JPH02170921A - 高成形性高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

高成形性高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02170921A
JPH02170921A JP32305988A JP32305988A JPH02170921A JP H02170921 A JPH02170921 A JP H02170921A JP 32305988 A JP32305988 A JP 32305988A JP 32305988 A JP32305988 A JP 32305988A JP H02170921 A JPH02170921 A JP H02170921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
less
slab
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32305988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takeuchi
孝一 武内
Atsuki Okamoto
篤樹 岡本
Naomitsu Mizui
直光 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP32305988A priority Critical patent/JPH02170921A/ja
Publication of JPH02170921A publication Critical patent/JPH02170921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、種々の形状に加工して使用される冷延鋼板あ
るいは表面処理鋼板の製造方法、特に成形加工性が良好
でかつ成形加工後の熱処理により著しく硬くなる性質を
有する高張力鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より、製鋼段階で十分に脱炭処理をして極低炭素鋼
としてからTiを添加した極低炭素Ti添加鋼をヘース
に、P、 Si、 Mn5Crを添加して強度を上げた
高張力冷延鋼板については多くの提案がすでにある。
例えば、特公昭57−57945号においては上記極低
炭素Ti添加鋼に多量のPを添加した冷延鋼板が開示さ
れている。また、特公昭58−29129号においては
上記権低炭素Ti添加鋼に多量のMnを華独添加した例
が開示されている。しかし、いずれの場合も強度の割に
は高いr値が得られ龍<、その結果、連続焼鈍後に水焼
入れを行う必要が生じており、実用性が乏しいものとな
っている。
一方、特公昭50−31089号には上記極低炭素Ti
添加鋼にSiを添加する例が開示されているが、r値の
レベルは必ずしも高くない上に実用的には鋼板の酸化が
問題となり、なかなか実用化されていないのが現状であ
る。
これらのいずれの極低炭素Ti添加鋼においても母材の
降伏点は低い特徴があり、低炭素の鋼板に比べて成形加
工性は良好であるが成形加工後の降伏点も低いため実際
の構造部材としてみた場合、変形し易く強度が足りない
ことがある。
このため、鋼中の固溶炭素あるいは窒素の歪時効硬化を
利用することにより、塗装焼付時(170℃×20分)
に降伏点が4〜G kg(/mva”上昇する’EAt
Eが低炭素鋼にて提案されている。これは低炭素鋼にお
いてはすでに実用化されているものの極低炭素T1添加
鋼においては、もともと鋼中に炭素量が少ないため大き
な焼付硬化性、すなわち降伏応力の上昇を期待すること
は難しい。
一方、鋼中にCuを多量に含むと、いわゆるジュラルミ
ンのように、ε−Cuの析出硬化を利用して鋼を強化で
きることは古くから知られていた。しかしながら、Cu
を多量に含むと鋼板のr値が著しく低下する問題があり
実用化されていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 以上のような状況下において本発明者らはもらろん他の
当業者も、引張強さが約33 kgf/+nm”以上、
の高張力冷延鋼板であって、低い降伏応力と高いr値を
有し、成形性が軟鋼板なみに良好でかつ成形加工後には
硬くなる冷延鋼板およびそれを連続焼鈍で製造する方法
を希求して長年に亘って研究してきた。
したがって、本発明の目的とするところは、母材の降伏
応力が低く、r値1.7以上でかつ成形加工後に降伏応
力が著しく上昇する高張力冷延鋼板の製造方法を提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、かかる目的達成のため、前述の極低炭素
Ti添加鋼板に着目して鋭意研究を続けた。
その結果、極低炭素Ti添加鋼をベースに0゜5%以上
のCuの添加と、0.25%以下へのMn含有計の抑制
とを行い、かつスラブの1100℃以下への低温加熱ま
たは、直送圧延時に1100℃以下に保温し、かつ冷間
圧延後には高温の連続焼鈍を行うと、適度な強度とr値
とが得られ、かつ成形加工後の熱処理により硬くなるこ
とが判明した。
ここに、上述のようなCu、 Mnのイ1用機構は不明
であるが、次のように推測される。
すなわち、Cuの添加は成形加工後の熱処理時にε−C
uがジュラルミンのGPゾーンのように析出し、鋼板の
降伏応力を上げるために必要であり、高温の連’1rj
i*鈍とその後の急冷はこのCuを溶体化させるために
必要であり、一方Mnlの0.25%以下への低減とス
ラブ低温加熱または低温保温は、冷間圧延前の組織を清
浄にして冷間圧延集合)Jl織を形成させその結果とし
てr値の向上に好ましい+fi11方位粒の再結晶を促
進させる。
かくして、本発明者らは、極低炭素Ti添加鋼をベース
に適量のCuを添加し、Mnを低域させかつスラブ加熱
(保温)温度を低くすると、冷間圧延、焼鈍後に低い降
伏応力と高いr値を維持したまま引張強さが上昇するだ
けでなくさらに加工後の熱処理により降伏応力が著しく
向上することを知見し、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C: 0.0080%以下、 Si: 0.5%以下、
Mn: 0.25%以下、  P : 0.05%以下
、S : 0.020%以下、 sol、AQ: 0.
