JPS58122566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS58122566A
JPS58122566A JP57005795A JP579582A JPS58122566A JP S58122566 A JPS58122566 A JP S58122566A JP 57005795 A JP57005795 A JP 57005795A JP 579582 A JP579582 A JP 579582A JP S58122566 A JPS58122566 A JP S58122566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
turned
feed
manual
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57005795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57005795A priority Critical patent/JPS58122566A/ja
Priority to EP83100008A priority patent/EP0084309B1/en
Priority to DE8383100008T priority patent/DE3372414D1/de
Publication of JPS58122566A publication Critical patent/JPS58122566A/ja
Priority to US06/583,485 priority patent/US4540274A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、少なくとも電源投入型ff1K所定時間定着
器の予備加熱及び紙搬送系の駆動を行なう駆動系を備え
た1ilii像形成装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の画像形成装置、例えば電子被写機では電源投入直
後に所定時間メインモータ等の駆動系を動作させて定着
器の予備加熱及び紙搬送系の駆動を行なうようにしてい
る。このときの駆動時間は定着器の予備加熱が完了する
迄の時間を考慮して設定されている。
しかしながら1.前記駆動時間は状況の如何に拘わらず
一律に定められているため、既に定着器の温度がある程
度迄冒くなっている場合(前回の複写動作が直前迄行な
われていたような場合)には電源投入後早目に予備加熱
完了温度に達するが、その後も加熱動作が継続されるこ
とになり、複写開始迄の待ち時間に無駄が生じ、しかも
何回もこのような状態を繰シ返すと定着器を変形させて
しまうという問題があり、逆に電源投入時に紙搬送系路
上に紙が詰っていた場合には定着器の予備加熱のだめの
所定時間が経過すると駆動系の動作が停止してしまうた
め詰った紙は排出されずに内部に残ってしまい、複写開
始時に操作者がそれを取り除かなければならないという
問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、電源投
入型抜から画像形成処理開始迄の待ち時間の短縮化と、
詰った紙を取り除く手間を省いて操作性の向上を図るこ
とができる画像形成装置を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明は、少なくとも定着器
の予備加熱及び紙搬送系の駆動を行なうために駆動系を
電源投入直後所定時間動作させる画像形成装置において
、前記駆動系の動作中に定着器の予備加熱が完了したと
きには所定時間の経過を待たずに駆動系を停止させ、駆
動系動作中に前記定着器の予備加熱が完了した場合であ
っても紙搬送系に紙が存在しているときには更に駆動系
の動作を継続するようにした制御部を設けたことを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕 以下本発明の画像形成装置を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の画像形成装置例えば複写機の概略正面
断面図である。図において1は複写機め筐体であシ、そ
のほぼ中央部には第1図示矢印C方向に回転可能なセレ
ンドラムなどよりなる感光体2が設けられている。筐体
lの上部には原稿を載置して第1図示矢印B 、 B’
力方向往復移動可能な原稿台3が設けられている。そし
て原稿台3に載置される原稿に光を照射する露光ランデ
4が設けられ、原稿台3の移動によって原稿の端から端
まで光を照射できるように々っている。そして原稿から
の反射光を第1のミラー5とレンズユニット6と第2の
ミラー7とを介して前記感光体20表面に照射して露光
する露光装置8が設けられている。露光ランプ4、ミラ
ー5.7、レンズユニット6を総称して光学系ともいう
また前記感光体2の近傍には感光体20回転方向に沿っ
て先ず感光体2の表面電荷を除去する除電ラング10と
、感光体2の表面を帯電する帯電装置11とが取付けら
れており、除電後帯電された感光体2の表面は前記露光
装置によって露光されることにより静電潜像が形成され
るようになっている。また帯電装置11の先方には前記
静電潜像を現ず酸剤(以下トナーともいう)によって顕
像化する現@装[12が設けられている。この現像装置
12はトナーを収容するトナーホツノ13と、このトナ
ーホツノ臂13から供給されたトナーを第1図示矢印C
方向に回転する搬送用マグネットローラ14でブラシ状
にして前記感光体2表面に接触させる磁気ブラシ現像器
15とから構成されており、着脱自在に筺体1内に配置
されている。なお、前記トナーホツノや13の上端開口
部には開閉自在なホラ・Qカバー13mが設けられてお
り、このホラ・母カバー13mの開閉を検出する開閉検
出マグネット13bとこのマグネツ)13bを検知する
開閉横用マグネットスイッチ13cが設けられている。
また現像装置12の先方には用紙を前記感光体2の下方
に供給する給紙装置tjt20が設けられている。この
給紙装置20は、先ず筐体1の側部に着脱自在であって
複数枚の用紙を収納した給紙カセット21とこの給紙カ
セット21から用紙を1枚づつ取出す第3の給紙ローラ
22とが設けられ、さらに前記給紙カセツ)21の上方
には1つのカセットで手差し給紙とカセット給紙とを着
脱自在に設けられるとともに手差付給紙カセット23か
ら送出された用紙を先方に送る第2の給紙ローラ25.
25が設けられ、前記いずれかの給紙カセツ)21.2
3から送出された用紙の先端を位置決めして搬送するア
ライニングローラ26.26などが設けられて構成され
ている。また前記給紙装置20の先方には、前記感光体
2表面に形成されている顕@をアライニングローラ26
.26によって搬送されてきた用紙に転写する転写チャ
ージャ27と、顕像が転写された用紙を感光体から剥離
する剥離チャーシャ28とがユニット化されて筐体IK
着脱可能に設けられている。なお感光体2の外径が80
in程度であるので用紙の剥離に際しては従来使用され
ていた剥離爪などを一切必喪としない。また剥離チャー
ジャ28の先方には転写後感光体2に残留しているトナ
ーを回収して堆積するクリーニング装置29が設けられ
ている。なお前記除電ランf10Fi感光体の外周部の
一部に長手方向に沿うとともに感光体の表面と一定間隔
を保つようにしてこのクリーニング装@29に増付けら
れている。尚、前記給紙ロー225.25のうち上方の
受動ローラは所定のクリアランスを設けてシャフトに取
付けられている。
そして転写後剥離された用紙を搬送する吸引搬送装[3
0が設けられている。これti複数の孔を設けた?ll
I#!Iの平ベルト31が回転可能にガイドローラ32
,32.32に張設され、図示しないサクションプロア
に接続されたサクションダクト33が前記平ベルトの内
側の一部に接するように配置されており、用紙を前記平
ベルト31に吸着して搬送するようになっている。特に
このような吸引搬送装置30を使用すれば、極めて簡単
な構成により神々のサイズの用紙を搬送することができ
、しかも前記サクションダクト33を介することにより
筐体1内の冷却効率と換気効率とを向上させることがで
きる。
さらに前記吸引搬送装置3oにより搬送されてきた用紙
に転写されている顕像を定着するためのヒートローラ(
定着器)35.35などから成る定着装置36が設けら
れ、定着された用紙は排紙ローラ37.37を介して外
部の排紙トレー38に砲出されるようになっている。な
お図において39#′i、排気ファンである。また前記
霧光装置8と、現像装置12と、転写チャージャ27及
び剥離チャージャ28と、クリーニング装置29と、吸
引搬送装(t30とは完全にユニット化され、容易に筒
体1から着脱できるようになっているので製造コストの
低減とメンテナンスの容易化が達成される。
次に前記筐体lを開閉する機構について第2図をも参照
しながら説明する。第2図は第1図に示す複写機の概観
図である。前記筐体1は上部筐体IAと下部検体IBと
に2分割されており、両筐体IA、IBは一端部に設け
た支点4oにおいて枢支され、両筐体IA、IBの他端
部が所望の角度(例えば30°)開放されるようになっ
ている。
なお上部筺体IAには前記感光体2と原稿台3と薫光装
置8と現像装[12とクリーニング装置29と第2の給
紙ローラ25の上側の一方とアライニングローラの上側
の一方26などが取付けられているので両筐体IA、1
Bの端部が所望の角度開放されたときには第1図の2点
鎖1fRLで示すようにほぼ用紙の搬送経路に沿って開
放され、つまった用紙の取出しとクリーニング装置29
や感光体などの各ユニットの取外しとを容易に行なえる
こととなる。また両筐体IA、IBの正面及び背面にお
ける中間部には付勢部材41が設けられ、この付勢力に
よって両筐体IA、IBFi所望の角度だけ開放される
ようになっている。また第1図に示すように上部筐体I
