JPS5811734A - 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法 - Google Patents

加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS5811734A
JPS5811734A JP10930881A JP10930881A JPS5811734A JP S5811734 A JPS5811734 A JP S5811734A JP 10930881 A JP10930881 A JP 10930881A JP 10930881 A JP10930881 A JP 10930881A JP S5811734 A JPS5811734 A JP S5811734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
weldability
steel
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10930881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623214B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
弘 加藤
Kazuo Koyama
一夫 小山
Kazuyoshi Goto
後藤 和芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10930881A priority Critical patent/JPS5811734A/ja
Publication of JPS5811734A publication Critical patent/JPS5811734A/ja
Publication of JPS623214B2 publication Critical patent/JPS623214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として自動車用途を対象とし、板厚1.6〜
4.0一種度で50に9f/−以上の引張強さを有し、
加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法に係る
従来、引張強さ50に9f/−以上の高強度熱延鋼板は
、高C−IN−M1系、または81− Mn K: N
b 。
V 、 Tlを添加しこれらの炭窒化物の析出強化によ
りて強度をもたせる析出強化系によって製造されていた
。しかし前者は高Cのための点溶接性の悪さ、後者は析
出強化特有の伸びの低さによシその使用用途が限られて
いた。
こういう状況を打ち破るものとして期待された材料がフ
ェライトとマルテンサイトからなゐいわゆる複合組織鋼
(Dtxal Phas・鋼)である、低降伏点、高加
工硬化、高伸びというような加工性の点からは実に好ま
しい性質を有する。この鋼のもと4との製造法はrX/
r 2相域に加熱後急冷するという方法で連続焼鈍設備
がこれに適していた。しかし一般的には熱延鋼板の連続
焼鈍設備はないため熱延ままでの製造、すなわち非調質
化の開発研究が行なわれ、いくつかの方法が提案されて
いるが工程条件に過度の負荷が加わった夛、多くの合金
元素を必要とするというような問題が生じ、経済性、特
性上の観点から実用化されるに至っていない。
以上のようなことを背景に開発、実用化されたのが本発
明である。本発明の要旨とするところは下記のとおシで
ある。
(1)C:0105〜0.1591G、81 : 1.
5−以下、Mn:0.7〜1.51.P:0.01参以
下、S :0.005−以下、ムt:0.01〜0.1
0哄を含み残部F・および不可避的不純物元素からなる
鋼をス2fとした後、1200℃以下に加熱し、熱間圧
延してArs変態点〜930℃で仕上圧延を終了し、3
50〜600℃で巻取ることを特徴とする引張強さtX
50時f/−以上で加工性、溶接性の優れ先高強度熱延
鋼板の製造法。
(2)C:0.0!5〜0.15憾、81:1.!Sチ
以下、Mn : 0.7〜1.5−1P:0.01鳴以
下、8 : 0.005−以下、AA : 0.01〜
0.101G、さら[Ca:0.0005〜0.005
011i、REM : 0.005〜Q、015憾、M
g:0.0005〜0.010−のうち1種または21
1I以上を含み残部F・および不可避的不純物元素から
なる鋼をスラブとした後、1200℃以下に加熱し、熱
間圧延してArs変態点〜930℃で仕上圧延を終了し
、350〜600℃で巻取ることを特徴とする引張強さ
が50に9f/■3以上で加工性、溶接性の優れた高強
度熱延鋼板の製造法。
すなわち、C+St、Mnを中心とする成分規制と特定
熱延条件との組合せKよシ微細なフェライトと緻密なパ
ーライトからなる組織を得て強度と伸びを確保する。こ
0ときの伸びは複合組織鋼には劣るものの析出強化鋼よ
