JPH02194126A - 焼付硬化性鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02194126A
JPH02194126A JP1117789A JP1117789A JPH02194126A JP H02194126 A JPH02194126 A JP H02194126A JP 1117789 A JP1117789 A JP 1117789A JP 1117789 A JP1117789 A JP 1117789A JP H02194126 A JPH02194126 A JP H02194126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
slab
hot
bake
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117789A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuki Okamoto
篤樹 岡本
Naomitsu Mizui
直光 水井
Koichi Takeuchi
孝一 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1117789A priority Critical patent/JPH02194126A/ja
Priority to DE19904090054 priority patent/DE4090054T1/de
Priority to PCT/JP1990/000061 priority patent/WO1990008202A1/ja
Publication of JPH02194126A publication Critical patent/JPH02194126A/ja
Priority to GB9020373A priority patent/GB2234985B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/041Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス成形後の塗装焼付は工程で降伏応力が
上昇する焼付硬化性鋼板の製造方法に関し、本発明によ
り製造される鋼板は乗用車のパネル、メンバー類、その
他制板構造物に適用されその強さと軽量化に寄与するも
のである。
(従来の技術) 乗用車その他#構造物の軽量化のため高張力調板を使用
するのは永年の課題となっている。しかしながら高張力
鋼板を使用すると、一般に加工性が低下し所望の形状が
でないことが多い。
そこで開発されたのが焼付硬化性鋼板であり、プレス成
形前には軟質で成形し易く、プレス成形後の塗装焼付は
工程(170℃、20分前後)で硬くなる性質を有して
いるためJl終調製品高強度でかつ軽量化することがで
きる。このような焼付硬化性鋼板は、おもに鋼中の固溶
炭素量を制御することにより達成でき、プレス成形で導
入された転位線上に、塗装焼付の熱処理(170℃)中
に炭素が偏析し、それら転位を不動化して固着し、変形
を難しくすることが焼付は硬化の機構である。
本発明者らはそのような観点にたって固溶炭素量を制御
した焼付硬化性鋼板を開発しく日本特許登録第1389
236号)、すでに乗用車に多量に使用されている。こ
の発明は炭素量を制御した低炭素AQキルド鋼を箱焼鈍
する方法であるが、近年冷延鋼板は生産性のよい連続焼
鈍法で製造されつつあり、また乗用車には最近溶融Zn
めっき鋼板も使用されつつあり、連続焼鈍あるいは溶融
Znめっきのようないわゆる短時間の連続焼鈍ラインに
適した材料成分と製法の開発が急がれていた。
このような状況下で本発明者は先に(日本特許登録第1
393891号)で冷延鋼板を一旦箱焼鈍し、ついで溶
融Znめっきする方法を提案し、実際に現在その方法で
焼付硬化性のある熔融Znめっきt14Fi。
が量産されているが、プロセスが長いため冷延鋼板を直
接連続i1%鈍あるいは溶融Znめっきしても所望の特
性が得られる方法の開発が必要となっている。このため