Aの開放端にはレバー42が回動1il’ *ヒに枢支
され、とのし・々−42の自由端部に設けられたフック
部42a’ji係止するストツノf43が1部を体IB
に取付けられている。そして前記レバー42の中間部に
はオペレータが操作する操作杆42bが増付けられてお
り、第2図に示すように上部筐体の外側から操作できる
ようになっている。また複写機の正面には前記操作杆4
2bをも秒うことのできるカバー例えばフロントカバー
44が下端部を支点にして開閉自在に設けられている。
このような開閉機構にあっては、両筐体IA。
IBを所望の角度開放する際には先ず前記フロントカバ
ー44を開いてから前記操作杆42bを第2図示矢印り
方向に押す。この操作により前記フック部42mがスト
ン・母43から離脱し、前記付勢部材41の付勢力によ
って開放される。従ってフロントカバー44を開かなけ
ればMi体1ム。
IBを開放することができないので複写中における操作
杆42bの岨操作によって生じる事故を完全に防止する
ことができる。
次に前述のような開閉可能な両筐体IA、1Bの各々に
取付けられている歯車の吻合機構について第3図及び第
4図を参照して説明する。第3図は歯車の噛合機構の一
例を示す正面図であり、第4図は同側面図である。両図
に示すものは前記感光体2のドライブギア2dを駆動す
るための駆動系に適用した場合を一例として示すもので
ある。
図において170mは図示しない駆動源よりの回転力が
伝達されるドライブギアであり、駆動シャツ)170b
を介して前記下部筐体IBに設けられている。またこの
駆動シャフト170bには前記ドライブギア170mの
ピッチ円直径(以下PCD 、ともいう)に等しい外径
を有する第1のガイドローラ170cが前a1シトライ
ブギア170aと同心で設けられている。また両図にお
いて171mは、前記ドライブギア170aに噛合する
アイドルギアであり、これは上部筐体IAに揺動可能に
枢支された揺動レバー171bの自由端部に取付けた固
定シャフト171Cに回転自在に枢支されている。そし
てこの固定シャツ)171eには前記アイドルギア17
1aのピッチ円直径(以下PCD−ともいう)に等しい
外径を有する第2のffイドローラ171dが前記第1
のガイドローラ170Cの外周面に保合可能な位置であ
って前記アイドルギア171mに同心で設けられている
。また前記揺動レバー171bは付勢部材171aによ
って第3図示矢印Q方向に付勢されている。
このような歯車の噛合機構にあっては、支点40を中心
にして開放された上部筐体1人を前記レバー42のフッ
ク部42mとストツ/母43とを介して閉じた際(第1
図参照)、第1のガイドローラ170cと第2のがイド
ローラ171dとの外周面が前記付勢部材171eの付
勢力を介して当接するので、前記ドライブだア170a
とアイドルギア171aとはピッチサークルで適正に噛
合することができる。
このように、一端を支点として開放可能な両筐体の各々
に取イ・lけらシしてい−CPIl筐体を閉じ友とき噛
合する歯車の噛合誤差を両歯車のピッチ円直径に等しい
外径を備えるがイドローラを互いに当接させることによ
り解消でき、ひいては噛合誤差から生じる歯車の損か、
摩耗、騒音を防止することが可能となる。
次に前記露光装置8の詳細を第5図から第7図をもか照
しながら説明する。この露光装置8は前記1つのレンズ
ユニット6を光路に沿って移動させることにより等倍及
び縮尺が可能に構成されている。前8己レンズユニツト
6けレンズブロック50とこのレンズブロック50に回
動可能に設けた補助レンズ体51とから構成されている
。このレンズブロック50は霧光装置用フレーム52に
取付けられたがイドロッド53に案内保持されて光路に
沿って往復動可能に配置され、レンズモータ54とプー
リ55とに張架されたワイヤ56の中間部に結合されて
往つ駆動されるように々つている。
また前記補助レンズ体51は、補助レンズ51aを取付
けた枠体51bがクランクシャフト57と一体になって
前記レンズブロック50の上端に回動可能に取付けられ
ている。前記クランクシャフト57にはコイルスプリン
グ58が嵌挿されておりその一端がレンズブロック50
に係止されているとともに他端がクランクシャフト57
のクランク部57 a K保止され、補助レンズ体51
は第5図における土面から下面へ向う方向に付勢されて
いる。前記クランク部57急の端部にはガイドローラ5
9が砲付けられており、レンズブロック50が第5図に
示す位置にあるとき(以下この位置を等倍−ソジョンと
もいう)このガイドローラ59を係合保持して補助レン
ズ体51をほぼ水平に保持するだめの保合部60mを備
えたホルダ60が設けられている。また前記露光装置用
フレーム52の中間部には仕切板52mが取付けられて
おり、この仕切板52mに設けられている光の通過孔(
図示せず)を櫟うようにジャバラ61の一端が取付けら
れ、ジャバラ61の他端は前記レンズブロック50の一
端部に取付けられている。このようなツヤ・9う61を
取付けることによりレンズユニット6近傍の空気が図示
しない光の通孔を吹き抜けることがないのでレンズユニ
ット6の汚染を防止することができるとともにレンズユ
ニットを境界にして原稿面側と像面側との気密を保持で
きる。壕だ自動露光調整用の光量検知素子63mを取付
けて成る光量検知部63が光路上に設けられている。こ
れは前記光量検知素子631による感光体2への配光ム
ラを防止できるようにするため、光路の上部を光幅全域
に亘り均一に遮断できる幅を有するホルダ63bに前配
光量検知素子63mが取付けられ、しかも光量検知素子
63mがホルダ63bの先端63b′から突出しないよ
うに配置されて構成されている。また前記補助レンズ体
51には縮小時の配光補正をするための画角補正板65
が補助レンズ51mに取付けられており、この画角補正
板65け、前記レンズユニット6が第1図に示す2点鎖
線及び第7図に示す位置にきたとき(以下この位ifr
を縮尺ポジションともいう)光路の下側を辿るような位
置に配置されている。縮尺ポジションにおいて前記光量
検知部63への光を遮断しないようにするためである。
なおこの画角補正板65は縮小機能を有する複写機であ
ればどのよりなり万機にも使用でき、縮小用の専用レン
ズに取付けることも可能であり、さらに自動露光用の光
−検知部が光路の下側に設けられているときけ内角補正
DIを光路の上側に設けることも可能である。
々お、前記露光装置用フレーム52は上部筐体IA[増
付けられた2本のステー68.68に載置することによ
り位置決めできるようになっており、着脱自在な引張コ
イルスプリング69.69を介して各ステー68,68
と露光装置用フレーム52とを密着保持できるように構
成されている。
次にこのように構成した露光装N8の等倍及び縮尺作用
について説明する。等倍で露光する場合には前記レンズ
モータ54とワイヤ56とを介してレンズユニット6が
第5図及び第1図の実線で示す等倍ポゾションに設定さ
れる。この場合には補助レンズ体51は前記保合部60
mとガイドローラ59とによってハホ水平に保持されて
いる。
また縮尺で露光する場合には、前記レンズモータ54と
ワイヤ56とを介してレンズユニット6が第7図と第1
図の2点鎖線とで示す縮尺ポジションに設定される。こ
の場合には前記補助レンズ体51は、前記ガイドローラ
59が保合部60mから離脱するので前記コイルスゲリ
ング58の付勢力によって回動され、光路上に位置され
ることとなる。
前記露光装置に代えて第8図の上面図及び第9図の部分
側面断面図に示す露光装置を使用することも口J能であ
る。第5図から第7図と同一の部材については同一符号
を付してその詳細な説明を省略する。異なる点は補助レ
ンズ体51を前記のような縦開き構造から横開き構造に
したことである。
すなわち前記クランクシャフト57と一体の補助レンズ
体51をレンズブロック50の正面側の側部に回動I3
J能に屯付け、クランクシャフト57に嵌挿すれている
コイルスプリング58の一端をレンズブロック50に係
止するとともに他端をクランクシャフト57のクランク
部57mに係止し、補助レンズ体51を第8図示矢印X
方向に付勢する。そしてクランク部57息の端部に取付
けられているがイドローラ59を案内するガイド60a
′を設け、第8図に示す等倍デノションにおいては補助
レンズ体51は光路外に置かれ、第9図に示す縮尺ポジ
ションにおいてはガイドローラ59ががイド601′か
ら離脱することにより補助レンズ体51が第8図示矢印
X方向に回動されて光路を楕うようになっている。
特にこのような構成にすれば、トナーやほこりが補助レ
ンズ51mに蓄積されないので、補助レンズ51mの汚
れによる画質への悪影響を防止することができる。
次に前記クリーニング装置29を第10図から第13図
をも8照しながら詳細に説明する。これはリアフレーム
70の両サイドにサイドフレーム71.711取付けて
フレーム構成されている。
特にサイドフレーム71,71tj:、第10図に示す
ように前記感光体2の両側部に設けられている?ス2m
 、2mを案内保持するガイド溝71a。
71mが傾斜して設けられ(笛1図参が)、その終端に
は前記ビス2m 、2mの端面に係合するブツシュ71
b 、71bが設けられている。そして感光体用シャフ
ト2bを上部筐体IAに設けられている保持部(図示せ
ず)とブツシュ71b、71bと感光体2とに嵌挿する
ことによシ感光体2とクリーニング装置29とを一体に
して位置決めできるように構成されている。特にとΩよ
うにすることにより感光体2とクリーニング装置29と
の相対位置関係の微調整が不要となり組立及びメンテナ
ンスの容易化を図れる。前記リアフレーム7゜の内部に
は先ず感光体の外周部の一部に長手方向に沿って当接可
能なりリーニングブレード73が設けられている。すな
わちこのクリーニングブレード73は、一端部が第11
図示矢印E方向に付勢される回動レバー74にボルダ7
4mを介して取付けられており、この回動レバー74の
他端部ハソレノイド75に接続されている。なお回動レ
