JPH0466620A - 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0466620A
JPH0466620A JP2179757A JP17975790A JPH0466620A JP H0466620 A JPH0466620 A JP H0466620A JP 2179757 A JP2179757 A JP 2179757A JP 17975790 A JP17975790 A JP 17975790A JP H0466620 A JPH0466620 A JP H0466620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
amount
steel
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179757A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kitamura
充 北村
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2179757A priority Critical patent/JPH0466620A/ja
Publication of JPH0466620A publication Critical patent/JPH0466620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鈴メッキ冷
延鋼板の製造方法に関するものである。 (従来の技術及び解決しようとする課題)近年、自動車
部材や電気機器外板に使用される冷延鋼板には、高いプ
レス成形性及び耐蝕性が要求されている。 このような要求を満たす冷延鋼板の製造方法としては、
極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を単独
又は複合添加しで鋼中のC,Nを固定することにより、
深絞り性に有利な(111)面方位集合組織を発達させ
、更に亜鉛メッキを施す方法が提案されている。 更に、最近では、耐プント性を向上させるために、塗装
焼付は後に鋼板の降伏応力が上昇する特性、いわゆる焼
付硬化性の要求が高まっている。 この要求に対して、Cに対するTi添加量を少な目にし
て予め固溶Cを残存させる方法が提案されている(特公
昭61−2732号公報参照)。 しかし、この方法では、例え固溶C,Nが残存する成分
鋼が溶製できたとしても、この固溶C1Nは本質的に鋼
のr値を劣化させるものであるので、プレス成形性の低
下を来たさざるを得なかった。また、このような微量の
C,Nを溶製段階で残存させることは、製鋼技術上成り
立つものでなかった。 一方、Ti、Nbなどの炭窒化物形成元素により鋼中の
C,Nを充分固定した極低炭素鋼では、焼付硬化性を得
ることができない。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、深絞り性と
焼付硬化性が共に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板を生産性よ
く製造し得る方法を提供することを目的とするものであ
る。 (課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため1本発明者らは、鋼中のC,N
を充分固定した極低炭素鋼では焼付硬化性が得られず、
また、製鋼工程で数ppmのCを残存させることも困難
であること、一方、溶融亜鉛メッキラインに焼鈍工程が
あること等に鑑みて。 焼鈍工程にて固溶Cを残存させる方法について検討した
。 このような焼鈍工程に関連する技術としては、以下に示
す提案がなされている。 例えば、深絞り用鋼板の耐2次加工脆性を改善する目的
で、Ti、Nbを添加して鋼中のCを固定し、冷間圧延
後オープンコイル焼鈍時に浸炭を行い、鋼板表面に浸炭
層を形成する方法がある(特開昭63−38556号)
、シかし、この方法の場合、長時間に及ぶバッチ焼鈍の
際に浸炭を実施するため、鋼板の表層部と中心部でフェ
ライト粒度に差が生じるという問題があり、更に、こう
したバッチ焼鈍タイプでは、当然乍ら生産性が低いと共
に、板長及び板幅方向の材質が不均一になり易い不利を
生じる6 また、化成処理性を改善する目的でごく表層部にのみ極
めて微量のC,Nを残存させる方法(特公平1−423
31号)が提案されているが、焼付硬化性を考慮したも
のでなく、この方法では焼付硬化性を付与するのに必要
な量の浸炭を行うのは困難である。 また同様に、Ti、Nbを添加して深絞り用鋼板を製造
する方法として、冷延後に再結晶焼鈍を行った後、更に
浸炭処理を施す方法(特開平1−96330号)もある
が、主に多量の炭窒化物による強度上昇を狙ったもので
ある。更に浸炭量、窒化量が過剰にかつ不均一になり易
く、しかも生産性が低く、工程も煩雑になるという不利
を生じる。 このように、従来の焼鈍工程での浸炭処理技術は、焼付
硬化性を目的としたものではなく、またこれらの方法を
用いても焼付硬化性を付与することは困難であることが
判明した。 そこで1本発明者らは、その原因について検討した。 まず、固溶Cを残存させる方法は、目標量より多すぎる
と常温時効を劣化させ、少なすぎると焼付硬化性を確保
できない。焼付硬化性の付与には数〜数十pp−程度の
固溶Cが必要である。 しかし、単に数〜数十ppm程度の固溶Cを残存させる
だけでは、深絞り性を損なうことなく焼付硬化性を付与
できないが、その後の本発明者らの更なる研究の結果、
特定組成の極低炭素鋼を用いる場合に限り、溶融亜鉛メ
ッキラインの焼鈍工程の短時間処理でも焼付硬化付与に
充分な浸炭が行えることを見い出し、ここに本発明をな
したものである。 すなわち1本発明は、C:0.01%以下、Si:0.