シは良く、自動車メンバー勢の用途には十分成形上耐え
られる。自動車用熱延鋼板における加工性は伸びばかシ
でなく、伸びフランジ性も重要な要素と壜る。そのため
硫化物系介在物を徹底的に減少させ、さらに場合によっ
てはその形状を球状化させるためC@ * fLEM*
Mgの1種以上を添加する。自動車用熱延鋼板にとりて
次に重1!表特性として点溶接性があけられる・点溶接
性としては溶接部を垂直に引きはがしたときにもとの接
合面からはく離しないことや、疲労強度が十分高いこと
などが要求される。このような点溶接性を向上させるに
は鋼中のc、p、st”十分に下げればよいことが判明
した。
以上の点より成分および熱延条件を特定し、絶妙の組合
せとするととで加工性、点溶接性、経済性をバランスさ
せた高強度熱延鋼板管製造するに至った・ 次に本願発明の各構成要件の数値を限定した理由につい
て述べる。
Cはフェライト・パーライト鋼として強度を保つために
必要であシ、そのためには最tJSpji 0.05哄
必要である。しかし0.1311it越えるとパー2イ
ト部分が増えすぎ延性の劣化をもたらし、また、点溶接
性も劣化する。そのためCは0.05〜015憾とした
81はフェライト相に置換型固溶し強度を高めるのに有
効である。さらにフェライトの加工硬化程度を高め延性
を増す作用も有する。しかし1.5−を越えるとこれら
の効果は飽和する方向になり、また81スケールによシ
酸洗性も悪くなシさらにまた経済性も損なわれるので8
1添加量は1.5−以下とした。
M、は緻密なフェライトノナ−ライト組織を作り出し、
鋼の強度とともに延性をも向上させるので0.7−は必
要である。しかしM、添加量が多すぎると層状組織を呈
し延性を劣化させるとともにコスト高となるので上限を
15−とした。
次にPは点溶接性の観点から徹底的に下げる必要かぁp
o、01s以下とした。また、8は点WI接性および伸
び7ランジ性の観点よりこれまた徹底的に下げる必要が
あjり、0.0051!以下とした。
なお、点溶接性をさらに一層向上させるためにはCと2
倍のPと4倍の8の和を0.15優以内にすることが好
ましい。
伸びフランジ性改善のためには硫化物系介在物を減らす
ことが必要で、そのために上述のようKS量を減らす必
要があるが、もつと厳しい伸びフランジ用途のためKは
硫化物系介在物を減らす上に、これを球状化することが
好ましい。そのためにCa 、 RFn 、 Mgの1
種以上を添加して可塑性の少ない硫化物とすることが好
ましい、それぞれ0.00051g、0.00511i
、O,0O0511未満では球状化の効果は少なく、一
方それぞれ0.0050−.0.015チ、0.010
−超で拉球状化の効果は飽和する上にかえって酸化物系
介在物を増加させ延性を劣化させるOでCa 、 RI
M 、 Mgの1種以上添加する場合はそれぞれ0.0
005〜o、oo5゜’3G、0.005〜0.015
1G、0.0005〜0.010−とする必要がある。
AAは脱酸剤として必要である*0.011未満ではそ
の効果がな(0,10−1’超えるとアル建す系介在物
が増し、鋼の延性を劣化させる。
次に熱延条件であるが熱延条件は本発明にあっては成分
との組合せにおいて非常に重要な構成要件である。
まず、加熱温度は1200℃以下とする必要がある0本
発明鋼にあっては延性の点よシTi、Nb。
■を添加していない。従ってオーステナイトは熱延中細
粒にはなシにくいし、また未再結晶である温度域も少な
い、そこで圧延前の状態におけるオーステナイト粒を小
さくしておかないと微細な最終組織は得られない。その
丸め低温加熱する必要がある。また、このことがら省エ
ネルギーという利点も生ずる。さらに徹底して微細組織
を得るには加熱温度tll+50℃以下とすることが好
ましい。加熱温度の下限値は熱延ができる範囲で低い方
がよいが通常1050℃糧度である。
次に仕上圧延終了゛温度はAr3変態点〜930℃とす
る必要がある。930℃を越えると変態前オーステナイ
トが粗大化しベイナイト状組織を呈し延性を劣化させる
。またAr s変態点未満で圧延を行なうとフェライト
変態を起しかつそのフェライトが加工を受は延性を劣化
させる。
巻取温度は成分、加熱温享と関連して本発明特有の性質
を得る上で重要な構成要件である。8600℃を越える
巻取温度では微細なフェライト・)臂−2イト組織が得
られず強度が確保できない、一方、350℃未満の巻取
温度では圧延スピードが限定され、生産性が落ちること
や、形状がくずれるため矯正工程が必要となることなど
の丸め経済性が損なわれる。そのため巻取温度は3sO
〜600℃とした。しかし愈がら400℃以下の巻取温
度の場合通常の巻取温度からすると多少生産性が落ちる
ためより経済性を求めるならば巻取温度は400℃超と
するのが好ましい、一方、安定して微細な組織を得るK
は480℃以下の巻取温度とすることが好ましい。
なお、ここでいう微細なフェライト・/々−ライト組織
とは5〜1O−sf(D径をもつ4リビナルフエライト