バー74は前記サイドフレーム71に枢支されている。
そしてソレノイドが作動したときには前記回動レバー7
4が付勢力に抗して回動され、前記クリーニンググレー
ド73が感光体2の外周部の一部に長手方向に沿って適
当な圧力で当接されるようになっている。従って停電時
にあってはソレノイド75が消磁されてクリーニングブ
レード73が感光体2から離脱するので感光体2の表面
が変形することはない。クリーニングブレード73の下
方には、感光体2からかき落されたトナーが外部に飛散
するのを防止するだめの飛散防止グレード77がリアフ
レームに設けられている。これは常時感光体2に当接さ
れるものであるので感光体2の表面を損傷しないように
するため例えば厚さ0.3mm程度のウレタンゴムのシ
ート材かう成す、くい込み量(感光体に当接させない場
合、正規の感光体の外周部から飛散防止ブレード77の
先端までの距離)が0.5 mから1.On程度となる
ように配置されている。またこの飛散防止ブレード77
の下方にはマグネット78が設けられている。これは感
光体表面に付着しているキャリアを回収するためのもの
である。磁気ブラシ現像器15による現像時にはトナー
中の微細なキャリア(例えば鉄粉)も微量ではあるが感
光体表面に付着するので、転写後感光体表面に残存して
いるキャリアがクリーニングブレード73と感光体2と
の間にはさまって感光体20表面が損傷されるのを防止
するためである。またリアフレーム70の底部には第1
2図に示すような螺旋状のオーガ80mを具備したオー
ガシャフト80が設けられている。このオーガシャツ)
80はリアフレーム70とサイドフレーム71とに回転
自在に保持されており、サイドフレーム側の端部にはス
プリングクラッチ81が取付けられている。このスプリ
ングクラッチ81はオーがシャフト80に固着された♂
ス81mとオーがシャフト80の所定の位置で自在に1
「11転できるドライブギア81bと、このドライブギ
ア81bとデス81mとの間に遊嵌されているクラッチ
スジリング81eとによって構成されており、アイドル
ギア82を介して前記ドライブギア81bが第12図示
矢印F方向に回転されたときこの同転がオーガシャフト
80に伝達されるようになっている。オーがシャフトの
他端部にはノブ83が取付けられている。このノブを第
12図示矢印F力向に同転すると前記スプリングクラッ
チ810作用によりオーがシャフト80をドライブギア
81bとはフリーに回転できる。ノブ83とリアフレー
ム70との間にはコイルスプリング84が嵌挿され、オ
ーガシャフト80は第12図示矢印G方向に付勢されて
いる。反サイドフレーム側のリアフレーム端部には管部
70m、70bが構成され、管部70bは下方に延在し
ている。
この管部70bの外方には鍔部70cが設けられており
、クリーニングブレード73によって回収したトナーを
堆積するトナーパック85を収納保持した保持容器86
がこの鍔部70eに着脱自在に保持されている。この着
脱自在な構成は第13図に示すようになっている。すな
わち前記保持容器86は可撓性を有する材料から成り上
端開口部を有する箱状をなし、一対の両側部、ト端には
爪部例えばフック86m 、86mが突出して構成され
ている。そしてこれらフック86m、86mを保合保持
する保持孔70d 、70dが前記鍔部に設けられてお
り、フック86 m + 85 mを保持孔70d、7
0dに挿入することにより保持容器86を鍔部70cに
装着でき、第13図示矢印方向に押圧力Pを作用するこ
とにより保持容器が変形して離脱されるようになってい
る。なお前記サイドフレーム71にはアクチェータ87
が同動自在に設けられ、その一端部は前記デス81mに
係合され、他端部はマイクロスイッチ88の検出端に係
合している。
なおこのクリーニング装置29Fi、前述のように感光
体2と一体に位置決めができるようになっているので、
ホルダ10mを介してクリーニング装置M29のサイド
フレーム71に取付けられている除電ランデ10とクリ
ーニング装置29のサイトフレーム71に枢支されてい
る回動レバー74などを介して取付けられているクリー
ニングブレード73とは感光体2との相対位置関係が一
義的に決まることとなりメンテナンス及び組立の作業効
率を向上させることが可能となる。さらに感光体2とク
リーニングブレード73と除電ランプ10とから成るク
リーニング機構CM(第11図参照)は、クリーニング
装置29のリアフレーム70とサイドフレーム71とを
介してユニット化されているので前述のように操作杆4
2bを介して上部筐体IAを開いたときには前記感光体
用シャフト2bを上部筐体から抜き取り或いは上部筐体
に嵌挿することにより筐体1内から自在に着脱できるよ
うになっている。従って前記剥離チャージャ28により
用紙の剥離ミスを生じて用紙が感光体2とクリーニング
グレード73との間につまった場合には、ユニット化さ
れているクリーニング機構備を筐体1内から取外しだ後
につまった用紙を除去できるので、つまった用紙を無理
に除去する場合に生じる感光体の損傷を防止することが
できる。
次にこのクリーニング装置の作用を第14図をも参照し
て説明する。前記クリーニングブレード73によって感
光体からかき落されたトナーは、オーガシャフト80上
に落下され、前記アイドルギア82とスゲリングクラッ
チ81とを介した第12図示矢印F方向へのオーガシャ
フトの回転によシ搬送され、前記管部70m、70bを
通ってトナー・ンツク85に堆積されてゆく、そして前
記トナーパック85に堆積されたトナーが満杯になると
、トナーが管部70 a e 70 bにまで充満し、
オーがシャフト80はそれ自身の螺旋作用により一定位
置で回転できなくなる。従ってオーがシャツ)80Fi
前記コイルスプリング84の付勢力に抗して第12図示
矢印G方向と反対方向に移動されて第14図に示す状態
となる。この移動により前記ビス81mの端面が前記ア
クチェータ87を回動し前記マイクロスイッチ88を作
動させる。
このマイクロスイッチ88の作動を介してトナーが満杯
であることが検知される。このマイクロスイッチ88か
らトナー満杯の信号が後述する中央制御装置161に送
られると、後述する表示装置152が作蛎されて満杯が
表示され、さらにそれ以降の複写の受付けが停止される
。その稜保持容器86を鍔部70cから離脱して中のト
ナー/ぐツク85を廃齋する。干してオーがシャフト8
0を第12図に示すような状態にもどすため、前記ノブ
83を介してオーガシャフト80を手動で第14図示矢
印F方向に回し、管部70b、70mに充満しているト
ナーを排除する。排除することによりオーがシャフト8
0はコイルスプリング84に付勢されて第14図示矢印
G方向に移動され、第12図に示す状態となる。
次に前記給紙装置20の詳細を第15図から第23図を
も参照して説明する。
先ず前記手差付給紙力セット用給紙機構24Fi第15
図から第17図に示すようになっている。
第15図はこれの上面を示し、第16図は正面を示し、
第17図は背面を示すものである。各図において90け
ビン90m、90mを介して下部筐体IBに着脱可能に
設けられた保持フレームである。この保持フレーム90
の側壁部90A、90Bの外側には回動レバー91A、
91Bが回動自在に枢支され、この回動レバー91A、
91Bにはシャフト92が回転自在に嵌挿されている。
そして送出部材と係合部材とが連動して移動できるよう
に設けられている。すなわち用紙を送出する送出部材例
えば第1の給紙ローラ93A、93Bが前記シャフト9
2の中間部にこれと一体に回転できるように設けられて
いる。さらに保合部材例えばがイドローラ94A、94
Bが前記シャフト92に回転自在に設けられるとともに
前記給紙ローラの外方であって側壁部90A、90Bの
内側に接する位置に設けられており、ガイドローラ94
人。
94Bと第1の給紙ローラ93A、93Bとが連1助し
て回動可能になっている。また前記回動レバー91A、
91Bは引張コイルスプリング95人。
95Bによって付勢され、側壁部90A、90Bに設け
たシャフト92の逃切欠90A’、90B’内において
下方に回動されるようになっている。またシャフト92
の第15図示右端部にはドライブギア96が取付けられ
ている。さらに前記回動レバー91Bの枢支点が軸心に
一致するポスト97が側壁部90Bに取付けられ、この
ポスト97には前記ドライブギア96に噛合するアイド
ルギア98とスゲロケット99が回転自在に取付けられ
ておりアイドルギア98とスプロケット99との間には
第1のスプリングクラッチ100が設けられている。こ
の第1のスプリングクラッチ100は、前記アイドルギ
ア98のデス部98mとスゲロケット99のぜス部99
mの外周部に断面形状がほぼ方形状をなすクラッチスプ
リング100aの外周には歯部を有する第1のラチェッ
トスリープ100bが嵌合されて構成されている。なお
前記クラッチスプリング100mの一端部の立上部10
0 m’が前記第1のラチェットスリープ100bの係
合孔100b’に係合されている。また第17図に示す
ように前記第1のラチェットスリープ100bの下方に
祉この第1のラチェットスリープ100bの歯部に係脱
するラチェットフック101aが揺動自在に設けられ、
一端部が引張コイルスプリング101bにより付勢され
他端部は第1のラチェットスリープ100M)の歯部に
係止されている。そして前記ラチェットフック101m
の下方には第1のソレノイド101cが設けられており
、これが作動したときはラチェットフック101aがラ
チェットスリープ100bから離脱する。離脱したとき
には前記クラッチスプリング100mとラチェットスリ
ープ100bとが自由状態となるので前記スゲロケット
99が第15図示Js方向に回転されればクラッチスプ
リング100aが締め付けられ、前記がス部98 K1
99mとクラッチスプリング100aの内径部との摩擦
によシスゾロケラト99の回転がアイドルギア98に伝
達されるようになっている。また前記保持フレーム90
のアーム部90Cにはスプロケット103とアイドルギ
