JPS6369923A - 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6369923A
JPS6369923A JP21346786A JP21346786A JPS6369923A JP S6369923 A JPS6369923 A JP S6369923A JP 21346786 A JP21346786 A JP 21346786A JP 21346786 A JP21346786 A JP 21346786A JP S6369923 A JPS6369923 A JP S6369923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
cold
value
rolled steel
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21346786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058258B2 (ja
Inventor
Atsuki Okamoto
篤樹 岡本
Naomitsu Mizui
直光 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21346786A priority Critical patent/JPS6369923A/ja
Publication of JPS6369923A publication Critical patent/JPS6369923A/ja
Publication of JPH058258B2 publication Critical patent/JPH058258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プレス成形性に優れ、しかもプレス成形後の
塗装焼付工程において、顕著な焼付硬化が得られる深絞
り用冷延鋼板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
自動車の外装パネルには冷延鋼板が用いられる。
この冷延鋼板は、車体の軽量化を図るために、近年その
薄肉化が強く求められているが、薄肉化を進めようとす
ると、高い耐プント性、すなわち指で押したり石が当た
ったとき永久変形を起こし難い性質が必要となる。
−Cに、この耐プント性は降伏応力が高いほど良好とさ
れるが、一方でこの種の鋼板は良好なプレス成形性を必
要とするので、r値が高く降伏応力の低いことが求めら
れる。すなわち、降伏応力はプレス成形性の面からは低
いことが要求され、耐プント性の面からは高いことが求
められるのである。
焼付硬化は、この降伏応力についての矛盾を解消するも
のである。すなわち、焼付硬化は塗装焼付時に実施され
る140〜200℃、10〜30分程度の熱処理で降伏
応力の向上をもたらすので、プレス成形時には降伏応力
が低くてもその後の塗装焼付において降伏応力が高める
ことができるのである。したがって、自動車の外装パネ
ルに用いられる冷延鋼板には、r値の高いことと合わせ
て、この焼付硬化性の優れることが強く求められる。
そして、このような要求に沿った冷延鋼板は、従来は次
の三つの方法で製造可能なことが知られている。
第1は特公昭61−7452号公報に見られるように、
本来r値が高く、降伏応力の低い低次A1キルド鋼に成
分調整を施し、これを熱間圧延、冷間圧延後、バッチ焼
鈍することにより焼付硬化性を与える方法である。第2
の方法は、特公昭60−46166号公報に示されるよ
うに、極低炭素鋼に適量のTiを添加した冷延鋼板を8
50℃以上の高温で連続焼鈍するものであり、第3の方
法は、特公昭60−47328号公報に示されるように
、B、Tt、Nbを複合添加した極低炭素鋼を熱間圧延
、冷間圧延後、連続焼鈍するものである。しかしながら
、これら従来方法はいずれも次のような問題を有してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第1の従来方法は、冷間圧延後の焼鈍を7srノチ炉で
行うため、生産性に問題がある。これに対し、第2、第
3の従来方法はいずれも連続焼鈍を用いるので生産性に
