JPS62209477A - 記録装置における現像装置のトナ−補給機構 - Google Patents
記録装置における現像装置のトナ−補給機構Info
- Publication number
- JPS62209477A JPS62209477A JP61052002A JP5200286A JPS62209477A JP S62209477 A JPS62209477 A JP S62209477A JP 61052002 A JP61052002 A JP 61052002A JP 5200286 A JP5200286 A JP 5200286A JP S62209477 A JPS62209477 A JP S62209477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- toner
- ratchet
- gear
- toner supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は記録装置における現像装置のトナー補給機構
に関し、特に、小型であって、かつ、安価で、確実に作
動を行う記録装置における現像装置のトナー補給機構に
関するものである。
に関し、特に、小型であって、かつ、安価で、確実に作
動を行う記録装置における現像装置のトナー補給機構に
関するものである。
一般に、記録装置に用いられている現像装置は、その上
部に設けられたホッパにトナーを補給するためのホッパ
を有し、このホッパの下部にトナーを補給するためのト
ナー補給ローラを具えているが、このトナー補給ローラ
を回転させる機構は複雑であり、かつ、部品点数が多い
ために、組立にくくて作業効率が悪いという問題点を有
していた。
部に設けられたホッパにトナーを補給するためのホッパ
を有し、このホッパの下部にトナーを補給するためのト
ナー補給ローラを具えているが、このトナー補給ローラ
を回転させる機構は複雑であり、かつ、部品点数が多い
ために、組立にくくて作業効率が悪いという問題点を有
していた。
この発明は前記のような問題点を解決したものであつて
、非常に簡易、かつ、全体を小型であるとともに、安価
であり、さらに確実な作動を行うことのできる記録装置
における現像装置のトナー補給機構を提供する ことを目的とする。
、非常に簡易、かつ、全体を小型であるとともに、安価
であり、さらに確実な作動を行うことのできる記録装置
における現像装置のトナー補給機構を提供する ことを目的とする。
上記の問題点を解決するためにこの発明は、像担持体の
周面の静電潜像を、上部にホッパを有する現像装置でト
ナー像とし、こののち記録紙に転写および定着するよう
になっている記録装置において、前記現像装置は、トナ
ー補給ローラに、ラチェットが一体となっているととも
に、駆動源で回転される歯車を回転可能に設けるととも
に、レバー部材を固設し、このレバー部材に前記ラチェ
ットのラチェット爪を回動可能に枢着し、また、前記レ
バーとラチェット爪との間に付勢部材を張設し、さらに
前記ラチェット爪を付勢部材に抗してラチェットから離
間させる作動部材を設け、前記作動部材の作動時に前記
ラチェット爪がラチェットに噛合い係合して歯車により
前記トナー補給ローラが回転するようになっているトナ
ー補給機構を具えた手段を採用したものである。
周面の静電潜像を、上部にホッパを有する現像装置でト
ナー像とし、こののち記録紙に転写および定着するよう
になっている記録装置において、前記現像装置は、トナ
ー補給ローラに、ラチェットが一体となっているととも
に、駆動源で回転される歯車を回転可能に設けるととも
に、レバー部材を固設し、このレバー部材に前記ラチェ
ットのラチェット爪を回動可能に枢着し、また、前記レ
バーとラチェット爪との間に付勢部材を張設し、さらに
前記ラチェット爪を付勢部材に抗してラチェットから離
間させる作動部材を設け、前記作動部材の作動時に前記
ラチェット爪がラチェットに噛合い係合して歯車により
前記トナー補給ローラが回転するようになっているトナ
ー補給機構を具えた手段を採用したものである。
〔作用〕
この発明は上記の手段を採用したことにより、現像装置
のトナー補給ローラの回転・停止を確実に行うことがで
き、しかも全体を小型とすることができることとなる。
のトナー補給ローラの回転・停止を確実に行うことがで
き、しかも全体を小型とすることができることとなる。
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図にはこの発明によるものが設けられている電子写
真複写装置の全体概略図が示されていて、本体1の上面
に水平方向(図において左右方向)に往復移動可能に原