製鋼段階で炭素を著しく低くして深絞り性、r値を向上
させた成分をベースにした焼付硬化性鋼板がいくつか提
案されている。
例えば特公昭61−2732号および特公昭63−48
99号では炭素含有!30〜100pp−にして微量の
T1を添加する方法が、特公昭61−45689号では
炭素10p9−以下の鋼にwLNのTiとNbを複合添
加する方法が提案されている。
しかしながらこのような鋼においては高いr(aが得ら
れるものの焼付硬化性が不安定であり所望とする焼付硬
化量3〜6 kgf/am”を鋼板全長全幅にわたって
安定して得ることは難しい問題があり、なかなか量産実
用化されなかった。
なお、ここで焼付硬化量が3 kgf/am”未満であ
ると焼付硬化性が不足して最終部品の硬さが不足するこ
とになる。また6 kgf/−m”超では常温時効性が
発生し、成形前の母材の降伏応力が上昇し、伸びが低下
し、成形加工性が劣化することが本発明者らの研究によ
り明らかになっている。
(発明が解決しようとする課題) ここに、本発明の目的は、鋼板全長全幅にわたって焼付
硬化量3〜6 kgf/gem”を安定して得ることの
できる、実用的な焼付硬化性鋼板の製造方法を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) そこで本発明者らは焼付硬化性を支配する要因を詳細に
研究した結果、焼付硬化量が変動するのは、これら従来
の技術においては1口よTiNとして析出し、それ以上
過剰のT、IはTICとして析出すると仮定しTlの成
分範囲を決めているからであるとの結論に達した。
すなわち本発明者らの新知見によれば ■TiはTiNとしてではなくTi(C,N)として析
出しそのCとNの量はCCスラブの加熱条件およびN量
により変動すること ■またそれより過剰のTiはTi S 1Ti C、T
iaCオS2、FeTiPとして析出しこれらの析出物
は鋼中S、P、Mn量およびスラブ加熱条件により変動
すること であり、一方、従来技術ではN量が多いこととP量、S
量が少ない上、スラブ加熱条件に注目していないために
焼付硬化量の変動が生じると推定される。
本発明者らは製鋼時の成分挙動、スラブ加熱条件の挙動
などを考慮にいれて安定して所望の焼付硬化量を得るた
めの研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C: 0.0010〜0.0030%、Mn: 0.0
4〜0.20%、P:0.04〜0.20%、  S:
0.003〜0.015%、sol.Al: 0.15
%以下、 N:0.0020%以下、Ti: 0.00
3〜0.025% 48/14N≦TI≦48/14N + 48/32S
さらに必要に応じ、Nb:0.001〜0.008%以
下およびV :0.001〜0.020%以下の1種ま
たは2種、残部Paおよび不可避的不純物 よりなる鋼を溶製し、連続鋳造スラブとなした後080
0℃より低温に低下しないようにして800〜1300
℃にて均熱保持した後熱間圧延を開始するか、 0800℃より低温に低下したスラブを1130〜13
00℃均熱保持した後熱間圧延を開始するかあるいは 0800℃より低温に低下しないようにして均熱保持す
ることなり800℃以上で熱間圧延を開始するかし、 800℃以上で熱間圧延を終了し、次いで脱スケール後
、冷間圧延と再結晶焼鈍を行うことを特徴とする焼付硬
化性鋼板の製造方法である。
(作用) 次に、本発明をより具体的に詳述する。
まず、本発明の骨子は前述のTi析出物の反応を高温で
行わせることと硫化物の制御にある。すなわちCCスラ
ブは熱間圧延開始までの間に、■鋳造後長時間の均熱保
持が行われないか、■均熱保持しても温度を高温にしT
i−C系の析出反応が起らないようにするか、あるいは
、■−旦析出物がでても高温に加熱し溶解させるかの方
法であり、■さらに合金成分においてはN量の低減、P
、S量の増加の他にMn量を著しく低減しMnSをなる
べく形成させないことである。このようにすると↑l(
C。
N)中のCが減少し、また過剰のTiはTicやTi4
CtSZを形成させずTiSのみを形成させることにな
る。 Mnが多いとMnSが多量にできるためTiSが
