JPH0660589B2 - 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置

Info

Publication number
JPH0660589B2
JPH0660589B2 JP2665689A JP2665689A JPH0660589B2 JP H0660589 B2 JPH0660589 B2 JP H0660589B2 JP 2665689 A JP2665689 A JP 2665689A JP 2665689 A JP2665689 A JP 2665689A JP H0660589 B2 JPH0660589 B2 JP H0660589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
fuel supply
amount
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2665689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02207158A (ja
Inventor
正信 大崎
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP2665689A priority Critical patent/JPH0660589B2/ja
Publication of JPH02207158A publication Critical patent/JPH02207158A/ja
Publication of JPH0660589B2 publication Critical patent/JPH0660589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装
置に関する。
〈従来の技術〉 電子制御燃料噴射式内燃機関としては従来以下のような
ものがある。
即ち、エアフローメータにより検出される吸入空気流量
Qとクランク角センサや点火コイル等によって検出され
る機関回転速度Nとから基本燃料供給量Tp(=K×Q
/N;Kは定数)を演算し、更に、機関温度等の機関運
転状態に応じた各種補正係数COEFとバッテリ電圧に
よる補正分Tsとを演算した後、前記基本燃料供給量T
pを補正演算して最終的な燃料噴射量Ti(=Tp×C
OEF+Ts)を設定する。
そして、設定された燃料噴射量Tiに相当するパルス巾
の噴射パルス信号を電磁式燃料噴射弁に出力することに
より、機関の所定量の燃料を噴射供給するようにしてい
る(特開昭59−203828号公報等参照)。
また、特に吸気通路の上流部(例えばスロットル弁より
も上流側)に燃料噴射弁を備えた電子制御燃料噴射式内
燃機関においては、機関減速時に、吸気通路内壁に付着
した燃料(壁流)がスロットル弁が全閉(アイドル位
置)になってから遅れてシリンダ内に供給されることに
より、空燃比をオーバーリッチ化させる惧れがある。こ
のため、減速運転時には定常運転時の噴射量よりも減量
補正してその空燃比を最適(例えば理論空燃比)に保つ
ように、燃料噴射量Tiの減速減量を図り、燃料噴射量
Tiを設定することにより、上記のような空燃比のオー
バーリッチ化を防止するようにしたものである。
具体的には、吸気通路に介装されたスロットル弁の開度
を検出するスロットルセンサを設けて、このセンサの検
出値によって求められる単位時間当たりの開度変化率ま
たは変化量が所定値(負の値)以上になったときに機関
が減速運転状態であると判断する。そして減速運転が判
定されたときには、減速減量補正係数KDCを燃料噴射
量Tiの設定に用いられる各種補正係数COEFに含め
るようにして、機関の減速状態に応じた減量補正を行
い、減速減量制御を開始する。そして、スロットル弁が
全閉になった時点からその減速減量燃料量を経時と共に
徐々に零に近づけ、通常の燃料噴射量制御のみに移行す
るようにしている。
更に、所定の減速状態を判定したときには、燃料の供給
を停止して上記のような空燃比のオーバーリッチ化を防
止するようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の電子制御燃料噴射式内
燃機関の減速減量制御装置においては、燃料の供給を停
止すると共に減速減量制御を行うと、以下の不具合があ
った。
即ち、第4図中破線で示すように、燃料の供給が停止さ
れている間もスロットル弁が全閉になった時点からその
減速減量燃料量を経時と共に徐々に零に近づけることが
継続されるため、運転者が「空吹かし」等の回転の上昇
下降の著しい運転を行った場合、即ち、燃料の供給停止
後の再供給が比較的速やかに行われる場合においては、
所定の減速状態が判定されて燃料が供給停止され、燃料
の供給停止以降における燃料の再供給条件が満たされた
時点においても、前記減速減量補正が継続してなされて
いるため、再供給時における空燃比がオーバーリーン化
し、ヘジテーションを助長し易く、最悪の場合はエンス
トを引き起こす惧れがある。
本発明はこのような従来の実情に鑑みてなされたもの
で、燃料の供給が停止されるときは、前記減速減量補正
を強制的に停止させることとして上記問題点を解決した
電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置を提供
することを、目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 このため本発明は、機関の運転状態を検出する運転状態
検出手段と、 前記検出された運転状態に基づいて基本燃料供給量を設
定する基本燃料供給量設定手段と、 前記検出された運転状態に基づいて機関の減速状態を判
定する減速判定手段と、 減速状態と判定されたときに前記設定された基本燃料供
給量の減量補正量を設定すると共に、その後減量補正量
を徐々に減少させて設定する減速減量補正量設定手段
と、 所定の減速状態を判定したときに、燃料の供給を停止す
るようにした燃料供給停止手段と、を備えた電子制御燃
