JPS58119197A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS58119197A
JPS58119197A JP248082A JP248082A JPS58119197A JP S58119197 A JPS58119197 A JP S58119197A JP 248082 A JP248082 A JP 248082A JP 248082 A JP248082 A JP 248082A JP S58119197 A JPS58119197 A JP S58119197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
discharge lamp
circuit
voltage
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP248082A
Other languages
English (en)
Inventor
良司 皆川
山崎 広義
俊一 森本
清水 和崇
次田 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP248082A priority Critical patent/JPS58119197A/ja
Publication of JPS58119197A publication Critical patent/JPS58119197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高周波で放電灯を点灯し、かつ調光可能にし
た放電灯点灯装置に関する。
交流電源を位相制御などによって制御し、その出力を全
波整流し九直流電圧をインバータの入力とし、螢光灯な
どの放電灯をインバータを使用して2〜3 kHz以上
の高周波で点灯し、かつ位相角の変化によって調光を行
うことはチラッキの少ない良好な調光が得られる点−な
どから従来より試みられていた。このような装置として
従来外ら第1図に示す装置が知られている。
この第1図において、11d交流電源、2は交流電源1
の電圧を位相制御して調光する調光装置で1)双方向性
サイリスタ3.およびこれの導通開始位相を制御する制
御装置4からなっている。
lはインバータであシ、ここでは共振回路を有するプッ
シュプル形トランジスタインバータで構成され、その入
力は調光装置2の出力を全波整流装置5で整流した直流
電圧を入力としてとしている。TFi螢光灯などの予熱
電極7fを有する放電灯である。
前記インバータ6は出力巻線68.コレクタ巻線lc、
 、 le2.ベース帰還巻線813.フィラメン)巻
M8fを有し、リーケージトランスで構成される出カド
ランス8とスイッチングトランジスタ”j”p高周波チ
ョークコイル10、共振コンデンサー1.バイアス抵抗
12a。
12t1などより構成されている。
すなわち、コレクタ巻線$1a、8e2の中点は全波整
流装置5の正側の出力端に接続されている。この出力端
はベースバイアス抵抗12a。
121)を介してスイッチングトランジスターa。
9bの各ベースに接続されている。スイッチングトラン
ジスタ9a、9bのベースはベース帰還巻線8bの両端
に接続されている。スイッチングトランジスタga、g
bの各コレクタはコレクタ巻線aa1. Be2の各一
端に接続されている。このコレクタ巻線8c、8c2の
両端には共振コンデンサー1が接続されている。
スイッチングトランジスターa、lbの両エミッタは共
通にして高周波チョークコイル10を介して全波整流装
置5の負側の出力端に接続されている。また、出カドラ
ンス802次巻線8#の両端は放電灯Tに接続されてお
シ、この放電灯TO予熱電極7fにはそれぞれフィラメ
ントmastが接続されている。
一方、13は補助直流電源であ夛、出カドランス8の補
助巻線1に、整流回路14.コンデンサ16.ダイオー
ド1sよ)構成されている。
すなわち、この補助巻線8にの両端は整流回路14の入
力端に接続されておル、その正側の出力端と負側の、出
力端間にζコンデンサ16が接続されている。また、/
、正側の出力端はダイオード15を介して全波整流装置
Sの正側の出力端に接続され、全波整流装置Sの負側の
出力端と整流回路14の負側の出力端は共通に接続され
ている。
次に2以上のように構成された第1図の放電灯点灯装置
の動作について説明する。交流電源1が投入されると双
方向性サイリスタ3は制御装置4の信号によって導通開
始位相をたとえば第2図←)のように01なる位相にす
るとインバータ6には全波整流装置5を介してT、なる
期間直流電力が供給される。
T、なる期間インバータIはバイアス抵抗12a。
121)よ〕ベース電流が供給され、ベース帰還巻線8
′bなどの作用によフ周知のととく自励発振を行い、出
カドランス8の各巻線に高周波電圧を発生し、フィラメ
ント巻線1fで予熱電極7fを予熱し、放電灯7を点灯
する。