は優れるが、第2の従来方法にあっては焼鈍温度が85
0℃以上と高い。このような高温で連続焼鈍を行うと、
鋼板の平坦度が低下し、かつ破断を生しやすくなるばか
りでな(、炉寿命、熱エネルギーの面でも不利となる。
また、第3の従来方法は、固溶Bが焼付硬化性の発現を
助長するので、第2の従来方法とくらべて焼鈍温度を低
下させることができる反面、必要量の固溶Bを確保のた
めに最小でもsppmのBを必要とする。このような多
量のBは製品コストを高めるのみならず、スラブ割れを
生じやすくし、製品工程でトラブルを多発させる原因と
なる。
本発明はこれらの問題点を全て解決して、高r値、高焼
付硬化性の冷延鋼板を生産性よく経済的に製造する方法
を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
基本的に、本発明の方法は高r値を確保しつつ、Bに依
存することなくしかも低温の連続焼鈍で高焼付硬化性を
冷延鋼板に付与せしめるものである。
この場合、新たな高コスト成分を使用したり、製造工程
を複雑化したのでは、生産性、経済性の向上は望めない
。本発明の方法は高コスト成分の使用、製造工程の複雑
化を回避しつつ、冷延鋼板に高r値、高焼付硬化性を付
与し得る、極めて合理的な方法であり、下記の冶金反応
を背景とするものである。
焼鈍後に存在する固溶Cは、焼付硬化性の付与に有効と
される。しかし、その反面、固溶Cが多く存在すると、
r値を低下させる結果になる。またN、Sといった元素
もr値を低下させる原因になる。本発明の方法では、C
をO,OO3%以下に抑えた極低炭素鋼において、鋼中
C,N、Sのほとんど全部を析出固定させるのに必要な
量のTiを添加しておく。こうすることにより、ともか
く非時効で、r値の高い鋼板の基礎ができる。そして先
ず、この極低炭素鋼に対して熱間圧延を行い、その終了
温度をAr=点以上する。こうすることにより、この熱
間圧延も高r値の確保に有効に寄与することになる。そ
して次に、この熱間圧延後、急冷して低温で巻き取る。
こうすることにより、TiCがダイホールあるいはクラ
スターの状態になって粗大に析出するのが阻止される。
熱延板においてTiCが粗大だと、それを溶解するため
に冷間圧延後に高温で連続焼鈍を行う必要が生じるが、
TiCが析出物の形をとらず、TiCダイホールあるい
はTiCクラスターの状態にしておくと、連続焼鈍時に
焼鈍温度が低くてもTiC力り容解し、焼鈍後の鋼板に
焼付硬化性を与えることが可能となる。ただし、巻き取
り温度が低くなりすぎると、Cの多くが固溶状態になっ
てしまい、焼鈍後に高r値が得られなくなる。すなわち
、C:0.003%以下の極低炭素鋼の熱延板において
TiCをダイホールやクラスターのような不安定な結合
状態にしておくことにより、低温の連続焼鈍でCが都合
よく一部適量固溶し、これにより固溶Bに依存すること
なく高r値を確保したままで焼付硬化性が得られること
になるのである。
本発明はこのような知見を骨子とするもので、その要旨
とするところは、C:0.0010〜0.0030%、
Mn :0.03〜0.60%、S:50.007%、
N:0.0005〜0.0030%、Ti:o、oos
〜0゜060%でかつTi≧4×(C+12/14N+
12/34S−0,0010)を含み、更に必要に応じ
てB:0.0O01〜0.0004%を含み、残部Fe
および不可避的不純物よりなる鋼をAr3点以上の圧延
終了温度で熱間圧延した後、直ちに急冷して200〜4
80℃で巻き取り、次いで圧下率60%以上で冷間圧延
後に700〜850℃で連続焼鈍する冷延鋼板の製造方
法にある。
本発明の方法によれば、1.9以上のr値と4.0kg
f/nv+”以上の焼付硬化性が得られる。
以下、数値限定についての条件を述べ、本発明の構成を
更に明瞭にする。
O成分組織 C:焼鈍後に一部を固溶Cの形で存在させて焼付硬化性
の付与に寄与し、残りをTiにより固定してr値の低下
を抑える。O,0O10%未満では固??jCが不足し
4.0 kgf/nu++2以上の焼付硬化性は得られ
ない。逆に0.0030%を超えると、固溶Cが過多と
なり、r値を低下させる。このようにC量の調整は重要
であり、製鋼時の脱炭によりC量をo、ooio〜0.
