JPS58124040A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS58124040A
JPS58124040A JP611882A JP611882A JPS58124040A JP S58124040 A JPS58124040 A JP S58124040A JP 611882 A JP611882 A JP 611882A JP 611882 A JP611882 A JP 611882A JP S58124040 A JPS58124040 A JP S58124040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP611882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Bessho
別所 博則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP611882A priority Critical patent/JPS58124040A/ja
Publication of JPS58124040A publication Critical patent/JPS58124040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の空燃比制御方法に関する。
一部の運転領域において、空燃比の閉ループ制@を行い
、他の一部の運転領域において、リーン空燃比への開ル
ープ制御を行う如き空燃比制御システムは既に知られて
いる。空燃比の開ループ制御(以下フィードバック制御
と称する)とは、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
濃度センサ、例えは0鵞センサからの検出信号に基づい
て機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比の近くの
値にフィードバック制御するものであり、たとえは、機
関がアイドル運転状態にある際あるいはその他のあらか
じめ定めた運転状態におる際に実施される。リーン空燃
比開ループ制御(以下パーシャルリーン制御と称する)
とは01センサの検出信号に無関係に混合気の空燃比を
理論空燃比よシリーン側であってその時の運転状態に応
じた値に制御するものであシ、機関がフィードバック制
御状態、スロットル全開時、加速時及び暖機時の如きリ
ッチ空燃孔開ルーグ制御状態、あるいはフユ−ニルカッ
ト運転状態等にない場合に実施される。
周知の如く、フィードパ、り制御によって空燃比が理論
空燃比近傍に制御されれば、三元触媒コンバータのHC
,CO,NOxに対する浄化効率が尚くなり、これらの
有害成分の排出量が低減せしめられる。また、パーシャ
ルリーン制御によって空燃比がり一ン偶の値に制御され
れは、特にNOxの発生−が少くなシ、当然のことなが
らその排出量も低減せしめられる。
しかしながら、上述の如き空燃比制御システムにおいて
、運転状態がゆっくりと変化してフィードバック制御か
らパーシャルリーン制御への移行が行われた場合、次の
如き問題が生じる。即ち、前述の如く、運転状態が・臂
−シャルリーン制御領域に入っても空燃比はその時の運
転状態に応じて徐々にリーン側の値に制御せしめられる
ため、その迦渡状廊時に多量の有害成分、特にNOx成
分が排出されてしまう。これは、フィードパ、り制御を
止めて空燃比が徐々にリーン側の値に移行して行くと、
その間、N0XFi、その発生の少なくなる空燃比領域
に至りてないから多量に発生し、しかも三元触媒コンバ
ータは、その高浄化効率域を外れているから発生したN
Oxをさほど除去できないためである。
従って本発明は従来技術の上述した問題点を解決するも
のである。即ち、本発明の目的は、有害成分の排出量を
よシ低減化できる空燃比制御方法を提供することにある
上述の目的を達成する本発明の特徴は、排気ガス中の特
定成分濃度を検出し、該検出した特定成分濃度に応じて
機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比近傍の所望
値に制御する空燃比閉ループ制御を一部の運転領域にお
いて行い、一方、前記検出した特定成分濃度に係シなく
混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側の値に制御す
るり一ン空燃比開ルーグ制御を他の一部の運転領域にお
いて行う空燃比制御力iにおいて、機関の運転状態が前
記空燃比閉ループ制御を行うべき運転領域から前記リー
ン空燃比開ループ制御を行うべき運転領域に移行した場
合に、該移行時から断電時間に、空燃比閉ループ制御を
行うと共にその際の閉ループ応答速度な通常の閉ループ
応答速度よシ渦い値に設定し、その後リーン空燃比開ル
ープ制御を行うようにしたことにある。
以下1囲を用いて本発明の詳細な説明する。
紀1図には本発明の一実施例として、電子制御燃8−1
唄船式内燃機関の一例が概略的に表わされている。同図
において、10Fii関本体を表わしておシ、12は吸
気通路、14は一つの気筒の燃焼室、16は排気通路を
それぞれ表わしている。図示しないエアクリーナを介し
て吸入される吸入空気は、エアクリーナ/す18によっ
てその流量が検出される。吸入空気siは、図示しない
アクセル−ぐダルに連動するスロットル弁20によりて
1侮される。スロットル弁20を通過した吸入空気は、
サージタ/り22及び各吸気弁24を介して各気筒の燃
焼室14に導かれる。
魁狛鳴射弁26は、実際には各気筒毎に設けられており
、線28を介して制御回路30から送り込まれる電気的
な駆動/?ルスに応じて開閉制御せしめられ、図示しな
い燃料供給系から送られる加圧燃料を吸気弁24近傍の
吸気通路12内(吸気ポート部)K間欠的に噴射する。
燃焼室14において燃焼した後の排気ガスは排気弁32
及び排気通路16を介して、さらに三元触媒コンバータ
34を介して大気中に排出される。
エアフローセンサ18は、スロットル弁20の上流の吸
気通路12に設けられ、吸入空気流量に応じた電圧を発
生する。この出力電圧は、ll1136を介して制御回
路30に送シ込まれる。
機関のディストリビュータ38にはクランク角センサ4
0及び42が取付けられており、これらのセンサ40.