また、調光の度合は調光装置2によって導通開始位相0
.を変化して行う4のである。T2なる期間はインバー
タ6へ調光装置2からの直流電力が供給されないため、
調光装置2から直流電力が供給されているT、の期間に
補助巻1111にの電圧を整流回路14を介してコンデ
ンサ1@を充電し、その端子電圧V。PをT2の期間に
インバータ60入力に供給するようになっておシ、イン
バータ60入力電圧は第2図ピ〕に示すように(号◎ このコンデンサIIC)電圧がインバータ6に印加され
ていゐτ−期間は、放電灯Tは消灯するようにコンデン
サ16の端子電圧V。Pを設定しであるため、放電灯1
は消灯し、放電灯TO予熱電極Tf嬬フィラメント巻線
8fにより予熱され、予熱電圧線第2図に)に示すよう
になる。
なお第2図(ロ)は放電灯TO放箪々交流示す。
以上のよりにして、コンデンサ11の端子電圧V と容
量を適切に設定することにより、放F 電々流の休止期間も予熱電極7fの予熱も行うことがで
きるた−め、放電灯10調光を円滑にすることができる
とともに、予熱電極1fの消耗を抑制し、放電灯Tの長
寿命化を図ろうとするものである。
しかし、このような従来の放電灯点灯装置においては調
光装置112からの直流電圧が低くなってインバータ8
0入力電圧がコンデンサ16の電圧になったとき、交流
電源1の変動などでコンデンサ16の電圧が高くなって
いると放電灯TO放電は休止しないで継続してしまい易
0゜放電が継続してしまうと、調光が円滑に行えないば
かりか、コンデンサ11の充電々荷が急激に放電してし
まい、その端子電圧が急激に低くなシ、十分に予熱電極
7fの予熱を行うことができなくなってしiう。ま九コ
ンデンサ1Gの電圧を低く設定し、放電が継続しないよ
うにすると、インバータ6の入力電圧が下ってフィラメ
ント巻線8fの電圧が下って予熱電極1fの予熱を十分
に行うことができなくなってしまう。
さらに、コンデンサ16は大容量の電解コンデンサを必
要とするため点灯装置が大形になシ易く、また電解コン
デンサは寿命が短くなシ易いものであった。
この発明は、上記従来の欠点を除去し、インバータへ調
光装置から直流電力が供給されている期間に十分な予熱
を行うことによって2円滑な調光を行うことのできる放
電灯点灯装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の放電灯点灯装置の実施例を図面に基づ
いて説明する。第3図はその一実施例の構成を示す回路
図であシ、この第3図において、構成の説明に際し、第
1図と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し
、第1図とは異なる部分を重点的に述べる。ことにする
この第3図を第1図と比較しても明らかなように、第1
図における補助直流電源13を除去して、新たに符号1
T以降で示す部分が第1図の回路に付加されているもの
である。
すなわち、ITは予熱制御回路であル、調光装置2()
tB力を降圧整流平滑して得る直流電源11と、抵抗1
μ〜1111.)ランジスタ118から成るトリガ回路
1mと、トリガ回路19の出力が「1」から「亘」に変
化するときに遅延動作を開始し、所定の遅延時間を有す
る単安定マルチバイブレータなどから成る遅延回路2o
と抵抗21&〜21C、)ランジスタ2111から成る
出力回路21で構成されている。
すなわち、抵抗tSaと1ea a全波整流装置5の正
側の出力端と負側の出力端間に画列に接続されておシ、
この抵抗1saと1!ICとの接続点は抵抗tsbを介
してトランジスタ1s・のベースに接続されている。ト
ランジスタtseのコレクタは抵抗11(lを介して直
流電源18の正極に接続されているとともに、遅延回路
20にトリガ信号を出力するようになっている。トラン
ジスタ188のエミッタは直流電源1@の負極に接続さ
れている。
遅延回路20は直流電源IIの電圧が印加されその出力
は出力回路21のトランジスタ21m!のペースに抵抗
21&を介して接続されている。
トランジスタ2111のコレクタは抵抗21aを介して
直流電源18の正極に接続されるとともに予熱回路22
に出力している。またトランジスタ21(lのエミッタ
は直流電源Illの負極へ接続されている。
予熱回路22はフィラメント巻線24fを有する予熱ト
ランスとインバータ6の出カドランス虐01次側に設け
られた予熱巻線25および予熱制御回路17の出力によ
り動作して予熱トランス24に印加される予熱巻線25
の電圧を断続するスイッチ素子である双方向性サイリス
タ23(以下サイリスタと称す)で構成されている。
すなわち予熱回路22においては、予熱トランス24の
1次巻線240の一端はインバータ6の出カドランス8
に設けられた予熱巻線25の一端へ接続され、予熱トラ
ンス24の1次巻線246の他の−jla:サイリスタ
23を介して予熱巻lI25の他の一端に接続されてい
る。予熱トランス24のフィラメント巻線24fと出カ