とその粒界に存在する微細パーライトからなる組織でパ
ーライトは完全な層状組織は示していない、tた一部島
状マルチンサイトが存在する場合もある。
以上で構成要件の数値限定理由につき述べた力!、ここ
で用いる鋼スラブは分塊−造塊法あるいは連続鋳造法い
ずれによってもよいが経済性を考えると連続鋳造法によ
るのが好ましい、また、省エネルギーのためスラブの加
熱炉への温間装入も好ましい。仕上圧延終了後巻取まで
の冷却は通常のホ、トストリ、!で行なわれる方法でよ
く特に限定するところではない、しかしこの冷却テーブ
ル上で冷却ノリーンtコントロールしより微細表組織を
得たシ、帯状組織を避けたシすることは好ましいことで
あるので特に妨げるものではない。
次に本発明を実施例にて説明する。
第1表に示す成分を有する鋼を転炉にて溶摂し、連続鋳
造にてスラブとしたのち熱延を行なりた。
熱延条件を第2表に示す。第1表の鋼のうち符号A−D
は本発明鋼である。符号Σの鋼はC量が、符号yO鋼は
P量が本発明とは異なる。tた、熱延条件ではA1.3
.2S〜8が本発明に基づく条件で、A2は巻取温度が
、A4は加熱温度が本発明とFi異なる。
こうして製造した銅帯を酸洗抜切板2インで切板とした
。その際1参の調質圧延を施した。その後材質試験に供
した。
引張試験はJI8Z2201,5号試験片を用いた。
点溶接試験は散シ発生直前の条件で単点溶接を行ない、
これを引きはがし、その破断面かもとの接合面にかかつ
ていないものを○、いるものを×とした。を九大拡げ試
験は直径20mの剪断穴を押し広げクラ、りが板厚を貫
通する時点でとめその時の穴径ともとの穴径(20箇)
の比で示した。
材質試験の結果を第3表に示す。なお、第3表には代表
的な複合組織鋼と析出強化鋼の材質試験結果も合わせて
示す。また、第1図には第3表におけるA1−10の鋼
の引張強さ、伸びの関係を示す(◎印複合組織鋼、ム印
析出強化鋼)。
第3表および第1図よシ明らかなように本発明による鋼
は析出強化鋼よシはるかに伸びが優れておシ、また、点
溶接性にも優れている。さらに極低Sまたは極低8に硫
化物形状制御元素を添加しているので伸び7ランジ性も
穴拡げ比で1.6以上と極めて良好である。
また、上述のごとく本発明による熱延条件は生産性阻害
要因が少なく、形状畔の歩留シ落ちも少ないため経済性
も良好である。
本発明による鋼帯はその1−1黒皮にて用いてもよく、
また酸洗して用いてもよい。あるいは剪断ラインにて切
板としてもよい。その際、レペラーtたは調質圧延によ
)形状を整えたり、巻きぐせを矯正してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に用いた鋼の引張強さと伸びの関係を示
す図である。 ジノ  張 強 ’:     0cyi/lvシηり
手続補正書 (自発) 昭和57年2月10 日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、 事件の表示 昭和56年特許m第10930g号 2、 発明の名称 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者  武  1)   豊 4・代理人〒100 東京都千代田区丸の内二丁ロ4番1号 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1ノ明細書9頁最下行「島状マルテンサイトが存在」
を[島状マルテンサイトやベイナイトが存在Jに補正す
る。 (2)同12頁第1表を別紙のとおり補正する。 手続補正書 (自発) 昭和57年10月14日 特許庁長官若杉和夫殿 ■、 事件の表示 昭和56年特許願第109308号 2、 発明の名称 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町二丁「16番3号(665)新日
本製鐵株式全社 代表者  武  1)   豊 4、代理人〒100 東京都千代III区丸の内二丁目4番1号明細書全文及
び図面 7 補正の内容 (1)別紙のとおり明細書全文を補正する。 (2J別紙のとおり第Nilを補正する。 明    細    書 1、発明の名称 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法 2、特許請求の範囲 (1)  C: 0.05〜0.15%、Si:1.5
%以下、Mn : 0.7〜1.5 %、p:o、oi
s以下、s : o、oos≦以下、At: 0.01
〜0.10%を含み残部F・および不可避的不純物元素
からなる鋼をスラブとした徒、1200℃以下に加熱し
、熱間圧延してA r s変態点〜930℃で仕上圧延
を終了し、350〜600℃で巻取ることt−特徴とす
る引張強さが50Ktf/all”以上で加工性、溶接
性の優れた高強度熱延銅板の製造法。 (2)  C: 0.05〜0.15 %、  81 
: 1.5%以下、Mn:0.7〜1.5%、P:0.