形成されず過剰のTiはTicを形成し易く望ましくな
い、N量が多いとTi(C,N)の量が多(なりCが析
出してしまうので望ましくない。
すなわち、Ti系析出反応を高温で起こさせることおよ
びMnと結合していないSを多量に含有させることの両
者の作用により熱間圧延前の段階でTi−C系の析出物
は存在しないようにすることが可能であり、この結果ス
ラブ加熱条件により固溶炭素量が変動することはなくな
る。
すなわち焼付硬化量3〜6 kgf/−一意を得るため
に必要な固溶炭素量は10〜30ppm(望ましくは1
5〜25ppm)であるが本発明方法によれば溶製時に
投入した炭素量がそのまま焼付硬化量に寄与することに
なりTi添加量変動、N、S量の変動があっても、また
スラブの位置により多少の加熱履歴の変動があっても焼
付硬化量は変わらないことになる。また従来の技術にお
いては投入炭素がすべて焼付硬化量に有効に利用される
わけではないので、所望の焼付硬化量を得るのに投入炭
素量を30ρρ−以上にしなければならなかったが、本
発明方法によれば投入炭素量は必要最低限となりそれだ
け軟質でr値が高く加工性の良い鋼板が製造できること
になる。
以下、鋼組成および製造条件を限定した理由を説明する
。なお、本明細書において「%」はいずれも特にことわ
りがない限り「重量%」である。
C: 本発明においてCは焼付硬化量を支配しているので少な
ければ焼付硬化量が低く、多ければ焼付硬化量が高い、
焼付硬化量が高いと常温時効を起こし降伏応力を上昇さ
せるとともに伸びを低下させるので、通常は焼付硬化量
3〜6kgf/vb−富、多くても8 kgf/++n
”に制御する。
これに必要な炭素量は10〜30ppm 、望ましくは
15〜25pp−である。
Mn: Mnは鋼中にあってMnSを形成しSによる熱間脆性を
防止する作用がある。しかし本発明においてはスラブ加
熱時MnSの析出を少なくして固lsを増加させること
が重要である。このためにはMnの上限を0.20%以
下、望ましくは0.15%以下にする必要がある。0゜
20%超ではMnSが形成されTiSの形成が制御され
焼付硬化量の変動の原因となる。一方0.04%未満で
は熱間脆性の問題が生じるので下限を0.04%とした
P: Pは過剰のTIをFeTiPとして析出させT10の析
出を抑制する作用があるので多量に添加する必要がある
。 0.04%未満ではPeTiPは形成されず焼付硬
化量は変動し易い、一方0.20%超では銅板が脆化す
る。よってPは0.04〜0.20%とした。
S: SはTiSを形成させT逼Cを形成させないために添加
する必要がある。Sが少ないと過剰のT1が↑1aci
s*としてCと結合し焼付硬化量の変動の原因となる。
0.003%未満ではTi5lが不充分で一方0.01
5%超では本発明にがかるhが少ない鋼では熱間脆性が
生じる。よってSはo、ooa〜0.015%とした。
sol.Al: 脱酸調整のため必要に応じ添加される。ただし、0.1
5%超では鋼の延性が低下する。よって0、15%以下
とした。
N: Nは少ない方が望ましい、その理由はNが多いとTi(
C,N)を形成した際、Cを吸収するため焼付硬化量が
変動するためである。このためには0.0020%以下
にする必要がある。
Ti: NをTiNとして固着し、Nによる時効を防止し、かつ
TICを多量に形成しないよう成分調整される。TIの
最低限は一応分析下限、すなわち0.003%、あるい
はNをすべてTiNとして固着し得る量、すなわち4B
/14N以上とした。上限はslが多いとTiSを形成
しTiCを形成しにく(なるので48/14N + 4
8/32Sとした。これを超えるTi量ではTicが形
成されて焼付硬化性変動の原因となる。
一方Ti量が0.025%超になってもTiCが形成さ
れ易くなるのでそれを上限値とした。
Nb、V: Nb、 VはNbC,VCを形成しない範囲で結晶粒の
細粒化および強化のために必要に応じ添加される。この
ためにはいずれも0.001%以上必要であり、一方N
b:0.008%超、V :0.020%超ではNbC
,VCが形成され焼付硬化量変動の原因になる。よって
、Nb、 Vはそれぞれ0.001〜0.008%、o
