JPS5811750B2 - 高耐圧抵抗素子 - Google Patents

高耐圧抵抗素子

Info

Publication number
JPS5811750B2
JPS5811750B2 JP54068972A JP6897279A JPS5811750B2 JP S5811750 B2 JPS5811750 B2 JP S5811750B2 JP 54068972 A JP54068972 A JP 54068972A JP 6897279 A JP6897279 A JP 6897279A JP S5811750 B2 JPS5811750 B2 JP S5811750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrode
electrodes
resistance element
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54068972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162255A (en
Inventor
越智鹿之
吉邑昌義
幸田豊正
今泉市郎
山口貴士
木村正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54068972A priority Critical patent/JPS5811750B2/ja
Priority to IT67863/80A priority patent/IT1128796B/it
Priority to DE3021042A priority patent/DE3021042C2/de
Priority to US06/156,015 priority patent/US4423433A/en
Publication of JPS55162255A publication Critical patent/JPS55162255A/ja
Publication of JPS5811750B2 publication Critical patent/JPS5811750B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の利用分野 本発明は、高耐圧半導体集積回路に用いられ得る高耐圧
抵抗素子に関するものである。
(2)従来技術 半導体集積回路(IC,LSI)においては、抵抗素子
として、通常拡散抵抗が使われる。
第1図に、この拡散抵抗の一例の平面図〔a〕および断
面図(b)を示す。
図(おいて、11はP梯Si基散、12はN形Siエピ
タキシアル層(コレクタエピタキシアル層)である。
13.13’は抵抗体となる拡散層であり、ベース拡散
層(P形)又はエミッタ拡散層(N十形)が用いられる
14はアイソレーション用P十形拡散層、15は5i0
2等の絶縁膜、16.16’はA/等の引出し電極。
17.17’はコレクト部である。
第1図においては、1つのアイソレーション領域12内
は2本の抵抗10.10’が設けられた例を示した。
第1図に示した様に、N形半導体層12内に形成された
P(又はN−1−)膨拡散層13(13’)を抵抗体と
して使用する場合、絶縁膜15上へのにぼれ電荷”の影
響により寄生MO8が生じ、抵抗拡散層間又は抵抗拡散
層とアイソレーション用拡散層との間に導電チャンネル
(点線表示)ができ、抵抗値の変動や寄生抵抗が形成さ
れる。
特に高電圧の印加される拡散抵抗では、この寄生MO8
の発生が著しい。
このため、高電圧の印加される拡散抵抗では、従来、P
(又はN十形)拡散層13.13’の表面を覆う様に電
極層(フィールドプレート)160を設けることが通常
行なわれてきた。
しかしながら、抵抗は高電位側電極と低電位側電極の2
電極を必要とするため、抵抗体の全表面領域を1層の電
極配線等でおおうことができない。
その結果、第1図すの目あき部18.18’のように、
電極層でおおわれない抵抗部が生じ、その箇所が依然と
してチャージこぼれ等により寄生MO8のソース、ドレ
インとして働くことになる。
この寄生MO8動作を生じると、前述の様に抵抗値の変
動や本来不要な抵抗が形成されることになり、集積回路
として正常な動作をすることができなくなるといった問
題点が解決されないで残されている。
(3)発明の目的 本発明は、上述の従来の抵抗素子の欠点を改善し、寄生
MO8動作を完全に防止した高耐圧抵抗素子を提供する
ことを目的とする。
(4)発明の総括説明 上記目的を達成するために、本発明の抵抗素子では、2
層配線構造を用い、上記目開き部分をおおい、寄生MO
8動作の発生を完全に防止している。
(5)実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第2図に、本発明の抵抗素子の一実施例を示す。
第2図aは平面図、第2図すは断面図である。
第2図において、11〜18の各部は第1図の各部と同
じであり、20は5i02等の絶縁膜、21は電極16
1と19のコンタクト部である。
第2図に示す様に、高電位側の配線電極161を低電位
側の配線電極162のすぐ近くまで伸ばし、配線電極1
61と同電位の第2層電極19を低電位側の配線電極1
62の上部まで伸ばし、目開き部分18をおおう様にし
である。
電極161の電位は、常に拡散層13に対して高電位に
あるため、寄生MO8は動作しない。
すなわち、拡散抵抗13は、2層配線電極161,16
2.19により、全表面および周辺領域をおおわれるた
め、寄生MO8の発生が完全に防止できる。
又、第2図では、アイソレーション領域12内に1本の
