JPH03112096A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03112096A
JPH03112096A JP24990989A JP24990989A JPH03112096A JP H03112096 A JPH03112096 A JP H03112096A JP 24990989 A JP24990989 A JP 24990989A JP 24990989 A JP24990989 A JP 24990989A JP H03112096 A JPH03112096 A JP H03112096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube wall
wall temperature
discharge lamp
lamp
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24990989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakabayashi
中林 裕二
Tokuo Karashima
辛島 徳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Meiji National Industrial Co Ltd
Original Assignee
Meiji National Industrial Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji National Industrial Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Meiji National Industrial Co Ltd
Priority to JP24990989A priority Critical patent/JPH03112096A/ja
Publication of JPH03112096A publication Critical patent/JPH03112096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、放電ランプを定格よりも高い光出力で点灯さ
せることができる放電灯点灯装置に関するものである。
【従来の技術】
従来より、放電ランプを定格よりも高い光出力で点灯さ
せるようにした放電灯点灯装置が各種提案されている。 たとえば、第5図に示すように、高周波インバータ3の
高周波出力をトランスTにより昇圧した後、限流用のイ
ンダクタンス素子L1を介して放電ランプ4に通電する
放電灯点灯装置において、商用電源を降圧して放電ラン
プ4のフィラメント4a、4bに通電する予熱トランス
Taを設けたものが知られている(特開昭63−457
99号公報など)。この構成では、放電ランプ4の両端
に印加する点灯電圧を高周波とし、各フィラメン)4a
、4bの両端に印加する予熱電圧を低周波とすることに
より、各フィラメント4a、4bに2箇所の輝点を形成
するようにしている。したがって、1箇所に輝点が形成
されている場合に比較して、光出力が同じであれば、1
個の輝点については輝点の温度を下げることができ、1
個の輝点の温度が同じであれば、光出力は増大するので
ある。このように、1フイラメントに2箇所の輝点を形
成する点灯方式を、ダブルスポット方式と称している。 ダブルスポット方式の他の構成例としては、第6図に示
すように、コンデンサC2と予熱トランスT + 、 
T 2の1次巻線との直列回路を放電ランプ4に並列接
続し、インダクタンス素子り、を介して放電ランプ4に
交流を印加するようにした構成もある(特願昭63−1
28720号など)。この構成では、予熱電流がコンデ
ンサC2を介して流れるから、ランプ電流と予熱電流と
に約90°の位相差が生じ、予熱電流の向きに応じて輝
点が移動するのである。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、放電ランプ4は、定格の光出力を越える高出
力で点灯しているときに、放電ランプ4の管壁温度の増
加に対してランプ電圧やランプ電流の変化率が大きくな
る。すなわち、管壁温度が上昇すると、ランプ電圧が低
下するとともにランプ電流が増加するのであり、ランプ
電流の増加によってさらに管壁温度が上昇することにな
る。その結果、管壁の温度上昇が助長され、光出力が不
安定になるとい、う問題が生じるのである。ランプ電流
とランプ電圧とは、第8図に示すように、放電灯点灯装
置の電圧−電流曲線(第8図中の上に凸の曲線)と、放
電ランプの電圧−電流曲線(第8図中の下に凸の曲線)
との交点で決定されるのであって、最冷点の管壁温度が
上昇すると、放電ランプの電圧−電流曲線が第8図に実
線で示す位置から一点鎖線で示す位置へと変位する。こ
のように、管壁温度の上昇によってランプ電圧が低下す
る(Vi’a→Vj!a’)とともに、ランプ電流が増
加する(11a→11a’)のである。また、管壁の温
度が上昇すると放電ランプの発光効率が悪くなり、光出