稿ガラス台2が設けられるとともに、その上面を開放・
被覆可能なプラテンカバー3が設けられている。
真複写装置の全体概略図が示されていて、本体1の上面
に水平方向(図において左右方向)に往復移動可能に原
稿ガラス台2が設けられるとともに、その上面を開放・
被覆可能なプラテンカバー3が設けられている。
前記本体1の一側下部には用紙の束が収納された給紙カ
セット4が着脱可能に配設され、また他側下部には排紙
トレイ5が設けられている。
セット4が着脱可能に配設され、また他側下部には排紙
トレイ5が設けられている。
一方、前記本体1の内部中央部には像担持体である感光
体ドラム6が回転可能に配設され、この感光体ドラム6
の上方には収束性光伝送体7が位置し、この収束性光伝
送体7よりも前記感光体ドラム6の回転方向手前側には
帯電装置8が、また、前記感光体ドラム6の回転方向先
方側には現像装置9、転写極10iBよびクリーニング
装置11が順次配設されている。
体ドラム6が回転可能に配設され、この感光体ドラム6
の上方には収束性光伝送体7が位置し、この収束性光伝
送体7よりも前記感光体ドラム6の回転方向手前側には
帯電装置8が、また、前記感光体ドラム6の回転方向先
方側には現像装置9、転写極10iBよびクリーニング
装置11が順次配設されている。
そして、前記収束性光伝送体7の側方には前記原稿ガラ
ス台2に光を照射する露光ランプ12が設けられるとと
もに、前記収束性光伝送体7の上方であって、前記露光
ランプ12から収束性光伝送体7に至る光路を妨げない
位置には前記原稿ガラス台2の下面を支持している支持
ローラ13が配設されている。
ス台2に光を照射する露光ランプ12が設けられるとと
もに、前記収束性光伝送体7の上方であって、前記露光
ランプ12から収束性光伝送体7に至る光路を妨げない
位置には前記原稿ガラス台2の下面を支持している支持
ローラ13が配設されている。
前記本体1の一例下部に位置する給紙カセット4の上方
には半月ローラ14が設けられ、また、前記給紙カセッ
ト4の前方には用紙の搬送域に位置して給紙カセット4
から用紙が排出されたのを検知する検知部材15のアク
チュエータ16が設けられ、これよりも用紙の搬送方向
前方の搬送域には上下一対の再給紙ローラ17a、17
bが、およびこの再給紙ローラ17a47bよりも前方
には用紙の先端と係止して用紙の搬送を停止する係止部
材18が位置している。
には半月ローラ14が設けられ、また、前記給紙カセッ
ト4の前方には用紙の搬送域に位置して給紙カセット4
から用紙が排出されたのを検知する検知部材15のアク
チュエータ16が設けられ、これよりも用紙の搬送方向
前方の搬送域には上下一対の再給紙ローラ17a、17
bが、およびこの再給紙ローラ17a47bよりも前方
には用紙の先端と係止して用紙の搬送を停止する係止部
材18が位置している。
そして、前記再給紙ローラー7a、17bよりも用紙の
搬送方向前方の搬送路の下面は、前記現像装置9、感光
体ドラム6およびクリーニング装置11の下方に位置し
ているトナー回収ボックス19の上面で形成されるとと
もに、前記転写極10はトナー回収ボックス19の凹部
20内に位置している。
搬送方向前方の搬送路の下面は、前記現像装置9、感光
体ドラム6およびクリーニング装置11の下方に位置し
ているトナー回収ボックス19の上面で形成されるとと
もに、前記転写極10はトナー回収ボックス19の凹部
20内に位置している。
前記現像装置9、感光体ドラム6およびクリーニング装
置11の下方に位置しているトナー回収ボックス19は
、前記クリーニング装置11の第1図の奥側に位置して
いる落下口から落下する回収トナーを受は取る回収口を
有している。
置11の下方に位置しているトナー回収ボックス19は
、前記クリーニング装置11の第1図の奥側に位置して
いる落下口から落下する回収トナーを受は取る回収口を
有している。
このトナー回収ボックス19の前記給紙カセット4と反
対側には定着装置21が隣接して設けられている。
対側には定着装置21が隣接して設けられている。
なお、22は前記クリーニング装置11の下部に設けら
れて、前記搬送路内に位置している分離爪、23は駆動
源、24は前記給紙力セット4の内部の中板を上昇する
ための付勢部材、25は前記現像装置9の上部に位置す
るホッパである。
れて、前記搬送路内に位置している分離爪、23は駆動
源、24は前記給紙力セット4の内部の中板を上昇する
ための付勢部材、25は前記現像装置9の上部に位置す
るホッパである。
そして、上記のように構成されている電子写真複写装置
は奥側下縁を支点として手前側を上方に上昇させること
ができるとともに、上昇させた状態において前記トナー