ア104が一体に回転できるように枢支され、両スプロ
ケット99.103には駆動力伝達用のラダーチェーン
105が張架されている。
ここで前記アイドルギア104に接続される筐体1内の
駆動部の概略について説明する。第15図及び第17図
において110は前記アライニングローラ26+26用
のアライニングローラ用駆動シャフトであり、端部には
これと一体に回転するゲス111が取付けられ、その内
側には図示しない駆動源よりの動力が伝達されるドライ
ブギア112とスズロケット113とが一体になって自
在に回転できるように枢支されており、ゲス111とス
プロケット113との間には第2のスゲリングクラッチ
114が設けられている。この第2のスプリングクラッ
チ114tj:、前記第1のスゲリングクラッチ100
と略同等の構造を有し、第2 □のラチェットスリープ
114mの回転が規制されない場合に前記ドライブギア
112の回転(第15図及び第17図示矢印J1方向)
が前記がス111を介してアライニングローラ用駆動シ
ャ7 ト110に伝達されるようになっている。オだ第
15図及び第17図において115け前記第2の給紙ロ
ーラ25.25用の第2の給紙ローラ用駆動シャフトで
あり、端部にはこれと一体に回転するがス116が取付
けられ、その内側にはラダーチェン117を介して前記
スゲロケット113より駆動力が伝達されるスグロケッ
)118と中間キア119を介して前記アイドルギア1
04に駆動力を伝達するドライブギア120とが一体に
なって自在に回転できるように枢支されており、lス1
16とスゲロケット118との間には第3のスゲリング
クラッチ121が設けられている。この第3のスプリン
グクラッチ121は前記第2のスプリングクラッチ11
4と同じ構造を有し、第3のラチェットスリープ121
aの回転が規制されない場合に前記スゲロケット118
の回転(第15図及び第17図示J、方向)がメス11
6を介して第2の給紙ローラ周駆動シャフ)115に伝
達されるようになっている。なお前記スプリングクラッ
チ114.121の間には第2のラチェットスIJ−プ
114mと第3のラチェットスリープ121mとの回転
を交互に規制するラチェットレバー122が第15図及
び第17図示に方向に揺駆自在に設けられている。この
ラチェットレバー122は、引張コイルスプリング12
4に付勢されて一端が前記第3のラチェットスリープ1
21aを係止するようになってお秒、第2のソレノイド
123が作動されたときは引張コイルスプリング124
の付勢力に抗して回動し一端が第3のラチェットスリー
プ121mから離脱して、他端が前記第2のラチェット
スリープ1141を係止するようになっている。
また正面側は第15図及び第161Xに示すようになっ
ている。すなわち前記第2の給紙ローラ用駆動シャフト
115の正面側にはアイドルギア125が同転自在に設
けられるとともにその外方に1回転スプリングクラッチ
126が設けられている。これは、付勢部材127aに
付勢されたアクチェータ127bがスリーブ126aの
突起部126bに係止されており、給紙ソレノイド12
8によってこのアクチェータ127bが吸引されて前記
突起部126bから離脱したときに第2の給紙ローラ用
駆動シャフト115の回転を前記アイドルギア125に
伝達してこれを1回転するようになっている。さらに前
記アイドルギア125に噛合するドライブギア129が
前記第3の給紙ローラ22の駆動シャフト(以下第3の
給紙ローラ用駆動シャフトともいう)221と一体に回
転できるように設けられている。第3の給紙ローラ22
はドライブギア129と1回転スプリングクラッチ12
6とアイドルギア125とを介して前記第2の給紙ロー
ラ相駆動シャフト1150回転力が伝達されて第15図
及び第16図示J、方向に回転されることとなる。
前記手差付給紙カセット用給紙機構24に着脱自在に配
置される手差付給紙カセツ)23Fi第18図及び第1
9図に示すようになっている。第18図はその側面断面
図を示し、第19図は上面図を示す。図において130
は箱状のカセット本体であり、その両側部には位置決め
用の突起130m。
130aが数句けられておシ、前記保持フレーム90の
少1壁部90A、90B内側に堆付けたガイドピース9
0b、90b(第15図及び第16図参照)に係合して
カセット本体130を前記保持フレーム90に着脱自在
に位置決め保持できるようになっている。またカセット
本体130の内部には用紙が載置されるとともに載置さ
れた用紙を付勢部材131を介して第18図示上方に持
上げるノ譬ツクアツゾ板132が設けられている。そし
てカセット本体130の上端開口部の一部には開閉可能
々カセットカバー133が設けられ、このカセットカバ
ー133の上表面には前記第1の給紙ロー293A、9
3Bによる用紙の送出方向すなわちカセット本体130
の長手方向に沿って移動可能な手差ガイド134が設け
られている。この手差ガイド134を第16図参照印り
方向に移動しておけば、この手差がイト0の先端134
mは前記回動レバー91A−91Bと引張コイルスプリ
ング95A、95Bとを介して第16図参照方に付勢さ
れている前記第1の給紙ローラ93A、93B及びガイ
ドローラ94A、94Bに接触せず第1の給紙ローラ9
3A、93Bだけがカセット本体130内の最上層の用
紙に当接するようになっている。また手差がイド134
を第16図参照印M方向に移動すれば、手差ガイドの先
@ 134 mが前記引張コイルスプリング95A、9
5Bの付勢力に抗してガイドローラ94A、94Bを持
上げて第1の給紙ローラ93A、93Bをカセット本体
130内の最上層の用紙から離脱させるようになってい
る。前記手差ガイド134の上表面には手差給紙する用
紙の両側を規制して案内する一対の規制ガイド135A
、135Bが相対移動可能に設けられている。これは手
差ガイドの底面を示す第20図のようになっている1手
差ガイド134に設けた一対の長孔134A、134B
に前記規制ガイド135A、135Bが移動可能に配置
され、各規制ガイド135A、135Bにはラック13
6九、136Bが対向して取付けられ、両ラック136
A、136Bに噛合するピニオン137が回転可能に枢
支されて構成されている。このような構成により、一方
の規制ガイドを移動すれば他方の規制ガイドも一ニオン
137の枢支点を中心に対象に移動されることとなり、
規制ガイド135A、135Bの幅調整が極めて容易と
なる。
なお、この給紙装置20は、前記手差付給紙カセット2
3とその給紙機構24との代わりに手差給紙だけが=j
能な図示しない手差専用ガイドを取付けることもげ能で
ある。
ここで給紙装置20に設けられている主なスイッチ類と
、制御装置と、カセットの選択情況や複写機のコンディ
ションなどを表示する表示装置を第21図及び第22図
をも参照して説明する。主なスイッチ類としては先ず第
1図に示すように前記第2の給紙ローラ25,25の手
前には手差給紙スイッチ138mが設轄られており、前
記手差ガイド134又は図示しない手差専用ガイドによ
って送9込まれた用紙の先端が当接することによシ図示
しない駆動源と前記第2のソレノイド123が作動され
て第2の給紙ローラ25.25が駆動されるようになっ
ている。なお、給紙ロー225゜25のうち、受動ロー
ラ(図示上方)はシャフトとの間に所定のクリアランス
が設ゆられて遊嵌状態となっているので紙が若干傾斜し
て入ったときでも整位されることになる。また第1図に
示すようにアライニングローラ26,26の手前には手
差用スタートスイッチ138bが設けられており、複写
機のスタートメタン(図示せず)と#1ぼ同様の機能を
有し、手差給紙された用紙の先端が当接することにより
露光、帯電、現像などの複写プロセスが開始され、彼達
するペーノ量スタート検出!グネットスイッチ145B
が作動されることによシアライニングローラ26.26
が駆動され、感光体2の回転とタイミングがとられるよ
うになっている。またこの手差がイド134が第16図
に示す状態になっているとき、第17図に示すように前
記シャフト92がアクチェータ140aに当接して作動
されるマイクロスイッチ140が前記手差付給紙カセッ
ト用紙機構24に設けられている。
このマイクロスイッチ140よりの出力は手差付給紙カ
セット23とこれ用の給紙機構24が装着されている場
合手差付給紙カセット23又は給紙カセット21を選択
するための選択信号として選択制御部150に入力され
るものである。
この選択制御部150は第21図に示すように中央制御
装置161がコネクタ151を介して前記手差付給紙カ
セット用給紙機構24と着脱可能に接続、できるように
なっており、カセットの選択情況を表示する選択情況表
示部152mと複写機のコンディションを表示するコン
ディション表示部152bかどから成る表示装置152
に接続されている。なおこの表示装置152は第22図
に示す表示内容のうち必髪なものを液晶で表示できるよ
うになっている。前記コネクタ151を介して中央制御
装[161と手差付給紙カセット用給紙機s24とを接
続した場合には、先ず表示切換信号S1が中央制御装f
lt161に入力されて選択情況表示部152mでの表
示が行なわれることとなる。
手差付給紙カセット用給紙機構24を装着しない場合は
、前記給紙カセット21よりの給紙と図示しない手差専
用ガイドよりの給紙との2者択一であるので、オペレー
タが迷うような表示を行なわないようにするためカセッ
トの選択情況表示を行なわない。さらに前記手差付給紙
カセット23をこの給紙機構24に装着したときはこの
給紙機構24に設けられている装着検出器153よりの
出力が中央制御装置161に入力され、前記マイクロス
イッチ140よりの出力に基づいて両力セット21.2
3の選択が行なわれることとなる。すなわち前記手差ガ
イド134を第16図示矢印り方向に移動した場合には
前記マイクロスイッチ140が作動されてこれよシの出
力が中央制御装置161に入力され、図示しないスター
)&タンを押せば手差付給紙カセット23のカセット本