力が低下することになる。 たとえば、F LR40Sについて、最冷点の管壁温度
とランプ電流との関係を試験したところ、第7図のよう
な結果が得られた。この場合、管壁温度が65°C(=
TA)を越えると、ランプ電流の変化率が大きくなるこ
とがわかる。 一方、照明器具の形態によって、所定の光出力が得られ
ているときの最冷点の管壁温度は次表のようになる。 ただし、周囲温度を25゛Cとしている。この表によれ
ば、下面開放型の照明器具がもっとも安定な動作をし、
密閉型の照明器具は光出力を高くすると不安定になりや
すいことがわかる。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、放
電ランプの管壁温度の上昇に伴うランプ電流の増加を抑
制し、管壁温度の上昇を防止して高出力時の光出力を安
定化させるようにした放電灯点灯装置を提供しようとす
るものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するなめに、定格よりも高
い光出力が得られるように放電ランプを点灯させる放電
灯点灯装置において、管壁温度が一定となるように制御
する管壁温度制御手段を設け、少なくとも放電ランプの
管壁温度に対するランプ電流の変化率が所定値以上にな
る温度よりも管壁温度が高いと、管壁温度制御手段を動
作させるようにしているのである。 また、放電ランプを20kHz以上の高周波で点灯させ
るのが望ましい。 さらに、放電ランプの光出力を定格よりも低い出力から
高い出力までの範囲で調節する調光レベル設定手段を設
け、調光レベル設定手段により所定レベル以上の光出力
に設定したときに、管壁温度制御手段を動作させるよう
にするとよい。 あるいはまた、管壁温度を検出する管壁温度検出手段を
設け、管壁温度検出手段により検出された温度が所定値
以上になったときに、管壁温度制御手段を動作させるよ
うにするとよい。 管壁温度制御手段は、ランプ電流を一定に保つようにラ
ンプ電流を制御するように構成することができる。
【作用】
上記構成によれば、ランプ電流が不安定になる温度領域
において、放電ランプの管壁温度を安定化するようにし
ているから、高出力時においても安定した光出力が得ら
れる。また、管壁温度の上昇に伴うランプ効率の低下、
ランプ寿命の短縮、光出力の低下などを防止できるので
ある。 管壁温度制御手段を、ランプ電流が一定に保たれるよう
にランプ電流を制御する構成とすれば、放電ランプの高
出力時にランプ電流の上昇を防止することができ、素子
へのストレスを軽減することができるのである。
【実施例1】 第1図に示すように、蛍光ランプよりなる放電ランプ4
に点灯用の高周波電圧を印加する高周波発生回路として
直列共振型の高周波インバータ3を用いている。高周波
インバータ3には、交流電源1をダイオードブリッジよ
りなる全波整流器2により整流し、コンデンサC1で平
滑して得た直流電源が供給される。高周波インバータ3
は、スイッチ素子として直列接続された一対のトランジ
スタQ、、Q2を備え、この直列回路の両端に直流電源
電圧が印加される。一方のトランジスタQには、放電ラ
ン74、ランプ電流検出用トランスT3の1次巻線、イ
ンダクタンス素子り3、電流帰還用の電流トランスCT
の1次巻線の直列回路が、並列接続されている。また、
放電ランプ4には、高周波トランスよりなる一対の予熱
トランスT、。 T2の1次巻線とコンデンサC2との直列回路が、並列
接続されている。このコンデンサC2は、インダクタン
ス素子Llとともに共振回路を構成する。各予熱トラン
スT 3. T 2の2次巻線は、放電ランプ4のフィ
ラメント4a、4bにそれぞれ接続されている。電流ト
ランスCTは、一対の2次巻線を備え、各2次巻線はそ
れぞれバイアス抵抗R+ 、 R2を介して各トランジ
スタQ、、Q、のベース・エミッタ間に接続される。高
周波インバータ3の入力端間には、起動回路5が接続さ
れ、電源投入時にトランジスタQ2を導通させるように
なっている。また、各トランジスタQ、、Q、のコレク
タ・エミッタ間には、それぞれダイオードD + 、 
D 2が逆並列に接続されている。 しかるに、交流電源1を投入すると、起動回路5により
トランジスタQ2が導通し、その後、電流トランスCT
の各2次巻線から得られる帰−還電流によりトランジス
タQ、、Q2が交互にオン・オフし、放電ランプ4に対
して交流電流が流れる。 交流電流の周波数はコンデンサC2とインダクタンス素
子Llとの共振周波数に応じて決定される。 この共振周波数は2QkHz以上に設定されている。放
電ランプ4のフィラメント4a、4bには予熱トランス
T + 、 T 2を介して予熱電流が流れている。予
熱電流はコンデンサC2を介して流れるから、放電ラン
プ4の両端間に流れるランプ電流に対して約90°の位
相差を有している。したがって、フィラメント4a、4
b上の輝点は予熱電流の向きに応じて移動し、ダブルス
ポット方式で点灯するのである。 ランプ電流検出用トランスT、の2次巻線は、ランプ電
流制御回路6に接続される。ランプ電流制御回路6はラ
ンプ電流検出用トランスT3の出力に基づいて、高周波