01−以下、S:0.005襲以下、At: 0.01
〜0.1 ’0 %、さらにCa:0.0005〜o、
ooso%、R11i : 0.005〜0.015載
Mg:0.0005〜0.010襲のうち1種または2
1!II以上を含み残11F・および不可避的不純物元
素からなる鋼をスラブとした彼、12001?:以下に
加熱し、熱間圧延してAr s変態点〜930Cで仕上
圧延を終了し、350〜600’Cで巻取ることを特徴
とする引張強さが50匂f/■宜以上で加工性、溶接性
の優れた高強度熱延鋼板の製造法。 3、発明の詳細な説明 本発明は主として自動車用途を対象とし、板厚1.6〜
4.0l程度で50Kpf/m1以上の引張強さを有し
、加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法に係
る。 従来、引張強さ50Ktf/■意以上の高強度熱延鋼板
は、高C−C−8l−系、または51−MnにNb。 V、TIを添加しこれらの縦置化物の析出強化によって
強度をもたせる析出強化系によって製造されていた。し
かし前者は高Cのための点溶接性の悪さ、後者は析出強
化特有の伸びの低さにょ)その使用用途が限られていた
。 こういう状況を打ち破るものとして期待された材料がフ
ェライトとマルテンサイトからなるいわゆる複合組織鋼
(Dual Phams鋼)である。低降伏点、高加工
硬化、高伸びというような加工性の点からは実に好まし
い性質を有する。この鋼のもともとの製造法はOVr 
2相域に加熱後急冷するという方法で連続焼鈍設備がこ
れに適してい良。しかし一般的には熱延鋼板の連続焼鈍
設備はないため熱延ままでの製造、すなわち非調質化の
開発研究が行なわれ、いくつかの方法が提案されている
が工程条件に過度の負荷が加わったシ、多くの合金元素
を必黴とするというような問題が生じ、経済性、特性上
の観点から実用化されるに至っていない。 以上のようなことを背景に開発、実用化されたのが本発
明である。本発明の要旨とするところは下記のとおシで
ある。 (1)  C: 0.05〜0.15噂、Sl : 1
.5 %’以下、Mn : 0.7〜1.5 s、  
P : 0.01%以下、8:0.005襲以下、At
:0.01〜0.10襲を含み残部F・および不可避的
不純物元素からなる鋼をスラブとしたi、1200℃以
下に加熱し、熱間圧延してA r s変態点〜930℃
で仕上圧延を終了し、350〜600℃で巻取ることを
特徴とする引張強さが50 Kg f 7wm2以上で
加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法。 (2)C:0.05〜0.15襲、別=1.5%以下、
Mn : 0.7〜1.5 % 、  P : 0.0
1 %以下、8:0.005襲以下、Aj:0.01〜
0.10%、さらにca:0.0005〜0.0050
%、REM : 0.005〜0.015≦、Mg:0
.0005〜0.010%+7)うち1種または211
以上を含み残部F・および不可避的不純物元素からなる
銅をスラブとした後、1000℃以下に加熱し、熱間圧
延してA r 5変態点〜930℃で仕上圧延を終了し
、350〜600℃で巻取ることを特徴とする引張強さ
が50Kff/lIm鵞以上で加工性、溶接性の優れた
高強度熱延鋼板の製造法。 すなわち、C+SilMnを中心とする成分規制と特定
熱延条件との組合せによシ微細なフェライトと緻密なノ
9−ライトからなる組織を得て強度と伸びシを確保する
。このときの伸びは複合組織鋼には劣るものの析出強化
鋼よりa良く、自動車メンバー勢の用途に#′i十分成
形上耐えられる。自動車用熱延鋼板における加工性は伸
びばかシでなく、伸びフランジ性も重要な要素となる。 そのため硫化物系介在物を徹底的KfIi少させ、さら
に場合によってはその形状を球状化させるためCa *
 REM *Mgの1m以上を添加する。自動車用熱延
鋼板にとって次に重要な特性として点溶接性があけられ
る。 点溶接性としては溶接部を垂直に引きはがしたときにも
との接合面からはく離しないことや、疲労強度が十分高
いことなどが要求される。このような点溶接性を向上さ
せるに祉鋼中のc、p、sを十分に下けれによいことが
判明した。 以上の点より成分および熱延条件を特定し、絶妙の組合
せとすることで加工性、点溶接性、経済性をバランスさ
せた高強度熱延鋼板を製造するにキった。 次に本願発明の各構成要件の数値を限定した理由につい
て述べる。 Cはフェライト・ノ臂−ライト鋼として強度を保つため
に必要であ)、そのためには最小限0.05襲必要であ
る。しかし0.15≦を越えるとバーライト部分が増え
すぎ延性の劣化をもたらし、また、点溶接性も劣化する
。そのためCは0.05〜0.15襲とした。 styフェライト相に置換型固溶し強度を高めるのに有
効である。さらにフェライトの加工硬化程度を高め延性
を増す作用も有する。しかし1.5≦を越えるとこわら
の効果は飽和する方向に々シ、またS1スケールによシ
酸洗性も悪くなシさらにまた経済性も損なわれるので8
1添加量は1,5≦以下とした。 Mnは緻密なフェライトパーライト組織を作シ出し、鋼
の強度とともに延性をも向上させるので0.7襲は必要
である。しかしMn添加量が多すぎると島状組織を呈し
延性を劣化させるとともにコスト高となるので上限を1
,5襲とした。 次にP#i、点溶接性の観点から徹底的に下ける必要が
あシ0.O1襲以下とした。また、S祉点溶接性および
伸びフランジ性の観点よシこれまた徹底的に下ける必要
があシ、0.005%以下とした。なお、点溶接性をさ
らに一層向上させるためにはCと2倍のPと4倍の8の
和をo、lss以内にすることが好・ましい。 伸び7ランジ性改善のためには硫化物系介在物を減らす