回収ボックスを、その奥側下縁を支点として手前側を下
方に押し下げることにより、現像装置、感光体ドラムお
よびクリーニング装置の下部を開放することができるよ
うになっている。
は奥側下縁を支点として手前側を上方に上昇させること
ができるとともに、上昇させた状態において前記トナー
回収ボックスを、その奥側下縁を支点として手前側を下
方に押し下げることにより、現像装置、感光体ドラムお
よびクリーニング装置の下部を開放することができるよ
うになっている。
そして、前記のように構成されているものを作用するに
際しては、まず、原稿ガラス台2の上面に原稿を位置し
たのちにプラテンカバー3で被覆し、操作パネルで操作
を行った後、複写動作を開始すると、原稿の画像は露光
ランプ12で照射されるとともに、原稿ガラス台2はそ
の上面にプラテンカバー3で被覆された原稿を載置した
状態で水平方向に往復移動を開始するので露光ランプ1
2で照射された原稿画像は収束性光伝送体7を介して感
光体ドラム6の上面に至り、一方、感光体ドラム6は収
束性光伝送体7の下方に至る以前に帯電装置8によって
帯電が施されているので感光体ドラム6の表面には原稿
画像に対応した静電潜像が形成される。
際しては、まず、原稿ガラス台2の上面に原稿を位置し
たのちにプラテンカバー3で被覆し、操作パネルで操作
を行った後、複写動作を開始すると、原稿の画像は露光
ランプ12で照射されるとともに、原稿ガラス台2はそ
の上面にプラテンカバー3で被覆された原稿を載置した
状態で水平方向に往復移動を開始するので露光ランプ1
2で照射された原稿画像は収束性光伝送体7を介して感
光体ドラム6の上面に至り、一方、感光体ドラム6は収
束性光伝送体7の下方に至る以前に帯電装置8によって
帯電が施されているので感光体ドラム6の表面には原稿
画像に対応した静電潜像が形成される。
こののち感光体ドラム6の回転に応じて現像装置9で現
像されてトナー像となり、一方、給紙カセット4内の最
上位の用紙は半月ローラ14で順次送り出されて検知部
材15のアクチュエータ16を通過し、そして、上下一
対の再給紙ローラ17a、17bを通過して搬送路内に
位置している係止部材18で係止されて一時待機する。
像されてトナー像となり、一方、給紙カセット4内の最
上位の用紙は半月ローラ14で順次送り出されて検知部
材15のアクチュエータ16を通過し、そして、上下一
対の再給紙ローラ17a、17bを通過して搬送路内に
位置している係止部材18で係止されて一時待機する。
こののち所定のタイミングで再給紙されて感光体ドラム
6の表面のトナー像がトナー回収ボックス19の凹部2
0内に位置する転写極10の作用によって用紙の上面に
位置されたのちに、トナー像が転写された用紙は分離爪
22で感光体ドラム6から分離されて定着装置21に搬
送される。
6の表面のトナー像がトナー回収ボックス19の凹部2
0内に位置する転写極10の作用によって用紙の上面に
位置されたのちに、トナー像が転写された用紙は分離爪
22で感光体ドラム6から分離されて定着装置21に搬
送される。
そして、この定着装置21で圧力と熱とによって定着さ
れて排紙トレイ5の上面に排出されるようになっている
。
れて排紙トレイ5の上面に排出されるようになっている
。
一方、用紙が分離されたのちの感光体ドラム6はクリー
ニング装置11でクリーニングされて、つぎの複写に備
え、またクリーニング装置11でのクリーニング時に掻
き落とされたトナーはクリーニング装置11の落下口か
らトナー回収ボックス19内に落下して貯留されるよう
になっている。
ニング装置11でクリーニングされて、つぎの複写に備
え、またクリーニング装置11でのクリーニング時に掻
き落とされたトナーはクリーニング装置11の落下口か
らトナー回収ボックス19内に落下して貯留されるよう
になっている。
上記のように構成されている電子写真複写装置の現像装
置9と感光体ドラム6との関係に関しては、まず、現像
装置9の全体は第2図に示すように取り出し可能なユニ
ット状で、本体1の空所la内に幅方向に所定の間隙a
を有して装着可能となっていて、また、装着時には第3
図に示すように感光体ドラム6に現像スリーブ32が近
接するものであり、現像装置9のケーシング30間には
攪拌ローラ31と前記現像スリーブ32とが架設される
とともに、現像スリーブ32の周面ば前記感光体ドラム
6と僅かな間隔となっている。
置9と感光体ドラム6との関係に関しては、まず、現像
装置9の全体は第2図に示すように取り出し可能なユニ
ット状で、本体1の空所la内に幅方向に所定の間隙a
を有して装着可能となっていて、また、装着時には第3
図に示すように感光体ドラム6に現像スリーブ32が近
