamy cheese food products
JPH0775522A (ja) 乳化型ドレッシングの製造方法
KR870002040B1 (ko) 육류 요리용 양념의 제조법
JP2883247B2 (ja) 水中油型酸性乳化食品
JP3504795B2 (ja) 水中油型乳化食品
JPS60227655A (ja) 乳化型ドレツシングの製造方法
JPS60133858A (ja) ソース類の製造法
JPH1161175A (ja) 油脂組成物及びそれを含有する食品
JPH07284374A (ja) 卵白様凝固物及びそれを具材として用いた水中油型酸性乳化食品
JPS6150580B2 (ja)
JP3621692B2 (ja) 卵白様凝固物を具材として用いた水中油型酸性乳化液状食品
JP2684350B2 (ja) ごま粒子含有乳化型液状調味料の製造方法
JPH0533974B2 (ja)