体130内から給紙できるようになっている。なおこの
ときは前記手差ガイド134よシの手差給紙は前述のよ
うに手差付給紙カセット23とこれ用の給#を機構24
との構造上機械的に不可能となる。
また手差がイド134を第16図示矢印M方向に移動し
た場合には前記シャフト92がマイクロスイッチ140
のアクチェータ140mから離脱してマイクロスイッチ
140の作動が停止され、図示しないスタートメタンを
押せば給紙カセット21から給紙することができ、また
前記手差ガイド134に用紙を挿入すれば手差給紙がで
きるようになっている。このように手差ガイド134の
位置により前記両給紙力セツ)21.23の選択が行な
われるようになっている。なお中央制御装置161は前
記装着検出器153よりの入力がないとき(すなわち手
差付給紙カセット23が装着されていないとき)に図示
しないスタートボタンが押されれば常に給紙カセット2
1よりの給紙を選択するように々つている。また手差付
給紙カセット23のカセット本体内130よりの給紙が
選択さtた場合に前記ソレノイド101cが作動される
こととなる。尚、給紙装置20の給紙部分には第1図に
示すように、発光素子2018と受光素子201Rが対
向配置された紙後端検出スイッチ201が設けられてい
る。
次に給紙装置20の動作を第23図をも参照して説明す
る。
先ず前記手差付給紙カセット23とこれ用の給紙機構2
4とを筐体1に装着した場合の動作について説明する。
前記手差付給紙カセット23のカセット本体130内よ
り給紙する場合、前記手差ガイド134を第16図に示
すように矢印り方向に移動する。この状態のとき(第1
図に示す状態もこの状態を示す)は、前述のように第1
の給紙ローラ93A、93Bはカセット本体130内の
最上層の用紙に当接されている。このとき前記スタート
ゲクンを押すと前記筐体1内の図示しない駆動源よりの
動力が前記ドライブギア112とスプロケット113と
ラダーチェーン117とスゲロケット118とドライブ
ギア120と中間ギア119とアイドルギア104とス
ゲロケット103とラダーチェーン105とを介してス
ズロケット99に伝達される。同時に前記第2のソレノ
イド123が作動され前記ラチェットレバー122が第
3のラチェットスリープ121&を離脱し、スゲロケッ
ト118の回転が第3のスプリングクラッチを介して第
2の給紙ロー225.25に伝達される。また同時に前
記第1のソレノイド101cが作動され、前記ラチェッ
トフック101mが前記第1のラチェットスリープ10
0bを離脱する。これにより前記スゲロケット99の回
転が第1のスプリングクラッチ100を介してアイドル
ギア98とドライブギア96に伝達され、第1の給紙ロ
ーラ93A、93Bが第15図示矢印J4方向に回転し
てカセット本体130内の用紙を摩擦送出し、送出され
た用紙は第2の給紙ローラ25.25を介して搬送され
、アライニングローラ26 、26のニッグ部に当接さ
れる。そして給紙開始したのち彼達するイーノgスター
ト検出マグネットスイッチ145Bが作動されることに
よシ前記第2のソレノイド123が作動されて前記ラチ
ェットレバー122が第2のラチェットスリープ114
aを離脱して第3のラチェットスリープ121aを係止
する。
これにより第2のスプリングクラッチ114を介してド
ライブギア112の回転がアライニングローラ用駆動シ
ャフト110に伝達されてアライニングローラ26.2
6が回転し、アライニングローラ26.26に当接して
いた用紙は前記転写チャージャ27へ搬送されて給紙さ
れる。次に前記手差がイド134によって手差給紙する
場合には、オペレータはこの手差ガイド134を第16
図示矢印M方向へ移動するだけで済む、このような操作
が行なわれると前述のように第1の給紙ローラ93A、
93Bがカセット本体130内の最上層の用紙から離脱
され極めて容易に手差給紙の態勢に入れる(第23図参
照)。そして手差ガイド134を介した給紙動作は前記
カセット本体130よりの給紙動作とほぼ同様である。
相違する点は以下の点である。先ず図示しないスター)
&タンを押さず、手差ガイド134から送り込まれた用
紙の先端が前記手差給紙スイッチ138aを作動するこ
とにより第2の給紙ローラ25.25を作動□ する、
また前記マイクロスイッチ140が作動されていないの
で第1のスプリングクラッチ100を介して第1の給紙
ロー293A、93Bが駆動されることはない。また用
紙の先端が前記手差用スタートスイッチ138bに当接
することにより露光、帯電、現像などの複写プロセスが
開始されるとともに前記第2のスプリングクラッチ11
4を介してアライニングローラ26.26が回転されて
給紙が行なわれる。手差ガイド134が第16図示矢印
M方向へ移動されているとき前記図示しないスタートゲ
タンを押した場合には前記給紙カセット21から給紙さ
れること・となる。すなわち図示しないスタートゲタン
を押すと、前述と同様に筐体1内の図示しない駆動源よ
りの動力がドライブだ7112などを介してスゲロケッ
ト118に伝達され、同時に第2のソレノイド123の
作動によってスゲロケット118の回転は第3のスプリ
ングクラッチ121を介して第2の給紙ローラ用駆動シ
ャフト115に伝達される。さらに前記給紙ソレノイド
128が作動されることにより第2の給紙ローラ用駆動
シャフト115の回転が前記1回転スゲリングクラッチ
126などを介して第3の給紙ローラ22に伝達される
。これにより第3の給紙ローラ22は第1図、第15図
、第16図に示す矢印J、力方向1回転されて給紙カセ
ット21から用紙を送出する。送出された用紙の先端は
前記アライニングローラ26.26のニップ部に当接す
る。
給紙開始したのち後述するぼ−・ぐスタート検出マグネ
ットスイッチ145Bが作動することにより前記第2の
ソレノイドが消磁されて前記ラチェットレバー122が
第2のラチェットスリープ114aを離脱して第3のラ
チェットスリープ121aを係止し、ドライブギア11
2の回転がアライニングローラ用駆動シャフト110に
伝達される。これにより前記アライニングローラ26 
、26が回転し、用紙は前記転写チャーシャ27へ搬送
される。
手差付給紙カセット23とこれ用の給紙機構24が装着
されていない場合には、図示しないスタートゲタンを押
すと給紙カセット21から給紙され(動作の詳細は前述
と同様である)、図示しない手差専用ガイドに用紙を挿
入すれば手差給紙が行なわれる(動作の詳細は前述の手
差ガイド134よりの手差給紙と同様である)。
次に前記原稿台3を第1図金中心として第24図及び第
25図をも参照しながら説明する。第24図は原稿台3
がホームポジションにあるときの複写機の概略正面図、
第25図は同概路上面図である。第1図の実線で示す原
稿台3の位置がホームポジションであり、原稿台3の左
端にはホームポジション検出マグネット143Aが設け
られ、その下方にはこれ全検出するホームポジション検
出マグネットスイッチ143Bが上部筐体IAの背面に
取付けられている。また第1図の2点鎖線で示す原稿台
3′の位tが第1図示矢印B′方向へ移動する原稿台3
のリミット/ゾションであシ、原稿台3の右端にはリミ
ットポジション検出マグネット144Aが増付けられて
おり、原稿台3のリミットボッジョンにおいてこのリミ
ットポジション検出マグネット144Aを検出するリミ
ットポジション検出マグネットスイッチ144Bが上部
筐体IAの背面に増付けられている。また原稿台3の裏
面にtS−=−パスタートマグネット145Aが設けら
れておす、とのイーパスタートマグネット145A’を
検出してアライニングローラ26を駆動するイーノ譬ス
タート検出マグネットスイッチ145Bが設けられてい
る。この原稿台3は図示しない駆動源よシの駆動力を原
稿台前進(第1図、@24図、第25図示矢印B′方向
)クラッチCLFと原稿台後退(第1図、第24図、第
25図示矢印B方向)クラッチCLBとによって切換え
て駆動されるようになっておシ彼述する主制御部160
を介して前記ホームボッジョン検出マグネット143A
がホーム/yジョン検出マグネットスイッチ143Bに
検出されてはじめて第1図示矢印B′方向へ移動される
ようになっている。従って、原稿台3がホームボジョン
にない状態で前記図示しないスタートゲタンなどを押し
た場合には、原稿台3は先ず第1図示矢印B方向に移動
し、ホームボッジョンが設定された抜第1図示矢印W方
向に移動される。よって前記トナーホッパ13の上部に
設けられているホッパカバー13a’i開けてトナーを
補給した後にあっては、オ被レータは、原稿台3をホー
ムボッジョンに屯どすことなく複写を開始することが可
能となシ、操作性の向上を図ることができる。
ここで前記主制御部160の構成とその動作を第26図
及び第27図に基づいて説明する0図において161は
前記中央制御装置であシ、前記検出マグネットスイッチ
13 c 、143B、144B。
145Bよりの出力を入力し、ホームボッジョン検出マ
グネットスイッチ143Bよシの出力管入力して原稿台
3がホームポジションにあることを判断し、4−パスメ
ート検出マグネットスイッチ145Bよりの出力を入力
してアライニングローラ26゜26を駆動し、リミット
ポジション検出マグネットスイッチ144Bよりの出力
を入力して原稿台3ヲ彼退し、ホツノダの開閉検出マグ
ネットスイッチ13cよシの出方を入力して原稿台の後
退を禁止するようになっている。またカウント開始後1
0m5で出力するカウンタ162が設けられており、中
央制御装置161はこのカウンタ162よシの出力信号
を入力することにより後述する割込プログラムを実行す
るようになっている。なお図において163は前記アラ
イニングローラ、原稿台3、露光装置8、現像装置12
、感光体2などの複写機構の全てを意味する。
前記割込みゾaグラム#i第28図のフローに基づいて
行なわれる。これはメインフローの買付中に例えば10
0 m5se毎に行なわれるものでIh6、前述のホッ