ドランスのフィラメント巻線85はそれぞれ直列接続さ
れて放電灯TO予熱電極7fに接続されている。一方サ
イリスタ23の一ゲート端子は出力回路210抵抗21
0へ、T、端子は直流電源18の正極にそれぞれ接続さ
れている。
次に2以上のように構成されたこの発明の放電灯点灯装
置の動作について説明する。第4図(イ)〜第4図(ロ
)はその動作を説明す今ための図であり、j[4図(y
)#iインバータ60入力電圧、第4図←)は出カドラ
ンス8のコレクタ巻線8C1゜la、の電圧、第4図(
ロ)は放電灯7の予熱電極7fの電圧である。
いま、交流電源1が印加されると双方向性サイリスタ3
は制御装置4からの信号によシ導通開始位相が第4図の
に示す0.にすると、インバータ6には〒、なる時間脈
流の直流電力が供給される。この期間ではスイッチング
トランジスタla、9bにバイアス抵抗f2& 、 1
21)を介してベース電流が供給され、ベース帰還巻線
8bなどの作用によシ周知のごとく自励発振を行い。
出カドランス8の各巻線に高周波電圧を発生し。
放電灯7を点灯するものである。
また、調光の度合は調光装置2によって導通開始位相θ
、を変化して行うものである。このとき、フィラメント
巻線8fの電圧は予熱ト、ランス24の予熱巻線24f
を介して予熱電極7fに印加され、放電灯7に流れる電
流と同期した電圧で予熱電極7fを予熱する。
一方、予熱制御回路1Tでは、直流電源1sとともにイ
ンバータ60入力電圧がトリが回路11に印加される。
トリが回路11は入力電圧を反転するためトリガ回路1
9の出力は9位相−戸らθ、tで「HJ、e、から−0
のテ、なる期間「L」とな〕、出力の変化は位相0゜で
「LJから「五」となる。
遅延回路20にはトリガ回路1!の出力が印加されUS
力が「L」から「■」に変化するθ。
なる位相(交流電源1の電圧がはVOVになる位相)で
遅延動作を開始する。遅延回路20の遅延時間は第4図
(ロ)に示すτ、に設定されてお少。
テ、の期間経過後遅延動作を終了し、02の位相で遅1
g回路21otB力が「■」となシ1次にトリガが印加
されるまでの!4なる期間出力は「■」を継続する。
遅延回路20の出力がf−HJになると出力回路21の
トランジスタ2111が導通し直流電源18から抵抗2
1eを介してサイリスタ23にゲート電流が供給されサ
イリスタ23が導通する。す(9Xり23が導通すると
出カドランス8に設けられた予熱巻線25の電圧が予熱
トランス24の1次巻線24eに印加される。このとき
予熱トランス24の予熱巻線24f K ii出カドラ
ンス8に設けられたフィラメント巻線8fと同期し大電
圧が発生し、それぞれのフィラメント巻線8f、24f
tj:直列接続されているので予熱電極7fの電圧はそ
れぞれの発生電圧の和となる。
このようにして、第4図(9)のように予熱電極7fは
インバータ6に直流電圧が印加されると同時に出カドラ
ンス8のフィラメント巻線ifの電圧V、で?3なる期
間予熱され、その後交流電源1がはゾOvになるまでの
期間’r/j出カドランス8のフィラメント巻線8fの
電圧V、と予熱トランス24の予熱巻線24の電圧V、
の和の電圧で予熱され予熱電極7fの温度は高くなる。
したがって、インバータ6に印加される直流電圧がはV
OVになる0゜なる位相で放電灯Tが消灯し、予熱電極
7fの予熱が停止した直後。
予熱電極TfI/′i、十分高温に達してお夛、放電々
流の休止期間が終了し、再びインバータ6に直流電圧が
印加されて、放電々流が流れ始めようとするときの予熱
電極7fを放電灯1が容易に放電開始するような温度に
することができる。
ま九、インバーターに直流電圧が印加されると同時にフ
ィラメント巻線8fで予熱を開始する九め、予熱電極7
4の消耗を抑制し、調光装置2からインバータ6へ直流
電力が供給されていない期間は確実に放電を停止し2円
滑な調光を行なうことができる。
また予熱電極7fを予熱する位相が調光度合に関係なく
一定であるために予熱電圧をはシ一定にすることができ
るとともに予熱電極7fの予熱電圧と放電灯7を流れる
電流が同期している丸め、予熱電極7fに形成されるス
ポットが安定し調光度合を深クシ、放電灯Tに流れる電
流が少なくなった状態でも安定した点灯状態が得られる
とともに放電灯Tの寿命は従来の装置と同等にすること
ができる。
また上記実施例で鉱、予熱巻線25は出カドランスの入
力側、フィラメント巻線8fはその出力側に設けた場合
について述べたがこれに限定されるものではない。しか
し出カドランス8をリーケージトランスで構成した場合
は予熱巻線25.フィラメント巻線8fを出力側に設け
ることによシ放電灯Tが予熱状態になっているときの予
熱電極7fの予熱電圧を高くすることができ予熱時間を
短縮して速く点灯させることができる。
さらに上記の実施例では予熱回路21の動作開始位相を
調光装置2の導通開始位相にかかわらず一定とし、動作
終了位相を交流電源1がはぼOvになる位相とする場合
について説明したが、予熱回路21の動作間・始、終了