接するものであり、現像装置9のケーシング30間には
攪拌ローラ31と前記現像スリーブ32とが架設される
とともに、現像スリーブ32の周面ば前記感光体ドラム
6と僅かな間隔となっている。
そして、前記現像装置9の側面には、回動可能であり、
かつ、フック部34を有する係止部材33が設けられて
いるとともに、把手部35は2段階式に伸張可能となっ
ており、両フック部34の後端間は握り環部36で連結
され、さらに、前記握り環部36の一端にはロック解除
用のレバー37が設けられている。
かつ、フック部34を有する係止部材33が設けられて
いるとともに、把手部35は2段階式に伸張可能となっ
ており、両フック部34の後端間は握り環部36で連結
され、さらに、前記握り環部36の一端にはロック解除
用のレバー37が設けられている。
、そして、現像装置9を本体1の空所la内に位置した
のちに2段階式の把手部35を短くしたのちに前方側、
すなわち、第2図および第3図において反時計方向に回
動させると、係止部材33のフック部34が、本体1に
設けられ、かつ、前記空所la内に突出しているピン3
8と係合し、これによって現像装置9は本体1の空所l
a内に固定されるようになっている。
のちに2段階式の把手部35を短くしたのちに前方側、
すなわち、第2図および第3図において反時計方向に回
動させると、係止部材33のフック部34が、本体1に
設けられ、かつ、前記空所la内に突出しているピン3
8と係合し、これによって現像装置9は本体1の空所l
a内に固定されるようになっている。
こののち本体1に設けられた現像カバー39を回動させ
て現像装置9の上面を覆うものであるが、前記現像装置
9の一例部には第4図に詳細に示すように上向きのコネ
クタ端子40が設けられているコネクタ部41を有し、
また、前記コネクタ端子40に対向する部分の現像カバ
ー39にはコネクタ端子ピン42が突設されているので
、本体1の空所la内に現像装W9を位置したのちに現
像カバー39を回動させて現像装置9の上面を覆うよう
にすれば現像装置9のコネクタ端子40にはコネクタ端
子ピン42が接続した状態となる。
て現像装置9の上面を覆うものであるが、前記現像装置
9の一例部には第4図に詳細に示すように上向きのコネ
クタ端子40が設けられているコネクタ部41を有し、
また、前記コネクタ端子40に対向する部分の現像カバ
ー39にはコネクタ端子ピン42が突設されているので
、本体1の空所la内に現像装W9を位置したのちに現
像カバー39を回動させて現像装置9の上面を覆うよう
にすれば現像装置9のコネクタ端子40にはコネクタ端
子ピン42が接続した状態となる。
したがって、現像装置9には電源等を供給する必要があ
るが、単に現像カバー39を回動させるだけの操作で現
像装置9に電源等を供給することができることとなる。
るが、単に現像カバー39を回動させるだけの操作で現
像装置9に電源等を供給することができることとなる。
また、現像装置9の駆動伝達系に関しては、第5図から
第9図に示すようになっていて、現像装置9の下方の本
体1に設けたカップリング歯車43と噛合い係合する現
像装置駆動用歯車44が現像装置9の下部に設けられ、
この現像装置駆動用歯車44には現像スリーブ32を駆
動する現像スリーブ駆動用歯車45および攪拌ローラ3
1を駆動する攪拌ローラ駆動用歯車46が噛合い係合し
、この攪拌ローラ駆動用歯TJ45には2つのアイドラ
歯車47.48を介して、ホッパ25の下部に設けられ
てトナーを供給するために回転するトナー補給ローラ4
9の軸50に回転可能に設けられた歯車51が噛合い係
合している。
第9図に示すようになっていて、現像装置9の下方の本
体1に設けたカップリング歯車43と噛合い係合する現
像装置駆動用歯車44が現像装置9の下部に設けられ、
この現像装置駆動用歯車44には現像スリーブ32を駆
動する現像スリーブ駆動用歯車45および攪拌ローラ3
1を駆動する攪拌ローラ駆動用歯車46が噛合い係合し
、この攪拌ローラ駆動用歯TJ45には2つのアイドラ
歯車47.48を介して、ホッパ25の下部に設けられ
てトナーを供給するために回転するトナー補給ローラ4
9の軸50に回転可能に設けられた歯車51が噛合い係
合している。
そして、前記カップリング歯車43および現像装置駆動
用歯車44は十転位となっていて、第7図に示すように
歯先の弦歯厚りが小さくなっており、また、前記現像ス
リーブ駆動用歯車45と攪拌ローラ駆動用歯車46とは
第8図に示すように、現像スリーブまたは攪拌ローラの
軸52が挿入し得る中央孔53が設けられ、この中央孔
53に連なって対称となっている扇状の孔54には軸5
2に取付けられた駆動ピン55が位置し、軸52を回動
