JPS58119694A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPS58119694A
JPS58119694A JP220282A JP220282A JPS58119694A JP S58119694 A JPS58119694 A JP S58119694A JP 220282 A JP220282 A JP 220282A JP 220282 A JP220282 A JP 220282A JP S58119694 A JPS58119694 A JP S58119694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
conductor
plating
layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP220282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451998B2 (ja
Inventor
勝 坂口
角田 豊慈
石 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP220282A priority Critical patent/JPS58119694A/ja
Publication of JPS58119694A publication Critical patent/JPS58119694A/ja
Publication of JPH0451998B2 publication Critical patent/JPH0451998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は配線基板の製造方法に関する。
高密度実装を要求されるコンピュータ等の回路モジュー
ルに使用する配線基板には、ガラス繊維にエポキシlI
!鹿を含浸させ、その両EflK金属層を有する基板を
用い友いわゆるプリント配線基板と、アルミナセラミッ
ク及びガラス等の無機絶縁基材の面上に印刷方式にて金
属パターン層を形成した厚膜配線基板、史には樹脂基材
及び無機絶縁基材の面上に、めっき及び蒸着にて金属層
を形成する薄膜配線基板が用いられている。これらの配
線基板は、絶縁基材の両面及びその内層部に回路網を形
成するための金属層パターンを有し、これらの各層パタ
ーンをスルーホール導通体で接続している。従来スルー
ホール導通体を形成するには、絶縁基材部に穴を設け、
この穴内に導磁性材料を埋め込む方法がとられており、
必ず穴明は工程が含まれていた。この穴明けにはプリン
ト配線基板及び厚膜配線基板では微小径ドリルを用いた
トリIJング及び微少径ピンを用い友パンチングにより
、又薄膜配線基板では上ml方法にさらに樹BFIエツ
チング法を組込ん疋方法が採られていた。高@度配線で
は、これらスルーホール導通穴の6肩するエリアを極力
小さくする必要があるが、これらの方法による穴明けで
は、′ドリリング及びノ(ンチングで最小0.1■直径
が限度でめり、エツチング方法では、樹脂を約90度の
先端角を有する摺鉢状に溶解除去するため樹脂の厚さに
依存する点が大きいが、膜厚0.02■に対し小径を0
.025m1l保するには大径は0.06■にな9、高
密度実装の疎外要因になってい友。
本発明は上記の欠点を除き、穴明は工程を要せずして、
極めて倣小径の導通体を精度よく効率的に形成すること
を可能にし、高密度実装に適した配@基板の製造方法を
提供することを目的とする。
即ち、本発明は、ガラス製保持板等よシ成る基材の片面
に下部パターンを形成した後、咳パターンと後述する前
記基材の他面に形成する上部パターンとを接続する導通
体を前記下部パターンに接続して形成し、その後に当該
下部パターン上に、硬化した絶縁性樹脂層を設け、次い
で画線樹脂層上に前記導通体に接続した上部パターンを
形成することを特徴とする配線基板の製造方法に存する
以下に本発明を第1図及び第2図に示す実施例に基づい
て説明する。ag1図(a)〜(転)は配線基板の製造
工程順に示した基板の断面図、第2図は本発明になる方
法で製造した多層配縁基板の断面図である。
第1図(&)において、表面を平坦化したガラス製の保
持板1の上向に、ガラスとのm着力が小さいワックス等
の離型剤2を回転塗布機で厚さが均一になるよう塗布す
る。この後、離型剤2上面を塩化パラジウムを含む活性
化液で活性化し、無電解めっき処理によって錫層で形成
されるめっき用導通層3を全面に被着させる。この場合
、離型剤2以外の保持板1のI/に面及びIIIIに被
着した導通層は、離型剤2上に被着しためつき用導通層
3上に工・ツチングレジスト処理を施こし友後エツチン
グにて除去しておく。また、このめっき用導通1−3は
、以降の工程で行なわれる電解めっき処理用の導電層と
するためのもので、次工程で説明する下部パターンのエ
ツチング処理時に同時にエツチング除去されない材質の
ものであれば、錫以外の金属を用いてもよい。さらに無
電解めっき性の点から下地の鋼層を厖こし、その上に錫
層を施こす方法も有効である。次に(b)図に示す如く
、ガラス製保持材1と離型剤2とめっき用導通層3とよ
シ成る基材中のめっき用導通層3上に下部導体用パター
ンになるべく銅層4をめっき処理にて被着させる。尚基
材は上記で例示したものに限らず、又本発明に於ける配
線基板とはこれらを含めたものも含めないものも両者を
指称する。導体用パターンは、回路の低抵抗化の要求か
ら極力厚くすることが必要であり、処理速度の速い電解
めっき法を用いた。なお、めっき用導通体3及び銅層4
の形成に魚屑法及びスパッタリング法を用いて、それぞ
れの金属を板層することも有効である。次に、銅層4の
上面にエツチングレジスト液を塗布し、乾燥させた後、
露光、現像処理を行なって、(6)図に示す如くエツチ
ングレジスト膜5を形成する。次に、当該エツチングレ
ジスト膜5をレジストにして鋼層4をエツチングし、エ
ツチングレジスト膜5を除去することにより、(d)図
に示す如く所望パターンを有する下部導体パターン6 
、6’、 6’、 6’が形成される。次に、めっきレ
ジスト液を塗布し、乾燥して、露光、’*像することに
より、(・)図に示す如く下部パターン60所費位置に
、穴8が貫通されためつきレジスト膜7が形成される。
めっきレジスト膜7はフォト処理にて形成されるため、
穴8の壁面はほぼ垂直に近い形状に仕上けることがで右
、さらに微細穴の形成が可能である。また、穴深さを1
0〜20μmと深く形成することが容易であること−か