0030%の範囲に規制することは本発明の大きなポイ
ントである。
Mn:熱間脆性を防ぐのに有効な元素であるが、0.0
3%未満ではその効果が十分でない。ただし、0.60
%超では熱間脆性の防止効果が飽和し、もっばらコスト
上昇の原因になる。
N:脆化を生じ、r値を低下させる原因になるので少な
いほうが望ましいが、0.0005%未満に抑えようと
する製鋼コストが上昇する。一方、0゜0030%超で
は固定に必要なTi量が増加し、コスト上昇を招く上に
r値も低下させる。
S:熱延板の段階において、粗大なTiSを形成するこ
とから、TiCを粗大化する原因になり、焼付硬化性を
与える際の大きな障害になる。したがって本発明では0
.007%以下に抑えることが重要である。下限りつい
ては、S量が低いほど焼付硬化性を高めることができる
ので、特に制限を設けないが、実際には製鋼コスト等の
点から自ずと限界が決まる。
Ti :NおよびSの全景を固定し、かつCについても
toppm程度を除いて残り全部を固定することのでき
る量が必要である。この量は、後で詳述するとおりTi
上4X (C+12/14N12/34S−0,001
0)なる関係式で基本的に表される。Tiがこの関係を
満足しないときはC1N、Sの固定が不十分で所望のr
値が得られない。
ただし、この関係が満足されていても0.008%未満
のTiでは、TiC,TiN、TiSの固定が不足して
r値を低下させ、0.060%超では熱延板の段階にお
いて粗大なTiCが形成されやすく、所望の焼付硬化性
を得ることができなくなる。
B:特に2次加工脆性を防止する場合にo、 o o 
1〜0.0004%の添加が有効である。ここにおける
Bは焼付硬化を発現させるものではなく、粒界に偏析を
生じさせて粒界の強化を図ることを目的とするものであ
り、この観点から0.0001%以上の添加が有効であ
る。一方、0.0004%超の添加は、粒界強化に対し
て効果がないばかりでなく、コスト上昇、スラブ割れの
要因をつくる。
不可避物的不純物:Sol、AI、P、Si等をいう。
これらはN、Sと同様高r値、高焼付効果性を付与する
際の障害となるので極力少なくするほう力(よく、目安
となるのはSol、AI≦0.05%、P≦0.02%
、SiS2.10%である。、下限については、いずれ
も少なければ少ないほどよいので、下限をもうけない、
ただし、少なくすると製鋼コストの上昇につながる場合
がある。ただし、高張力鋼板を製造する場合にはPo、
03〜0゜12%、Si0.1〜1.0%の含有が有効
である。
○ 熱間圧延 圧延終了後=オーステナイト域で熱間圧延を終了しない
と、フェライト相が加工されて集合Mimが形成される
。その結果、r値が低下するので、Ar5点以上の温度
で熱間圧延を終了することが必要である。圧延終了温度
の上限については、特にもうけないが、950℃以下が
普通である。
圧延後の冷却:この冷却速度が不足すると、TiCが粗
大な析出物となるので、熱間圧延後は少なくとも500
℃付近まで出来るだけ急速に冷却することが望まれる。
具体的には、20℃/ s e c以上が望まれるが、
熱間圧延後の冷却速度を実際に制御することは困難であ
るので、冷却速度を特定することは避ける。急冷手段と
して一般に採用されている水冷を仕上圧延直後に行うこ
とにより、20〜b 巻き取り温度二本発明において重要な事項であり、熱延
板を急冷後、480℃以下の温度で巻き取ることにより
TiCが粗大析出物の形をとらず、TiCダイポールあ
るいはTiCクラスグーの状態にされ、冷延後の連続焼
鈍を850℃以下で実施してもTiCが溶解し、適量の
固溶Cを生じることにより4 kgf/s+w”以上の
焼付硬化性を発現させることができる。すなわち、この
巻き取り温度が通常設定される500〜700℃の場合
にはTiCの粗大析出物が生じ、850℃以下の連続焼
鈍では所望の焼付硬化性が得られない。ただし、この巻
き取り温度が200℃未満になると、熱延板中に固溶炭
素が増え、望ましい再結晶集合umが発達しないためr
値が低下する。
O冷間圧延 通常の条件で行えばよく、圧下率は60〜95%程度で
ある。なお、圧下率が60%未満は冷間圧延集合Mi織
の発達が不足で、望ましい再結晶集合組織、すなわち高
いr値が得られない。
○ 連続焼鈍 焼鈍温度ニア00℃未満では焼鈍時の再結晶が不安定と
なり、r値を低下させる。850℃超では板の破断が生
じやすくなるとともに、板の平坦度が悪化し、更に何と
いっても熱経済性が低下する。
保持時間二通常の条件で行えばよく、0秒〜60秒が生
産性から望ましい。
〔実施冷〕
○ 実施例1 第1表に成分組織を示す極低炭素鋼を転炉溶製し、その
スラブを1100℃に加熱後、圧延終了温度890℃、
仕上板厚4.0vaで熱間圧延した。
この鋼のAr、点は860℃である。そして、圧延後の
複数の鋼板に対し、スプレー冷却(推定冷却速度15℃
/5ec)により急冷を行い、これらを巻き取る際に巻
き取り温度として常温から700゛Cまでの種々の温度
を設定した。
次に、得られた各コイルを巻き戻しながら酸洗し、0.