インバータ3の一方のトランジスタQ2の導通幅を変え
ることにより、調光制御を行うように構成されている。 ランプ電流制御回路6には、ランプ電流検出用トランス
T、の2次巻線の出力を、ダイオードD3とコンデンサ
C1とにより整流平滑化した直流がスイッチS、を介し
て入力される。この直流は、感度調節用の可変抵抗器V
Rを介して演算増幅器OP1、抵抗R:l 、 R<よ
りなるランプ電流検出回路10における演算増幅器○P
1の反転入力端に入力される。したがって、ランプ電流
が増加すれば、ランプ電流検出回路10の出力電圧は低
下するのである。演算増幅器OP1の非反転入力端には
、直流電圧を出力する調光レベル設定部11の出力電圧
が印加されており、調光レベル設定部11の出力電圧は
手動繰作によって変えることができるようになっている
。また、上記スイッチS、は、調光レベル設定部11の
出力電圧が所定値を越えるとオンになるように調光レベ
ル設定部11の出力電圧に連動する。これは、調光レベ
ル設定部11を操作するつまみの位置を検出するリミッ
トスイッチにより実現できる。調光レベル設定部11の
出力電圧は、演算増幅器oP、の非反転入力端と出力端
とに印加されており、非反転入力端と出力端との間には
、スイッチS1とはオン・オフが逆になったスイッチS
2が挿入されている。したがって、スイッチS、がオン
、スイッチS2がオフになっているときには、ランプ電
流検出回路10の出力電圧はランプ電流が増加するほど
小さくなるのである。一方、スイッチS、がオフ、スイ
ッチS2がオンになっているときには、ランプ電流検出
回路10の出力は、ランプ電流にかかわらず調光レベル
設定部11の出力電圧に対応した出力となる。 ランプ電流検出回路10の出力電圧は、演算増幅器○P
2、抵抗R9、コンデンサC4よりなる比較回路12に
入力される。また、比較回路12において抵抗R5とコ
ンデンサC1との接続点には同期回路13の出力端が接
続されている。同期回路13は、高周波インバータ3と
ランプ電流制御回路10との同期をとる回路であって、
高周波インバータ3のトランジスタQ、がオンになると
、直列接続された抵抗RI 2 、 R,3の接続点の
電位が抵抗RIG、R,,により設定された基準電圧よ
りも高くなり、演算増幅器OP3の出力端が′L”にな
るように構成されている。抵抗R12には逆流阻止用の
ダイオードD4が直列接続される。演算増幅器0Pコの
出力レベルがL”になると、比較回路12のコンデンサ
C4が放電される。すなわち、コンデンサC4は、抵抗
R9により充電された後、高周波インバータ3のトラン
ジスタQ、に同期して放電するのであり、コンデンサC
1の両端電圧は第2図(a)に示すような鋸歯状の波形
となる。比較回路12は、コンデンサC4の両端電圧が
、演算増幅器OP3の非反転入力に入力されている閾値
を越えると出力レベルを“L”にする。ここに、閾値は
、ランプ電流検出回路10の出力端より得られるから、
ランプ電流や調光レベル設定部11の設定状態によって
変化する。 比較回路12の出力は、抵抗R6〜R,、トランジスタ
Q、、Q、よりなる出力回路14に入力される。すなわ
ち、比較回路12の出力レベルが“L”になると、トラ
ンジスタQ、、Q、がオンになるように接続されている
。トランジスタQ、のコレクタ・エミッタ間は高周波イ
ンバータ3のトランジスタQ2のベース・エミッタ間に
接続されており、トランジスタQ4がオンになると、ト
ランジスタQ2はオフになる。 以上の構成によれば、高周波インバータ3のトランジス
タQ1がオフである期間、すなわち、トランジスタQ2
がオンである期間において、コンデンサC4の両端電圧
が比較回路12に入力されている閾値を越えると、トラ
ンジスタQ、がオンになり、トランジスタQ2がオフに
なるのである。 したがって、比較回路12に入力する閾値を調節すれば
、トランジスタQ2のオン期間を調節することになり、
ランプ電流を調節することができるのである。すなわち
、第2図(、)に示すように、閾値がE、からE2に変
化すると(E 1< E 2 )、第2図(b)に示す
ように、トランジスタQ、、Q、のオン期間が実線から
破線のように変化し、それに伴ってトランジスタQ2の
オン期間が実線から破線のように変化してオン期間が長
くなるのである(第2図(c))、その結果、ランプ電
流は増加し光出力は増加する。ここにおいて、比較回路
12の閾値であるランプ電流検出回路10の出力電圧は
、上述したように、調光レベル設定部11の出力電圧を
変えると変化するから、調光レベル設定部11の出力電
圧を変えることによってランプ4の光出力を調節して調
光することができる。また、スイッチS1がオンであれ
ば、ランプ電流検出回路10の出力電圧は、ランプ電流
が増加すると低下するから、ランプ電流はフィードバッ
ク制御されることになり、はぼ一定値に保たれるのであ
る。このようにランプ電流をほぼ一定値に保つことによ
り、ランプ4の管壁温度もほぼ一定値に保たれることに
なる。すなわち、光出力は安定した状態に保たれるので
ある。スイッチS + 、 S 2は、上述したように
、調光レベル設定部11の操作部に連動してオン・オフ
