JPS58119334A - 光化学反応蒸着方法 - Google Patents

光化学反応蒸着方法

Info

Publication number
JPS58119334A
JPS58119334A JP99782A JP99782A JPS58119334A JP S58119334 A JPS58119334 A JP S58119334A JP 99782 A JP99782 A JP 99782A JP 99782 A JP99782 A JP 99782A JP S58119334 A JPS58119334 A JP S58119334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
gas
photochemical reaction
tank
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP99782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629189B2 (ja
Inventor
Satoru Takemura
哲 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP99782A priority Critical patent/JPS58119334A/ja
Publication of JPS58119334A publication Critical patent/JPS58119334A/ja
Publication of JPS629189B2 publication Critical patent/JPS629189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 成る薄膜の形成に用いられる光化学反応蒸着装置に関す
るものである。
近卑、太陽電池の光電変換層或いは電子写真感光体の感
光層等の半導体層として、結晶成長工程か不要であるこ
と等の利点から結晶シリコンに代えてアモルファスシリ
コン(以下単に「1−シリコン」と紀す@)を用いるこ
とが検討されている。
従来このよりな1−シリコンよシ威る薄膜を製造する方
決としては、グロー放電法、スパッタ法、光化学反応蒸
着法等が知られている。グロー放電法とけ真空槽内に配
置した基体を例えばヒーター等の加熱源により加熱する
と共に高真空下にお−で例えばシランガス等のシリコン
化合物ガスを含む蒸着用ガスをグロー放電により化学的
に分解して活性のシリコン原子及び水素原子或いtit
部分分解物を1醗せしめ、これらを前記基体上に付着堆
積せしめてa−シリコンよシ醗る薄Wkを形成する方決
であり、スパッタ法と#′ip空槽内に配置した基体を
例えばヒーター等の加熱源にょシ加熱すると共に高真空
下において当該真空槽内に配置したシリフンK例えdア
ルゴン原子、水素原子等を衝突せしめてこれより飛散す
るシリコン原子を前記基体上に付着堆積せしめてa−シ
リコンよル成る薄IIを彩暖する方法であや、光化学反
応蒸着法とは光化学反応蒸着槽内に配置した基体を例え
ばヒーター等の加熱源によ〕加熱すると共に高真空下に
おいて当該光化学反応蒸着槽内に波長2537Aの紫外
線により励起される水銀蒸気を含むシリコン化合物ガス
等よ構成る反応蒸着ガスを供給し、これに波長2537
Xの紫外線を照射して水銀蒸気を励起し、この励起され
た水銀蒸気によりシリコン化合物ガスを分解して活性の
シリコン原子及び水素原子等を生成せしめ、これらを前
記基体上に付着堆積せしめてa−シリコンより成る・薄
膜を形成する方法である。
このうち光化学反応蒸着法が装置の構成1が比較的簡単
であること等の理由から1−シリコン等よ〕成る薄膜の
形成に有利であるとされている。
しかしながら、上述のグロー放電法或いはスパッタ法に
おいては勿論のこと、光化学反応蒸着法においても通常
は基体をかなり高い湿度に加熱することが必要であるが
、基体を高温に加熱すると真空槽内の温度が上昇するた
め当該真空槽内の例らの不純物が当該真空槽内を飛散す
るようになシ、これが基体上に形成される薄膜中に混入
することとなシ、この結果形成される薄膜は良好な特性
を有しないものとなる。
本発明は以上の如き事情に基いて暖されたものであって
、光化学反応蒸着槽内の湿度を常iff、i11持した
ままで)・つても光化学反応蒸着によシミーシリコン等
よ構成る薄膜を確実に[tも実用的な膜成長速度でもっ
て形成することができる光化学反応蒸着装隊を提供する
ことを目的とし、その特做とするとこ;5は、光化学反
応蒸着檜と、この光化学反応蒸着槽内に水銀蒸気を含有
する反応蒸着ガスを供給する反応蒸着ガス供給機構と、
前記光化学反応蒸着槽に設けた紫外線透過室と、この紫
外線透過室を介し、て前記光化学反応蒸着槽内に配置さ
れた蒸着基体に波長2537 Aの紫外線を照射する紫
外i於射ランプとを具えて毅り、前1薫着基体十におけ
る波長2537ムの紫外線の強度が5 mW/cIIν
上である点にある。
以下図面rよって本発明の一実施例を説1するO本発明
の一実施例においてけ、第1図に示すように、光化学反
応蒸着槽IK排気路2を介して貞空ポンプ(図示せず)
tl−接続し、当該光化学反応蒸着槽1内に蒸着1体3
′t−配置し、例えはその出口41が前記蒸着基体3と
対向するよう当該出口41を前1光化学反応蒸着槽1に
接続して設けた反応蒸着ガス供給管4と、その出口51
が前記蒸着基体3と対向するよう当該出口51を前記光
化学反応蒸着槽IK接続して設けた水銀蒸気供給管5と
Kよ)反応蒸着ガス供給機構6を構成し、前記光化学反
応蒸着N11には例えば石英ガラス等よ構成る紮Ma1
透過窓7管形成し、この紫外線透過室7Vr介して1l