2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.1%以
下、S:0.02%以下、sol、Al1:0.01〜
0.08%及びN:0.006%以下を含有し、必要に
応じてB:0.003%以下を含有し、更にTi及びN
bの単独又は複合添加で、下式に従う有効Ti量(Ti
eと表す) Tie =totalTi−((48/32) X S
 + (48/14) X ]及びNb量とC量との関
係が 1 ≦(Ti傘/48 + N b/93)/ (C/
12)≦4.5を満足する範囲で含有し、残部がFe及
び不可避的不純物よりなる鋼を1000〜1250℃の
範囲で加熱後、熱間圧延を行い、(Ar2−50 )〜
(A rx + 100 ) ’Cの温度範囲で圧延を
終了し、その後400〜800℃の温度範囲で巻き取り
、これを酸洗して冷間圧延を行った後、浸炭雰囲気ガス
中で再結晶温度以上の温度範囲で連続焼鈍を行って固溶
C量を5〜30ppa+に制御し、引き続いて3℃/s
以上の冷却速度で400〜550℃まで冷却し、連続的
に溶融亜鉛メッキを施すことを特徴とする焼付硬化性に
優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法を要
旨とするものである。 (作用) まず1本発明における鋼の化学成分の限定理由に7いて
説明する。 C: Cはその含有量が増大するにつれてCを固定するTi、
Nbの添加量が増加し、製造費用の増加につながり、更
にTiC及びNbC析出量が増大し粒成長を阻害してr
値が劣化するので、少ないほどよく、0.01%以下と
する。なお、製鋼技術上の観点からC含有量の下限値は
0.0003%とするのが望ましい。 Si: Siは溶鋼の脱酸を主目的に添加されるが、添加量が多
すぎると表面性状や亜鉛密着性、化成処理性或いは塗装
性を劣化させるので、その含有量は0.2%以下とする
。 Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加されるが、0.0
5%より少ないとその効果が得られず、方、添加量が多
すぎると延性を劣化させるので。 その含有量は0.05〜1.0%の範囲とする。 P: Pはr値の低下を伴うことなく鋼強度を高める効果を有
するが1粒界に偏析し2次加工脆性を起こし易くするの
で、0.1%以下とする。 S: SはTiと結合してTiSを形成するので、その含有量
が増大すると、C,Nを固定するのに必要なTi量が増
大し、またMnS系の伸長した介在物が増加して局部延
性を劣化させるので、0.02%以下とする。 Aρ: Al1は溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量
がsol.Alで0.01%より少ないと、その目的が
達成されず、また0、08%を超えると脱酸効果が飽和
すると共にAf120.介在物が増加して加工成形性を
劣化させる。したがって、その含有量はsol.Alで
0.01〜0.08%の範囲とする。 N: NはTiと結合してTiNを形成するので、その含有量
が増大するとCを固定するのに必要なTi量が増大し、
またTiN析出量が増加して粒成長が阻害されr値が劣
化する。したがって、その含有量は少ないほど好ましく
、0.006%以下とする。 Ti、 Nb: Ti、NbはC,Nを固定することによってr値を高め
る作用がある。よって、本発明の目的に対してはTi−
量、Nb量とC量との関係が1 ≦(Ti拳/48+ 
Nb/93)/(C/12)≦4.5 ・・・(1)を
満足する範囲で含有する必要がある。ここで、TiC量
は有効Ti量であり、以下の式で定義される。 Tie =totalTi−((48/32) X S
 + (48/14) X N)この式(1)の値が1
より小さいとC,Nを充分に固定することができずにr
値を劣化させる。また、4.5を超えるとr値を高める
作用が飽和すると共に、固溶Ti、Nbが後工程での雰
囲気焼鈍時に侵入したCをすぐに結合してしまうので好
ましくない。 B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素である。 耐2次加工脆性は固溶Cの存在によって改善されるが、
より厳しい用途にはBの添加により耐2次加工脆性を補
充することができる。添加する場合、0.003%を超
えるとその効果は飽和してしまうので、経済性をも考慮
して、その含有量は0゜003%以下とする。 次に本発明の製造方法について説明する。 上記化学成分を有する鋼は、まず、1000〜1250
℃に加熱した後、仕上温度を(Ar□−50) 〜(A
 ra+ 100 ) ℃の範囲で熱間圧延を行う。 加熱温度が1000℃未満では圧延荷重が増大して操業
上好ましくない問題があり、また1250℃を超えると
初期γ粒が顕著に粗大化する問題があるので、加熱温度
は1000〜1250℃の範囲とする。 仕上温度を規制するのは、r値向上の観点から熱延板で
の粒径の細粒化と集合組織のランダム化が必要なためで
あり、仕上温度はAr、意思上にするのが好ましい。し
かし、フェライト・オーステナイトニ相域であってもオ
ーステナイトの微細粒が多い時は必ずしもAr3点以上
でなくてもよい。 したがって、仕上温度は(Ar、 −50)〜(Ar3
+100)’Cの範囲とする。 熱間圧延後の巻取温度は、鋼中の固溶C,Nを炭窒化物
として固定するために400〜800℃の範囲にする必
要がある。 冷間圧延においては、r値に有利な(111)面方位集
合組織を発達させるために60〜90%のトータル圧延
率で行うことが望ましい。 この冷間圧延後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の
温度範囲で連続焼鈍を行い、まず、r値に有利な(11
1)面方位に集合組織を形成させる。 既に知られているように、r値は主として鋼の(111
)面方位集合組織に依存しており、再結晶焼鈍前に巻取