ことが必要で、そのために上述のようにS量を減らす必
要があるが、屯りと厳しい伸びフランジ用途のためには
硫化物系介在物を減らす上に、これを球状化することが
好ましい。そのためにCa 、 REV 、 Mg  
の1種以上を添加して可塑性の少ない硫化物とすること
が好ましい。それぞれ0.0005% 、0.005%
、0.0005%未満では球状化の効果は少なく、一方
それぞれ0.0050%、0.015%、0.010%
超テ蝶球状化の効果は飽和する上にかえって酸化物系介
在物を増加させ延性を劣化させるのでCa 、 REM
、 Mg  の1種以上添加する場合はそれぞれ0.0
005〜0.0050≦、0.005〜0.015 %
、0.0005〜0.010≦とする必要がある。 Atは脱酸剤、として必°要である。0.01%未満で
はその効果力本な(0,10%を超えるとアルζす系介
在物が増し、鋼の延性を劣化させる。 次に熱延条件であるが熱延条件は本発明にあっては成分
との組合せにおいて非常Ell’な構成要件である。 まず、加熱温度は1200℃以下とする必要がある。 本発明鋼にあっては延性の点よシTi、Nb、Vを添I
加していない。従ってオーステナイトは熱蛭中細粒には
なりにくいし、また未再結晶である温度域も少ない。そ
こで圧延前の状態におけるオーステナイト粒を小さくし
ておかないと微細な最終組織は得られない。そのため低
温加熱する必要がある。 また、このことから省エネルギーという利点も生ずる。 さらに徹底して微細組織を得るには加熱温度を1150
℃以下とすることが好ましく、より好ましくは1100
℃以下とする。加熱温度の下限値は熱地ができる範囲で
低い方がよいが通常1000℃程度である。 次に仕上圧延終了温度はA r 3変態点〜930℃と
する必要がある。930℃を越えると変態前オーステナ
イトが粗大化しベイナイト状組織を呈し延性を劣化させ
る。またArc変態点未満で圧延を行なうとフェライト
変態を起しかつそのフェライトが加工を受は延性を劣化
させる。 巻取温度は成分、加熱温度と関連して本発明特有の性質
を得る上で重要な構成要件である。600℃を越える巻
取温度では微細なフェライト・パーライト組織が得られ
ず強度が確保できない。一方、350℃未満の巻取温度
では圧延スピードが限定され、生産性が落ちることや、
形状がくずれるため矯正工程が必要となることなどのた
め経済性が損なわれる。そのため巻取温度は350〜6
00℃とした。しかしながら400℃以下の巻取温度の
場合通常の巻取温度からすると多少生産性が落ちるため
よシ経済性を求めるならは巻取温度社400℃超とする
のが好ましい。一方、安定して微細な組織を得るに#′
1480℃以下の巻取温度とすることが好ましい。 なお、ここでいう微細なフェライト・パーライト組織と
#′i5〜10.gs程度の径をもつポリがナルフェラ
イトとその粒界に存在する微細パーライトからなる組織
でパーライトは完全な層状組織杖示していない。また一
部島状マルチンサイトやベイナイトが存在する場合もあ
る。 以上で構成要件の数値限定理由につき述べたが、ここで
用いる鋼スラブは分塊−造塊法あるいは連続鋳造法いず
れによってもよいが経済性を考えると連続鋳造法による
のが好ましい。また、省エネルギーのためスラブの加熱
炉への温間装入も好ましい。仕上圧延終了後巻取までの
冷却は通常のホットストリップで行なわれる方法でよく
特に限定するところではない。しかしこの冷却テーブル
上で冷却パターンをコントロールしより微細な組織を得
たり、帯状組織を避けたりすることは好ましいことであ
るので特に妨けるものではない。 次に本発明を実施例にて説明する。 第1表に示す成分を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳
造にてスラブとしたのち熱延を行なった。 熱延条件を第2表に示す。第1表の鋼のうち符号A−D
Fi本発明鋼である。符号Eの鋼はC量が、符号Fの鋼
はP量が本発明と拡翼なる。また、熱延条件ではAI、
3.5〜10が本発明に基づく条件で、A2は巻数温度
が、A4は加熱温度が本発明とは異なる。 こうして製造した鋼帯を酸洗彼切板ラインで切板とした
。その際1襲の調質圧延を施した。その稜材質試験に供
した。 引張試験はJIS z2201.5号試験片を用いた。 点溶接試験は散シ発生直前の条件で単点溶接を行ない、
これを引きはがし、その破断面かもとの接合面にかかっ
ていないものを○、いるものを×とした。また穴拡は試
験は直径20mの剪断穴を押し広げクラックが板厚を貫
通する時点でとめその時の穴径ともとの穴径(20m)
の比で示した。 材質試験の結果を第3表に示す。なお、第3表に祉代表
的表複合組織鋼と析出強化−の材質試験結果も合わせて
示す。また、第1図には第3表におけるムl〜12の鋼
の引張強さ、伸びの関係を示す(◎印 複合組織銅、ム
印析出強化銅)。 第3表および第1図よシ明らかなように本発明による鋼
は析出強化鋼よ)はるかに伸びが優れており、また、点
溶接性にも優れている。さらに極低Sまたは極低8に硫
化物形状制御元素を添加しているので伸びフランジ性亀
穴拡は比で1.6以上と極めて良好である。 また、上述のごとく本発明による熱延条件祉生産性阻害
要因が少なく、形状等の歩留シ落ちも少ないため経済性
も良好である。 本発明による一帯はそのまま黒皮にて用いてもよく、ま
た酸洗して用いてもよい。あるいは剪断ラインにて切板
としてもよい。その際、レベラーまたは調質圧延によ多
形状を整えたシ、巻きぐせを矯正してもよい。 4、図面の簡単な説明 第1図は実施例に用いた鋼の引張強さと伸びの関係を示
す図である。 づI依存さ (K7f、んmつ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C: 0.05〜0.15−181:1.5