llil!蒸着基体3上を照射するよう例えば水銀灼等
の波長2537λの紫外at−放射する紫外線放射ラン
プ8を当該光化学反応蒸着槽1外に配設し、この紫外線
放射ランプ8による前記蒸着基体3上における波長25
37^の紫外線の強度が5 mW/lx以上となるよう
当該紫外線放射ランプ801L*数c図においてF12
本)或いは配段位駅等を選定[、以って光化学反応蒸着
卜flを構成する。
以上のような構成によれば、衷空ポンプにより光化学反
応蒸着槽l内を高1空駄訃とし、反応蒸着ガスとし、て
反応蒸着ガス供給管4より例えばシランガス、フッ什ケ
イ素ガス、アンモニアガス及びヒドラジンガスの混合ガ
スを11光化学反応蒸着檜1内に導入すると共に、水銀
蒸気供給管5より水銀蒸気を前F光化学反応蒸着槽1内
に導入すると当該水銀蒸気と[rij E反応蒸着ガス
とが混合され、これに紫外l1liiが側ランプ8によ
り波長2537Aの紫外線が照射されるため、水銀蒸気
はこの紫外線を吸収し励起する性質tl−有するもので
あること力ら水銀蒸気のみが選択的に励起され、励起状
態の水銀原子が反応蒸着ガス分子と衝突することKより
活性シリコン原子、活性水素原子、活性フッ素原子、活
性窒素原子或いは部分分解物が生成し、これらの活性原
子が蒸着基体3上に付着堆柚してアモルファス窒化シリ
コン(以下単にra−il化シリコン」と記す。)よ)
成る薄膜が形成される。
而して本発明においては、拶述する実験例からも理解さ
れるように、波長2s37;、tz、紫外線の蒸着基体
3上における強度を5 mW7’<−以上としたことに
より、反応蒸着ガスを充分に活性化することができ、従
って蒸着基体3の加熱を行なわずに即ち光化学反応蒸着
槽l内の温度を常温に維持したままであっても実用上必
要な膜成長速度でもって1−シリコン或い#:ta−窒
化シリコン等より成る薄Jlを確実に形成することがで
き、この結果光化学反応蒸着槽1の内壁等に付着してい
た不純物の混入が抑制された特性の良好なa−シリコン
或いtja−窒化シリコン等よ!1lfcる薄膜の形成
を行なうことができる。
以上において、紫外線放射ランプ8としては例えば低圧
水銀灯等を好ましいものとして挙げることができる0そ
して水銀蒸気の供給量は、反応蒸着ガスの供給量を10
00m/分とするとき、I2(hwj/]〜100M/
分であればよい。そして蒸着基体3としては第1図に示
したようか平板型の他回転円筒WIIO形吠のものを用
いてもよい。
実験例 反応蒸着ガス供給管4よジシランガス、アンモニアガス
、ヒドラジンガスを各流量が300d/分、300s/
/分、300m1//分の害j合で光化学反応蒸着槽1
内に導入すると共に、水銀蒸気供給管5より水銀蒸気を
淀量250mg/分の*’合で光化学反応蒸着槽1内に
導入し、襄空ポンプにより当該光化学反応蒸着槽1内の
圧力を10−s〜10−” Torrに保った状【で定
格450Wの低圧水銀灯より成る紫外線放射ランプ8に
より蒸着基体3上における波長2537λの紫外線の強
度か5 mW/−となるよう設定[た弊IA線を胎射し
、光化学反応蒸着槽1内の瀉1!lが25〜35℃の雰
囲気下で、蒸着基体3上に厚さ820Aの畠−窒化シリ
コンより区る薄膜を形成した。
この薄膜の膜成長速度は30A/分であル、そしてこの
薄膜の組成を赤外fil吸収スペクトル及ヒEPMAに
より調べたところ、反応蒸着ガスの構成原子以外の不純
物原子の混入は殆どみらねず良好な特性を有するもので
あったO 更に上記紫外線の強度が5〜60 mW/cjとなる範
囲内の紫外線を照射した以外は上述と同様にして薄膜を
形成したところ、!I成長速度ti50A/分であり、
不純物原子の混入は殆どみられず良好な特性を有するも
のてあった。
以上本発明は、光化学反応蒸着槽と、この光化学反応蒸
着槽内に水銀蒸気管含有する反応蒸着ガスを供給する反
応蒸着ガス供給機構と、前記光化学反応蒸着槽に設けた
紫外線透過窓と、この紫外線透過窓を介して前記光化学
反応蒸着槽内に配置された蒸着基体に波長2537xの
紫外線を照射する紮Mal放射ランプとを具えて成シ、
前記蒸着基体上における波長2537Hの紫外線の強度
が5mW/C11以上である構成であるから、光化学反
応蒸脇槽内の湿度を常温に維持したままであっても光化
学反応蒸着によシロ−シリコン等より絞る薄膜を確実に
しかも実用的な膜成長速度でもって形成することかでき
る光化学反応蒸着装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説り1図である01・
・・光化学反応蒸着槽 2・・・排気路3・・・蒸着基
体 4・・・反応蒸着ガス供給管 5・・・水銀蒸気供給管 6・・・反応蒸着ガス供給機構 7・・・紫外線透過窓 8・・・紫外線放射ランプ ゝ〈−・”夕′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)光化学反応蒸着槽と、この光化学反応蒸着槽内に7
    に#i蒸気を含有する反応蒸着ガスを供給する反応蒸着
    ガス供給機構と、前記光化学反応蒸着槽Kl)けた紫外
    線透過窓と、この紫外llI透過窓を介して前記光化学
    反応蒸着槽内に配置された蒸着基体に波長2537λの
    紫外線を照射する紫外線放射ランプとを具えて成〕、距
    −記蒸着基体上における波長2537^の紫外線の強度
    が5 mW7−以上であることを特徴とする光化学反応
    蒸着槽u02)前記反応蒸着ガスかシランガスを含むこ
    とtlI微とする特許請求の範囲第1項記載の光化学反
    応蒸着装置。