処理によって固溶C及び固溶Nを完全に除くのは、上記
の集合組織を得るためである。 しかし、−旦、再結晶が完了し集合組織が形成されれば
、その後に侵入するCやNはr値には悪影響を与えない
ことが判明した。、これにより、浸炭雰囲気ガス中より
侵入したCのうちTiC,NbCとして固定されなかっ
た固溶Cが焼付硬化性を改善するのである。その固溶C
量は常温非時効及び焼付硬化性を共に確保するために5
〜30PPImとする必要がある。雰囲気ガスとしては
カーボンポテンシャルを制御した浸炭ガスを用いる。 引き続いて3℃/s以上の冷却速度で400〜550’
Cまで冷却する。冷却速度が3℃/s未満著しく生産性
を阻害するので3℃/s以上とし、また400〜550
℃まで冷却するのはメッキ浴と同程度の温度にしておく
ことがメッキ密着性の観点から好ましいためである。 本発明では過時効処理を必要としないが、この400〜
550℃で過時効処理を行ってもよい。 引き続いて溶融亜鉛メッキ浴に浸入させてメッキを行う
。更に必要に応じて合金化処理を行ってむよい。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1150℃
で30分間加熱して溶体化処理を行った後、仕上温度を
890℃で熱間圧延を終了し、その後700℃で巻取処
理を行い、酸洗後、圧下率75%で冷間圧延を行った。 次いで、浸炭雰囲気ガス又は不活性ガス中においてメッ
キ処理前の焼鈍工程で780℃で50秒の再結晶焼鈍を
行い、その後450℃まで5℃/sで冷却し、引き続い
て溶融亜鉛メッキ処理を施した。得られた鋼板に0.8
%のスキンパスを施した。 第2表に、得られた鋼板の機械的性質と2次加工脆性限
界塩度及びAI量、BH量、固溶C量を示す。 脆性試験は、総絞り比2.7で成形し得られたカップを
35mm高さにトリムした後、各試験温度の冷媒中にカ
ップを置いて頂角40°の円錐ポンチに押し込み、脆性
破壊の発生しない限界温度を測定し、これを2次加工脆
性限界塩度とした。 常温時効性はAIで、また焼付硬化性はBHで評価した
。ここでA1.BHの測定方法について説明する。 AIは、10%引張時の応力(σ□)と100℃X1h
rの時効処理後の再引張時の下降状応力(σ8)から、
AI=σ2−σ、で求めた。 BHは、2%引張時の応力(σ□)と170’Cx20
m1nの時効処理後の再引張時の下降状応力(σ4)か
ら、BH=σ4−σ3で求めた。 第2表より、本発明例は、いずれも、従来の方法に比べ
て深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板としての要求を損ね
ることなく、焼付硬化性が改善されていることがわかる
。 第1図はN11l 〜Nn4の鋼における(Ti*/4
8+Nb/93)/(C/12)とr値及びAI量、B
H量との関係を整理したもので、(Ti傘/4g + 
N b/93)/(C/12)が4.5を超えるとr値
はほぼ飽和し、また充分な焼付硬化性が得られないこと
がわかる。
【以下余白】
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の方法によれば、深絞り性
を損なうことなく、優れた焼付硬化性を有する溶融亜鉛
メッキ冷延鋼板を生産性よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で用いたNGI〜Nci 4の鋼におけ
る(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)とr値
及びAI量、BH量との関係を示した図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所。 代理人弁理士 中  村   尚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、C:0.01%以下、
    Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:
    0.1%以下、S:0.02%以下、sol.Al:0
    .01〜0.08%及びN:0.006%以下を含有し
    、更にTi及びNbの単独又は複合添加で、下式に従う
    有効Ti量(Ti*と表す) Ti*=totalTi−{(48/32)×S+(4
    8/14)×N}及びNb量とC量との関係が 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4
    .5を満足する範囲で含有し、残部がFe及び不可避的
    不純物よりなる鋼を1000〜1250℃の範囲で加熱
    後、熱間圧延を行い、(Ar_3−50)〜(Ar_3
    +100)℃の温度範囲で圧延を終了し、その後400
    〜800℃の温度範囲で巻き取り、これを酸洗して冷間
    圧延を行った後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の
    温度範囲で連続焼鈍を行って固溶C量を5〜30ppm
    に制御し、引き続いて3℃/s以上の冷却速度で400
    〜550℃まで冷却し、連続的に溶融亜鉛メッキを施す
    ことを特徴とする焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛
    メッキ冷延鋼板の製造方法。
  2. (2)前記鋼が更にB:0.003%以下を含有するも
    のである請求項1に記載の方法。