抵抗を設けた例で示したが、拡散抵抗を複数本設けても
、各抵抗に対して2層配線構造を用い、全表面を覆う様
にすればよい。
ところで、拡散抵抗の両端の電圧差が大きくなると、高
電位側の配線電極161と拡散層13の電位差により、
P膨拡散層13とN形半導体層12の間の耐圧が制限さ
れる。
例えば、絶縁膜15の膜厚1μm、拡散層13の拡散深
さ2.7μm面積抵抗200Ωの拡散抵抗に対し、両端
に100Vの電位差を生じると、P膨拡散層13とN形
半導体層12の間の耐圧は100v程度の値に制限され
る。
この対策としては、拡散抵抗の途中から中間タップを出
し、第1層配線の電位を適宜制限すれば寄生MO8の発
生を防止した上で、さらに高耐圧の抵抗素子を得ること
ができる。
第3図に、この中間タップ方式の抵抗素子を示す。
第3図aは平面図、第3図すは断面図である。第3図に
おいて、N形半導体基体12に設けられた拡散抵抗13
の両端に配線電極(AI等)31゜34が設けられ、拡
散抵抗13の中途より中間電極(AJ等)32.33が
引き出されている。
配線電極31,32.33はそれぞれ配線電極32゜3
3.34の近傍まで延長し、かつ目開き部分を覆う第2
層配線35,36.37がそれぞれ設けられている。
なお、第3図において、15はSiO2膜、20はPI
I(ポリイミド・イソインドロ−キナゾリンジオン)樹
脂又は5i02からなる絶縁膜41,42,43.44
はそれぞれ第1層配線。
31.32.33.34の拡散抵抗に対するコンタクト
L、45,46.47はそれぞれ第2層配線35,36
.37のコンタクト孔である。
第3図の抵抗素子の一例として、N形Siエピタキシア
ル層12を不純物濃度2.5X1014m−2゜厚さ3
5μmとし、P形拡散抵抗13の幅を10μm、長さを
50μm、拡散深さを2.7μm、面積抵抗200Ω/
口とし、中間の二箇所より中間電極32.33を設けた
ところ、両端の電極の電圧差140Vで拡散層13と半
導体層12の間の耐圧も140vとすることができた。
又、この抵抗素子では、寄生MO8動作は完全に防止す
ることができた。
なお、中間電極は、通常40〜50V間隔に設ければ良
い。
又、本発明の基本思想から、第2層配線電極の電位はそ
の下部の拡散抵抗の電位より高ければ良く、第3図の様
に必ずしも直下の高電位側配線電極と同一電位にする必
要はなく、適当な電位を与えれば良い。
例えば、第2層配線電極36.37は第1層配線電極3
1に接続されても良い。
この場合、第2層配線35,36.37を一体に形成し
て、高電位側配線電極31に接続することができる。
なお、以上の実施例において、拡散抵抗の拡散層は、熱
拡散による拡散層、イオン打込みによる不純物導入層、
エピタキシアル成長による不純物層等を含むものとする
【図面の簡単な説明】
第1図は、フィールドプレートを有する従来の抵抗素子
を示す図、第2図は本発明の高耐圧抵抗素子の実施例を
示す図、第3図は、両端子間に高電位差の与えられる時
の本発明の高耐圧抵抗素子の変形例を示す図である。 11・・・P形Si基板、12・・・N形Siエピタキ
シアル層、13・・・P又は炉−形拡散抵抗、14・・
・P十形アイソレーション拡散層、15.20・・・絶
縁膜(Sin2)、161,162・・・第1層配線電
極(AJ)、19・・・第2層配線電極(Aす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の表面領域に設けられた不純物導入層を
    抵抗体として用い、前記半導体基体の表面上に設けられ
    た第1の絶縁膜の有する開口部を通して前記抵抗体の一
    端に接続された第1電極、他端に接続された第2電極を
    有する抵抗素子であって、さらに前記第1、第2電極上
    に設けられた第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜の有する
    開口部を通して前記第1電極に接続された第3電極とを
    設け、前記第1、第2、第3電極により、前記抵抗体お
    よびその周辺領域を覆ったことを特徴とする高耐圧抵抗
    素子。 2 上記第2電極は上記抵抗体の他端部およびその周辺
    領域を覆い、上記第1電極は上記抵抗体の一端部および
    その周辺領域を覆うとともに上記第2電極近傍に延在し
    て上記抵抗体の主要部およびその周辺領域を覆い、上記
    第3電極は上記第1電極と第2電極間の目開き部分の抵
    抗体およびその周辺領域を覆うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の高耐圧抵抗素子。 3 上記第1電極は上記抵抗体の高電位側端子、上記第
    2電極は上記抵抗体の低電位側端子であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の高耐圧抵抗
    素子。 4 半導体基体の表面領域に設けられた不純物導入層を
    抵抗体として用い、前記半導体基体の表面上に設けられ
    た第1の絶縁膜の有する開口部を通して前記抵抗体に接
    続された第1層電極であるn個(nは正の整数)の前記
    抵抗体の一端に接続された電1電極、中間部に接続され
    た第2〜第(n−1)電極、他端に接続された第n電極
    を有する抵抗素子であって、さらに第1〜第n電極上に
    設けられた第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に設けら
    れ前記第1〜第(n−1)電極のいずれか1つと接続さ