することなく2つの歯車45.46は軸52に対して所
定角度だけ回動可能、すなわち、フリーの状態となって
いるので現像装置駆動用歯車44も回動可能となってい
る。
用歯車44は十転位となっていて、第7図に示すように
歯先の弦歯厚りが小さくなっており、また、前記現像ス
リーブ駆動用歯車45と攪拌ローラ駆動用歯車46とは
第8図に示すように、現像スリーブまたは攪拌ローラの
軸52が挿入し得る中央孔53が設けられ、この中央孔
53に連なって対称となっている扇状の孔54には軸5
2に取付けられた駆動ピン55が位置し、軸52を回動
することなく2つの歯車45.46は軸52に対して所
定角度だけ回動可能、すなわち、フリーの状態となって
いるので現像装置駆動用歯車44も回動可能となってい
る。
したがって、現像装置9を本体1の空所la内に位置し
た場合において、カップリング歯車43に対して現像装
置駆動用歯車44が非常に回動しやすいので前記のカッ
プリング歯車43と現像装置駆動用歯車44との歯車光
の弦歯厚が小さいことと相俟って現像装置9を本体1の
空所la内に挿入するだけの操作で確実に駆動伝達系を
連結することができることとなる。
た場合において、カップリング歯車43に対して現像装
置駆動用歯車44が非常に回動しやすいので前記のカッ
プリング歯車43と現像装置駆動用歯車44との歯車光
の弦歯厚が小さいことと相俟って現像装置9を本体1の
空所la内に挿入するだけの操作で確実に駆動伝達系を
連結することができることとなる。
また、トナー補給機構に関しては、前記トナーを供給す
るために回転するトナー補給ローラ49が連結されてい
る軸50には前記のように歯車51が回転可能に取付け
られているとともに、この歯車51には一体にラチェッ
ト56が設けられ、また、前記トナー補給ローラ49の
軸50の端部にはレバー57が設けられ、このレバー5
7の一端には前記歯車51のラチェット56と係合する
ラチェット爪58が枢着され、このラチェット爪58と
レバー57の他端との間にばばね59が張設されていて
、前記ラチェット爪58がラチェット56に係合する方
向に付勢している。
るために回転するトナー補給ローラ49が連結されてい
る軸50には前記のように歯車51が回転可能に取付け
られているとともに、この歯車51には一体にラチェッ
ト56が設けられ、また、前記トナー補給ローラ49の
軸50の端部にはレバー57が設けられ、このレバー5
7の一端には前記歯車51のラチェット56と係合する
ラチェット爪58が枢着され、このラチェット爪58と
レバー57の他端との間にばばね59が張設されていて
、前記ラチェット爪58がラチェット56に係合する方
向に付勢している。
そして、前記ラチェット爪58はソレノイド60によっ
て回動されるアクチュエータ61に係止されていること
によって前記ばね59の付勢力に抗して前記ラチェット
56から離間した状態に保持されている。
て回動されるアクチュエータ61に係止されていること
によって前記ばね59の付勢力に抗して前記ラチェット
56から離間した状態に保持されている。
したがって、前記現像装置9を本体1の空所la内に装
置した際には、現像装置駆動用歯車44がカップリング
歯車43と噛合い係合し、駆動伝達系が確立されて、現
像スリーブ32および攪拌ローラ31が回転する。
置した際には、現像装置駆動用歯車44がカップリング
歯車43と噛合い係合し、駆動伝達系が確立されて、現
像スリーブ32および攪拌ローラ31が回転する。
上記のような作動中において、前記ホッパ25内のトナ
ーが減少した場合において、トナーを補給する際には、
まず、前記ソレノイド60を作動すると、このソレノイ
ド60の作動によってアクチュエータ61が回動して、
ラチェット爪58との係合を解除し、これによりラチェ
ット爪58はばね59の付勢力によって歯車51と一体
のラチェット56と係合し、これによって、歯車51、
ラチェット56、ラチェット爪58、レバー57および
トナー補給ローラ49の軸50というようにカップリン
グ歯車43の駆動力が伝達され、トナー補給ローラ49
が回転し、これによってホッパ25内のトナーは現像装
置9の内部に供給されることとなる。
ーが減少した場合において、トナーを補給する際には、
まず、前記ソレノイド60を作動すると、このソレノイ
ド60の作動によってアクチュエータ61が回動して、
ラチェット爪58との係合を解除し、これによりラチェ
ット爪58はばね59の付勢力によって歯車51と一体
のラチェット56と係合し、これによって、歯車51、
ラチェット56、ラチェット爪58、レバー57および
トナー補給ローラ49の軸50というようにカップリン