    11以下、M!1 : 0.7〜1.5−1P:0.0
    1−以下、8 :0.O05慢以下、At:0.01〜
    0.10−を含み残部F・および不可避的不純物元素か
    らなる鋼をスラブとした後、1200℃以下に加熱し、
    熱間圧延してムr3変態点〜930℃で仕上圧延を終了
    し、350〜600℃で巻取ることを特徴とする引張強
    さが50kgt/−以上で加工性、溶接性の優れた高強
    度熱延鋼板の製造法。
  2. (2)  C: O,o s〜0.15 *、81 :
     1.5−以下、Mu : 0.7〜1.51G、P:
    0.01−以下、8 :0.005−以下、Aj : 
    0101〜O,10%、さらにca:0.0005〜0
    .0050 %、REM : 0.005〜0.015
    憾、Mg : 0.0005〜0.010 % Oうち
    1種または2種以上を含み残部y・および不可避的不純
    物元素からなる鋼をスラブとした後、1200℃以下に
    加熱し、熱間圧延してムr3変態点〜930℃で仕上圧
    延を終了し、350〜600℃で巻取ることを特徴とす
    る引張強さが50kff/−以上で加工性、溶接性の優
    れた高強度熱延鋼板の製造法。
JP10930881A 1981-07-15 1981-07-15 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法 Granted JPS5811734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10930881A JPS5811734A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10930881A JPS5811734A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811734A true JPS5811734A (ja) 1983-01-22
JPS623214B2 JPS623214B2 (ja) 1987-01-23

Family

ID=14506903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10930881A Granted JPS5811734A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811734A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213263A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Toshiba Seiki Kk ペレット突き上げ方法
JPH03180445A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Nippon Steel Corp 加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JPH03219049A (ja) * 1989-11-30 1991-09-26 Nippon Steel Corp バーリング性と延性の優れた熱延鋼板およびその製造方法
WO1992021784A1 (en) * 1991-05-30 1992-12-10 Nippon Steel Corporation High-yield-ratio hot-rolled high-strength steel sheet excellent in formability or in both of formability and spot weldability, and production thereof
KR100470647B1 (ko) * 2000-12-11 2005-03-07 주식회사 포스코 이상역 제어압연에 의한 용접구조용 강재의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131524A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Nippon Steel Corp High-ductile, low-yield ratio, high-tensile, heat rolled steel plate production
JPS5723025A (en) * 1980-07-14 1982-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of hot-rolled high tensile steel plate having excellent local ductility

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131524A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Nippon Steel Corp High-ductile, low-yield ratio, high-tensile, heat rolled steel plate production
JPS5723025A (en) * 1980-07-14 1982-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of hot-rolled high tensile steel plate having excellent local ductility