パーカバー13mが開いているか否か′を開閉検出マグ
ネットスイッチ13cの状態によシ判断し、その結果に
よって原稿台の後退(後進)を停止させるためのもので
ある。先ず、各入力を受は付けた後メイマーのカウント
を開始し、コントロールパネルへの表示処理を行つ九後
ホツ・櫂カバー13mが開いているか否かを判断し、開
いていれは0PEN 7ラグrlJtたて、カバーが開
いていないときはモータが回転中か否かの判断を行ない
、モータが回転していないときには閉じていることを示
すフラグ「0」をたてることになる。
0PENフラグrlJがたったとき又はモータが回転中
である場合には再び0PENフラグがrlJか否かを判
断し、「l」であるときには原稿台後退クラッチ(T 
−B −CLT )をオフにする。そして、0PENフ
ラグがrlJでないときには割込処理を終了し最初のフ
ローに戻る。
次に第29図〜第45図鑑のフローチャートをも参照し
て本発明装置の全体動作を説明する。尚以下の動作説明
においては前記手差給紙スイッチ138aliマニユア
ルフイードスイツチ(M−F−S′w)、前記手差用ス
タートスイッチ138kをマニュアルスタートスイッチ
(M −STR−SW )、前記第2のソレノイド12
3をイーノや一スタートソレノイド(P −STR−S
QL )、前記後退クラッチCLBをテーブルパックク
ラッチ(T −B −CLT )、前記前進クラッチC
LF ’iテーブルフォワードクラッチ(T −FWD
 −CLT ) 、前記手差付給紙カセット23をオプ
ションカセット、前記給紙力セット21′fc自動給紙
カセット又はカセット、前記図示しないスタートがメン
をプリントキー又はスタートキー、前記ソレノイド75
をプレードソレノイド、前記給紙ソレノイド128iイ
ーノダーフイードソレノイド(p −FEED −SQ
L )、前記帯電装置11を現像バイアス(HVT −
M )、前記第2の給紙o −ラ25 kマニュアルフ
ィードローラ、前記第3の給紙ローラ22tフイードロ
ーラ、前記イーパースタート検出マグネットスイッチ1
4511tイー/母−スタートスイッチ、前記転写チャ
ージャ27近傍を転写部、前記定着装置36を定着器、
前記第1のソレノイド1016をオプションフィー)’
 7 し/ ()’ (OP −FEED −SQL 
)、M記a11の給紙ローラ93A、93Bをオプショ
ンフィードローラと称する。
先ず、第29図の70−チャートをも参照してコピー動
作に移行する迄の給i機構回シの待機動作を説明する。
置数受付け、コピー倍率受付け、カセット選択受付けが
行かわれる。ここでカセット選択では前述のようにオプ
ションカセット23が挿着されているときにはオプショ
ンカセット23のみが選択され、自動給紙カ七ツ)21
Fi選択されず、又オプションカセットが挿着されてお
りかつ手差しガイド134が第16図のM方向に移動し
ているときKii自動給紙カセット21が選択されオプ
ションカセット23は選択されない、このようにしてカ
セット選択が行なわれると、次に選択カセット内に紙が
あるか否かが判断され、紙がなければ紙なし表示が行な
われる。カセット内に紙があるとき、あるいは紙が補給
されると各種状態の表示が行なわれる。次にトナーのホ
ツノfカバー13mの開閉状態を示す0PENフラグが
「1」であるか否かが判断され「1」であれば「コピー
可」表示が消灯し、最初のフローに戻ることに々る。
0PENフラグが「1」ではないときには次にマニュア
ルフィードスイッチ(M−F−8W)138mの状態に
より手差給紙口KJHが入っているか否かが判断される
。このとき前記オプションカセット23が選択されてい
るときには手差船艇は行なわれないが、オプションカセ
ット23が選択されていないとき(オプションカセット
が挿着されていても手差ガイドが第16図のM方向に移
動しているとき、及びオプションカセットが挿着されて
い彦いとき)には前記手差しガイド又は前記図示しない
手差専用ガイド(以下手差し専用台ともいう)を使用し
ての手差し給紙、が行えるよう罠なっているので、この
状態で手差し給紙口に紙が入っているときはメインモー
タオン、ペーパースタードルノイド(P −STR−S
QL ) 123オンとなシ、次K 0PENフラグは
「1」か否かが判断享れ、「1」であれはモータの停止
か行なわれ「手差し給紙建ス」の表示が行なわれ、手差
し給紙口から紙が除かれたか否かの判断が行なわれ、再
び初めのフローに戻る。このとき、 0PENフラグが
rlJになっていないときには次にマニュアルフィード
スイッチ(M −F −Sw) 138mがオンか否か
が判断され一オンであればコピー処理のフローに移行し
、マニュアルスタートスイッチ(M −STR−SW)
 138bがオンになっていないときには所定時間経過
後に前述のモー!停止、「手差し給紙ミス」表示のフロ
ーに移行する・ 前記手差し給紙口に紙が人っているか否かの判断フロー
で紙が入っていないときには紙無し状態か否かの判断か
行なわれ、紙なし状態ではないと判断したときには自動
給紙状態であると判断して次にプリントキー(コピー釦
)は押されているか否かが判断され、押されているとき
には次のコピー処理フローに移行する。
次に電源ONから周辺装置の準備完了迄の動作を第30
図及び第31図のフローチャートをも参照して説明する
電源をオン()母ワーON)にすると排気ファン39が
オンとなって機内冷却が開始されると共に直流電源(D
C電源)の供給が開始される。次にヒートローラ35の
加熱が行なわれる6次にトナー満杯スイッチの動作状況
によシトナーパツクが満杯か否かが判断され満杯であれ
ばその旨の表示がなされトナーパックを交換することに
なる。逆に満杯でなければレンズが等倍ポジション(等
倍位置又は初期位置ともいう)か否かの判断が行なわれ
、等倍位置になければレンズが等倍位置に戻される。レ
ンズが等倍位置であればプレードソレノイド(BLD 
−SQL )がオンとなりクリーニングブレード73の
加圧が行なわれ、除電ランプ10が点灯する。所定時間
経過後メインモータがオンになり転写チャーツヤ−27
、剥離チャーツヤ−28、現偉バイアス11が順次オン
になる。その後ヒートローラソレノイド(H−ROL 
−SQL )がオンになシヒートローラ35の加圧が行
なわれる・そしてヒートローラが定着可能状態か否かが
判断され可能温度に達していなければ次にヒートローラ
ソレノイド(H−ROL −SQL )がオンしてから
所定時間(例えは7秒)経過したか否かが判断され、時
間−AE経過している場合には次に紙ノfス上に紙があ
るか否かが判断され紙ノ4ス上に紙があれば「艇づまシ
」の表示が行なわれる。前記フローにおいてヒートロー
ラ35が定着可能温度になっているときには、ヒートロ
ーラソレノイド(H−ROL−SQL )のオンより1
.1秒以上経過したか否かが判断され、経過している場
合には紙パス上に紙があるか否かが判断されその結果に
よって前記判断フローと同様の処理が行なわれる。次に
ヒートローラソレノイド(H−ROL −SQL )が
オフになってヒートローラの圧力が解除され、0,6秒
遅延後にメインモー汐がオフとなり、更に0.8秒遅延
後にプレードソレノイド(BLD −SQL、 )がオ
フとなリフリーニングブレード圧力が解除され除電ラン
プが消灯する。そして再びヒートローラは定着可能温度
か否かが判断され、定着可能温度であれば待機状態とな
る。尚、前記紙パス上に紙があるか否かの判断は第1図
における排紙スイッチEXT −SW、給紙装置20内
の紙後端検出スイッチ201 。
手差給紙スイッチ138aの動作状態を考慮して行なわ
れる。又、ヒートローラが予備加熱温度に達した後に紙
ノ量ス上に艇があるときには、更に駆動系を7秒間動作
させることにより紙が排紙されることになる。
最後にコピー動作を第32図乃至第45図のフローチャ
ートを参照して説明する。
コヒー動作は(al自動給紙の接合、(b)オプション
カセット23による自動給紙の場合、(C)オプション
カセット23によって選択された手差し給紙動作の場合
に分けて説明する。
(a)自動給が(給紙力セラ)21 )による場合い3
2図〜第35図迄) ここで、手差し専用台がついている場合は特にカセット
選択操作の必要はないが、オプションカセット23が装
着されている場合には手差しガイドを第16図のM方向
に移動させておき、又オプションカセットを抜いておけ
ばカセット21による自動給紙が選択される・ コントロールノ臂ネル上のスタートキーを押すとイーノ
々−フィードソレノイド(p −rEgD−sot、)
128、及びベーノ9−スタートソレノイドCP−8T
R−SQL ) 123が共にオフとなりアライニング
ローラ26は回転し、マニュアルフィードローラ25、
フィードa−ラ22#i停止する。このときクリーニン
グブレード73の加圧が行なわれドラム除電ラングが点
灯し、その後200 ms@c H遇するとブレード加
圧が完了し、メインモーメがオン、プロワ−オン(吸着
開始)、紙検知う/デオン、高圧オンとなり転写チャー
ジャ、剥離チャーツヤ、現像バイアスがオンとなり、そ
の後300mIC経過した段階(この間現像器は常時回
転)でヒートローラソレノイド(H−ROL −SQL
 )がオンとなシヒートa−ラの加圧が行なわれる。縮
小モードの場合はこのタイミングで画像両端消去ラング
がオンとなる。その後300m−・C経過した段階(こ
の間に原稿台が定位置罠ないときは原稿台を定位置に戻
す)で露光う/グが点灯し、100ma*ci遇すると
(−パースタートソレノイドがオンとなる。
ベーノ# −スタードルノイド(P −STR−SQL
 )123がオンとなるタイミングで、ベーノ々−フィ
ートンレノイド(P −FEED −SQL ) 12
 gがオフとなシ、アライニングローラ26停止、マニ
ュアルフィードローラ25回転、フィードa−ラ22停
止となる。
イーパースタートスイッチ)’(P−8TR−8QL)
123がオンしてから100m5ec経過すると4−、
?−74− ドアし/イ)’(P−FEED −SQL