ら、後工楊で述べる、上下導体間の絶縁に必要な間隔を
十分確保できる。次に、めっきレジスト膜7t−レジス
トにし、めっき用導通層3を電極にして穴8にめっきを
施す。(f)図は所望厚さにめっき処理された後、めっ
きレジストm7を除去した状態で、下部パターン6の必
要11a1所に、当該パターンと後述する上部パターン
とを接続する導通体9.9’、9”、fが形成される。
上配下郁パターン6と当該導通体9には、電気伝導度及
び耐食性ですぐれているmを用いているが、銅はポリイ
ミド系樹脂との接着力が弱い。このため下部パターン6
と導通体9がポリイミド系樹脂と接触する面に接着力が
良好なりロームを被着させた。
クロームは、めっき法及び蒸着法どちらでも被着させる
ことが可能でるるか、本実施例では電気めっき法を用い
て被層させた。次に、回転塗布機に保持板1下面を吸着
保持させて、回転させながらポリイミド系樹脂〔日立化
成工業(抹)製のPIQ (f縁曲標)〕を塗布する。
尚本実施例では絶縁性樹脂としてボリイiド系w脂を使
用したが、エポキシ樹脂等信の樹脂を使用しても差支え
ない。もつともPIQ 樹脂は、回転塗布愼の回転数に
よって膜厚t−楕によ〈コントロールできることから、
必値な膜厚を容易に得ることが可能である。当該樹脂を
一布した後、仮硬化を200℃で行ない、その後350
℃で本硬化処理を行なう。硬化後の樹脂は導通体上面に
若干付着し、その部分は他部より盛り上がる。これを平
面度の良好な研摩盤を用いて、導通体の上面が露出する
まで研屋することにより、−図に示すupぐ、導通体9
の上面と樹脂10の上面が同−嶋さに成形できる。この
際導通体9上に付層したポリイミド系樹脂を灰化処理に
よって除去して同−誦さにすることもできる。
斯くて、この様に予め導通体を形成した後に、絶縁性樹
脂を供給することにより基板の穴明は工程を不要にする
ことができる。次に(h)図に示す如く前記同一高さに
成形された平面上に無電解と電解めっき法にて銅層11
を形成し、さらにこの上面にエツチングレジスト膜12
t−形成する。この後、エツチングレジスト膜121エ
ツチングレジストとして、銅層11をエツチングするこ
とにより、0)図に示す如く上部パターン13 、13
 、13が形成される。
(0図に示す工程まで、上及び下部のパターンと両者t
−接続する導通体の形成が完了する。この恢、保持板1
を取り外し、雌型剤2とめっき用導通層3及びその下部
に存在するクロム層(図示なし)をエツチングで除去す
ることにより、両面鋼パターン配線板が出来上る。
本発明の配線基板の製造方法によれば、多層化が非常に
高能率で実現できる。次に多層化の方法について説明す
る。
多層基板を作成するには、(1)図に示す状態から再び
(・)図の処理工程を織返光して銅・パターンと導通体
を積み上けていく方法と、他の方法として、(j)図に
示す如く、絶縁性樹脂14を薄く塗布した後、誉絖端子
lss分を絶縁性樹脂の直接エツチング法にて開口し、
めっき用導通層3を電極として接続端子15をめつきに
て形成する。その後(k)図に示す如く、下部導体側の
めっき用導通層及びその下面のクロム層を除去した後、
接続端子15を有する両面パターンの基板を形成しこれ
らを重ね合わせる方法かめる。第2図に前日己の両面パ
ターン基板を多層化する方法を示すもので、CI)、(
It)、[m)は、各両面パ1ターン基板であり、それ
ぞれの基板下部には下fls導体パターン16 、17
 、18がおり、上部には相対向する基板の下部導体パ
ターンと対向する位置にはんだで形成された接続用端子
19 、20 、21が設けである。本図において、基
板(I)の上にさらに他の基板を1ねることも出来、ま
た基板CI[I)の下に別の基板を重ねることもできる
。このような状態で位置合せを行なった後、基板CI)
の上方と基板[1ll)の下方から加熱及び〃0圧する
ことにより、接続端子19 、20 、21は、対向す
る下部Iくり一ン16 、17 、18等とft属的に
元金に結付され、i体化される。この加圧、IJOS処
理によって、例えば基板(III)の接続用端子19は
、基板[II)の下部ノくターン17と加圧微触し、そ
の後の加熱にて、接続用端子19の上面にはんだが施さ
れている場合、このはんだが溶離して、下部パターン1
7と金属的に接合する。この場合、絶縁性樹脂層22 
、23 、 ulム谷基板間の配線パターンが会費個所
以外で接触しないように保−する役目をしている。
以上説明した如く、本発明の製造方法によれば、予め導
通体を形成した彼に絶縁社樹BFIt−供給するので、
基板の穴明は工程が不安になり、しかも上部導電性パタ
ーンと下部導電性パターンを接続するための導通体の形
成をフォトプロセスとめつき工程で行っているため、非
常に微小な導通体を精度よく効率的に形成することが可
能になり、従来問題となっていた配線エリアの不足を大
巾に抜書し、高@度実装に通した配線基板を得ることが
可能となった。父本発明の上記方法の味返しで多層基板
が容易に形成でき、史に当該方法で形成した基板を複数
枚重ね合せて接続用パッドとそれに対向する基板の導電
性パターンを加圧、加熱して金員的に接合することによ
って、多層化が非常に高能率に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)〜(k)は本発明の製造方法の実施例を工
@順に示す基板の断面図、第2図は多層配線基板の実施
例を示す19′r面図である。 3・・・めっき用尋fin、6−・・下部パターン、9
・・・導通体、lO・・・絶縁性樹脂、13・・・上部
パターン、15・・・接続端子 代理人弁理士  秋 本 正 実 ] 3 11 □( 一; 第2図 i      15 〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ガラス製保持板等より成る基材の片面に導電性パ
    ターン(以下、下部パターンという)を形成した後、該
    パターンと後述する前記基材の他面に形成する導電性パ
    ターン(以下、上部パターンという)とを接続する導通
    体を前記下部パターンに接続して形成し、その後に幽該
    下部パターン上に、硬化した絶縁性樹脂層を設け、次い
    で#A鋏素樹脂層上前記導通体に接続した上部パターン
    を形成すること全特徴とする配線基板の製造方法。 2、 更に、上部パターンの上面に嵌続用端子を設けて
    成る、特許請求の範囲第1項記載の配線基板のg遣方法
