JPS58118065A - 通帳取扱い装置 - Google Patents

通帳取扱い装置

Info

Publication number
JPS58118065A
JPS58118065A JP57000634A JP63482A JPS58118065A JP S58118065 A JPS58118065 A JP S58118065A JP 57000634 A JP57000634 A JP 57000634A JP 63482 A JP63482 A JP 63482A JP S58118065 A JPS58118065 A JP S58118065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
printed
line
sensor
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57000634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315783B2 (ja
Inventor
Toshihiko Okada
俊彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57000634A priority Critical patent/JPS58118065A/ja
Publication of JPS58118065A publication Critical patent/JPS58118065A/ja
Publication of JPH0315783B2 publication Critical patent/JPH0315783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動人出金取引装置、銀行窓口装置などに使用
される通帳取扱い装置に関する。
従来通帳の頁マークや印字位置検出用マークを読み取る
読取りセンサは一定の位置に固定されているのが普通で
あり、フォーマットが異なる複数(1) 種の通帳を取扱う場合はこの読取りセンサを複数位置に
設けなければならず、構成が複雑となり、装置も高価と
なる欠点があった。又各銀行間では通帳のフォーマット
が異なるため、同じ通帳取扱い装置でも上記読取りセン
サの取付は位置を各銀行ごとに変えなければならなかっ
た。これでは各銀行間でオンライン提携してもフォーマ
ットが異なる通帳については自動取引装置などを利用し
た取引が不可能であり、不便であった。更に銀行が新し
い通帳を発行しようとする場合そのフォーマットが上記
読取りセンサの位置によって制約を受けるため、顧客に
とって印字データが見にぐい通帳となることもあった。
本発明は上記従来の欠点を除去するため、頁検出用デー
タあるいは印字行検出用デ〜り々どを読み取る光学反射
式の読取りセンサを通帳の送シ方向と直角な方向に移動
可能に設け、通帳に貼付された磁気スI・ライブの読取
りデータ又は通帳あるいは科目の種類を示すデータによ
シ指定される読取り位置に前記読取りセンサを移動させ
るようにr 9 ) したもので、以下図面に従って本発明を説明する。
第1図は本発明の〜実施例の構成概略を示すブロック図
で、1は通帳の取扱いに関係する各構成部位の制御部と
信号の授受を行ってこれらの動作を制御すると共に印字
データ等の作成や読取りデータの処理を行う共通制御部
で、オンラインでセンタ2の電子計算機と接続されてい
る場合は回線制御部3を介してデータの送受信の制御及
び送信データの作成なども行う。4は第2図に示すよう
に通帳の表紙(又は裏表紙)に貼付された磁気ストライ
ブMSの読み、書きを行う磁気ストライブリーダ・ライ
タ5の動作及び読み取りデータ、書込みデータの転送処
理を制御する磁気ストライゾリード・ライトコンi・ロ
ーラ、6は通帳搬送中に設けられ、前記磁気ストライブ
MSを読み取る磁気ヘッド、7は第3図に示すような通
帳の頁マークPMや印字済行を示す星マークSMの読取
シを制御するための読取シセンサコントローラテ、前記
各マークを光学反射式で読み取る読取りセンサ8の出力
信号を受ける読取り回路9及び・母ルスモータlOを駆
動して前記読取りセンサ8の位置を制御するセンサ移動
制御部1ノと接続している。
12は通帳13の搬送を制御する通帳搬送コントローラ
で、・やルスモータ14の正、逆転を制御して通帳フィ
ードローラ15F1〜15dを駆動するフィードローラ
駆動制御部16と接続している。
17は通帳13を印刷するプリンタ18を制御するプリ
ンタコントローラで、印字ヘッド19への印字データの
転送やノeルスモータ2oによル印字へラド19の横方
向移動をはじめプリンタ18の主たる動作を制御する。
21は上記印字へラド19に対向して置かれ、印字時の
通帳13を下から支持するノラテ/、22は通帳13の
挿入口、23は通帳13の搬送路を示す。
第4図は上記読取りセンサ8の周辺部の構成を示すもの
で、該読取りセンサ8はガイドシャフト24a、24b
に滑動可能に支持されたキャリツノ25に担持されてい
る。前記キャリッジ25は前記がイドシャフトと平行に
張架されたワイヤ26の途中の一部を固定している。前
記ワイヤ26はプーリ27a、27b間に掛は渡され、
前記グーIJ 27 aはパルスモータ10の回転軸に
直結している。28は印字へラド19の前に位置するイ
ンクリボンである。
上記構成において、通帳13を挿入口22に印字すべき
頁を開いて差し込むと、図示せぬセンサによりこれを検
知し、・ぞルスモータ14を正方向に駆動せしめてフィ
ードローラ15a〜15df正回転させ、通帳13を奥
へ吸入する。通帳13は搬送途中まず磁気ヘッド6の上
を通過する。磁気ヘッド6はこの通過の間磁気ストライ
fMSを読み取る。前記磁気ストライフ°MSには口座