10%以下、Ti:  0.01〜0.20 %、 T
i ≧4(C−112/14N) 、N ; 0.00
50%以下、CLI: 0.5〜3.0%、必要に応じ
てB :0.0003〜0.0020%、残部Feおよ
び不可避不純物 より成る組成の鋼を溶装し、スラブと成し、1100℃
以下の温度で加熱し、Ar3点以上で熱間圧延しあるい
は上記組成の泪を)8製後、スラブと成し、そのままA
rs点以下に冷却せずに1100℃以下の温度で保温し
、Arz点以上で熱間圧延し、巻取り、スケール除去後
、冷間圧延と、750℃以上900℃以下の温度での連
続3h鈍とを行うことを特徴とする高成形性高張力鋼板
の製造方法である。
なお、本発明によれば、連続焼鈍後の冷却のパターンを
種々とることにより冷却時にε−Cuを析出させること
も可能であり、同一母材から強度のより高い綱板も得る
ことができるわけで生産上同一鋼種で種々の強度レヘル
の高張力鋼板の作り分けができる点も有利である。
このように、本発明の製造方法により製造される鋼板は
、たとえば自動車、家電製品、鋼構造物用に使用される
のであり、特にそれらの要求される成形性と強度を同時
に付与することが可能である。その結果、今日特に要求
されているそれらの製品の薄肉化すなわち軽量化が効果
的に達成できるのである。
(作用) ここに、本発明において鋼組成および製造条件を上述の
ように限定した理由についてさらに詳述する。
C: Cは鋼中に必然的に含有される。しかし、Cが多くなる
と強化には寄与するが、必要とするTi量が増してコス
トアンプとなる。したがって、本発明にあってCの上限
を0.0080%とした。
Si: 本発明においては、添加しなくてもよいが、Siは安価
に鋼板の強度を上げることができる利点がある。しかし
、0.5%を超えると酸洗性が悪くなったり、スラブ加
熱時の表面酸化も甚だしくなるので0.5%以下とした
Mn: MnはSの固着のためには必要であるが、多いとr値の
低下が著しい、特に、0.25%を超えると1゜7以上
のr(aを得るのが難しいので、本発明では0.25%
以下に限定する。
P : SLと同様に安価な強化元素であるが、多いと粒界脆化
を起こし易い。したがって、0.05%以下に限定した
S: 本発明においてはSは特に低下するのが望ましい。S量
が0.020%を超えるとMn’Sが形成され、これが
加工性を劣化させる。
sol、AQ: 脱酸調整に添加される。添加しなくてもよいが、そのと
きはTiの添加歩留が低下する。一方、sol。
AQが多いとコスト上昇になるので上限を0.10%と
した。
N: Nは少ないほうが望ましい、一方、余り多いと多量のT
1添加が必要なことから上限を0.005%とした。
Ti: Ti含有量はTi量4(C+12/14N>で定められ
る。これは従来から言われている式でC,NをTiC,
TiNとして固着するに足りるTilを添加すべきであ
ることを示している。T i <4 (C+ 12/ 
14N)では、固j8c、Nが残存し、r値が低下する
。Ti含有量を0.01%未満とすることは上式からも
現実的でないし、また0、20%超添加するとコストア
ップをもたらすため0.01〜0.20%に限定した。
Cu: Cuは鋼機中にε−Cuとして析出し鋼板の強度を上げ
る作用があるため本発明において添加は必須である。
0.5%未満ではこの効果が不十分である。一方3.0
%を超えるとr値の低下が著しい、よって、0.5〜3
.0%とした。
B: Bは粒界に偏析し粒界を強化する作用を有するので2次
加工脆性の防止が特に必要な場合に少量添加される。こ
の場合Bの添加量は、0.0003%未満では意味がな
く、また0、0020%趙では添加コストの上昇やスラ
ブ割れの原因となるため0.0003〜0.0020%
とした。
その他、必要に応じて熱間脆性を改善する目的でNiを
Ni≦2.0%の範囲で添加しても良い。またr値の面
内異方性を改善する目的でNbをNbS2.030%添
加しても良い。
次に、本発明における製造条件限定の理由について述べ
る。
スラブ加熱条件; スラブ加熱温度を1100℃超にすると熱間圧延直後に
析出する微細な硫化物(MnS、 Tie)が、再結晶
焼鈍時の粒成長を阻害するために、1100°C以下と
した。またこれによりスラブ加熱中に硫化物が粗大化し
、同様に粒成長を促進させる。なお、鋳造後から熱間圧
延までのスラブの最低温度を室温から850℃まで変化
させたが、鋼板特性にはほとんど影響がなかった。よっ
て、この間のプロセスについては特に制限はない。
またスラブを鋳造後、そのままArz点以下にせずに熱
間圧延を行う、いわゆる直送圧延の場合も同様な目的で
1100℃以下に保温すればよい。ここで保温とは、熱
源、エンヂ加熱(高周波、バーナー等)の有無によらず
、Ar3〜1100℃の間で保持することを意味する。
この場合の保持時間は特に制限しないがスラブ割れの観
点から、60分以内が好ましい、また、熱間圧延途中で
一旦、巻取って保温する場合もAr3〜1100℃の温
度範囲であれば特に問題はない。
熱間圧延終了後の巻取り温度は特に制限はないが、酸洗
性を考えた場合600℃以下で巻取るのが望ましい。
後で説明するが、ε−Cuは、鋼中から400〜500
℃数時間程度加熱すると析出し、鋼板の強度が著しく上
昇する。しかし、熱間圧延後、650℃で巻取った場合
