JPH03150317A - 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03150317A
JPH03150317A JP1286853A JP28685389A JPH03150317A JP H03150317 A JPH03150317 A JP H03150317A JP 1286853 A JP1286853 A JP 1286853A JP 28685389 A JP28685389 A JP 28685389A JP H03150317 A JPH03150317 A JP H03150317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
resistance
steel sheet
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784620B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kitamura
充 北村
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1286853A priority Critical patent/JPH0784620B2/ja
Priority to DE69014532T priority patent/DE69014532T2/de
Priority to EP90115249A priority patent/EP0421087B1/en
Priority to CA002022907A priority patent/CA2022907C/en
Priority to KR1019900012246A priority patent/KR930001519B1/ko
Priority to US07/564,756 priority patent/US5085714A/en
Publication of JPH03150317A publication Critical patent/JPH03150317A/ja
Publication of JPH0784620B2 publication Critical patent/JPH0784620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メ
ッキ冷延鋼板の製造方法に関するものである。 (従来の技術及び解決しようとする課wA)近年、自動
車部材や電気機器外板に使用される冷延鋼板は、高いプ
レス成形性及び耐蝕性が要求されている。 従来、このような要求を満たす冷延鋼板の製造方法とし
て、極低炭素鋼にTi、Nbなとの炭窒化物形成元素を
単独又は複合添加して謂中のC,Nを固定することによ
り、深絞り性に有利な(111)面方位集合、lIll
を発達させ、更に亜鉛メッキを施す方法が提案されてい
る。 しかし、一方では、Ti、Nbなとの炭窒化物形成元素
の添加により鋼中のC,Nを充分固定した極低炭素鋼で
は、プレス成形後の2次加工におい。 て脆性破断による割れ(2次加工脆性)が発生するとい
う問題がある。これは、鋼中の固溶Cが固定されて存在
しないため、フェライト粒界へのCの偏析がなくなり、
粒界が脆化するためである。特に、溶融亜鉛メッキ綱板
では、溶融亜鉛メッキ処理においてこの脆弱化した粒界
に溶融亜鉛が侵入し易く、更に脆化を助長するという問
題がある。 この粒界脆化を解決する手段として、従来、予め鋼中の
Cが残存するようにTiやNbの添加量を制御して溶製
することが試みられていた。しかし。 この方法では、たとえ固溶Cが残存する成分鋼が溶製で
きたとしても、この固溶Cは本質的に鋼のr値や延性を
劣化させるものであるので、プレス成形性の大幅な低下
を来たさざるを得なかった。 すなわち、本質的にプレス成形性と耐2次加工脆性は両
立し得ないものであった。また。一方、このような微量
なCを残存させることは、製鋼技術上成り立つものでは
なかった。 この点、従来より、以下のような提案がなされているが
、プレス成形性と耐2次加工脆性を共に優れたものとす
ることは困難である。例えば、深絞りN綱板の耐2次加
工割れ性を改善する目的で、Ti、Nbを添加して鋼中
のCを固定し、冷間圧延後オープンコイル焼鈍時に浸炭
を行い、鋼板表面に浸炭層を形成する方法がある(特開
I@63−38556号)、シかし、この方法の場合、
長時間に及ぶバッチ焼鈍の際に浸炭を実施するため、鋼
板の表層部と中心部でフェライト粒度に差が生じる等、
板厚方向に成分及び組織が異なる鋼板になるという問題
があり、更にこうしたパッチ焼鈍タイプでは、当然乍ら
生産性が低いと共に、板長及び板幅方向の材質が不均一
になり易いという欠点がある。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、深絞り用冷
延鋼板としての特性を損ないことなく、耐2次加工脆性
に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板を製造し得る
方法を提供することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) 前述の如く、耐2次加工脆性を得るには、数pp■程度
の微量のCを粒界に存在させ、粒界を強化することが必
要であるが、一方、プレス成形性を得るにはCを充分に
固定する必要がある。この相反する要求を満たすことは
従来技術では不可能であった。 そこで、本発明者らは、このような相反する要求を同時
に実現するのではなく、時間的にシフトさせて結果的に
実現できる方策について鋭意研究を重ねた。その結果、
再結晶集合組織が決定される焼鈍時の再結晶完了までは
固溶Cを零の状態にしておき、その後浸炭を行い、最終
製品段階で粒界や粒内にCを残存させるならば、プレス
成形性と耐2次加工脆性を共に確保できるとの知見を得
た。更に、この浸炭は、粒界純度の非常に高い場合、粒
内拡散の約10倍はど拡散速度の速い粒界拡散で行われ
るので、溶融亜鉛メツキラインの焼鈍工程の短時間処理
でも充分浸炭できるとの知見を得た。そして、これを実
現するための成分調整並びに製造条件について更に検討
を重わ、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、C:O,O1%以下、Si:0.