    れた第2層電極であるm(mはnより小さい正の整数)
    個の第(n+1)〜第(n+m)電極とを設け、前記第
    1〜第(n+m)電極により、前記抵抗体およびその周
    辺領域を覆ったことを特徴とする高耐圧抵抗素子。 5 上記第(n+p)電極(pはm以下の正の整数)は
    上記第1〜第(p−1)電極のいずれか1つと接続され
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の高
    耐圧抵抗素子。 6 上記第2層電極は(n−1)個の第(n+1)〜第
    (2n−1)電極からなり、第(n+1)〜第(2n−
    1)電極は、第2の絶縁膜の有する開口部を通して上記
    第1〜第(n−N)電極とそれぞれ接続されてなり、上
    記第1〜第(2n−1)電極により、前記抵抗体および
    その周辺領域を覆ったことを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の高耐圧抵抗素子。 7 上記第1電極は上記抵抗体の一端部およびその周辺
    領域を覆うとともに上記第2電極近傍に延在して上記抵
    抗体の第1領域およびその周辺部を覆い、上記第2〜第
    (n−1)電極はそれぞれ第3〜第n電極近傍に延在し
    て上記抵抗体の第2〜第(n−1)領域およびその周辺
    領域を覆い、上記第n電極は上記抵抗体の他端部お支び
    その周辺領域を覆い、上記第(n+1)〜第(2n−1
    )電極はそれぞれ上記第2〜第n電極の目開き部分の抵
    抗体の第(n+1)〜第(2n−1)領域を覆うことを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の高耐圧抵抗素子
    。 8 上記第1電極は上記抵抗体の高電位側端子、上記第
    n電極は上記抵抗体の低電位側端子であることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項、第5項又は第6項記載の高
    耐圧抵抗素子。
JP54068972A 1979-06-04 1979-06-04 高耐圧抵抗素子 Expired JPS5811750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54068972A JPS5811750B2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 高耐圧抵抗素子
IT67863/80A IT1128796B (it) 1979-06-04 1980-06-03 Elemento resistivo ad elevata tensione di scarica disruptiva per circuiti integrati
DE3021042A DE3021042C2 (de) 1979-06-04 1980-06-03 Widerstandselement mit hoher Durchbruchsspannung für integrierte Schaltungen
US06/156,015 US4423433A (en) 1979-06-04 1980-06-03 High-breakdown-voltage resistance element for integrated circuit with a plurality of multilayer, overlapping electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54068972A JPS5811750B2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 高耐圧抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162255A JPS55162255A (en) 1980-12-17
JPS5811750B2 true JPS5811750B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=13389086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54068972A Expired JPS5811750B2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 高耐圧抵抗素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4423433A (ja)
JP (1) JPS5811750B2 (ja)
DE (1) DE3021042C2 (ja)
IT (1) IT1128796B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117268A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57188360U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
DE3382294D1 (de) * 1982-02-22 1991-07-04 Toshiba Kawasaki Kk Mittel zum verhindern des durchbruchs einer isolierschicht in halbleiteranordnungen.