も(第1図)、あまり大きなr値の低下がないことから
考えて、ε−Cuは、熱間圧延後の巻取りで析出しない
と推測される。
この理由については不明であるが、 ■Cuが完全に固溶している高温から徐冷されている、 ■スラブを低温加熱または、低温保温を行っているため
に、硫化物(MnS、 Ti5)等の析出物が粗大化し
ている、 ■熱間圧延後であるために鋼板中の歪または転位密度が
極めて少ないこと 等により600℃超の高温で巻取ってもε−Cuの析出
サイトが極めて少なく、そのために熱間圧延後にはε−
Cuが析出せず、良好なr値が得られるものと推測され
る。
熱間圧延後、脱スケールし、次いで冷間圧延と焼鈍が行
われる。冷間圧延は特に制限されないが、焼鈍処理は連
Vt1A鈍により行われる。IA錬湯温度750〜90
0℃が必要となる。
その理由は、750℃以上での高温焼鈍と急速冷却が要
求されるからである。つまり、750℃未満ではε−C
uの固溶が十分でなく高強度が得られない、一方、90
0℃超ではオーステナイト相が生成し、r値が低下する
。連続?8融亜鉛めっきラインで連続焼鈍する場合も同
様である。
この後、必要により、適当量のiA質圧延を行って製造
される。
かくして、本発明によれば、引張強さが高く降伏応力が
引張強さにくらべて低く、r値が、1.7以上でかつ成
形加工後の熱処理により硬化する高張力冷延鋼板が容易
に製造されるのであって、そのためには、特に1100
℃以下のスラブ低温加熱または直送圧延時の1100℃
以下の低温保温を行うことと高温でのX!続焼鈍をする
こととが特徴となる。
次に、実施例によって本発明を記述する。
実施例I C:0.002%、  Si:0.01%、 Mn:0
.10%、sol、AQ:0.04%、N:0.003
%、Ti:0.06%、P :0.008%、  S:
0.007%、Cu:0〜3.0%残部Fe より成る組成の鋼を室温から1060℃に加熱し、熱間
圧延し、板厚3.2+mの熱延鋼板とした。巻取り温度
は500℃および650℃とした。次いで、これを板厚
0.65m+aにまで冷間圧延し、さらに850℃×3
0秒保持、40℃/Sの急速冷却から成る連続焼鈍およ
び0.3%の調質圧延を行った。得られた焼鈍材から引
張試験片を採取し、圧延方向に引張試験を行った。
結果を第1図にグラフでまとめて示す0図中、・は巻取
り温度が650℃の場合、白丸は巻取り温度が500℃
の場合をそれぞれ示す。
図示結果からも分かるように、鋼板の降伏応力、引張強
さはCujdの増加により直線的に上昇する。
一方、r値はCulの増加によって低下するが、巻取り
温度が高い場合(・)にはr値の低下が巻取り温度が低
い場合(○)よりもやや大きいが、3゜0%のCuを添
加しても、共にr値≧1.7 となることが分かる。
次に、この鋼板に2%の歪を与えてから500℃で1時
間の熱処理を行った場合の降伏応力の上昇量を第2図に
同じくグラフで示す、この場合も、・は巻取り温度が6
50℃の場合、白丸は巻取り温度が500℃の場合をそ
れぞれ示す。
図示グラフからも明らかなように、Cul]が0.5%
以上となると巻取温度に無関係に降伏応力が著しく上昇
しているのが分かる。
なお、Mailを変えた場合についてはMnlが0.2
5%超と多いと熱硬化量は大きいがr値が1.7以下に
なることが実験的に&′f1認された。
続いて、熱処理条件による降伏応力の上昇量の差異を評
価するため、巻取り温度が500℃の材料について、2
%の歪を与えてから加熱処理条件を変えて得られた材料
の降伏応力を求めた。結果を第3図にグラフで示す0図
中、口はCu量が0.5%、+は1.0%、◇は2.0
%、そして△は3.5%の場合の結果を示す。
図示グラフからも分かるように、Cu 1.0%以上の
添加鋼では、降伏応力はある温度と時間で最大値になり
、その後低下していく。400〜500℃の1〜4時間
ぐらいの加熱処理が最も強化に有効である。
実施例2 C:0.0025%、Si:0.01%、Mn:O,1
1%、P :0.010%、 S:0.006%、Al
!:0.03%、N :0.003%、 Ti:0.0
5%、Cu:1.0%、残部Fe よりなる鋼を溶製し、スラブと成し、800℃まで冷却
後、スラブ加熱温度1060℃、仕上温度900℃、巻
取温度450℃の条件下での熱間圧延により3.2mm
厚の鋼板に仕上げた。酸洗後、これらを0.8+wm厚
まで圧下率75%で冷間圧延し、次いで加熱速度20℃
八ec、均熱850℃×5秒、冷却速度20℃/sec
の連続焼鈍(A法)あるいは加熱速度8℃7sec、均
熱800℃X60秒、冷却速度lO℃/secで400
℃まで冷却、400℃で4 Ta1nの保持、その後8
℃/secで室温まで冷却の連続焼鈍(B法)、あるい
は加熱速度40℃/Hr 、均熱700℃×5時間、冷
却速度20℃/11rのバッチ焼鈍(C法)を行い、こ
れらを0.3%伸び率で#I!質圧延した。
このようにして得られた各供試材より、JISS号試験
片を採取し、引張試験を行い、r値(3方向平均値)な
どを測定した。
また調質圧延をした鋼板に対しては2%の引張歪みを加
え、これをプレス成形のシミュレーションとした。次い
でこれに400℃X15分あるいは500”cx1時間
の熱処理を行い、再度引張試験を行い降伏応力の上昇を
測定した。
これらの結果を第1表にまとめて示す。これかられかる