2%以下、 Mn:0.05〜0.40%、P:0゜1
0%以下、S:0.02%以下、sol、All:0.
01〜0.08%、N:0.005%以下を含有し、更
にTi及びNbの単独又は複合添加で、下式(1)に従
う有効Ti量(以下、 Tilkと表す)及びNb量と
C量との関係が下式(2) %式%() を満足する範囲で含有し、必要に応じて更にB:0.0
03%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よ
りなる鋼を1000〜1250℃の範囲に加熱した後、
熱両圧延を行って(Ar、−50)〜(A r3+ 1
00 ) ℃の範囲で圧延を終了し、その後500〜8
00℃の範囲で巻き取り、これを酸洗して冷間圧延を行
った後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の温度に加
熱して、固溶C量を3〜30ppmに制御し、引き続い
て連続的に溶融亜鉛メッキを施すことを特徴とする耐2
次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の
製造方法を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳述する。 (作用) まず、本発明における鋼の化学成分の限定理由について
説明する。 C: Cは、その含有量が増大するにつれて、Cを固定するT
i、Nbの添加量が増大し、製造費用の増加につながる
。更にT i C及びNbC析出量が増大し粒成長を阻
害してr値が劣化するので、C含有量は少ないほど良く
、上限値を0.01%とする。 なお、製鋼技術上の観点からC含有量の下限値を0.0
01%とするのが望ましい。 Si: Siは溶鋼の脱酸を主目的に添加さdるが、添加量が多
すぎると表面性状や亜鉛密着性、化成処理或いは塗装性
を劣化させるので、その含有量は0.2%以下に抑制す
る。 Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加されるが、0.0
5%より少ないとその効果が得られず、一方、添加量が
多すぎると延性を劣化させるので、その含有量は0.0
5〜0.40%の範囲とする。 P: Pは、r値の低下を伴うことなく、鋼強度を高める効果
を有するが、粒界に偏析し2次加工脆性を起こし易くす
るので、その含有値は0.10%以下に抑制する。 S: Sは、Tiと結合してTiSを形成するので、その含有
量が増大するとC。Nを固定するのに必要なTi量が増
大する。またMnS系の伸長した介在物が増加して局部
延性を劣化させるので、その含有量は0.02%以下に
抑制する。 AQ: Afiは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量
はso1.Afiで0.01%より少ないと、その目的
が達成されず、一方、0.08%を超えると脱酸効果は
飽和すると共にAi、O,介在物が増加して加工成形性
を劣化させる。したがって、その含有量はsoll、A
lで0.01〜0.08%の範囲とする。 N: Nは、Tiと結合してTiNを形成するので、その含有
量が増大するとCを固定するのに必要なTi量が増大す
る。またT i N析出量が増加して粒成長が阻害され
r値が劣化する。したがって、その含有量は少ないほど
好ましく、0.005%以下に抑制する。 Ti、 Nb: Ti、NbはC,Nを固定することによってr値を高め
る作用がある。この場合、前述の如くTiはS、Nと結
合してTiS、TiNを形成するので、製品におけるT
i量は、次式(1)で計算される有効Ti量(Ti本)
として換算される量にて考慮する必要がある。 Ti本(%)=totalTi(%) −((48/3
2) X S (%)+ (48/14) X N (
%))     ・(1)したがって、本発明の目的に
対してはTiS量、Nb量とC量との関係が(2)式 %式%(2) を満足する範囲で含有する必要がある。この(2)式の
値が1より小さいとC,Nを充分に固定することができ
ずにr値を劣化させる。一方、4.5を超えると、r値
を高める作用が飽和すると共に、固溶Ti、Nbが後工
程での雰囲気焼鈍時に侵入したCを直ちに固定してしま
い、粒界や粒内に必要なC量を残存させることができな
くなり、Cの粒界偏析を阻止することになり、所望の耐
2次加工脆性が得られない。 B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素であるので、必
要に応じて添加することができる。しかし−0,003
%を超えるとその効果は飽和すると共にr値を手員させ
るので、経済性も併せて考慮して、0.003%以下と
する。 次に本発明の製造条件について説明する。 上記化学成分を有する鋼は、常法により溶解、鋳造され
るが、続く熱間圧延では、1000〜1250℃に加熱
した後、仕上温度を(Ar、−50)〜(Ar、+10
0)Cの範囲とする条件で熱間圧延を行う必要がある。 これは、r値向上の観点から熱延板での粒径の細粒化と
集合組織のランダム化が必要であるために、仕上温度を
Ar3点以上にするのが好ましいためである。しかし、
フェライト・オーステナイトニ相域であっても、オース
テナイトの微細粒が多い時は必ずしもAr3点以上でな
くても良いので、加熱温度を1000〜1250℃の範
囲とし、且つ熱間圧延の仕上温度を(Ar、 −50)
〜(Ar、+ 100)”Cの範囲とする。なお、他の
熱延条件は特に制限されない。 次に、熱間圧延後は、鋼中の固溶C,Nを炭窒化物とし
て固定するために、巻取温度を500〜800℃の範囲
にする必要がある。 巻取後、酸洗し、冷間圧延を行うが、その条件は特に制
限されないものの、r値に有利な(111)面方位集合
組織を発達させるために60〜90%のトータル圧延率
が望ましい。 この冷間圧延後、溶融亜鉛メツキライン内において、浸
炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の範囲で連続焼鈍を行
い、r値に有利な(l l 1)面方位集合組織を形成
させる。すなわち、r値は主として鋼の(111)面方
位集合組織に依存しており、再結晶焼鈍前に巻取処理に
よって固溶C及び固溶Nを炭窒化物として固定して完全
に除くのは、前記(111)面方位集合組織を得るため
である。しかし、一旦、再結晶が完了し前記集合組織が
形成されれば、その後に侵入するCはr値に悪影響を与
えない、浸炭雰囲気中より侵入したCのうち、TiC,
NbCとして固定されなかったCが粒界に偏析して、耐
2次加工脆性を改善する。そのための固溶C量は3〜3
0ppmとする必要がある。すなわち、3 ppmより
も少ないと必要な固溶C量が不足し、充分な耐2次加工
脆性が得られず、一方。 30pp■を超えると伸び等の加工性が劣化し、また溶
融亜鉛メツキラインの通板速度を低下させねばにらす、