グ歯車43の駆動力が伝達され、トナー補給ローラ49
が回転し、これによってホッパ25内のトナーは現像装
置9の内部に供給されることとなる。
そして、ホッパ25内のトナーがなくなった場合には、
現像装置9の全体を本体1の空所1aから取り出して、
ホッパ25内にトナーを供給するものであり、この時は
まず、現像カバー39を上方に回動して現像装置9の上
方を開放すると、これと同時にコネクタ部41のコネク
タ端子40からコネクタ端子ピン42が外れることとな
る。
現像装置9の全体を本体1の空所1aから取り出して、
ホッパ25内にトナーを供給するものであり、この時は
まず、現像カバー39を上方に回動して現像装置9の上
方を開放すると、これと同時にコネクタ部41のコネク
タ端子40からコネクタ端子ピン42が外れることとな
る。
こののちに係止部材33の把手部35の後端間の握り環
部36に設けられたロック解除用のレバー37を押圧す
ると、係止部材33は回動してそのフック部34が本体
1に突設しているピン38との係合から解除され、握り
環部36を持って把手部35を引っ張ると、既・述のよ
うに把手部35は2段階式となっているので、現像装置
9との間隔を広くでき、したがって、作業者の手が充分
に入ることとなり、後は握り環部36を持って引出し操
作をするだけで電子写真複写装置の本体1から現像装置
9を取り出すことができるものである。
部36に設けられたロック解除用のレバー37を押圧す
ると、係止部材33は回動してそのフック部34が本体
1に突設しているピン38との係合から解除され、握り
環部36を持って把手部35を引っ張ると、既・述のよ
うに把手部35は2段階式となっているので、現像装置
9との間隔を広くでき、したがって、作業者の手が充分
に入ることとなり、後は握り環部36を持って引出し操
作をするだけで電子写真複写装置の本体1から現像装置
9を取り出すことができるものである。
この発明は前記のように構成したことにより、全体を小
型とすることができるとともに、確実な作動を確保する
ことができ、しかも、非常に安価にすることができるな
どのすぐれた効果を有するものである。
型とすることができるとともに、確実な作動を確保する
ことができ、しかも、非常に安価にすることができるな
どのすぐれた効果を有するものである。
第1図はこの発明によるものが設けられている電子写真
複写装置の全体概略図、第2図は記録装置と現像装置と
の関係を示す概略斜視図、第3図は概略縦断面図、第4
図はコネクタ部と現像カバーとの関係を示す図、第5図
は駆動伝達系を示す概略図、第6図は歯車の関係を示す
図、第7図はカップリング歯車と現像装置駆動用歯車と
の歯先を示す図、第8図は現像スリーブ駆動用歯車およ
び攪拌ローラ駆動用歯車と軸およびピンとの関係を示す
図、第9図は第5図に示すものの概略縦断面図である。 1・・・・・・本体 2・・・・・・原稿力゛ラス台 3・・・・・・プラテンカバー 4・・・・・・給紙カセット 5・・・・・・排紙トレイ 6・・・・・・感光体ドラム 7・・・・・・収束性光伝送体 8・・・・・・帯電装置 9・・・・・・現像装置 10・・・・・・転写極 11・・・・・・クリーニング装置 12・・・・・・露光ランプ 13・・・・・・支持ローラ 、14・・・・・・半月ローラ 15・・・・・・検知部材 16.61・・・・・・アクチュエータ17a、17b
・・・・・・再給紙ローラ18.33・・・・・・係止
部材 19・・・・・・トナー回収ボックス 20・・・・・・凹部 21・・・・・・定着装置 22・・・・・・分離爪 23・・・・・・駆動源 24・・・・・・付勢部材 25・・・・・・ホッパ 30・・・・・・ケーシング 31・・・・・・攪拌ローラ 32・・・・・・現像スリーブ 34・・・・・・フック部 35・・・・・・把手部 36・・・・・・握り環部 37・・・・・・ロック解除用のレバー38・・・・・
・ピン 39・・・・・・現像カバー 40・・・・・・コネクタ端子 41・・・・・・コネクタ部 42・・・・・・コネクタ端子ピン 43・・・・・・カップリング歯車 44・・・・・・現像装置駆動用歯車 45・・・・・・現像スリーブ駆動用歯車46・・・・
・・攪拌ローラ駆動用歯車47.48・・・・・・アイ
ドラ歯車 49・・・・・・トナー補給ローラ 50.52・・・・・・軸 51・・・・・・歯車 53・・・・・・中央孔 54・・・・・・孔 55・・・・・・駆動ピン 56・・・・・・ラチェット 57・・・・・・レバー 58・・・・・・ラチェット爪 59・・・・・・ばね 60・・・・・・ソレノイド 第2図 54 ’19 第6図 第8図 手続補正書(自発 昭和61年7月10日 圃
複写装置の全体概略図、第2図は記録装置と現像装置と