されるのであり、ここでは、ランプ4の光出力が定格の
130%以上となるように調光レベルを設定したときに
スイッチS、がオンになるように設定しである。つまり
、高出力点灯時にランプ電流が一定になるようにしてい
る。
【実施例2】 本実施例では、第3図に示すように、実施例1の構成か
ら、スイッチS、、S2を除去した構成となっている。 この構成の場合には、調光範囲の全範囲に互ってランプ
電流検出回路10が動作するから、低出力時に電力消費
が若干大きくなるが、調光範囲において光出力を最小に
したときでもランプ電流が安定するから、立消えを防止
することができるのである。
【実施例3】 本実施例では、第4図に示すように、放電ランプ4の管
壁温度を検出する管壁温度検出回路15を設けている。 ランプ電流検出回路10、調光レベル設定部11は実施
例1と同様の回路であり、制御回路16は、比較回路1
2、同期回路13、出力回路14をまとめた回路を示し
ている。ランプ電流検出回路10は、管壁温度検出回路
15により検出される放電ランプ4の管壁温度が所定値
以上になると、動作するようになっている。したがって
、調光レベル設定部11の操作に連動するスイッチS 
+ 、 S 2を設ける必要はなく、放電ランプ4の最
冷点温度が、たとえば65°Cになると、自動的にラン
プ電流を一定にするようにフィードバック制御が行われ
るのである。 以上説明したいずれの実施例でも、光出力が高出力にな
ると、ランプ電流が一定になるようにフィードバック制
御することによって、管壁温度をほぼ一定にしているか
ら、高出力時のランプ電流を安定化することができ、光
出力の安定化が図れるのである。すなわち、ランプ効率
の悪化、ランプ寿命の低下、光出力の低下を防止するこ
とができるのである。また、高出力時におけるランプ電
流の上昇を防止する結果、高周波インバータの設計が比
較的容易になり、かつ素子へのストレスも軽減できるの
である。なお、上記実施例では、直列共振型の高周波イ
ンバータを例示したが、高周波インバータとしてはこの
構成に限定されるものではなく、また、ダブルスポット
方式も位相差を利用した方式に限定されるものではない
。さらに、放電ランプの管壁温度を一定にする方法とし
ては、ランプ電流を安定化するほかに、管壁温度を直接
制御する方法やランプ電圧により制御する方法でも同様
の効果が得られる。
【発明の効果】
本発明は上述のように、定格よりも高い光出力が得られ
るように放電ランプを点灯させる放電灯点灯装置におい
て、管壁温度が一定となるように制御する管壁温度制御
手段を設け、少なくとも放電ランプの管壁温度に対する
ランプ電流の変化率が所定値以上になる温度よりも管壁
温度が高いと、管壁温度制御手段を動作させるようにし
ているものであり、ランプ電流が不安定になる温度領域
において、放電ランプの管壁温度を安定化するようにし
ているから、高出力時においても安定した光出力が得ら
れるのである。また、管壁温度の上昇に伴うランプ効率
の低下、ランプ寿命の短縮、光出力の低下などを防止で
きるという効果を奏するのである。 さらに、管壁温度制御手段を、ランプ電流が一定に保た
れるようにランプ電流を制御する構成とすれば、放電ラ
ンプの高出力時にランプ電流の上昇を防止することがで
き、素子へのストレスを軽減することができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す回路図、第2図は同上
の動作説明図、第3図は本発明の実施例2を示す回路図
、第4図は本発明の実施例3を示す回路図、第5図およ
び第6図は従来例を示す回路図、第7図および第8図は
従来の問題点を示す動作説明図である。 3・・・高周波インバータ、4・・・放電ランプ、6・
・・ランプ電流制御回路、10・・・ランプ電流検出回
路、11・・・調光レベル設定部、12・・・比較回路
、13・・・同期回路、14・・・出力回路、15・・
・管壁温度検出回路、16・・・制御回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定格よりも高い光出力が得られるように放電ラン
    プを点灯させる放電灯点灯装置において、管壁温度が一
    定となるように制御する管壁温度制御手段を設け、少な
    くとも放電ランプの管壁温度に対するランプ電流の変化
    率が所定値以上になる温度よりも管壁温度が高いと、管
    壁温度制御手段を動作させることを特徴とする放電灯点
    灯装置。
  2. (2)放電ランプを20kHz以上の高周波で点灯させ
    たことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)放電ランプの光出力を定格よりも低い出力から高
    い出力までの範囲で調節する調光レベル設定手段を備え
    、調光レベル設定手段により所定レベル以上の光出力に
    設定したときに、管壁温度制御手段を動作させるように
    したことを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)管壁温度を検出する管壁温度検出手段を備え、管
    壁温度検出手段により検出された温度が所定値以上にな