生産性の低下を招く。 溶融亜鉛メツキラインでの連続焼鈍はこの必要固溶C量
が得られるように行う、勿論、温度は再結しよう温度以
上の温度である。なお、連続焼鈍雰囲気は、還元性雰囲
気でCO或いは低級炭化水素を混入させてカーボンポテ
ンシャルを制御した浸炭ガスとする。連続焼鈍炉の炉内
滞留時間は短時間であり、2 sec〜2 winが望
ましい。 溶融亜鉛メツキラインにおいて、連続焼鈍を行った後、
引き続いて連続的に溶融亜鉛メッキを施す、なお、本発
明では過時効処理を必要としないが、メッキ浴近傍温度
で過時効処理を行ってもよく、この場合は、引き続いて
溶融亜鉛メッキ浴に侵潰してメッキを行う、更に必要に
応じて合金化処理を行ってもよい。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1150℃
で30分間加熱して溶体化処理を行った後、仕上温度を
890℃で熱間圧延を終了し、その後720℃で巻取処
理を行い、酸洗後、圧下率75%で冷間圧延を行った。 次いで、溶融亜鉛メツキライン内において、浸炭雰囲気
又は不活性ガス中で780℃で40秒の再結晶焼鍾を施
し、その後450℃で溶融亜鉛メッキ処理を施した後、
0.8%のスキンパスを施した。 得られた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板について機械的性質、
r値、2次加工脆性隈界温度を調べた結果を第2表に示
す。 なお、脆性試験は、総絞り比2.7でカップ成形し得ら
九たカップを35態量の高さにトリムした後、各試験温
度の冷媒中において頂角40”の円錐ポンチに押し込ん
で脆性破壊の発生しない限界温度を測定し、これを2次
加工脆性限界温度とした。 第2表より明らかなように、本発明例は、従来例に比べ
て、深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板としてのプレス成
形性(r値)を維持しつつ、優れた耐2次加工脆性を有
している。 これをP含有量が0.025%以下の鋼における(Ti
e/4g+ Nb/93)/ (C/12)の値とr値
並びに2次加工脆性限界温度との関係で整理した結果を
第1図に示す、同図より、(Ti本/4i Nb/93
)/(C/12)の値が本発明範囲内にある本発明例は
r値が高く、2次加工脆性限界温度が低いことがbかる
。 また、第2図はP含有量と2次加工脆性限界温度との関
係を整理したものであり、Pは殺界に偏析し2次加工脆
性を起こし易くするが、浸炭により所定量のCを存在さ
せると耐2次加工脆性が改善され、更にBの添加により
耐2次加工脆性が改善されることがわかる。
【以下余白】
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、深絞り用溶融亜
鉛メッキ冷延鋼板としての要求を損なうことなく、耐2
次加工脆性に優れた鋼板を生産性よく得ることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はP含有量が0.025%以下の鋼における(T
i本/4g+ Nb/93)/(C/12)の値とr値
並びに2次加工脆性限界温度との関係を示す図。 第2図はP含有量と2次加工脆性限界温度との関係を示
す図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 11〜 2次加1鱗性阪界l屋(Cン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、C:0.01%以下、
    Si:0.2%以下、Mn:0.05〜0.40%、P
    :0.10%以下、S:0.02%以下、sol.Al
    :0.01〜0.08%、N:0.005%以下を含有
    し、更にTi及びNbの単独又は複合添加で、下式(1
    )に従う有効Ti量(以下、Ti*と表す)及びNb量
    とC量との関係が下式(2) Ti*(%)=totalTi(%)−{(48/32
    )×S(%)+(48/14)×N(%)}・・・(1
    )1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦
    4.5・・・(2)を満足する範囲で含有し、残部がF
    e及び不可避的不純物よりなる鋼を1000〜1250
    ℃の範囲に加熱した後、熱間圧延を行って(Ar_3−
    50)〜(Ar_3+100)℃の範囲で圧延を終了し
    、その後500〜800℃の範囲で巻き取り、これを酸
    洗して冷間圧延を行った後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶
    温度以上の温度に加熱して、固溶C量を3〜30ppm
    に制御し、引き続いて連続的に溶融亜鉛メッキを施すこ
    とを特徴とする耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜
    鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
  2. (2)前記鋼が、更にB:0.003%以下を含有する
    ものである請求項1に記載の方法。
JP1286853A 1989-08-09 1989-11-02 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0784620B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286853A JPH0784620B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
DE69014532T DE69014532T2 (de) 1989-08-09 1990-08-08 Verfahren zur Herstellung eines Stahlbleches.
EP90115249A EP0421087B1 (en) 1989-08-09 1990-08-08 Method of manufacturing a steel sheet
CA002022907A CA2022907C (en) 1989-08-09 1990-08-08 Method of manufacturing a steel sheet
KR1019900012246A KR930001519B1 (ko) 1989-08-09 1990-08-09 강판의 제조방법
US07/564,756 US5085714A (en) 1989-08-09 1990-08-09 Method of manufacturing a steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286853A JPH0784620B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150317A true JPH03150317A (ja) 1991-06-26