JP220282A 1982-01-12 1982-01-12 配線基板の製造方法 Granted JPS58119694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP220282A JPS58119694A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP220282A JPS58119694A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119694A true JPS58119694A (ja) 1983-07-16
JPH0451998B2 JPH0451998B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=11522763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP220282A Granted JPS58119694A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265198A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リジッドフレキシブルプリント配線板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497758A (ja) * 1972-05-15 1974-01-23
JPS4922552A (ja) * 1972-06-26 1974-02-28
JPS5064767A (ja) * 1973-10-12 1975-06-02
JPS5662398A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Nippon Electric Co Method of manufacturing high density multilayer board
JPS56116697A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Nippon Electric Co Method of forming conductor layer on multilayer circuit board

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497758A (ja) * 1972-05-15 1974-01-23
JPS4922552A (ja) * 1972-06-26 1974-02-28
JPS5064767A (ja) * 1973-10-12 1975-06-02
JPS5662398A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Nippon Electric Co Method of manufacturing high density multilayer board
JPS56116697A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Nippon Electric Co Method of forming conductor layer on multilayer circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265198A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リジッドフレキシブルプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451998B2 (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014310B2 (ja) 積層配線基板の構造と製作方法
KR100733253B1 (ko) 고밀도 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH0923065A (ja) 薄膜多層配線基板及びその製法
TW200414838A (en) Methods for performing substrate imprinting using thermoset resin varnishes and products formed therefrom
JP4691763B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US5504992A (en) Fabrication process of wiring board
US4912020A (en) Printed circuit boards and method for manufacturing printed circuit boards
JPS58119694A (ja) 配線基板の製造方法
JPS63182886A (ja) プリント配線板およびその製法
JPS58121698A (ja) 多層配線基板
KR20100053983A (ko) 회로형성용 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP4742409B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0438158B2 (ja)
JP2002314255A (ja) プリント配線基板、及び、プリント配線基板の製造方法
JPS6372189A (ja) 回路板の製造方法
JPS6372193A (ja) 回路板
JPH0438157B2 (ja)
JPS6242598A (ja) セラミツク多層配線板およびその製造方法
JPS6372192A (ja) 回路板の製造方法
JPS648478B2 (ja)
JPS5916439B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
TW200522834A (en) Process for manufacturing a wiring substrate
JP2000349418A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6255999A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0732301B2 (ja) 埋込みプリント配線板の製法