    ったときに、管壁温度制御手段を動作させるようにした
    ことを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)管壁温度制御手段は、ランプ電流を一定に保つよ
    うにランプ電流を制御することを特徴とする請求項2記
    載の放電灯点灯装置。
JP24990989A 1989-09-26 1989-09-26 放電灯点灯装置 Pending JPH03112096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24990989A JPH03112096A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24990989A JPH03112096A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112096A true JPH03112096A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17200002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24990989A Pending JPH03112096A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048597A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung zum dimmbaren betrieb einer leuchtstofflampe
JP2006343690A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048597A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung zum dimmbaren betrieb einer leuchtstofflampe
US6351080B1 (en) 1997-04-24 2002-02-26 Mannesmann Vdo Ag Circuitry for dimming a fluorescent lamp
JP2006343690A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604411A (en) Electronic ballast having a triac dimming filter with preconditioner offset control
US6177768B1 (en) Discharge lamp lighting device and illumination device
US20100109548A1 (en) Dimming electronic ballast with preheat current control
US8212498B2 (en) Fluorescent dimming ballast
JPH07245189A (ja) 低圧放電ランプの作動回路装置
EP0417315B1 (en) Device for lighting a discharge lamp
JPH03112096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06267669A (ja) 白熱電球用点灯装置
JP4120211B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1131593A (ja) ランプ点灯装置および照明装置
JP4577119B2 (ja) 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP4140219B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2658042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01169897A (ja) 放電灯点灯装置
JP2529458B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3351824B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0576158B2 (ja)
JPS60125174A (ja) 電源回路
JP2008147071A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH01140595A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271848A (ja) 電源装置
JPS632298A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59163798A (ja) 放電灯点灯装置