US4685203A (en) * 1983-09-13 1987-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hybrid integrated circuit substrate and method of manufacturing the same
JPS60123052A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Hitachi Ltd 半導体装置
US5257095A (en) * 1985-12-04 1993-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Common geometry high voltage tolerant long channel and high speed short channel field effect transistors
JPS62295445A (ja) * 1985-12-20 1987-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
FR2596922B1 (fr) * 1986-04-04 1988-05-20 Thomson Csf Resistance integree sur un substrat semi-conducteur
US4785279A (en) * 1986-12-12 1988-11-15 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit resistor having balanced field plate
US4864379A (en) * 1988-05-20 1989-09-05 General Electric Company Bipolar transistor with field shields
JPH021928A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
SE465193B (sv) * 1989-12-06 1991-08-05 Ericsson Telefon Ab L M Foer hoegspaenning avsedd ic-krets
EP0574643B1 (en) * 1992-05-28 1998-03-18 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Spiral resistor integrated on a semiconductor substrate
EP0571695A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-01 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe High voltage resistor integrated on a semiconductor substrate
US7439146B1 (en) * 2000-08-30 2008-10-21 Agere Systems Inc. Field plated resistor with enhanced routing area thereover
US8384157B2 (en) * 2006-05-10 2013-02-26 International Rectifier Corporation High ohmic integrated resistor with improved linearity
CN102474254A (zh) * 2009-08-05 2012-05-23 寇比欧股份有限公司 用于印刷电子器件的印刷兼容设计及布图方案

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3518494A (en) * 1964-06-29 1970-06-30 Signetics Corp Radiation resistant semiconductor device and method
US3491325A (en) * 1967-02-15 1970-01-20 Ibm Temperature compensation for semiconductor devices
US3573571A (en) * 1967-10-13 1971-04-06 Gen Electric Surface-diffused transistor with isolated field plate
FR96113E (fr) * 1967-12-06 1972-05-19 Ibm Dispositif semi-conducteur.
US3683491A (en) * 1970-11-12 1972-08-15 Carroll E Nelson Method for fabricating pinched resistor semiconductor structure
JPS5421073B2 (ja) * 1974-04-15 1979-07-27
JPS5244580A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5368581A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Hitachi Ltd Semiconductor device
FR2430092A1 (fr) * 1978-06-29 1980-01-25 Ibm France Procede de correction du coefficient en tension de resistances semi-conductrices, diffusees ou implantees et resistances ainsi obtenues
US4246502A (en) * 1978-08-16 1981-01-20 Mitel Corporation Means for coupling incompatible signals to an integrated circuit and for deriving operating supply therefrom
JPS55140260A (en) * 1979-04-16 1980-11-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3021042A1 (de) 1980-12-11
IT1128796B (it) 1986-06-04
US4423433A (en) 1983-12-27
DE3021042C2 (de) 1983-08-18
JPS55162255A (en) 1980-12-17
IT8067863A0 (it) 1980-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811750B2 (ja) 高耐圧抵抗素子
JP3217336B2 (ja) 半導体装置
US4161742A (en) Semiconductor devices with matched resistor portions
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US4223335A (en) Semiconductor device body having identical isolated composite resistor regions
US5466959A (en) Semiconductor device for influencing the breakdown voltage of transistors
EP0087155B1 (en) Means for preventing the breakdown of an insulation layer in semiconductor devices
US5880501A (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same
EP1363330A2 (en) Fabrication of an integrated voltage sensing capacitor
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
US5270566A (en) Insulated gate semiconductor device
JP3113202B2 (ja) 半導体装置
JP2727910B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06232345A (ja) 半導体デバイスにおける静電破壊防止回路およびその形成方法
JP3082714B2 (ja) 半導体装置
JPS61224348A (ja) 半導体集積回路装置
JP3934752B2 (ja) 半導体装置
JPH0454978B2 (ja)
JPS63258056A (ja) 半導体装置
JPH04267340A (ja) 半導体集積回路装置
JPS632154B2 (ja)
JPS59154056A (ja) 半導体装置
JPH07115126A (ja) 半導体集積回路装置
JPS584820B2 (ja) 半導体装置
JPH05175439A (ja) 半導体静電保護回路