料噴射式内燃機関の減速減量制御装置において、 減速減量補正量設定手段により減速減量補正が行われて
いるときに、燃料供給停止手段により燃料の供給が停止
されたときは前記減速減量補正を強制的に停止させる減
速減量停止手段を備える構成とする。
〈作用〉 基本燃料供給量設定手段は吸入空気流量や吸気圧力と機
関回転数等の運転状態検出手段によって検出される運転
状態に基づいて基本燃料供給量を設定する。
一方、検出された運転状態に基づき減速状態と判定され
たときには、減速減量補正量設定手段によって所定の減
速減量補正量が設定されその後減速減量補正量が徐々に
減少されて設定されるが、燃料供給停止手段により機関
への燃料供給が停止されている場合は、減速減量停止手
段により前記減速減量補正が強制的に停止される。
この結果、燃料の供給停止以降において燃料の再供給条
件が満たされて燃料供給が再開される時点においては、
減速減量補正が行われることが無いので、空燃比がオー
バーリーン化することを防止できヘジテーションを効果
的に防止できる。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図において、機関1の吸気通
路2には、吸入空気流量Qを検出するエアフローメータ
3及びアクセルペダルと連動して吸入空気流量を制御す
るスロットル弁4が設けられ、下流のマニホールド部分
には気筒毎に電磁式の燃料噴射弁5が設けられる。燃料
噴射弁5はマイクロコンピュータを内蔵したコントロー
ルユニット6からの噴射パルス信号によって開弁駆動
し、図示しない燃料ポンプから圧送され、所定圧力に制
御された燃料を噴射供給する。更に、機関の冷却ジャケ
ット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ7が設け
られると共に、排気通路8内の排気中酸素濃度を検出す
ることによって吸入空気中の空燃比を検出する酸素セン
サ9が設けられ、更に下流側に排気中のCO,HCの酸
化とNOx の還元を行って浄化する三元触媒10が設けら
れている。また、図示しないディストリビュータには、
クランク角センサ11が内蔵されており、該クランク角セ
ンサ11から機関回転と同期して出力されるクランク角単
位角度信号を一定時間カウントして、または、クランク
基準角度信号の周期を計測して機関回転数Nが検出され
る。
また、前記スロットル弁4の軸にはスロットル弁開度を
検出するスロットルセンサ12が設けられる。
エアフローメータ3,水温センサ7,クランク角センサ
11は運転状態検出手段を構成する。
次にコントロールユニット6による燃料噴射量演算ルー
チンを第3図に示したフローチャートに従って説明す
る。
ステップ(図ではSと記す。以下同様)1では前述した
各種センサから吸入空気流量Q,機関回転数N,冷却水
温度Tw,スロットル弁開度TVOの信号を入力する。
ステップ2では、吸入空気流量Qと機関回転数Nとに基
づき、単位回転当りの吸入空気量に相当する基本燃料供
給量Tpを次式により演算する。
Tp=K・Q/N (Kは定数) ステップ3では、冷却水温度Tw等に基づいて設定され
る混合比補正係数KMR,始動後増量補正係数KAS等を加
算した各種補正係数COEFを設定すると共に、バッテ
リの電圧値に基づいて電圧補正分Tsを設定する。
ステップ4では、スロットル弁開度TVOの変化率ΔT
VOが負の所定値(例えば1゜/単位時間)を超えるか
否か等によって減速状態か否かを判定する。これは、機
関回転数Nの変化率ΔN等で求めてもよい。このステッ
プ4の機能が減速判定手段に相当する。
ステップ4で減速状態と判定されたときにはステップ5
に進み、機関回転数,冷却水温度,車速等により決めら
れる所定の燃料供給停止条件が満たされているか否かを
判断する。
ステップ5で燃料供給停止条件が満たされていない場合
は、機関の減速状態にあるが燃料の供給を停止するよう
な所定の状態ではないとして、ステップ6に進み、別ル
ーチンで求められた基本燃料供給量Tpを減量補正する
ための減速減量補正係数KDCを設定する。
ステップ7では、KDCを当該ルーチンの実行同期毎に
所定量ΔKDCずつ漸減して設定する。
即ち、ステップ6及び7の機能が減速減量補正量設定手
段に相当する。
次いでステップ8では、KDCが0未満となったか否か
を判定し、0未満になったときはステップ9でKDC=
0に保持しステップ10に進み、一方KDCが0以上のと
きはステップ9をジャンプしてステップ10に進む。ま
た、ステップ4で減速状態と判定されないときもステッ
プ9に進む。
次いで、ステップ10では運転状態が空燃比フィードバッ
ク制御条件であるか否かを判定する。フィードバック制
御条件であると判定されたときはステップ11へ進んで、
酸素センサ9によって検出される空燃比に基づいてフィ
ードバック補正係数LAMBDAを増減して設定した後、ま
た、制御条件でないと判定されたときはLAMBDAを現状値
に固定したままステップ12に進む。
そして、ステップ12では次式により燃料噴射供給量Ti
が設定される。
Ti=Tp×(1+COEF−KDC) ×LAMBDA+Ts このようにして設定された燃料供給量Tiに相当するパ
ルス幅をもつ噴射パルス信号が燃料噴射弁5に出力され
燃料噴射が行われる。
一方、ステップ5で燃料供給停止条件が満たされた場合
は、ステップ13に進み、機関回転数,冷却水温度,車速
等により決められる所定の燃料再供給条件が満たされて
いるか否かを判断する。
ステップ13で燃料再供給条件が満たされていない場合
は、機関に引き続き燃料供給停止条件が満たされている
としてステップ14に進み、減速減量補正係数KDCをK
DC=0とする。更に、ステップ15に進み、燃料噴射供
給量TiをTi=0として、該ルーチンを終了する。
即ち、ステップ5,13及び15の機能が燃料供給停止手段
に相当し、ステップ14の機能が減速減量停止手段に相当
する。
このようにすれば、第4図中実線で示すように、燃料が
供給停止される所定の減速状態が判定されると、燃料の
供給停止以降においては減速減量補正が強制的に停止さ
れることとなるので、燃料の再供給時における空燃比の
オーバーリーン化を防止でき、エンスト等の発生を防止