 ) 128が10023secだけオンとなシ、この
とき同時にアライニングローラ26停止、マニュアルフ
ィードローラ25回転、フィードローラ22が1回転と
なり、フィードローラ22の1回転によシカセットから
の給紙が行なわれその先端がアライニングローラ26に
押し当てられる。又、ペー/譬−フイードソレノイド(
P −FEED −SQL ) 12 Bをオフしたタ
イミングで借覧チャージャがオンとなシ原稿台が前進を
開始する。尚、縮小モードのときは100m1se遅延
した後に原稿台が前進を開始する。
そしてシー/ダースタートスイッチ(P−8TR−g%
1%F)145Bがオンするのを待つ(位置合せ)、こ
の段階ではドラム上に潜像が形成され、その後現倫器で
現像される。
イーパースタートスイッチ(P−8TR−8W)145
Bがオンすると4−パースタートソレノイド(P −S
TR−SQL ) 123及びベーノや一フィードソレ
ノイド(P −FEED −SQL ) 128が共に
オフとなり、アライニングローラが回転しマニュアルフ
ィードローラ25及びフィードローラ22が停止する。
このため用紙はアライニングローラ26によって転写部
へ送シ出される。イー /#−スタートソレノイド(P
 −STR−SQL ) 123がオフとな、るとカウ
ンタ(CTR)がカウントアツプを開始し、転写部に送
られた用紙はトナー像が転写された後ドラムよシ離れ搬
送a−ラで定着器へ送られて定着器で定着された後排紙
トレイへ排出され、紙検知器によシ紙の彼端が検出され
るのを待つ。
用紙の伊端を検出すると帯電チャージャ11がオフとな
シ画像走査を終了し、余裕しろをスキャンする。−60
g5@c経過後原稿台の前進を停止する。
このときトナー濃度が薄ければトナーを供給する。
その後100g@ee経過すると原稿台が後進を開始し
露光ラン!4をオフにする。ここで前述の割込処理フロ
ーで説明したように、トナニのホッノクカパ−13mが
一度でも開いた場合には原稿台の後進は行なわれずそれ
以稜コピー動作は継続されない。
原稿台が定位置に戻った時点で原稿台は停止する。とこ
で複数枚のコピー(マルチコピー)の場合には、このタ
イミングで露光ランプ(EXPO−LAMP )  4
を点灯し、同時に前述のペーパースタートソレノイド(
P −STR−SQL ) 123オンのフローを実行
することになる。この場合、マルチコピーの1枚目と2
枚目とでは露光ランf4のオンタイミングを異ならせて
おり、2枚目以降について#′i1枚目のそれよシも1
00m5ec遅延させている。即ち、2枚目以降は1枚
目の露光ラング(EXPO−LAMP ) 4の点灯時
間よりも短か目に設定されている。これは次のような理
由による。■11枚目露光ランプ4が冷えている可能性
が高いので予備点灯時間を長くしておかなければ表らず
、2枚目以降はランプ4が暖まっているため予備点灯時
間は短かくてよいこと、0機内の温度上昇を抑えるため
にはランf4点灯時間はできるだけ短かくしておく方が
望ましいことによる。尚、前記ランプのオンタイミング
の切換えは機内温度を検知して行なうのが望ましく、又
予備点灯時間を最も短かくするためには前回の点灯が行
なわれてからの時間経過によって判断するのが望ましい
ため、この実施例ではかかる考慮が払われている。
1枚コピー又は複数コピーの最終紙のコピー動作が終了
すると「コピー司」のランプが点灯し・出口スイッチに
よって紙づまり (JAM )の検知が行なわれる。次
にヒートローラソレノイド(H−ROL −SQL )
かオフとなり縮小モード用の両端消去ラングがオフにな
シ、ヒートローラ35の圧力が解除される。それから6
00m5ec経過すると、メインモータ、プロワ、紙検
出ランプ、高圧トランス(転写、剥離、現像バイアス用
)がオフになる。そして、800m5ecが経過してモ
ータが完全に停止すると、ブレードの圧力が解除され除
電ラングがオフとなる。
(b)オプションカセットによる自動給紙の場合(第3
6図〜・第39図鑑) ここで、手差付給1カセット(オプションカセット)2
3をセットした後に手差しガイドを第16図のし方向に
移動させておけばオプションカセットによる自動給紙が
選択される。
先ずスタートキーを押すと、’  /臂−フイードソレ
ノイド(P −FEED −SQL ) 128、イー
パースタートソレノイド(P −STR−SQL ) 
123、オプションフィードソレノイド(OP −FE
ED −8QL)101cが共にオフとなり、アライニ
ングローラ26回転、マニュアルフィードローラ25停
止、フィードローラ22停止、オデショ/フィードロー
ラ93A、93B停止となる。この段階でクリーニング
ブレードフ3が加圧されドラム除電ランプがオンとなシ
、200m5ec経過後にメインモータ、プロワ、紙検
知ランプ、高圧トランスが共にオンとなる。それから3
00m5@e経過徒にヒートローラソレノイドがオンと
なる。縮小モードの場合はこのタイミングで画像両端消
去ランプがオンとなる。又、原稿台が定位置にないと原
稿台が定位置に戻される。その後150m5ec経過す
るとイーパースタートソレノイド(P −8TR−SQ
L ) 123がオンとなり、オプションフィードソレ
ノイド(OP −FEED −SQL ) 101 c
4.オンとなる0両ソレノイドがオンになると、給紙が
開始される。即ち、アライニングローラ26停止、マニ
ュアルフィードローラ25回転、フィードローラ22停
止、オプションフィードローラ93A、93B回転とな
り、紙はオプションフィードローラ93A、93Bによ
りカセットから取りit+され、マニュアルフィードロ
ーラ25によシアライニングローラ26に送られてゆく
。オプションフィードローラ93A。
93B#′i1.1秒間オンし、この時間経過時に紙は
アライニングローラ26に押し当てられる。
給紙が開始されてから450mm@eを経過すると露光
ラング4がオンとなる(このとき−一・ぐ−フィードロ
ーラはオンしない)。そして、200m5ae経過する
と帯電チャージャがオンとなり原稿台が前進を開始する
。それから350m5@eが経過するとオプションフィ
ルドソレノイド(OP −FEED −8QL)101
eがオフとなり、次にペー/!−スタートスイッチ(P
−8TR−8w)145J>(オyKiるのを待つ。
オプションフィートンレノイド(OP −FEED −
8OL)lolcがオフになると、イーパースタートン
レノイ)” (P −STR−SQL ) l 23 
、t 7、−一、?−フィー)’7 L// (ト(P
−FEED −SQL ) 128がオフとなる。つま
り、アライニングローラ26停f、マニュアルフィード
ローラ25回転、フィードa−ラ22停止、オプション
フィードローラ93A、93B停止となシ、紙の先端は
アライニ7りo −52611C当って停止する。この
とき、マニュアルフィードローラ25は回転しているが
、このローラはスリップローラであるため厭の腰により
ローラがスリップし、実際には紙は進まない。
次に(−)9−スタートスイッチ(P−8TR−8W)
145Bがオンになるとイー/デースタートソレノイド
(P −STR−SQL ) 123がオフになり、カ
ウンタのカウントアツプが行なわれる。碩−7臂−スタ
ートソレノイド(P−3TR−8QL)123$#フ(
イーノf−フィードソレノイドオフ、オフジョンフィー
トンレノイドオフ)すると、アライニングロー526 
回転、マニュアルフィードローラ2s停止、フィードロ
ーラ22停止、オプションフィーYa−ラ93A、93
B停止となり、艇はアライニングロー226にょ夛転写
部へ送られる。その後、マニュアルフィードスイッチ(
Ml−gW)138aKよって紙の後端が検出されると
消電チャージャがオフとなり、120m5・C経過後に
原稿台前進を停止する。このときトナー濃度が薄いとト
ナーの補給が行なわれ、100m5ec経過振に原稿台
が後進を開始し、露光ラング4がオフとなる。
以降は前述の自動給紙時の動作フローと全く同様である
(c)オプションカセット23によって選択された手差
し給紙による場合(第40図〜第45図鑑)この場合、
手差し専用台がついているときは特に操作を行なう必要
はないが、オプションカセットが装着されているときに
はその手差しガイドを第16図のM方向に移動させる。
そして、紙を手差l、給紙口に挿入するとマニュアルフ
ィー)’スイッチ(M−F−sw)1313m#、tン
になる。このとき、クリーニングブレード73が加圧さ
れてドラム除電ランプがオンになり、それから200m
5ec経過後に、メインモータ、プロワ、紙検知ランプ
、高圧トランス、被−ノや一スタ〜トソレノイド(P 
−STR−SQL ) 123がそれぞれオンになる。
(−)々−スタートソレノイドがオン(−2−/z−フ
ィートンレノイドもオン)となるとアライニングローラ
26停止、マニュアルフィーp o−ラ25回転、フィ
ードローラ22停止の状態となり紙はマニュアルフィー
ドローラ25によシアライ三ングローラ26へ送られて
行く・イーノ々−スタニトソレノイド(P −STR−
SQL )123がオンしてから300m1@c経過す
るとヒートローラソレノイド(H−ROL −SQL 
)がオンになる(縮小モードの場合は両端消去う/!か
オンになる)、この状態でマニュアルスタートスイッチ
(M−8TR−8W)138bがi7するのを侍つこと
になる。このとき、原稿台が定位置になければ原稿台を
定位置に戻す。そして、約4秒経過してもマニュアルス
タートスイツy−(M−STR−gw )138bがオ
ンしないと動作を停止する。そしてマ=ニアルア (−
L” メインf (M −F −SW ) 138 m
がオフするまで表示部に紙を抜くような指示を行ない、
マニュアルフィードスイッチ(M−F−8W)138a
がオフすると通常状態に戻る。マニュアルスタートス(
ッチ(M−8TR−8W)138bがオンし九タイミン
グよシ300m5ec経過發に露光ランプがオンになシ
、その後300m5ec経過すると帯電チャージャがオ
ンになり、原稿台が前進を開始する。そのig−1! 