JP99782A 1982-01-08 1982-01-08 光化学反応蒸着方法 Granted JPS58119334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP99782A JPS58119334A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 光化学反応蒸着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP99782A JPS58119334A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 光化学反応蒸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119334A true JPS58119334A (ja) 1983-07-15
JPS629189B2 JPS629189B2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=11489228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP99782A Granted JPS58119334A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 光化学反応蒸着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043484A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 広いバンドギヤツプを有するアモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS6199676A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 窒化珪素作製方法
JPS6274084A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 周期構造膜の製造方法
JPS62207872A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Nec Corp 光cvd方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163792A (en) * 1978-05-24 1979-12-26 Hughes Aircraft Co Manufacture of silicon nitride membrane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163792A (en) * 1978-05-24 1979-12-26 Hughes Aircraft Co Manufacture of silicon nitride membrane

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043484A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 広いバンドギヤツプを有するアモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS6199676A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 窒化珪素作製方法
JPS6274084A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 周期構造膜の製造方法
JPS62207872A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Nec Corp 光cvd方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629189B2 (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546092B2 (ja)
EP0095275B1 (en) Photo-assisted cvd
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS58119334A (ja) 光化学反応蒸着方法
JPS60117712A (ja) 薄膜形成方法
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPH0518799B2 (ja)
JPS6028225A (ja) 光気相成長法
JPS6156278A (ja) 成膜方法
JPH04105314A (ja) 非晶質シリコンの製造方法
JPS6118125A (ja) 薄膜形成装置
JPS60219728A (ja) 堆積膜の形成法
JPS6138268B2 (ja)
JPS6156279A (ja) 成膜方法
JPH02234429A (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JPS60219736A (ja) 堆積膜の形成法
JPH0733315B2 (ja) エピタキシヤル成長方法
JPH0239521A (ja) 光cvd装置
JPS62160713A (ja) 光励起膜形成装置
JPS63219585A (ja) 非晶質薄膜の製造方法
JPS6118122A (ja) 半導体製造装置
JPS60219732A (ja) 堆積膜の形成法
JPS6075328A (ja) 光気相反応方法および反応装置