ように、連続焼鈍法のA法とB法では、母材鋼板の降伏
応力が低く、伸び、r値が高くかつ400 ’Cあるい
は500℃熱処理後の降伏応力が高い特徴がある。これ
に対し、C法では母材の降伏応力が高い上に熱処理によ
る降伏応力の上4は小さく、最終製品の強度は低いもの
となっている。
実施例3 第2表に示す成分組成の鋼を溶製し、スラブとなした後
、表中に示す条件で熱間圧延後、仕上温度920℃にて
3.2IIII11厚の熱延鋼板に仕上げた。直送圧延
のものは静1点まで冷却することなく1080℃で保温
してから熱間圧延を行った。巻取り温度は表に示す通り
であった。酸洗後、これらを0.8mm厚まで冷間圧延
し、次いで昇温速度20℃/S、均熱820℃X60秒
、冷却速度40℃/Sの連続焼鈍により再結晶焼鈍を行
った。その後、伸び率0.3%の調質圧延を行いそれよ
り月35号引張試験片を採取し引張試験を行った。
ここで熱硬化量は2%の予歪を加えた後、500℃、l
hrの熱処理をし、次いで再引張を行い、この時の降伏
応力の上昇蓋から求めた。
この他にfl質圧延した鋼板より直径66mmのブラン
クを打抜き次いで直径3311I11のポンチでカップ
状に深絞りを行い、これに対し種々の温度で薄型テスト
を行い何度で脆性破壊をするかを調べた。これが2次加
工脆性テストである。
第2表にはこれらの結果もまとめて示されている。
本発明方法により得られた鋼板は引張強さが高く、その
割りに降伏応力が低く、また強度の割りに伸びがよく、
r値も1.7以上と高いことがわかる。また熱硬化性も
5 kg/sum”以上である。
これに対し、比較@11はCFllが多すぎるためr値
が低く、比較鋼7はMnが多すぎるためr値が低く、比
較allはTiが低く、Ti率〔第2表(注)参照〕が
マイナスのためr値が低く、そして比較鋼1.4は、ス
ラブ加熱温度が高いためr値が低い。
また、2次加工脆性についてはいずれも一20℃以下で
あり実用上問題なく、またBを添加した場合には一60
℃以下で更に低い。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、成形性にすぐれ
かつ熱処理により硬化する高張力鋼板が得られるのであ
り、特に、本発明による鋼板は自動車のフレーム、その
他主要構造部材類に使用した場合、車体重量の軽減に大
きく寄与するものであり、その産業上の意義、利益は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Cu%とr値、降伏応力、および引張強さと
の関係を示すグラフ; 第2図は、Cu%と500℃×1時間加熱処理後の降伏
応力の上昇量との関係を示すグラフ;および第3図は、
第2図の場合の熱処理温度、時間による降伏応力の上昇
量の違いを示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.0080%以下、Si:0.5%以下、Mn:
    0.25%以下、P:0.05%以下、S:0.020
    %以下、sol.Al:0.10%以下、Ti:0.0
    1〜0.20%、Ti≧4(C+12/14N)、N:
    0.0050%以下、Cu:0.5〜3.0%、必要に
    応じてB:0.0003〜0.0020%、残部Feお
    よび不可避不純物 より成る組成の鋼を溶製し、スラブと成し、1100℃
    以下の温度で加熱し、Ar_3点以上で熱間圧延し、巻
    取り、スケール除去後、冷間圧延と、750℃以上90
    0℃以下の温度での連続焼鈍とを行うことを特徴とする
    高成形性高張力鋼板の製造方法。
  2. (2)上記組成の鋼を溶製後、スラブと成し、そのまま
    Ar_3点以下に冷却せずに1100℃以下の温度で保
    温し、Ar_3点以上で熱間圧延し、巻取り、スケール
    除去後、冷間圧延と、750℃以上900℃以下の温度
    での連続焼鈍とを行うことを特徴とする高成形性高張力
    鋼板の製造方法。
JP32305988A 1988-12-21 1988-12-21 高成形性高張力鋼板の製造方法 Pending JPH02170921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32305988A JPH02170921A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 高成形性高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32305988A JPH02170921A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 高成形性高張力鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170921A true JPH02170921A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18150635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32305988A Pending JPH02170921A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 高成形性高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016029A (en) * 1995-08-07 2000-01-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Raw material for magnetic shield, production method thereof, and color television receiver