42からは、クランク軸が30°。
360°回転する毎にノ臂ルス信号がそれぞれ出力され
、これらのパルス信号は@44.46をそれぞれ介して
制御回路30に送シ込まれる。
スロットル弁20と連動し、スロットル弁20が全閉位
置(アイドル位置)にある際に閉成するスロットルポジ
シ、ンスイ、チ4Bからの信号は線50を介して制御回
路30に送り込まれる。
排気通路16には、排気ガス中のi!!素濃度に応答し
て出力を発生する、即ち、空燃比が理論空燃比に対して
リーン艶にあるかり、チ側にあるかに応じて互いに異る
2値の出力電圧を発生する0゜センサ52が設けられて
いる。この0意センサ52の出力電圧は、紐54を介し
て制御回路30に送シ込まれる。
三元t@A媒コンバータ34d、との0.センサ52の
下流に設けられており、排気ガス中の三つの有害成分で
あるHC,CO,NOx成分を同時に浄化する。
機関の冷却水温度を検出し、その温度に応じた電圧を発
生する水温センサ56は、シリンダブロックに取付けら
れている。この水温センサ56からの出力電圧に、1h
58を介して匍j御回路30に送り込まれる。
第2図は、第1図に示した制御回路30の一構成例を表
わすブロック図である。
エアフローセンサ18からの電圧信号、0雪センサ52
からの電圧信号、及び水温センサ56からの電圧信号は
、アナログマルチプレクサ機能を有するアナログ−デジ
タル(A/D 濠換器70に送シ込まれ、マイクロプロ
セッサ(MPU)72からの指示に応じて順次2進信号
に変換せしめられる。
クランク角センサ40からのクランク角30°毎の・臂
ルス信号−入出力回路(110回路)74内に設けられ
た周知の速度信号形成回路に送り込まれ、これにより機
関の回転速度を表わす2進信号が形成される。クランク
角センサ42からのクランク角3600毎のパルス信号
は、同じ(I10回路74に送シ込まれ、クランク角3
0’毎の上述の)やルス信号と協動して燃料噴射パルス
幅演算のための割込み要求信号、燃料噴射開始信号、及
び気筒判別信号等の形成に利用される。
スロットルポジションスイッチ48からの″1#。
@0″の2進信号は、同じ(I10回路74の所定ビ、
ト位置に送り込まれ一時的に記憶される。
入出力回路(I10回路)76内には、グリセ。
タプルダウンカウンタ及びレジスタ尋を含む周知の燃料
噴射制御回路が設けられておシ、MPU72から送り込
まれる噴射パルス幅に関する2進のデータからそのパル
ス幅を有する噴射パルス信号を形成する。この噴射・5
ルス信号は、図示しない駆動回路を介して燃料噴射弁2
61乃至26dに順次あるいは同時に送り込まれ、これ
らを付勢する。
これにより、噴射パルス信号のパルス幅に応じたtの燃
料が噴射せしめられることになる◎A/D変換器70、
I10回路74及び76は、マイクロコンピュータの主
構成要素であるMPU 72、ランダムアクセスメモリ
(RAM) 78 、及びリードオンリメモリ(ROM
)80に共通パス82を介して接続されており、このパ
ス82を介してデータ及び酷令の転送等が行われる。
ROM80内には、メイン処理ルーチンプログラム、燃
料噴射パルス幅演算用の割込み処理ルーチンプログラム
、パーシャルリーン袖正係数等の係数演算用の割込み処
理ルーチンプログラム、及びその他のプログラム、さら
にそれらの演算処理に必要な種々のデータがあらかじめ
記憶されている。
制御回路30としては、以上説明した構成と異る種々の
構成のものが適用できる。例えば、I10回路74内に
速度信号形成回路を設けることなく、所定クランク角毎
のパルス信号管直接MPU72が受は取り、ソフトウェ
アで速度信号を形成する如く構成することも可能である
し、また、I10回路76内に燃料噴射制御回路金膜け
ることなく、ソフトウェアにより、噴射パルス幅に相当
する時間だけ“1″の論理値となる信号を形成する如く
構成しても良い〇 次ニ、上述したマイクロコンピュータの動作を説明する
MPU72は、そのメイン処理ルーチンの途中で、機関
の回転速度Nを表わす最新のデータI10回路74から
取シ込み、RAM78に格納する。また、没の変換器7
0からの〜Φ変換完了割込みによシ、機関の吸入空気流
iQを表わす最新のデータ、O雪セ/す52の出力電圧
に対応した値vDXを有する最新のデータ、及び冷却水
温度THWを表わす最新のデータを取シ込み、RAM7
8に格納する。
MPU72Fi、所定クランク角度位置で生じる割込み
像求信号に応じて第3図に示す如き処理ルーチンを実行
し、態別噴射パルス幅τの算出を行う。
この種の処理ルーチンは周知であるがその内容について
簡単に奴明する。CPU72は、まず、ステラ7’90
において、RAM78よシ吸入空気流量r−タQ及び回
転速度データを取込み、ステップステ、f92+Cおい
て、基本噴射ノヤルス幅τ。、/#−シャルリー2補正
係数CPいフィードバック補正係ticm、冷却水温T
H%lv等に応じて定まるその他の補正係数00、及び
燃料噴射弁の無効噴射時間に相当する値τ7 とから最
終的な噴射ノ4ルス幅τを久式から算出する。
τ;τ。・CPL−CFl、co十Tv次のステップ9
3では、算出した噴射、−fルス幅τに相当するr−夕
が1/10回路76の前述のレジスタにセットされる。
第4図はパーシャルI) −y補正係数CPいフィード
バック桶正係数C0等を作成する割込み処理ルーチンを
表わしている。MPU 72は、所v時間毎に生じる割
込み要求信号に応じてこの第4図の処理ルーチンな実行
する。まずステップ100において、MPU72は、ス