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213263A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Toshiba Seiki Kk ペレット突き上げ方法
JPH03219049A (ja) * 1989-11-30 1991-09-26 Nippon Steel Corp バーリング性と延性の優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPH03180445A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Nippon Steel Corp 加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
WO1992021784A1 (en) * 1991-05-30 1992-12-10 Nippon Steel Corporation High-yield-ratio hot-rolled high-strength steel sheet excellent in formability or in both of formability and spot weldability, and production thereof
JPH05171345A (ja) * 1991-05-30 1993-07-09 Nippon Steel Corp 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
US5505796A (en) * 1991-05-30 1996-04-09 Nippon Steel Corporation High yield ratio-type, hot rolled high strength steel sheet excellent in formability or in both of formability and spot weldability, and production thereof
KR100470647B1 (ko) * 2000-12-11 2005-03-07 주식회사 포스코 이상역 제어압연에 의한 용접구조용 강재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS623214B2 (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2001152248A (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板および鋼管の製造方法
JP2007070648A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH0598350A (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
JP3037767B2 (ja) 低降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JPH10280090A (ja) 形状が良好で曲げ性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH0213013B2 (ja)
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JPS5811734A (ja) 加工性、溶接性の優れた高強度熱延鋼板の製造法
JPH0488125A (ja) 伸びフランジ性と延性の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2002003985A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2621744B2 (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP3348365B2 (ja) 疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する加工用熱延高強度鋼板およびその製造方法
JPS6119733A (ja) 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPS6369923A (ja) 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法
CN111465710A (zh) 高屈强比型高强度钢板及其制造方法
JP2002012939A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
KR100435467B1 (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
JP3678018B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPS6126726A (ja) 伸び、張出し性の優れた超80キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPH07233449A (ja) フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JPH0920921A (ja) セパレーションを利用する高靱性鋼板の製造方法