位相は、インバータ6に直流電圧が印加されてばる期間
内であればいつでもよく、調光装置2の導通開始位相に
応じて変化するようにしてもよいことは言うまでもない
が、上、記の実施例のように動作開始位相を一定とし、
終了位相を交流電源1が#よゾOvになる位相とした場
合が、放電灯TO休体期間終了後再び放電開始するとき
の予熱電憔7rOIij[を容易に高くすることができ
るとともに、調光の範囲を広くすることができる。
なお前記実施例では放電灯Tを調光する場合について述
べ九が調光しない場合にも有効であることに勿論である
また調光装置2としては、交流電源1と全波整流装置の
間に介在し位相制御によってインバータ・に印加される
直流電源の休止期間を変化して放電灯7に流れる電流の
休止期間を変化する方法について述べたがこの方法に限
定されるものではなく、インバータ6に電源が連続的に
印加されてもインバータCのトランジスタ9a。
9′bに供給されるベース電流に休止期間を設け。
この休止期間を変化することにょ夛インバータ6の発振
を断続して、放電灯7に流れる電流の休止期間を変化し
放電灯Tを調光する方法等放電灯に流°れる電流に休止
期間を設け、その休止期・間を変化して調光する方法に
は特に有効である。
また放電灯Tの点灯装置として交流電源1を全波整流装
置5で整流した脈流の直流電圧を入力とするインバータ
6が発生する高周波交流電圧によシ放電灯Tを点灯する
装置について示し九がこの装置に限定されるものではな
く、放電灯Tに印加される電圧は交流電源10周波数と
した装置でもよく、この場合筒1の予熱回路および第2
の予熱回路から予熱電極に印加される予熱電圧も交流電
源10周波数にすることは勿論である。
点灯装置をインバータ6で構成する場合はインバータ6
に印加される電圧は第3図の実施例の交流電源1を全波
整流した脈流電圧の他派流電圧を平滑、あるいは電流保
持回路等にょ〕リップルの少ない直流電圧の場合でも有
効であシ。
インバータ6は高周波チョークコイル1oを備えたブツ
シュグル形インバータについて説明し九がこの他のイン
バータでも適用できる。点灯装置に電源が印加されてい
る期間点灯装置が発生する電圧と同期した電圧で予熱し
その一部の期間で予熱電圧を高くする方法として第3図
の実施例に示す予熱制御回路IT第1の予熱回路である
フィラメント巻線8f第2の予熱回路22を示したがこ
の目的を実現できる手段であれば実施例に限定されない
さらに予熱回路22のスイッチ素子としてのサイリスタ
23は双方向性サイリスタに限定されるものではなくト
ランジスタとダイオードブリッジの組合せ等この目的を
実現できる手段であればよい。しかし第3図の実施例に
示した双方向性サイリスタの場合が最も安価に構成でき
るO さらに、放電灯Tは1灯を点灯する場合だけでなく、2
灯以上を点灯するようにしてもよい。
ま九、上記実施例では調光装置1個にインノく一夕1g
Aが対応しているが、複数のインバータまたはインバー
タと全波整流装置5を1個の調光装置あるいは全波整流
装置5に接続してもよいことは勿論である。
以上述べたようにこの発明によれば点灯装置に電源が印
加されている期間放電灯の予熱電極を点灯装置の発生す
る電圧と同期した電圧で予熱し、さらにその期間の1部
の期間で予熱電圧を高くしたので予熱電極の温度の低下
を抑制し。
予熱電極の消耗も抑制して安定な放電が得られる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の構成を示す回路図、第
2図(イ)ないし第2図に)はそれぞれ従来の放電灯点
灯装置の動作説明のための図、第3−はこの発明の放電
灯点灯装置の一実施例の構成を示す回路図、第4図(ト
)ないし第4図(ロ)はそれぞれこの発明の放電灯点灯
装置の動作を説明するための図である。 1・−・交流電源、2・・−調光装置、5・・・全波整
流装置、6・・・インバータ、T−・放電灯、 7 t
 −・・予熱電極、8・・・出カドランス、 l f 
−フィラメント巻線、la、lb・・・スイッチングト
ランジスタ、17・・・予熱制御回路、18・−直流電
源。 19・・・トリが回路、20・−・遅延回路、22=−
予熱回路、23・−・双方向性サイリスタ、 24−・
予熱トランス、25・−予熱巻線 図中、同一符号は同−或いは相当部分を示す。 代理人 弁理士葛野信−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  予熱電極を有する放電灯、前記放電灯を点灯
    する点灯装置、前記点灯装置に電源が印加されている期
    間前記点灯装置の発生する電圧と同期した電圧で前記放
    電灯の予熱電極を予熱する第1の予熱回路、前記第1の
    予熱回路と同期した予熱電圧を発生する第2の予熱回路
    及び前記第1の予熱回路の予熱期間の1部の期間予熱電
    圧が高くなるように第2の予熱回路を動作させる予熱制