−/臂−スタートスイッチ(P−8TR−5W)145
Bのオンを待ち、イー/f−スタートスイッチがオンに
なった段階でベーノダースタートソレノイド(P −S
TR−SQL ) 123がオフになる。イーパースタ
ートソレノイド(P −STR−8OL ) 123が
オフになるとアライニングローラ26が回転し、他のロ
ーラは停止する。このアライニングローラ26の回転に
より紙は転写部へ送られて、υ後は前述のフローと同様
にしてコぎ一動作が行なわれる。
上記実施例は一例であシ、各部材につき同一機能を有す
る他の部材に置換えられることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明の画像形成装置に
あっては、定着器が所定時間内に加熱完了となったとき
には直ちに処理可能状態となるので待機時間の短縮化が
図れ、また定着器の加熱が完了した段階で紙が結ってい
るときには1.その紙が排出される迄駆動系を動作させ
るため操作性の
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置例えば被写機O概略正面
断面図、第2図は第1図に示す複写機の概観図、第3図
は歯車の噛合機構の一例を示す正面図、第4図は同噛合
機構の側面図、第5図は露光装置の等倍ボッジョンを示
すi!52BA図、第6図は光量検知部を示す訝明図、
第7図は第5図に示す露光装置の縮尺ボソショ/を示す
説明図、第8図は他の露光装置の等倍Iノションにおけ
る下面図、第9図は第8図に示す露光装置の縮尺ポジシ
ョンにおける部分側面断面図、第10図はクリーニング
装置のサイドフレームと感光体との関係を示す説明図、
第11図はクリーニング装置及びクリーニング機構を示
す概略断面図、第12図及び第13図はクリーニング装
置の部分詳細駅間図、第14図はクリーニング装置の部
分作用説明図、第15図は手差付給紙カセット用給艇機
構の概略正面図、第16図は同概略正面図、第17図は
同概略背面図、第18図は手差付給紙カセットの部分1
11断面図、第19図は同上面図、第20図は同部分詳
細収明図、第21図は選択制御部を示すブロック図、第
22図Fi表示装置を示す概略説明図、第23−図は給
紙装置の部分作用説明図、第24図Fi原稿台がホーム
ポジションにあるときの複写機の概略正面図、第25図
は同概略正面図、第26図は主制御部を示すブロック図
、第27図はテーブル駆動の動作説明のためのフローチ
ャート、第28図は割込処理を説明するためのフローチ
ャート、第29図〜第45図は本発明装置の全体動作を
説明するためのもので、第29図は給紙機構口シの準備
動作を示すフローチャート、第30図及び第31図#i
電源ONから周辺装置の準備完了布の動作を示すフロー
チャート、第32図〜第35図は自動船団によるコピー
動作を示すフローチャート、第36図〜第39図はオプ
ションカセットによる自動給紙によるコピー動作を示す
フローチャート、第40図〜第45図は手差し給紙によ
るコピー動作を示すフローチャートである。 l・・・筐体、2・・・感光体、3・・・原稿台、4・
・−露光ランプ、8・・・露光装置、35・・・定着器
、36・・・定着装置、EXT −SW・・・排紙スイ
ッチ、201・・・紙後端検知スイッチ。 第20図 134B 51

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも定着器の予備加熱及び紙搬送系の駆動を行な
    うために駆動系を電源投入直後所定時間動作させる画像
    形成装置において、前記駆動系の動作中に定着器の予備
    加熱が完了したときKは所定時間の経過を待たずに駆動
    系を停止させ、駆動系動作中に前記定着器の予備加熱が
    完了した場合であっても紙搬送系に紙が存在していると
    きには更に駆動系の動作を継続するようにした制御部を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP57005795A 1982-01-18 1982-01-18 画像形成装置 Pending JPS58122566A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005795A JPS58122566A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 画像形成装置
EP83100008A EP0084309B1 (en) 1982-01-18 1983-01-03 Image forming apparatus
DE8383100008T DE3372414D1 (en) 1982-01-18 1983-01-03 Image forming apparatus
US06/583,485 US4540274A (en) 1982-01-18 1984-02-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005795A JPS58122566A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122566A true JPS58122566A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11621009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005795A Pending JPS58122566A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4540274A (ja)
EP (1) EP0084309B1 (ja)
JP (1) JPS58122566A (ja)
DE (1) DE3372414D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179756A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Xerox Co Ltd フイニツシヤ−を備えた複写機
JPS62115471A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Sharp Corp 画像形成装置の異常検知装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122566A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Toshiba Corp 画像形成装置
US4733281A (en) * 1985-02-28 1988-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Transport control device for an image recording apparatus
JP2946519B2 (ja) * 1989-02-23 1999-09-06 ミノルタ株式会社 ファクシミリ装置
US5191375A (en) * 1992-02-14 1993-03-02 Lexmark International, Inc. Fuser low power control
KR0141676B1 (ko) * 1993-05-24 1998-07-15 김광호 전자사진현상방식을 이용한 장치의 잼제거방법
KR0132039B1 (ko) * 1993-05-24 1998-10-01 김광호 전자사진 현상방식 프린터의 잼 제거방법
JP5617544B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127643A (ja) * 1974-02-22 1975-10-07
JPS5670564A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Toshiba Corp Conveying control system in electrophotographic recorder

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1187569A (en) * 1966-04-28 1970-04-08 Arlside Ltd Reprographic Apparatus
US3649262A (en) * 1968-12-31 1972-03-14 Xerox Corp Simultaneous development-cleaning of the same area of an electrostatographic image support surface
JPS502548A (ja) * 1973-05-08 1975-01-11
US3989370A (en) * 1975-04-01 1976-11-02 Xerox Corporation Adaptive fuser controller
JPS5288033A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Fuji Xerox Co Ltd Abnormal temperature detector for fixing apparatus
JPS5339756A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Ricoh Co Ltd Input control for heat-fixing system
US4162847A (en) * 1977-10-06 1979-07-31 International Business Machines Corporation Hot roll fuser early closure inhibitor
JPS5517101A (en) * 1978-06-08 1980-02-06 Olympus Optical Co Ltd Recorder provided with heating means
GB2103152B (en) * 1979-06-15 1983-09-14 Mita Industrial Co Ltd Variable speed driving device for copying apparatus
JPS5683775A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Minolta Camera Co Ltd Waiting time display device for copier or the like
US4349269A (en) * 1980-02-15 1982-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Manual paper feed inhibiting device in electrographic copying machine
NL8002065A (nl) * 1980-04-09 1981-11-02 Oce Nederland Bv Elektrografisch apparaat.
US4318612A (en) * 1980-07-10 1982-03-09 International Business Machines Corporation Hot roll fuser temperature control
JPS5814871A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Mita Ind Co Ltd 電子写真複写機の加熱定着装置
US4435677A (en) * 1981-11-27 1984-03-06 Xerox Corporation Rms voltage controller
JPS58122566A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Toshiba Corp 画像形成装置
US4391509A (en) * 1982-03-26 1983-07-05 Eastman Kodak Company Roller fuser apparatus in which copy sheet jams are minimized

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127643A (ja) * 1974-02-22 1975-10-07
JPS5670564A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Toshiba Corp Conveying control system in electrophotographic recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179756A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Xerox Co Ltd フイニツシヤ−を備えた複写機
JPS62115471A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Sharp Corp 画像形成装置の異常検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0084309A3 (en) 1984-04-04
EP0084309A2 (en) 1983-07-27
US4540274A (en) 1985-09-10
DE3372414D1 (en) 1987-08-13
EP0084309B1 (en) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009957A (en) Copy paper feed system
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JP2010008511A (ja) 画像形成装置
EP0468751A2 (en) Image forming apparatus
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
JPS58122566A (ja) 画像形成装置
JP4735770B2 (ja) 画像形成装置
JPS58122568A (ja) 画像形成装置
JPS601613B2 (ja) 電子写真複写装置
JPS58113042A (ja) 給紙装置
JPH0244736B2 (ja)
JP2011145707A (ja) 画像形成装置
JPS58111958A (ja) 画像形成装置における露光制御装置
JPH0532849Y2 (ja)
JPS58111966A (ja) 画像形成装置におけるクリ−ニング機構
JPH04101556U (ja) 画像形成装置
JPH056037A (ja) 電子写真装置
US4595189A (en) Paper feeder apparatus
JPS62209477A (ja) 記録装置における現像装置のトナ−補給機構
JPH0651575A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH048429Y2 (ja)
JPS58111954A (ja) 画像形成装置
JPS58111956A (ja) 給紙装置における表示制御装置
JPH0246475A (ja) 現像機の脱着装置
JPH0337012Y2 (ja)