ロットルポジシ、ンスイ、チ48からの信号が論理10
”であるか否か、即チ、スロットル?ジションスイ、チ
48がオンであるか否かを判別する。″YF、S”の場
合、即ちスロットル弁20が全閉の場合、ステ、プ10
1へ進んでスロットルフラグFLLを@1”にセットし
、次いでステ、プ102において、機関回転速度Nがあ
らかじめ定めた値N8例えば900 rpmよシ高いか
否かを判別する。N≦N1の場合は、アイドル運転状態
、N>NRの場合は減速運転状態であるとそれぞれ判別
する。アイドル運転状態の場合は1、<テ、7’120
1に介しテ、(テ、7’l O3乃至106に進み、フ
ィードパ、り補正係数C1lをOiセンサ出力データV
。Xに応じ王変化させる。即ち、フィードバック制御を
行う。ステ、ゾ120では、フィードパ、り補正係数C
FTaの撹分時定数に相当する増減量に、t−ROM8
0に格納されている一定1WKoに一致させるステップ
103ではO,センサ出力データV。Xが比較基準値V
IL以上であるか否かを判別する。vox≧v8の場合
は、空燃比が理論空無比よりリッチ側であると判断しス
テップ104においてフィードバック補正係数C1mを
に、たけ減少させる。一方、v0工<vILの場合は空
燃比が理論空燃比よシリーン側であると判断し、ステッ
プ105においてフィードバック補正係数CrmをKi
たけ増大させる。次いで106において、パーシアルリ
ーフ補正係数CPLを″1,0“にセットステラf10
7へ進む。ステ、グ107では、今回の処理ルーチン実
行時のスロットルフラグFLLを前回のスロットルフラ
グFLX′として記憶させこの処理ルーチンを終了して
メインルーチンyC後帰する〇一方、ステ、fl 02
において、N)N凰と判別した場合、艮ち減速運転状態
であると判別した場合はステ、プ108へ進み、フュー
エルカット−動作を指示する。フューエルカット動作と
して種々の方法が考えられるが、例えばフューエルカッ
トフラグを立てて、噴射・母ルス幅τな零にするめるい
は噴射/fルス幅τに関する出力データをI10回路7
6においてしゃ断する等の方法が考えられる。
ステップ100において、′NO“であると判別された
場合、即ち、スロットル弁20が全閉状態ではないと判
別された場合、グロダラムはステップ109へ進む。ス
テ、ゾ109ではスロットルフラグFLLが10”にセ
ットされる・次いで、ステラf110において、暖機加
速あるいはスロットル弁全開等による空燃比のオープン
ループ制御を行うべきか否かを判別する。例えば、冷却
水温THWが断電値以下の場合は、燃料の暖機増量補正
を行って空燃比をリッチにする必要からオープンループ
制御を行わなければならないし、また、本実施例では検
出手段を図示してないがスロットル弁20が所定開度以
上間いた場合にはこれを検知して燃料の増m輛正を行う
必要からオープンループ制御を行わなり−れdならない
。この種のオープンループ制御を行うべき運転状態の場
合は、ステラf111へ進みフィードバック補正係数C
FIを”1,0″に固定し、また次のステ、グ112で
/4−シャルリーン補正係数Cpt、 ’iぐ1、θ″
に固定する。
なお、燃料の増iFi、前述した補正係数C8を増大さ
せることで行われる。
空燃比をリッチ方向に変化させるオーゾ/ルーゾ制御を
行う必要なしと判別した場合、プログラムはステップ1
13へ進む。スf、f113においては、現在の運転状
態がフィードパ、り制御を行うべき領域にあるかあるい
はパーシャルリーン制御を行うべき領域にあるかが判別
される。この領域の判別は、例えは機関回転速度Nと基
本噴射・母ルス幅τ。とを用いて行われる。即ち、その
時のNとて。とが第5図に示す領域図のどの位置にある
かをROM 80 Kあらかじめ記憶されているマツプ
から判別する。なお、第5図において、F/Bはフィー
ドバック制御を行うべき領域、P/LFiノ母−シャル
リー7制飢な行うべき領域をそれぞれ表わしている。フ
ィードパ、り制御を行うべき領域にある場合は、前述し
たステップ103乃至106の処理を火打する。一方、
パーシャルリーン制御を行うべき領域にある場合、プロ
グラムはステップ114へ進む。ステ、7’l14にお
いては、前回の処理ルーチン実行時のスロットルフラグ
FLL′が”1″であるか否かが判別される。FLL/
=1の場合のみ即ち、スロットル弁20が全閉から開と
なった場合のみ、ステ、グ115へ進み、ソフトウェア
上のノヤーシャルリーンタイマの計時を開始させ、その
他の場合はステ、fll 6へ進む。ステップ116で
は、パーシャルリーンタイマの計測値TPLがあらかじ
め定めた値T1以下であるか否かが判別され、TPL≦
TRの場合は、ステップ121へ進み、増減jtKiを
に0・αに一致させた後この増減1ikKi  を用い
てステ、プ103乃至106のフィードバック制御が行
われる。ただし、α〉1.0である。即ち、スロットル
弁20が全開状態から開いた場合にT、に相当する所定
時間だけフィードバック制御が行われることになシしが
もその際のフィードバック補正係1!cmの増減量に、
が通常の場合よシ大きい値に設定される。換言すれば、
スロットル弁全閉のフィードバック制御領域からパーシ
ャルリーン制御領域に移行した際所定時間は、小さな積
分時定数を用いた応答速度の高いフィードバック制御が
行われることになる。
所定時間が経過し、TPL>TI  となると、プログ
ラムはステップ117乃至119に進みノJ?−シャル
リーン制御が行われる。まず、ステップ117では、そ
の時の機関回転速度N及び基本噴射パルス幅τ。に応じ