、oot〜0.020%とした。
その他の不純物は極力低減させる。ただし0.2%以下
のSiや69p−以下のBは添加しても材料特性に影響
を及ぼさない。
本発明にあって、スラブの熱間圧延までの熱履歴は前述
したように高温析出物のみを形成させるため限定される
。すなわち、本発明によれば、0800℃より低温に低
下しないようにして800〜1300℃にて均熱保持し
た後熱間圧延を開始するか、 0800℃より低温に低下したスラブを1130〜13
00℃に均熱保持した後熱間圧延を開始するか、あるい
は 0800℃より低温に低下しないようにして均熱保持す
ることなく800℃以上で熱間圧延を開始するか するのである。
ここに、 スラブが800℃より低温になるとT−α変
態時にtt−C系析出物が出るので焼付硬化量が不安定
になる。したがってスラブを800℃よりも低温に低下
させない場合はそのまま熱間圧延してもよいし、また8
00〜1300℃の温度で均熱してから圧延してもよい
しかし、800℃より低温になるとその部分はTi−C
系の析出物ができるのでこれを溶体化させる必要がある
。このためにはスラブ加熱温度を1130℃以上にする
必要が生じる。一方1300℃超ではエネルギ的にロス
が多いだけで効果がないのでその場合上限を1300℃
とした。
なおスラブの温度は位置により100℃程度異なること
が多い0本明細書に示した温度は実質的にM終成品とな
りかつ最終成品の材料特性に大きな影響を及ぼす部分の
温度である。スラブのコーナーなどの特殊な部分の温度
は除外される。大略スラブの輻および長さの中央部の表
面あるいは板厚中心温度で代表されると考えてよい。
熱間圧延の終了温度は800℃以上にする必要がある。
これより低い温度で圧延すると圧延中にTi−C系の析
出物が出て焼付硬化量が不安定になるからである。
このようにして得られた熱延鋼板は、次いで、脱スケー
ル、冷間圧延、そして再結晶焼鈍、例えば連続焼鈍によ
る再結晶焼鈍が行われる。
冷間圧延は圧下率50〜90%がよい、再結晶焼鈍は箱
焼鈍でも連続焼鈍でも溶融Znめっき処理に先行する連
続熱処理により行ってもよい、この再結晶焼鈍は冷間圧
延組織を再結晶させ深絞り性を向上させるのが目的であ
る。このための焼鈍温度は600〜900℃が好ましい
次いで、再結晶焼鈍済み綱板は、特に制限はないが、必
要に応じて0〜2%調質圧延をして出荷される。
次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 第1表のAに示す成分に調整された鋼をスラブとなした
後スラブを800℃以下にしないようにして1000〜
1300℃に1時間保持し熱間圧延を開始し、仕上温度
約910℃で3.2−一厚まで熱間圧延し、560℃で
巻取った。これを方法■とする。
一方、スラブを一旦500℃に冷却し次いで加熱し種々
の温度に1時間保持後同様の熱間圧延と巻取りを行った
。これを方法■とする。
これら熱間圧延板を酸洗後、0.8 am厚にまで冷間
圧延し、次いで820℃、40secの連続焼鈍を行っ
た。次いで伸び率0.8%の調質圧延後焼付硬化性を測
定した。すなわちJISS号引張試験片を採取後、2%
の予歪を加え、次いで170℃、20分の熱処理して再
引張を行いその時の降伏応力の上昇量を焼付硬化量とし
た。
これらの結果を第1図にグラフにまとめて示す。
方法■の結果を・で、方法■の結果を0で示す。
その結果、方法■では1130℃以上の加熱により3 
kgf/am”以上の焼付硬化性が安定して得られてい
るのに対し、方法■ではすべてのスラブ加熱温度で・安
定した焼付硬化性が得られている。
なおこの他にスラブを鋳造後そのまま直ちに1100〜
900℃で熱間圧延した場合(方法■とする)には同一
処理後4.2 kgf/am”の焼付硬化量が得られて
いた0本発明によるスラブの熱履歴を経た材料は熱間圧
延、冷間圧延、再結晶焼鈍後、所望の焼付硬化量を安定
して得られることが明らかである。
また第1表のB、Cに示す成分の鋼に関し前述の方法■
、■と同じ方法で冷延鋼板となした場合の結果を第2図
にグラフで示す。
ム111B (方法■)、Δ鋼B (方法■)■鋼C(