EP1854900A1 (en) * 2005-02-28 2007-11-14 Nippon Steel Corporation Steel excellent in resistance to sulfuric acid dew point corrosion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016029A (en) * 1995-08-07 2000-01-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Raw material for magnetic shield, production method thereof, and color television receiver
EP1854900A1 (en) * 2005-02-28 2007-11-14 Nippon Steel Corporation Steel excellent in resistance to sulfuric acid dew point corrosion
EP1854900A4 (en) * 2005-02-28 2012-04-18 Nippon Steel Corp STEEL WITH EXCELLENT RESISTANCE TO SULFURIC ACID TAUPUNKT CORROSION
US8361245B2 (en) 2005-02-28 2013-01-29 Nippon Steel Corporation Steel excellent in resistance to sulfuric acid dew point corrosion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
US5405463A (en) Continuous annealing process of producing cold rolled mild steel sheet excellent in deep drawability and aging resistibility
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JPS5849624B2 (ja) 絞り性ならびに形状性にすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0790488A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH02194126A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS6369923A (ja) 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH02170921A (ja) 高成形性高張力鋼板の製造方法
JPH09310165A (ja) 疲労特性に優れた加工用薄鋼板およびその製造方法
JPH01168813A (ja) プレス加工性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPS6052551A (ja) 高延性高加工性鋼並びにその製造法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPH06108155A (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07102341A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH0774412B2 (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04116137A (ja) 高靭性高炭素冷延鋼板とその製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS5980727A (ja) 連続焼鈍による絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPS59575B2 (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPS6354048B2 (ja)
JPH02173213A (ja) 高成形性高張力鋼板の製造方法
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH03199312A (ja) 深絞り用高張力冷延鋼板の製造法