できる。
また、実施例では吸入空気流量と機関回転数とにより基
本燃料供給量を設定するものを示したが、吸気圧力と機
関回転数とで設定するもの、その他スロットル弁開度と
機関回転数とで設定するもの等にも適用できることは勿
論である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、減速状態が判定
され且つ燃料の供給が停止されるときは減速減量補正を
強制的に停止させるようにしたので、空燃比のオーバー
リーン化を防止でき、エンスト等の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例のシステム構成を示す図、第3図は同上実
施例の燃料供給量演算ルーチンを示すフローチャート、
第4図中実線は同上実施例の制御例による運転状態変化
を示すタイムチャート、破線は従来例の制御例による運
転状態変化を示すタイムチャートである。 1……機関、3……エアフローメータ、5……燃料噴射
弁、6……コントロールユニット、11……クランク角セ
ンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、 前記検出された運転状態に基づいて基本燃料供給量を設
    定する基本燃料供給量設定手段と、 前記検出された運転状態に基づいて機関の減速状態を判
    定する減速判定手段と、 減速状態と判定されたときに前記設定された基本燃料供
    給量の減量補正量を設定すると共に、その後減量補正量
    を徐々に減少させて設定する減速減量補正量設定手段
    と、 所定の減速状態を判定したときに、燃料の供給を停止す
    るようにした燃料供給停止手段と、を備えた電子制御燃
    料噴射式内燃機関の減速減量制御装置において、 減速減量補正量設定手段により減速減量補正が行われて
    いるときに、燃料供給停止手段により燃料の供給が停止
    されたときは前記減速減量補正を強制的に停止させる減
    速減量停止手段を備えたことを特徴とする電子制御燃料
    噴射式内燃機関の減速減量制御装置。
JP2665689A 1989-02-07 1989-02-07 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置 Expired - Fee Related JPH0660589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2665689A JPH0660589B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2665689A JPH0660589B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207158A JPH02207158A (ja) 1990-08-16
JPH0660589B2 true JPH0660589B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12199470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2665689A Expired - Fee Related JPH0660589B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660589B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02207158A (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434768A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
JPH0833127B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5697340A (en) Engine cold startup controller
US5319558A (en) Engine control method and apparatus
JP2531155B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0660589B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置
JP3319068B2 (ja) 車両の安定度制御装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4529306B2 (ja) エンジンの実トルク算出装置
JPH0325622B2 (ja)
JPH0246777B2 (ja)
JP3493697B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2548612B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01151748A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0612085B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6365150A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01121537A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH08291709A (ja) 内燃機関の触媒活性検出装置
JPH01113548A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH0557419B2 (ja)
JPS5838353A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees