JPS6052551A - 高延性高加工性鋼並びにその製造法 - Google Patents

高延性高加工性鋼並びにその製造法

Info

Publication number
JPS6052551A
JPS6052551A JP15986383A JP15986383A JPS6052551A JP S6052551 A JPS6052551 A JP S6052551A JP 15986383 A JP15986383 A JP 15986383A JP 15986383 A JP15986383 A JP 15986383A JP S6052551 A JPS6052551 A JP S6052551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
graphite
less
workability
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15986383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639578B2 (ja
Inventor
Atsuki Okamoto
篤樹 岡本
Masashi Takahashi
高橋 政司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15986383A priority Critical patent/JPS6052551A/ja
Publication of JPS6052551A publication Critical patent/JPS6052551A/ja
Publication of JPS639578B2 publication Critical patent/JPS639578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、グラファイト相を有することによって延性
及び加工性が改善された鋼、並びにその製造法に関する
ものである。
一般に、小物容器2乗用車等の車輛部品、針金。
ボルト等に適用される炭素鋼は、フェライト相とセメン
タイト又はパーライト相の混在した組織を有しているの
が普通であり、その使用にあたってはプレス加工、深絞
り加工、或いは冷間引抜き等のような種々の加工を施さ
れるこ−とが多いものであった。
このようなことから、従来、炭素鋼の加工性をより一層
向上させることを目指した様々な研究が続けられて来て
おり、例えば、[鋼中介在物を減少させることで、S含
有量を従来の002%程度(以下、成分割合を表わすチ
は重量%とする)から0.01 %程度寸で低減すると
、A系介在物が減少して圧延直角方向の伸びが改善され
る」等の加工性改善につながる有力な報告もなされ、実
操業に取9人れられて良好な成果が得られている。
また一方では、鋼中に存在するセメンタイトも低炭素鋼
の加工性を阻害する要因であることが知られるようにな
ったが、これを少なくすると鋼の強度低下やコスト上昇
を招くなどの好ましくない結果がもたらされることから
、セメンタイトの量そのものを減少させるのではなく、
その分散状態や形状を変え、これによって延性及び加工
性の向−ヒを図ろうとするのがその後の研究が目指す方
向であった。球状化焼鈍などはその例である。
しかしながら、上述のように、S含有量を低減したシ、
セメンタイトの分散状態や形状に工夫を凝らした研究が
続けられてきたにもかかわらず。
未だ延性と加工性を十分に満足できる炭素鋼材、特にこ
れらの特性と強度とのバランスのとれた鋼材を実現でき
ないでいるのが現状であった。
本発明者等は、上述のような観点から、格別に面倒な工
程や装置を要することなく、かつ必要な強度を確保しつ
つ延性並びに加工性の一段と向−卜した炭素鋼材を製造
すべく、まず、主として炭素鋼の加工性向上手段を追求
するという基礎的研究の過程において、 ■ 硬くて脆い性質を有するが故に塑性加工時にボイド
を発生させやすく、加工性低下の原因となっているセメ
ンタイトが存在する限り、その分布状態や形状を変化さ
せる手段を講じたとしても、実操業においてもたらされ
る鋼の加工性向上効果には越えることのできない限界が
ある、■ 従って、炭素鋼材の加工性を飛躍的に向上せ
しめるだめにはセメンタイト相自身の消滅を図る必要が
ある、 Oセメンタイト相を消滅させるには、セメンタイトを構
成するC成分をグラファイトとしてそのまま析出せしめ
ることが、実操業上最も可能性の高い方法である、 ■ セメンタイト相に代ってグラファイト相を有する組
織の炭素鋼材であれば、グラファイトはセメンタイトに
比べて軟かく、かつ展伸性に富むため、塑性加工を施す
と容易に変形し、ディトを発生することもないという特
性が発揮されるのではないか、  5− との推論を立て得るに至ったのである。
しかし、従来、炭素鋼においてグラファイト相を形成さ
せる条件及び方法に関する報告はどこを探しても存在し
ておらず、従って本発明者等は、グラファイト相を有す
る炭素鋼を工業的規模で生産し得る手段を模索し、研究
を重ねた結果、(a)例え、C含有量の少ない炭素鋼で
あってもP及びSの含有量を極力少なくするとグラファ
イト相の形成が極めて容易になること、 (b) このような低P低Sの炭素鋼において、更に、
鋼中のMn含有量をも制限すれば、グラファイト相の形
成が一層容易になること、 (C) このように、炭素鋼中のP及びS含有量を共に
少なくしてそのP(イ)×S(イ)の値を制限し、かつ
Mn含有量をも制限すれば、工業的に採用17得る生産
工程にてα鉄中の第2相がセメンタイトからグラファイ
トに十分変化すること、 (d) そして、このようなセメンタイト相に代ってグ
ラファイト相を有する炭素鋼は、伸び値等で代表される
延性が極めて良好で優れた加工性を示 6− すものであり、また第2相たるグラファイト相の分散状
態を適当にコントロールすると、材料の不均一性が減じ
、より高い延性が得られるようになること、 (e)また、上述のようなグラファイト相が存在する高
延性鋼材では、これを希望の形状に加工してそのまま使
用できることはもちろんのこと、高い強度が要求される
場合は加工後高温に加熱し、焼入れ焼もどし処理等の熱
処理を施すと、グラファイト相が消失し、そのCはマル
テンサイトやベイナイト、或いはパーライトとして鋼材
を著しく強化させる役を果たすこと。即ち、グラファイ
ト相を有する炭素鋼材は、深絞り加工、張り出し加工2
曲げ加工、穴拡げ加工、切削、切断、打抜き加工等に供
されて良好な加工性を示すが、加工後の熱処理によりC
(炭素)の存在状態を変化させ、強度を十分に向上させ
て使用することも可能であること、 (f) グラファイト相を有する鋼材の製造にあたって
は、p、s及びMn含有量を所定値以下に成分管理され
た炭素鋼を熱間加工し、冷間加工した後、600℃前後
の温度で2時間以上の焼鈍するのみで十分な成果をあげ
ることができ、しかも冷間加工の際に5係以上の加工度
を加えれば、その後の焼鈍と相俟って黒鉛の形成を容易
となし、その結果加工性の良好な炭素鋼材を実現できる
こと、以上(a)〜(f)に示される如き知見を得たの
である。
もつとも、炭素鋼においてP及びSを特定値以下に制限
することがグラファイト相形成促進に寄与する理由は未
だ明白ではないが、グラファイト相がα鉄組織中の欠陥
等に存在する空隙に発生するという事実からみて、P及
びSを制限するとグラファイト相形成が促進されるのは
、P及びS量が多いと冷間加工時形成された空隙にp、
s原子が集ってこれを埋めてしまい、グラファイト析出
が阻まれてしまうのに対して、P及びS量が少ないとこ
れら空隙は極めて安定となり、グラファイト相析出の場
所が十分に確保されるためであると推測することができ
る。
いずれにしろ、この発明は上記知見に基づいてなされた
ものであり、その第11発明は、鋼を、 C:0.15〜095チ。
Mn: 0.20%以下。
sol、M : 0.02〜0.30%以下。
N:0.006%以下。
Si:1.0チ以下。
P:0.010%以下、S:0.010%以下。
を含有するとともに、式 %式% を満足し、 Fe及びその他の不可避不純物:残り。
から成る成分組成に構成せしめるとともに、フェライト
相とグラファイト相とを主体とした組織を有せしめるこ
とによって、優れた延性及び加工性を付与した点に特徴
を有するものであり、また第2発明は、 C:0.15〜0.95係。
Mn:0.20%以下。
sot、 AQ : 0.02〜0.30%以下。
 9− N:0.006%以下。
Si:1.0%以下。
P:O,010%以下、S:0.010チ以下。
を含有するとともに、式 %式% を満足し、 Fe及びその他の不可避不純物:残り。
から成る成分組成の鋼を熱間加工した後、加工度:5チ
以上の冷間加工を施し、次いで500〜750℃の温度
にて2時間以上焼鈍することにより、フェライト相とグ
ラファイト相とを主体とした組織を有する延性及び加工
性に優れた鋼を得る点に特徴を有するものである。
ここで、フェライト相とグラファイト相とを主体とした
組織とは、従来のフェライト相とセメンタイト相よりな
る組織とは違ってフェライト相とグラファイト相と場合
により未分解のセメンタイト相よりなり、かつ、グラフ
ァイトの体積がセメンタイトの体積より多く存在するも
のを意味するものであり、これは鋼板をピクリン酸でエ
ッチン10− ダし、光学顕微鏡で観察すれば、グラファイトは黒塗り
で、一方セメンタイトは黒ふちどりで白抜きで観察でき
るので容易に判定できる。
次いで、この発明において、鋼の化学成分割合及び鋼材
の製造条件を前記の如く数値限定した理由を説明する。
A、鋼の化学成分 a) C C成分は、グラファイト相を形成して鋼の延性及び加工
性を向上させるために所定量以上含有させる必要のある
元素であるが、その含有量が0.15%未満であると、
グラファイトの形成は可能ではあるがそのだめに多大の
時間を必要とすることおよび本発明の加工性向上効果が
小さく、一方0.95%を越えて含有させるとグラファ
イトの形成はより容易とはなるが、加工性が著しく低下
することとなるので、C含有量を0.15〜0.95係
と定めた。
b) Mn Mnは、グラファイト相の形成を阻害する元素であるの
で少なければ少ないほど良い結果が得られるものである
。特にその含有量が0.20 %を越えるとグラファイ
トの形成に困難を来だすようになることから、Mn含有
量を0.20%以下と定めた。
c) soL、Al 5oL、AQ酸成分は、鋼を清浄にしてグラファイトを
形成しやすくする効果があり、この添加は本発明鋼及び
その製造において必要不可欠である。その含有量が0.
02%未満では所望の効果が得られず、他方0.30%
を越えて含有させると鋼の溶製が困難となることから、
so7.An含有量をo、02〜030チと定めた。
a) N N成分は可及的に少ない方が望ましい。これが0、00
6 %を越えて含有させるとAt!Hの量が増え、伸び
を低下するよう(でなることから、N含有量を0.00
6%以下と定めだ。
e) 5i S1成分には、AAと同様、鋼を清浄化しグラファイト
を形成させやすくする効果があり、必要に応じて添加さ
れる。しかし1,0%を越えて含有させると鋼が脆化し
やすくなるので81含有量を1.0係と定めた。
f)p、及びS P及びSの両者とも、通常鋼のように0.01 %前後
の量で含まれていると、工業的製造手段で得られる鋼材
の組織はフェライトとセメンタイト(或いはパーライト
)を主とするものとなり、グラファイトの析出は起こら
ない。しかしながら、それぞれを0.010%以下の含
有量とし、かつP含有量(イ)とS含有量(イ)の積を
l0XIO以下にすれば、工業的な鋼材製造手段によっ
てもグラファイトの析出が可能になることから、P及び
Sの含有量をそれぞれo、 010 %以下とし、かつ
、式2式% を満足する値に限定した。
なお、前述のように、P及びS原子がグラファイト析出
を阻害する理由は明らかでないが、グラファイトはフェ
ライト組織の粒界など空隙部に形成されることから、P
及びS原子が多量に存在す13− るとグラファイトが析出する2前にそのような空隙部が
p、S原子によって埋められてしまい、グラファイト析
出が抑制されるだめと思われる。そして、P及びS含有
量が各々0.010 %を越えるか、或いはP(イ)×
5(1)の値がl0XIOを越えると、グラファイト析
出が極めて困難となるのである。
B、鋼材の製造条件 本発明の高延性高加工性の鋼材を工業的にかつ効率良く
製造するには、鋼を溶製後、熱間加工。
冷間加工、及び焼鈍を順次行なう方法が有利である。
熱間加工は、冷間加工に適した寸法にまでする目的で行
なわれる。この時の条件はグラファイト析出の有無にそ
れほど大きな影響を与えないが、グラファイトの析出分
布には影響を与える。
なお、熱間加工前の工程は、加工性にそれほど大きな影
響を与えないので、溶鋼から直接熱間加工しても良いし
、また省エネルギーの観点から加熱温度を低下し、次い
で熱間圧延をしても良い。
熱間加工で付着したスケエルは、通常、冷間加14− 工の前に除去される。
冷間加工は、その後の焼鈍工程で黒鉛の形成を容易とな
すだめに行われる。その加工度が5%未満であると空隙
の発生が不充分で黒鉛の形成が困難となる。したがって
5チ以上と定めた。加工度の上限は特にはないが、通常
行われる95%以下が工業的に有利である。
冷間加工後、得られた鋼材は、必要に応じて適当な脱脂
処理等を施されてから焼鈍されることが多い。焼鈍過程
においてセメンタイト相に代えてグラファイト相が形成
される。
焼鈍温度が500℃未満ではグラファイト析出に多大な
時間を要して工業的ではなく、一方該温度が750℃を
越えると焼鈍エネルギーがよけいにかかるだけでグラフ
ァイト析出に有効でないことから、焼鈍温度を500〜
750℃と定めた。
そして、焼鈍処理における保持時間は、2時間未満では
セメンタイトが分解してグラファイトを析出するのに不
十分であることから、前記保持時間を2時間以上と定め
た。なお焼鈍の加熱速度は遅い方が望ましい。
焼鈍を行った鋼は表面粗度調整、平坦度調整及び機械的
性質調整などがなされてから製品とされるのが普通であ
る。
次に、この発明を実施例により比較例と対比しながら説
明する。
実施例 l まず、 C: 0.35〜0.40 %、 Mn: 0
.06〜0.09%、 satlM: 0.02〜0.
04%、 N : 0.0040〜0.0055係、S
i:0.01係を含有し、P及びSがそれぞれO,OO
O2〜0.15係と0.0002〜0.035チに変動
した鋼を常法にて溶製し、スラブとなし、次いでスラブ
加熱温度:1200℃、仕上温度:850℃2巻取温度
:450℃の条件にて2.4闘厚に熱間圧延し、酸洗し
た後、1.27LIK厚にまで50係の圧下率で冷間圧
延を施した。
得られた各冷延鋼板を脱脂した後、650℃で8時間の
箱焼鈍を行ない、伸び率:0.3%の調質圧延を施して
から、JI85号引張試験とミクロ組織観察とを行なっ
た。この結果を第1図に示す。
第1図において、・印はフェライト相とグラファイト相
を主体とする組織になったもの、○印はフェライト相と
セメンタイト相な主体とする組織になったもの%C印は
フェライトの他にセメンタイトとグラファイトどがほぼ
同量分布していたものを示し、また、引張試験における
伸び値は、仝印が30%以上を、φ印が25q6以上を
、そして○印が25%未満をそれぞれ示すものである。
第1図に示される結果からも明らかなように、鋼中のP
及びS含有量を本発明範囲内に制限した場合にはじめて
フェライト相とグラファイト相とを主体とした組織を得
ることができ、伸びが従来鋼より良好になることがわか
る。
実施例 2 C: 0.40 %、 Mn: 0.16%、 soL
、AQ:0.085チ、N:0.0055チ、Sj:0
.25俤、 P : 0.0009%、S:0.002
0チ、P(1)×111.8 X 10(イ)2. F
e及びその他の不可避不純物:残り、から成る成分組成
の鋼イを溶製し、加熱温度:1150℃、仕上温度:9
30℃にて32朋φの棒鋼に熱17− 間加工し、空冷しだ。
酸洗後、そのままの棒鋼イー1と、これを31期丸まで
加工度(減面率)6.2%で冷間加工を行なった棒鋼イ
ー2と、28問丸まで加工度(減面率)23チで冷間加
工した棒鋼イー3に関し630℃で05〜16時間均熱
の焼鈍を行ない、これらの機械的性質と限界圧縮率とミ
クロ組織観察を行なった。
比較として通常成分の鍋口(C: 0.36 %、Mn
二0.7%、 soL、M : 0.04%、N : 
0.0050%。
Si:0.10%、P:0.020%、S:0.010
係。
p([xs(%)=zoox:co (%)、残り:F
e及び不可避的不純物)に関しても同様な調査を行なっ
た。
第1表は本発明法と比較法を対比した機械的性質と限界
圧縮率とミクロ組織の表である。機械的性質は缶径の棒
鋼の中心部より採取したJI84号試験片を用いた引張
試験値で示し、限界圧縮率は缶径の棒鋼から採取(7た
32mm径×481ML長さの試験片を圧縮試験機にか
けて圧縮し、試験片の元の高さと圧縮により亀裂が生じ
た時点の高さと18− 第 1 表 の差の元の高さに対する百分率(イ)で示した。
第1表より、本発明鋼成分IC相当する鋼イを冷間加工
度6.2又は23チで加工し、次いで630℃で2時間
以上加熱均熱すると、鋼の伸び、絞り及び圧縮限界率が
高くかつフェライトとグラファイトを主体とした組織が
得られることがわかる。
実施例 3 まず、第2表に示される如き化学成分組成の鋼A−Jを
溶製し、スラブ加熱温度:1150℃。
仕上温度=830〜890℃2巻取温度:500〜60
0℃の条件1(て熱間圧延し、種々の板厚の熱延鋼板を
得た。
次いで、得られた各鋼板を酸洗1/ %スケールを除去
した後、1.0朋厚まで冷間圧延し、続いて第3表に示
される均熱条件で箱焼鈍を行い、更に1、0%の伸び率
で調質圧延を行なってから、引張試験とミクロ組織観察
を行なった。
この結果を第3表に併せて示した。
なお、炭素量が変わると鋼の強度が大きく変わり伸びも
変化するので5延性の評価は引張強さと伸びの積の大小
で評価した。
第3表に示される結果からも、試験番号]6〜26で示
される方法によって得られる本発明冷延鋼板はフェライ
ト相とグラファイト相を主体とする組織を呈していて、
強度×伸び値が]、 OO0以上を示しており、伸びが
良好で、延性、即ち加工性の良好なことが明らかである
。即ち、引張強さ:約’70 kgf/ma前後の鋼A
においては、伸び二20係以上を示しており、引張強さ
二85 I<9f/ma程度のC量の多い鋼Cにおいて
も、伸び:19%を示している。
これらの鋼板を、それぞれがフェライト相とセメンタイ
ト相を有する組織を呈している試験番号28及び30で
示される方法で得られた鋼板と比較すると、伸びが非常
に良好であることが明瞭である。
これに対して、試験番号27で得られた比較鋼板はC量
が、試験番号28で得られた比較鋼板はMn量が、試験
番号29で得られた比較鋼板はN量がそれぞれ本発明範
囲から外れているのでグラファイトが形成されず、伸び
が低い値を示していることがわかる。また、試験番号3
0で得られた比較鋼板は、P及びS量が本発明よりも多
いためにグラファイトの形成がなく、伸びが低くなって
いる。
上述のよう(で、この発明によれば、必要な強度を備え
ながら延性並びに加工性の極めて優れた鋼板を比較的安
価に得ることができるので、プレス加工2曲げ加工、切
削加工、引抜加工、切断加工等の冷間及び温間加工に容
易に適用され、良好な成果を得られるなど、工業上有用
な効果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、冷延鋼板のP及びS含有量とミクロ組織及び
伸びとの関係を示した図面である。 出願人 住友金属工業株式会社 代理人 富 1) 和 夫 ほか1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 重量割合で c:0.15〜0.95係。 Mn:0.20q6以下。 sot、AQ : 0102〜0.30%。 N:0.006%以下。 Si:]、00%以下 P : 0.01.0%以下。 S:0.010%以下 を含有するとともに、式 %式% を満足し、 Fe及びその他の不可避不純物:残り。 から成り、かつフェライト相とグラファイト相と一]、
    − を主体とした組織を有していることを特徴とする、延性
    及び加工性に優れた鋼。
  2. (2)重量割合で C:0.15〜0.95係。 Mn:0.20%以下。 sat、M、 : 0.02〜0.30 %。 N:0.006チ以下。 Si:1.0%以下。 P:0.010%以下。 S:0.010%以下 を含有するとともに、式 %式% を満足し、 Fe及びその他の不可避不純物:残り。 から成る成分組成の鋼を熱間加工した後、加工度:5%
    以上の冷間加工を施し、次いで500〜750℃の温度
    にて2時間以上焼鈍することを特徴とする、フェライト
    相とグラファイト相とを主体とした組織を有する延性及
    び加工性に優れた鋼の製造方法。
JP15986383A 1983-08-31 1983-08-31 高延性高加工性鋼並びにその製造法 Granted JPS6052551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15986383A JPS6052551A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 高延性高加工性鋼並びにその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15986383A JPS6052551A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 高延性高加工性鋼並びにその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052551A true JPS6052551A (ja) 1985-03-25
JPS639578B2 JPS639578B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=15702858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15986383A Granted JPS6052551A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 高延性高加工性鋼並びにその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052551A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425946A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Kawasaki Steel Co Steel plate having excellent workability and toughness as well as having good hardenability and its production
JPH01132740A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Kawasaki Steel Corp 熱処理用鋼板
JPH03140411A (ja) * 1989-10-12 1991-06-14 Thyssen Stahl Ag 調質鋼の冷間加工性を向上させる方法
US5454887A (en) * 1992-09-29 1995-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for manufacturing a medium-carbon steel plate with improved formability and weldability
KR100479993B1 (ko) * 1999-11-23 2005-03-30 주식회사 포스코 연성 및 열처리성이 우수한 고탄소강대의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425946A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Kawasaki Steel Co Steel plate having excellent workability and toughness as well as having good hardenability and its production
JPH01132740A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Kawasaki Steel Corp 熱処理用鋼板
JPH03140411A (ja) * 1989-10-12 1991-06-14 Thyssen Stahl Ag 調質鋼の冷間加工性を向上させる方法
US5454887A (en) * 1992-09-29 1995-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for manufacturing a medium-carbon steel plate with improved formability and weldability
KR100479993B1 (ko) * 1999-11-23 2005-03-30 주식회사 포스코 연성 및 열처리성이 우수한 고탄소강대의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639578B2 (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100324892B1 (ko) 고강도,고연성복상조직스테인레스강및그제조방법
KR950013187B1 (ko) 면내 이방성을 감소시킨 고연성, 고강도의 복상조직 크롬 스테인레스강 스트립의 제조방법
JP2005528519A5 (ja)
KR100500791B1 (ko) 신장성, 가공성 및 내리징성이 우수한 페라이트계Cr함유강판 및 그 제조방법.
JPH07197183A (ja) 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法
JPH0814004B2 (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2000144258A (ja) 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP3484805B2 (ja) 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH06248339A (ja) 高剛性容器用鋼板の製造方法
JPS6052551A (ja) 高延性高加工性鋼並びにその製造法
JPH0567684B2 (ja)
JPH0790488A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2001098328A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPH07310122A (ja) 張り出し成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4824857B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001098327A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH1112691A (ja) 成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPH0774412B2 (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2004300476A (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法