方法■)、0鋼C(方法■) 図示グラフから、も分かるように、高温のスラブ加熱に
した方が大略高い焼付硬化量が得られているが変動が大
きく不安定になっている。すなわち鋼B、Cを使用した
のではスラブ加熱条件を調整しても安定して3〜6 k
gf/am”の焼付硬化性を得ることができない。
実施例2 第1表Aに示す成分をベースとしてNsMn、S、Pを
変えた鋼を溶製し前述の方法■でかつ1220℃にスラ
ブを加熱し同様の方法で冷延鋼板となし焼付硬化量を測
定した。なお、N量を変える場合は、Ti −48/1
4N量が一定になるようにTi量も同時に変更した。そ
の結果を第3図に示す。
本発明の範囲外の成分でも高い焼付硬化量が得られるこ
ともあるが、 N  ≦ 20  ppm Mn  50.20%(望ましくはMnS2.15%)
S 50.003% P 20.04% では焼付硬化量が安定して高いことがわかる。
実施例3 第2表に示す成分の鋼を種々のスラブ保持条件下で85
0℃以上で熱間圧延し3.2mm厚とし酸洗後、0.8
t+s厚まで冷間圧延し次いで780℃、20secの
連続焼鈍を行い、さらに1.2%の調質圧延を行った。
焼付硬化量の測定は実施例1と同じである。
引張試験はJISS号試験片にてり、C,T、3方向に
引張って求めた。
本発明による鋼板はr値が高く焼付硬化量も3〜6 k
gf/−儀〇の範囲内に入っていることがわかる。
これに対して 比較例13はC量が多すぎr値が低い上に焼付硬化量が
高すぎる。
比較例14はMnJiが多すぎ焼付硬化量が不足してい
る。
比較例15はP量が少なすぎr値が低い上に焼付硬化量
が不足している。
比較例16はsitが少なすぎr値が低い上に焼付硬化
量が不足している。
比較例17はNlが多すぎ焼付硬化量が不足している。
比較例18はC量が少なすぎ焼付硬化量が不足している
比較例19はTi1lが多すぎ焼付硬化量が不足してい
る。
比較例20はTi−48/14Nが負のためr値が低く
焼付硬化量が高すぎる。
比較例21はTi−48/14Nが正のため焼付硬化量
が低すぎる。
比較例22はスラブ保持温度が低すぎるため焼付硬化量
が不足している。
比較例23はNb量が多すぎて焼付硬化量が不足してい
る上に伸びが低い。
(発明の効果) 以上のように本発明方法によれば良好なプレス成形性を
有しつつ適当な焼付硬化法を有したw4Fi。
が安定して製造可能となるわけで、自動車その他鋼板構
造物の強度の確保と軽量化に大きく寄与するものである
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本発明の実施例の結果をまとめ
て示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.0010〜0.0030%、Mn:0.04〜
    0.20%、P:0.04〜0.20%、S:0.00
    3〜0.015%、sol.Al:0.15%以下、N
    :0.0020%以下、Ti:0.003〜0.025
    % 48/14N≦Ti≦48/14N+48/32S残部
    Feおよび不可避的不純物 よりなる鋼を溶製し、連続鋳造スラブとなした後[1]
    800℃より低温に低下しないようにして800〜13
    00℃にて均熱保持した後熱間圧延を開始するか、 [2]800℃より低温に低下したスラブを1130〜
    1300℃に均熱保持した後熱間圧延を開始するか あるいは [3]800℃より低温に低下しないようにして均熱保
    持することなく800℃以上で熱間圧延を開始するかし
    、 次いで、熱間圧延を800℃以上で終了し、脱スケール
    後、冷間圧延と再結晶焼鈍を行うことを特徴とする焼付
    硬化性鋼板の製造方法。
  2. (2)重量%で、 C:0.0010〜0.0030%、Mn:0.04〜
    0.20%、P:0.04〜0.20%、S:0.00
    3〜0.015%、sol.Al:0.15%以下、N
    :0.0020%以下、Ti:0.003〜0.025
    % 48/14N≦Ti≦48/14N+48/32Sさら
    にNb:0.001〜0.008%以下およびV:0.