JP2179757A 1990-07-07 1990-07-07 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 Pending JPH0466620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179757A JPH0466620A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179757A JPH0466620A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466620A true JPH0466620A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16071351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179757A Pending JPH0466620A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433796A (en) * 1991-12-06 1995-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing galvanized steel strip having minimal uncoated defects
WO2007111188A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-04 Jfe Steel Corporation 冷延鋼板およびその製造方法、電池及びその製造方法
KR100957976B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-17 주식회사 포스코 내시효성이 향상된 Cr-Nb첨가형 소부 경화강 및 그제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433796A (en) * 1991-12-06 1995-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing galvanized steel strip having minimal uncoated defects
WO2007111188A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-04 Jfe Steel Corporation 冷延鋼板およびその製造方法、電池及びその製造方法
JP2008179877A (ja) * 2006-03-16 2008-08-07 Jfe Steel Kk イヤリング性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
US8388770B2 (en) 2006-03-16 2013-03-05 Jfe Steel Corporation Cold-rolled steel sheet, method of producing the same, battery, and method of producing the same
KR100957976B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-17 주식회사 포스코 내시효성이 향상된 Cr-Nb첨가형 소부 경화강 및 그제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
KR930001519B1 (ko) 강판의 제조방법
EP0620288B1 (en) Cold-rolled sheet and hot-galvanized cold-rolled sheet, both excellent in bake hardening, cold nonaging and forming properties, and process for producing the same
JP3002379B2 (ja) 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用合金化溶融亜鉛めっき高強度冷延鋼板の製造方法
EP1932932B1 (en) Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same
JPH024657B2 (ja)
JPH07278654A (ja) 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ幅方向の塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0123530B2 (ja)
JPS6145689B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03257124A (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JPH0466620A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JPH0372032A (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH06122939A (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPS6152218B2 (ja)
JP2002080935A (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JPS63241122A (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP5251206B2 (ja) 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JPH02145747A (ja) 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法