番号をはじめ、残高などの取引データと共に読取りセン
サ8による頁マークPM、印字済み行マークSMの読取
り位置を指定するデータも磁気記録されておシ、これら
記録データは磁気ストライブリーグ・ライタ5及び磁気
ストライゾリード・ライトコ/トローラ4を介して共通
制御部lに取り込まれる。そのうち読取りセンサ8の読
取り位置を指定するデータは読取りセンサコ/ドロー2
7に(5) 転送され、これに基いて移動指令がセンサ移動制御部1
1に送出される。読取りセンサ8は通帳13の頁マーク
PMあるいは印字済み行マークSMの読取りを終了する
ごとにホーム位置に戻るようにしてもよいし、そのまま
の位置にとどまるようにしてもよいが、前者の場合はホ
ーム位置からの絶対移動量を示す指令値が、後者の場合
は現在位置からの相対移動量を示す指令値が夫々送出さ
れる。・母ルスモータ10はこれら指令値に基いて回転
し、ワイヤ26を引張ってキャリッジ25を移動させ、
読取りセンサ8を頁マークPM、印字済み行マークSM
の読取シ位置に位置付ける。
前記頁マークPMと印字済み行マークSMの印刷位置は
読取シセンサ8の移動動作を一度で済ませる都合上通帳
の送シ方向において同列上に並んでいるのがよいが、特
には限定されない。各々の印刷位置が同列上にない場合
は各々のマークを読み取るそのたびに上記センサの移動
を行なえばよい。
斯かる読取りセンサ8の移動は通帳13の搬送動作と関
係して行なわれる。磁気ヘッド6と読取り(6) センサ8の読取り位置間の距離が十分長く、読取りセン
サ8の移動が完了するまで頁マークPMが読取シ位置に
達しないように各々の読取シ位置を設定した場合は通帳
13を連続走行させてもよい。
磁気ヘッド6と読取りセンサ8間の距離を短く設定した
場合は磁気ヘッド6が磁気ストライブMSの読取りを終
了したらいったん通帳13の搬送を停止し、読取シセン
サ8の移動完了を待って通帳搬送を再開するようにする
。あるいは通帳13をいったん奥の基準位置に引き込み
、その間に読取りセンサ8を移動した後通帳13を挿入
口方向へ戻しながら頁マークPM、印字済み行SMの読
取りを行うようにしてもよい。
こうして読取りセンサ8の位置設定がなされ、まず頁マ
ークPMが読み取られると、その読取シデータは読取り
センサコンI・ロー27を介して共通制御部1に取り込
まれ、その頁が印字すべき頁か否か照合される。次いで
印字済み行マークSMの読取りがなされ、該マークSM
が検出され次の行で検出されなかったとき、該マークS
Mが印刷された最後の行を最終印字行とみなし、その位
置から通帳13を所定量送ってその次の行を印字へ7ド
19による印字位置に設定する。
このように上記構成によれば、読取シセンザ8が通帳1
3の送り方向と直交する方向に自由に移動でき、その停
止保持位置が通帳13の磁気ストライブMSの記録情報
により指定されるため、−個の読取りセンサで頁マーク
PMや印字済み行マークSMの位置が異なる種々のフォ
ーマットの通帳の頁検出、印字行検出を行なうことがで
きるようになり、銀行間のオンライン提携において異種
通帳による取引を可能とし、顧客がどの銀行においても
取引できる便利な取引システムが実現できるものである
。又銀行が新規なフォーマットの通帳を発行する際も特
に読取りセンサの位置によって制限を受けないため、自
由なフォーマ、l・にできる利点が生ずる。
次に本発明の他の実施例を説明すると、読取りセンサ8
の読取り位置を指定するデータを通帳13の磁気ス)・
ライブMSから得るのではなく、該ストライfMsから
読み取った口座番号によりセンタ2の顧客情報ファイル
24を参照してその通帳の種類又は口座の科目の種類を
示すデータを読み出し、該データをセンタ2から回線を
介し受信して共通制御部1が読取シセンサコンI・ロー
27に該データに対応する読取り位置データを転送する
ようにしてもよい。この方式は磁気ストライブMSの記
録データエリアに制限があシ、読取9センサ8の読取シ
位置データを記録する余裕がない場合に有利である。
又他の実施例としては、第1図破線で示すようにキーボ
ードコントローラ25を共通制御部1と接続し、該コン
トローラ25にキーボード26を接続してこのキーボー
ド26からオペレータなどが通帳や科目の種類を見て読
取シセンサ8の読取位置を指定するデータを打鍵入力す
るようにしてもよい。この打鍵入力は通帳挿入前に行っ
てもよいし、通帳挿入後オペレータガイダンスの指示に
従って行ってもよい。
なお以上は頁マークPMと印字済み行SMの両(9) 者を読み取る場合について述べたが、いずれか一方だけ
を読み取る場合でもさしつかえない。例えば頁マークP
Mの位置が各通帳共通であれば、該頁マーク専用の固定
読取りセンサを設け、一方印字済み行マークSMの読取
りセンサだけを移動させるようにすれば、頁マークPM
を読み取ることによりその頁の科目を判別し、これに応
じて印字済み行マークSMの読取り位置を指定すること
によシ複数科目の頁を1冊に収容した複合科目通帳に適
用できる。
以上詳細に説明したように、本発明は取引データの印字
行検出や開頁判定用に通帳に予じめ印刷されているマー
ク、バーコード、記号あるいは文字などのデータを読み
取る読取シセンサの位置を自由に設定できるため、一台
の装置で種々の通帳を取り扱うことが可能とガって通帳
取扱い装置の汎用性を高める効果があり、通帳を用いる
自動入出金装置などの顧客操作の金融自動化装置や銀行
窓口端末装置などに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成概略を示すブロック図
、第2図は通帳の一例を示す斜視図、第3図は通帳の任
意の頁の一部を示す説明図、第4図は第1図の要部構成
を示す概略斜視図である。 1・・・共通制御部、2・・・センタ、6・・・磁気へ
、ド、8・・・読取リセンサ、10・・・ノクルスモー