てROM 80内にあらかじめ格納されているマツプ、
テーブルからパーシャルリーン補正係a Cp Lが求
められる。次のステップ118では、フィートノクック
補正係数CF)が″1,01に設定されさらに次のステ
、fl 19ではノ千−シャルリ−7タイマの値TPL
が′″01にセットされる。
第6図は、以上述べた本発明の制御方法の効果を説明す
る図であシ、横軸は時間、縦軸は、同図囚では車両走行
速度、(B)では空燃比、(C:)ではNOxの排出i
tそれぞれ表わしている。なお、同図の破線は従来技術
の場合、実線は本発明の場合である。アイドル運転状態
にあり、フィードバック制御が行われていて空燃比が1
.0に制御されていたものが、時刻1.においてスロッ
トル弁が開き、ゆっくりとした加速が行われると、従来
技術ではtlよりパーシャルリーン制御が開拓される。
しかしながら、この場合、運転状態が徐々に変化してい
るため、これに応じて空燃比もその運転状態変化に合わ
せてゆりくシとリーン側に制御される。
このため、同図(C)に示す如く、NOxの排出−がそ
の過渡時に著しく多くなる。これに対して本発明によれ
ば、時刻t!でフィードバック制御領域からパーシャル
リーン制御領域に入っても所定時間は応答速度でフィー
ドバック制衡が行われ時刻1゜になってはじめて・母−
シャルリーン制御が開始される。1.の時点では、運転
状すはかなシ変化した後であり、従って、ノ臂−シャル
リーン制御によって空燃比もかなりリーン側の値に急激
に制動される。tlからtzまで運転状態が変化しても
フィードバックの応答が高いため、過渡運転による制御
ずれは発生せず、空燃比ri素早く、かつ正確□ に理
論値に制御される。その結果、本発明によれは、移行時
のNOxの排出量も大幅に少くなる。時刻tSFi、変
速機の変速段シフト時であ)、この場合も前述の説明と
同様の効果が得られる。
上述したように、本発明によれば、フィードバック制御
からツクーシャルリーン制御に移行する際のNOx勢の
有害成分の排出量を大量に低減せしめることができる。
なお、前述の実施例ではフィードバック制御域からパー
シャルリーン制御域への移行開始をスロットル弁が全閉
であるか否かによって監視しているが、これは、単なる
一例であり、移行開始はその地塊々の運転状態ノ々ラメ
ータで検出することが可能である。また前述の実施例で
は、制御回路が主としてマイクロコンビ、−夕によって
構成されているが、本発明において制御回路はその他の
種々の電気回路で構成可能である。
なお、前述した実施例の他K、本、発明は、他の種々の
運転状態ノ譬うメータを検出して燃料噴射量を制御する
機関、あるいは、キャプレタを用いて燃料供給量を制御
する機関にも適用することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略図、第2図は第1図の匍
j御回路のブロック図、第3図及び第4図は第2図の回
路の動作制御用グログ2ムの一部のフローチャート、あ
5図フィードバック制御及び・9−シャルリーン制飯の
領域図、札6図囚、 (B) 。 (C)は本発明の詳細な説明する図である。 18・・・エアフローセンサ、20・・・スロットル弁
、26・・・燃料鳴躬弁、30・・・1511伽回路、
40 、42・・・クランク角センサ、48・・・スロ
ットルポジシ。 ンスイッチ、52・・・02センサ、56・・・水温セ
ンサ、72・・−MPU、  74 、76・・・I/
Q胸路、78・・・RAM、80・・・ROM。 特許出願人 トヨタ自動、、、、車工業株式会社 特許出願代理人 。 弁理士 宵 木   朗 弁理士 西 怖 和 之 弁理士  山  口  餡  之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、排気ガス中の特定成分濃度を検出し、該検出した特
    定成分濃度に応じて機関に供給する混合気の空燃比を理
    論空燃比近傍の所望値に制御する空燃比閉ループ制御を
    一部の運転領域において行い、一方、前記検出した特定
    成分濃度に係りなく混合気の空燃比を理論空燃比よシリ
    ーン側の値に制御するリーン空燃比開ループ制御を他の
    一部の運転領域において行う空燃比制御方法において、
    機関の運転状態が前記空燃比閉ループ制御11i−行う
    べき運転領域から前記リーン空燃比開ループ制御を行う
    べき運転領域に移行した場合に、該移行時〃・ら所定時
    間は、空燃比閉ループ制御を行うと共にその際の閉ルー
    プ応答速度を通常の閉ループ応@速度より尚い値に設定
    し、その後リーン空燃比開ループ制御を行うようにした
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
JP611882A 1982-01-20 1982-01-20 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPS58124040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP611882A JPS58124040A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP611882A JPS58124040A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58124040A true JPS58124040A (ja) 1983-07-23

Family

ID=11629587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP611882A Pending JPS58124040A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124040A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267253A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63140839A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63140838A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63140840A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6466439A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Honda Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling method of internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267253A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63140839A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63140838A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63140840A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6466439A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Honda Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling method of internal combustion engine
JPH0452855B2 (ja) * 1987-09-08 1992-08-25 Honda Motor Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10662885B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPS58124040A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59173533A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62162750A (ja) 燃料噴射制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS58124039A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH02169832A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0436258B2 (ja)
JPH066929B2 (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2000130213A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JPH0295746A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH10246142A (ja) エンジンのアイドル回転速度制御装置
JPS62210232A (ja) 燃料供給制御装置
JPS62233441A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS61241454A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS63263234A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6245955A (ja) 電子式燃料噴射制御装置
JPS58155246A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59185830A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0323331A (ja) 空燃比制御装置
JPH0660589B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置
JPS6285159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS59196946A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5891341A (ja) 内燃機関の制御方法