71厚まで冷間圧延した後、連続焼鈍炉で800℃、4
Qsec均熱、ガスジェット冷却(冷却速度約15℃/
5ec)の連続焼鈍を行い、更に伸び率0.3%でll
t圧延を行った。
最後に、得られた各種鋼板から3方向にJIS5号引張
試験片を採取し、各々についてr値と焼付硬化性とを測
定した。なお、焼付硬化性については、試験片に引張り
により圧延方向の2%予歪を加え、一旦除荷した後17
0℃、20分の焼付相当熱処理を施してから、再度引張
りを行い、このときの降伏応力の上昇量を測定すること
により評価した。
第   1   表(wt%) ※Ti−4(C+12/14N +12/34S −0
,0010)結果を第1図に示す。この冷延鋼板は成分
組成が本発明範囲内であり、製造条件も一部の巻き取り
温度を除き本発明の範囲内にある。同図から明らかなよ
うに、巻き取り温度が本発明範囲外の480℃超ではr
値は高いものの、4 kgf7’++m” (D焼付硬
化性は得られず、同200℃未満では焼付硬化性は良好
なるもr値が1.9未満となる。
○ 実施例2 成分組成を第2表に示す範囲内で種々調整した23種類
の鋼を溶製し、更に各鋼を実施例1と同じ方法で冷間圧
延した後、r値と焼付硬化性とを測定して、C,N、S
とTiとの関係がr値および焼付硬化性に与える影響を
調査した。なお、巻き取り温度は350〜400℃とし
た。結果を第2図に示す。
※Ti−4(C+12/14N +12/34S −0
,0010)第2図において、Oはr値が1.9以上で
焼付硬化性が4.0 kgf/ms”以上、・はr4I
iが1.9以上で焼付硬化性が4.0 kgf/mmz
未満、△はr値が1.9未満で焼付硬化性が4.0 k
gf/mm”以上、ムはr値が1.9未満で焼付硬化性
が4.0 kgf/m+w!未満をそれぞれ表している
。また、直線XはTi−4X (C+12/14N+1
2/343−0.0010)、直線YはTiS0.06
%である。
同図より明らかなように、r値が1.9以上、焼付硬化
性が4.0 kgf/mn”以上を同時達成するために
は、Ti≧4X (C+12/14N+12/343−
0.0010)でかつTiS2.06%を満足しなけれ
ばならない。
○ 実施例3 第3表に示す組成の鋼A−Eを、第4表に示す製造方法
ぬ1〜10で冷延鋼板とし、各鋼板の材料特性を調査し
た結果を第4表に併示する。なお、表中、★は本発明範
囲外を表している。第2表に表されている以外の製造条
件は下記のとおりである。
スラブ加熱温度:1150℃ 熱間圧延後の冷却速度:30℃/ s e c連続焼鈍
均熱時間:40秒 調圧伸び率:0.5% 第   3   表(wt%) ※Ti−4(C+12/14N+12/34S −0,
001Q)w4A−Dが本発明範囲内の成分組成を有し
ているのに対し、鋼りはNilが多く、鋼EはS量が多
く、いずれも本発明範囲外の成分組成となっている。各
鋼のAr=点はA:850℃、B:840℃、C:84
0℃、D;850℃、g: 860℃である。
製造方法隘1においては、本発明範囲内の成分組成の鋼
Aを本発明範囲内の製造条件で冷延鋼板としており、r
値、焼付硬化性ともに所望の値を得ている。
ll&12は、磁1で使用したのと同し鋼Aを用いてい
るが、熱間圧延終了温度がAr1点未満であるため、r
値が低下している。
寛3も鋼Aを用いているが、連続焼鈍温度が低いために
、r値の低いものとなっている。
−4〜6においては、本発明範囲内の成分組成の鋼B、
Cを本発明範囲内の製造条件で冷延鋼板としており、r
値、焼付硬化性ともに所望の値を得ている。
隘7は、本発明範囲内の成分組成のECを用いているが
、熱間圧延後の巻き取り温度が高いために、焼付硬化性
が低下している。
障8も鋼Cを用いているが、巻き取り温度が低いために
、r値の低いものとなっている。
隨9は、使用調DON量が高いために、他の条件は本発
明範囲内に制限されているものの、r値の低いものとな
っている。
寛10は、使用鋼のS量が高いために、焼付硬化性の低
いものとなっている。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の製造方法によ
り得られる冷延鋼板は、r値、焼付硬化性ともに良好で
、プレス成形時には軟質で成形性に優れ、プレス成形後
の塗装焼付工程において耐プント性が向上するので、自
動車の外装パネル等に対して特に良好な適性を示し、そ
の薄肉化、軽量化等に大きく貢献するものとなる。その
上、本発明の方法により製造される鋼板は、焼付硬化性
を与えるにあたりB等の高コスト成分を多量に使用する
必要がなく、また複雑な熱処理や高温の熱処理を必要と
することもないので、経済性、生産性に著しく優れ、こ
れにより製造コストの大幅な引下げを期待できるものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の根拠を示すグラフで、第
1図は巻き取り温度がr値および焼付硬化性に及ぼす影
響を示し、第2図はTtとC,N。 Sとの関係がr値および焼付硬化性に及ぼす影響を示し
ている。 −嬬 嚢寞む≦ >    X μメ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.0010〜0.0030%、Mn:0.