の関係を示す概略斜視図、第3図は概略縦断面図、第4
図はコネクタ部と現像カバーとの関係を示す図、第5図
は駆動伝達系を示す概略図、第6図は歯車の関係を示す
図、第7図はカップリング歯車と現像装置駆動用歯車と
の歯先を示す図、第8図は現像スリーブ駆動用歯車およ
び攪拌ローラ駆動用歯車と軸およびピンとの関係を示す
図、第9図は第5図に示すものの概略縦断面図である。 1・・・・・・本体 2・・・・・・原稿力゛ラス台 3・・・・・・プラテンカバー 4・・・・・・給紙カセット 5・・・・・・排紙トレイ 6・・・・・・感光体ドラム 7・・・・・・収束性光伝送体 8・・・・・・帯電装置 9・・・・・・現像装置 10・・・・・・転写極 11・・・・・・クリーニング装置 12・・・・・・露光ランプ 13・・・・・・支持ローラ 、14・・・・・・半月ローラ 15・・・・・・検知部材 16.61・・・・・・アクチュエータ17a、17b
・・・・・・再給紙ローラ18.33・・・・・・係止
部材 19・・・・・・トナー回収ボックス 20・・・・・・凹部 21・・・・・・定着装置 22・・・・・・分離爪 23・・・・・・駆動源 24・・・・・・付勢部材 25・・・・・・ホッパ 30・・・・・・ケーシング 31・・・・・・攪拌ローラ 32・・・・・・現像スリーブ 34・・・・・・フック部 35・・・・・・把手部 36・・・・・・握り環部 37・・・・・・ロック解除用のレバー38・・・・・
・ピン 39・・・・・・現像カバー 40・・・・・・コネクタ端子 41・・・・・・コネクタ部 42・・・・・・コネクタ端子ピン 43・・・・・・カップリング歯車 44・・・・・・現像装置駆動用歯車 45・・・・・・現像スリーブ駆動用歯車46・・・・
・・攪拌ローラ駆動用歯車47.48・・・・・・アイ
ドラ歯車 49・・・・・・トナー補給ローラ 50.52・・・・・・軸 51・・・・・・歯車 53・・・・・・中央孔 54・・・・・・孔 55・・・・・・駆動ピン 56・・・・・・ラチェット 57・・・・・・レバー 58・・・・・・ラチェット爪 59・・・・・・ばね 60・・・・・・ソレノイド 第2図 54 ’19 第6図 第8図 手続補正書(自発 昭和61年7月10日 圃
Claims (1)
- 像担持体の周面の静電潜像を、上部にホッパを有する現
像装置でトナー像とし、こののち記録紙に転写および定
着するようになっている記録装置において、前記現像装
置は、トナー補給ローラに、ラチェットが一体となって
いるとともに、駆動源で回転される歯車を回転可能に設
けるとともに、レバー部材を固設し、このレバー部材に
前記ラチェットのラチェット爪を回動可能に枢着し、ま
た、前記レバーとラチェット爪との間に付勢部材を張設
し、さらに前記ラチェット爪を付勢部材に抗してラチェ
ットから離間させる作動部材を設け、前記作動部材の作
動時に前記ラチェット爪がラチェットに噛合い係合して
歯車により前記トナー補給ローラが回転するようになっ
ているトナー補給機構を具えたことを特徴とする記録装
置における現像装置のトナー補給機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61052002A JPS62209477A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 記録装置における現像装置のトナ−補給機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61052002A JPS62209477A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 記録装置における現像装置のトナ−補給機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62209477A true JPS62209477A (ja) | 1987-09-14 |
Family
ID=12902619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61052002A Pending JPS62209477A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 記録装置における現像装置のトナ−補給機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62209477A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228674A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2015125209A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー補給機構、画像形成装置、及びトナー補給を制御する方法 |