JPH0784620B2 JPH0784620B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17709877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286853A Expired - Lifetime JPH0784620B2 (ja) 1989-08-09 1989-11-02 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026300A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Nippon Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole galvanisee par immersion a chaud, presentant une usinabilite remarquablement uniforme, et procede de production de ces toles
JP2002266032A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nkk Corp 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS59140333A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Steel Corp 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS60149729A (ja) * 1984-01-11 1985-08-07 Kawasaki Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS61119621A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6237341A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性の良好な超深紋り用熱延鋼板
JPS6338556A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS6386819A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS59140333A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Steel Corp 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS60149729A (ja) * 1984-01-11 1985-08-07 Kawasaki Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS61119621A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6237341A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性の良好な超深紋り用熱延鋼板
JPS6338556A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS6386819A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026300A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Nippon Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole galvanisee par immersion a chaud, presentant une usinabilite remarquablement uniforme, et procede de production de ces toles
CN1074054C (zh) * 1995-02-23 2001-10-31 新日本制铁株式会社 加工性的均匀性优良的冷轧钢板及其制造方法
JP2002266032A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nkk Corp 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784620B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
KR930001519B1 (ko) 강판의 제조방법
JPS6330368B2 (ja)
JPH024657B2 (ja)
JPH0123530B2 (ja)
EP0406619A1 (en) Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line
JP2761095B2 (ja) 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6256209B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02194126A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JP3911972B2 (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JPH0372032A (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH0321611B2 (ja)
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0152452B2 (ja)
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPH0466620A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2975774B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH108201A (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法