    001〜0.020%以下の1種または2種、 残部Feおよび不可避的不純物 よりなる鋼を溶製し、連続鋳造スラブとなした後[1]
    800℃より低温に低下しないようにして800〜13
    00℃にて均熱保持した後熱間圧延を開始するか、 [2]800℃より低温に低下したスラブを1130〜
    1300℃均熱保持した後熱間圧延を開始するか あるいは [3]800℃より低温に低下しないようにして均熱保
    持することなく800℃以上で熱間圧延を開始するかし
    、 800℃以上で熱間圧延を終了し、次いで脱スケール後
    、冷間圧延と再結晶焼鈍を行うことを特徴とする焼付硬
    化性鋼板の製造方法。
JP1117789A 1989-01-20 1989-01-20 焼付硬化性鋼板の製造方法 Pending JPH02194126A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117789A JPH02194126A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 焼付硬化性鋼板の製造方法
DE19904090054 DE4090054T1 (de) 1989-01-20 1990-01-19 Verfahren zur herstellung gluehhaertbarer stahlbleche
PCT/JP1990/000061 WO1990008202A1 (en) 1989-01-20 1990-01-19 Production of seizing-hardenable steel sheet
GB9020373A GB2234985B (en) 1989-01-20 1990-09-18 Manufacturing method for bake-hardenable steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117789A JPH02194126A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 焼付硬化性鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194126A true JPH02194126A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11770778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117789A Pending JPH02194126A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 焼付硬化性鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02194126A (ja)
GB (1) GB2234985B (ja)
WO (1) WO1990008202A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257124A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Nippon Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
EP0572666A1 (en) * 1991-02-20 1993-12-08 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and galvanized cold-rolled steel sheet which are excellent in formability and baking hardenability, and production thereof
US5556485A (en) * 1994-11-07 1996-09-17 Bethlehem Steel Corporation Bake hardenable vanadium containing steel and method of making thereof
US5656102A (en) * 1996-02-27 1997-08-12 Bethlehem Steel Corporation Bake hardenable vanadium containing steel and method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE135414T1 (de) * 1990-11-09 1996-03-15 Nippon Steel Corp Kaltgewalztes stahlband mit hervorragender pressverformbarkeit und verfahren zur herstellung
US5356493A (en) * 1992-07-08 1994-10-18 Nkk Corporation Blister-resistant steel sheet and method for producing thereof
US5544981A (en) * 1993-03-01 1996-08-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Capsule for use in fixing an anchor bolt
US6143100A (en) * 1998-09-29 2000-11-07 National Steel Corporation Bake-hardenable cold rolled steel sheet and method of producing same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126757A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板
JPS627822A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61281852A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性に富む遅時効性深絞り用冷延鋼板
JPS61276962A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性および耐パウダリング性に優れる深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61276928A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61276931A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS62112731A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れた焼付硬化性鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257124A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Nippon Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
EP0572666A1 (en) * 1991-02-20 1993-12-08 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and galvanized cold-rolled steel sheet which are excellent in formability and baking hardenability, and production thereof
EP0572666A4 (en) * 1991-02-20 1994-06-01 Nippon Steel Corp Cold-rolled steel sheet and galvanized cold-rolled steel sheet which are excellent in formability and baking hardenability, and production thereof
US5556485A (en) * 1994-11-07 1996-09-17 Bethlehem Steel Corporation Bake hardenable vanadium containing steel and method of making thereof
US5656102A (en) * 1996-02-27 1997-08-12 Bethlehem Steel Corporation Bake hardenable vanadium containing steel and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB2234985B (en) 1993-04-07
GB9020373D0 (en) 1990-11-14
WO1990008202A1 (en) 1990-07-26
GB2234985A (en) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH04173945A (ja) 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US6143100A (en) Bake-hardenable cold rolled steel sheet and method of producing same
JPH02194126A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS5849624B2 (ja) 絞り性ならびに形状性にすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS6043431A (ja) 連続焼鈍による耐フル−チイング性のすぐれた軟質表面処理用鋼板の製造法
JPS5937333B2 (ja) 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
JPS6274051A (ja) 焼付け硬化性高張力冷延薄鋼板およびその製造方法
JPH0321611B2 (ja)
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3111462B2 (ja) 高強度焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPH05171351A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用冷延鋼板とその製造方法
JPH0452229A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH03232927A (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPH05230543A (ja) 焼付硬化性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0472017A (ja) 高加工性焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3111456B2 (ja) 焼付硬化性超深絞り用鋼板の製造方法
JP2808014B2 (ja) 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH03111519A (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH108201A (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法