    03〜0.60%、S:≦0.007%、N:0.00
    05〜0.0030%、Ti:0.008〜0.060
    %でかつTi≧4×(C+12/14N+12/34S
    −0.0010)を含み、残部Feおよび不可避的不純
    物よりなる鋼をAr_3以上の圧延終了温度で熱間圧延
    した後、直ちに急冷して200〜480℃で巻き取り、
    次いで圧下率60%以上で冷間圧延後に700〜850
    ℃で連続焼鈍することを特徴とする焼付硬化性をもつ深
    絞り用冷延鋼板の製造方法。
  2. (2)C:0.0010〜0.0030%、Mn:0.
    03〜0.60%、S:≦0.007%、N:0.00
    05〜0.0030%、B:0.0001〜0.000
    4、Ti:0.008〜0.060%でかつTi≧4×
    (C+12/14N+12/34S−0.0010)を
    含み、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鋼をAr
    _3以上の圧延終了温度で熱間圧延した後、直ちに急冷
    して200〜480℃で巻き取り、次いで圧下率60%
    以上で冷間圧延後に700〜850℃で連続焼鈍するこ
    とを特徴とする焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製
    造方法。
JP21346786A 1986-09-09 1986-09-09 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法 Granted JPS6369923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346786A JPS6369923A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346786A JPS6369923A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369923A true JPS6369923A (ja) 1988-03-30
JPH058258B2 JPH058258B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=16639686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346786A Granted JPS6369923A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369923A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273916A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Nisshin Steel Co Ltd 極低炭素Tiキルド冷延鋼板のフクレ疵の防止方法
US5053194A (en) * 1988-12-19 1991-10-01 Kawasaki Steel Corporation Formable thin steel sheets
JPH03257125A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼付硬化性超深絞り用鋼板の製造方法
JPH0480323A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH04154937A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Nippon Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPWO2008140072A1 (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 エスペック株式会社 調湿装置、環境試験装置及び調温調湿装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273916A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Nisshin Steel Co Ltd 極低炭素Tiキルド冷延鋼板のフクレ疵の防止方法
US5053194A (en) * 1988-12-19 1991-10-01 Kawasaki Steel Corporation Formable thin steel sheets
JPH03257125A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼付硬化性超深絞り用鋼板の製造方法
JPH0480323A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH04154937A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Nippon Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPWO2008140072A1 (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 エスペック株式会社 調湿装置、環境試験装置及び調温調湿装置
US8973383B2 (en) 2007-05-15 2015-03-10 Espec Corp. Humidity control apparatus, environment test apparatus, and temperature and humidity control apparatus
US9885485B2 (en) 2007-05-15 2018-02-06 Espec Corp. Humidity control apparatus, environment test apparatus, and temperature and humidity control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058258B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140289B2 (ja) 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ幅方向の塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0123530B2 (ja)
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPS6369923A (ja) 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPS61113724A (ja) プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JPH06104862B2 (ja) 焼付け硬化性及び常温非時効性に優れた加工用冷延鋼板の製造方法
JPS6119733A (ja) 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPH08170148A (ja) コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS59123720A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2981629B2 (ja) 深絞り性に優れる複合組織焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH04120243A (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH0762487A (ja) 焼付け硬化性、耐時効性およびノンイヤリング性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板およびその製造方法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法
JP3762085B2 (ja) 加工性に優れた直送圧延による軟質冷延鋼板の製造方法
JPS59123721A (ja) 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH0657336A (ja) 高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02170921A (ja) 高成形性高張力鋼板の製造方法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0673498A (ja) 低温での塗装焼付硬化性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP3261037B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPH0625753A (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH05163533A (ja) 深絞り性に優れる複合組織焼付硬化性鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term