US9851692B2 (en) * | 2015-06-16 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a driving force transmission rotating body which transmits a driving force to a driving force receiving portion of a driven member |
-
1986
- 1986-03-10 JP JP61052002A patent/JPS62209477A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228674A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Konica Corp | 現像装置 |
JP2015125209A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー補給機構、画像形成装置、及びトナー補給を制御する方法 |
US9851692B2 (en) * | 2015-06-16 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a driving force transmission rotating body which transmits a driving force to a driving force receiving portion of a driven member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5041872A (en) | Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing | |
EP0348256B1 (en) | Image-forming apparatus | |
JPH033230B2 (ja) | ||
JPS61198171A (ja) | シエル型静電複写機 | |
US5436698A (en) | Image forming unit having a detachable cartridge | |
JPS62209477A (ja) | 記録装置における現像装置のトナ−補給機構 | |
JPS62209468A (ja) | 記録装置における現像装置 | |
JPS62209467A (ja) | 記録装置における現像装置 | |
JP3217250B2 (ja) | 現像剤補給装置 | |
JPS62209469A (ja) | 記録装置における現像装置の駆動伝達機構 | |
JP2505838B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62209475A (ja) | 記録装置における現像装置 | |
JP2883803B2 (ja) | 画像形成装置の解除装置 | |
JPS62238582A (ja) | 静電写真装置 | |
JP3528483B2 (ja) | 把手構造 | |
JP2556539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0338186Y2 (ja) | ||
JPH04157477A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01172132A (ja) | 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置 | |
US4268162A (en) | Electrographic copying apparatus | |
JPH0364782A (ja) | 現像粉供給装置 | |
JPH0887073A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2585726B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04147272A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01155365A (ja) | 画像形成装置 |