    御回路を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)  点灯装置は出力手段としてトランスを備え。 かつ第1の予熱回路は前記トランスに設けられたフィラ
    メント巻線から附勢され、第2の予熱回路は前記トラン
    スに設けられた予熱巻線から附勢されるフィラメント巻
    線を有する予熱トランスおよび前記予熱巻線と予熱トラ
    ンスの間に介在し、予熱制御回路の出力によシ制御され
    るスイッチ素子から構成され、かつ第1の予熱回路の出
    力と第2の予熱回路の出力が直列接続されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)  前記点灯装置は前記放電灯に流れる電流の休
    止期間を変化することによシ調光する調光装置を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)  予熱制御回路は第2の予熱制御回路の動作終
    了位相を放電灯に流れる電流の休止期間開始の直前にな
    るように設定されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)前記点灯装置は高周波交流電圧で前記放電灯を点
    灯するように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないしaS項のいずれかに記載の放電灯点
    灯装置。
JP248082A 1982-01-11 1982-01-11 放電灯点灯装置 Pending JPS58119197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP248082A JPS58119197A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP248082A JPS58119197A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119197A true JPS58119197A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11530503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP248082A Pending JPS58119197A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58119197A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5838492A (ja) 放電灯点灯装置
JP2903518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS58119196A (ja) 放電灯点灯装置
JP2628158B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6316879B2 (ja)
JPH048918B2 (ja)
JP2514153Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2658042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5854547A (ja) 放電灯点灯装置
JP2514649B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2919046B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60157192A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0660990A (ja) 放電灯点灯装置
JP3351824B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63249475A (ja) インバ−タ回路
JPH03112096A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58135599A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JPS5848396A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5838497A (ja) 放電灯の調光装置
JPS58157093A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5838498A (ja) 調光装置
JPS6253918B2 (ja)
JPS5887798A (ja) 調光用放電灯点灯装置