タ、19・・・印字ヘッド、25・・・キャリツノ、M
S・・・磁気ストライブ、PM・・・頁マーク、SM・
・・印字済み行マーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通帳から頁検出用データ、印字行検出用データなどを読
    み取り、目的の頁の印字すべき行に取引データを印字す
    る通帳取扱い装置において、前記頁検出用データ、印字
    行検出用データなどを読み取る読取りセンサを通帳の送
    り方向と直角な方向に移動可能に設け、前記通帳の磁気
    ストライブの読取りデータ又は通帳あるいは科目の種類
    を示すデータによシ指定される読取り位置に前記読取り
    センサを移動させることを特徴とする通帳取扱い装置。
JP57000634A 1982-01-07 1982-01-07 通帳取扱い装置 Granted JPS58118065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000634A JPS58118065A (ja) 1982-01-07 1982-01-07 通帳取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000634A JPS58118065A (ja) 1982-01-07 1982-01-07 通帳取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118065A true JPS58118065A (ja) 1983-07-13
JPH0315783B2 JPH0315783B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=11479152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000634A Granted JPS58118065A (ja) 1982-01-07 1982-01-07 通帳取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210928A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nec Corp 帳票プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149099A (en) * 1975-06-24 1976-04-27 Fujitsu Ltd Injigyono jidoichigimehoshiki
JPS5441800A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Hitachi Ltd Read-write system of magnetic stripes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149099A (en) * 1975-06-24 1976-04-27 Fujitsu Ltd Injigyono jidoichigimehoshiki
JPS5441800A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Hitachi Ltd Read-write system of magnetic stripes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210928A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nec Corp 帳票プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315783B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788419A (en) Ticket processing terminal with a single-cylinder ticket advancing mechanism
US4965438A (en) Ticket issuing apparatus
GB1496320A (en) Computer accounting system
KR930011099B1 (ko) 통장류 취급장치 및 방법
JPS58118065A (ja) 通帳取扱い装置
JPH02235780A (ja) 通帳類取扱い装置
EP0414604A2 (en) Magnetic stripe reading apparatus for passbook
JPH0371280B2 (ja)
JP3769474B2 (ja) 通帳印字装置
JP2853831B2 (ja) 印字装置
JPH0452516B2 (ja)
JPH0589618A (ja) 通帳取り扱い装置
JP2591017B2 (ja) プリペイドカードの搬送制御方式
JP2607525B2 (ja) プリンタ付カードリーダライタの印字制御方法
JPS60246486A (ja) 通帳類のコ−ドパタ−ン読取り装置
JP3962307B2 (ja) 冊子類取扱い装置
JP2912395B2 (ja) 媒体処理装置
JP2882166B2 (ja) 読取装置
JP2875012B2 (ja) 印字行位置付け方法
JPS6241065A (ja) 印字媒体切断装置
JPH1139436A (ja) 媒体処理装置
JPH06215230A (ja) 通帳類取扱い装置
JPS59160264A (ja) 通帳処理装置
JP2008282290A (ja) 通帳発行装置
JPH0216070A (ja) 通帳プリンタ