JP2975774B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2975774B2
JP2975774B2 JP4185055A JP18505592A JP2975774B2 JP 2975774 B2 JP2975774 B2 JP 2975774B2 JP 4185055 A JP4185055 A JP 4185055A JP 18505592 A JP18505592 A JP 18505592A JP 2975774 B2 JP2975774 B2 JP 2975774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
hot
less
tiwt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4185055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625819A (ja
Inventor
顕 安田
佐藤  進
正彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4185055A priority Critical patent/JP2975774B2/ja
Publication of JPH0625819A publication Critical patent/JPH0625819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975774B2 publication Critical patent/JP2975774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス成形性に優れた
高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車車体パネルに合金化溶融亜
鉛めっき鋼板が適用される例が増加している。自動車車
体パネルの多くは複雑な形状にプレス加工されるだけで
なく、自動車車体の軽量化と車体強度の確保とを同時に
達成するために車体パネル材料の高強度化が望まれてい
るため、プレス成形性の優れた高強度合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造が期待されている。
【0003】従来、プレス成形性に優れた高強度合金化
溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、連続式溶融亜鉛め
っき設備内の焼鈍により良好なプレス成形性を得るため
の材質調整を行い、めっき−合金化するプロセスが採用
されている。合金化溶融亜鉛めっきするための素地鋼板
としては、極低炭素鋼にMn、P、Siなどの固溶強化
元素を添加した鋼板が用いられている。しかし、これら
の固溶強化元素が多量に添加されるとr値(板には面内
異方性があるために、r値としては、圧延方向に対して
0°,45°,90°の各方向から採取した試験片で求
めた値、r0 ,r45,r90の平均値r=(r0 +2r45
+r90)/4を用いる)が低下するため、鋼板の深絞り
性が阻害される。また、焼鈍中に選択酸化されるため、
鋼板表面にこれらの固溶強化元素が濃化してめっき性が
阻害されることがある。したがって、添加できる量に限
界があるため十分な強度を得ることが困難であり、また
めっき性を阻害するため製品の表面性状に重大な欠陥が
生じて、製品歩留りの低下の原因となることがある。
【0004】ところで、r値やめっき性に悪影響を及ぼ
さない元素としてCuやNiが知られている。これら元
素が鋼中へ添加されたときの強度上昇は少ないため、こ
れらの元素は固溶強化元素としては不適当である。しか
し、Cuを鋼中に大量に添加して析出処理を施せば、ε
−Cuが析出して十分な高強度化が図れることが知られ
ている。特開昭64−4429号公報、特公平3−33
774号公報などには、この原理を応用した高強度冷延
鋼板の製造方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法では再結晶焼鈍後のε−Cuの析出処理に長時間の加
熱が必要とされるため、連続式溶融亜鉛めっき設備によ
る製造は実質的には困難である。すなわち、連続式溶融
亜鉛めっき設備内の短時間の焼鈍でε−Cuを析出させ
るためにはCuを大量に添加する必要があるため、析出
処理後の強度が過度に高くなり、充分に良好なプレス成
形性が得られないこととなる。
【0006】高強度化すると一般にプレス成形性が劣化
するため、自動車車体パネル用の高強度鋼板としては引
張強度(TS)が400〜600MPa程度のものが望
まれているが、Cu添加量が多いときは熱処理方法によ
っては微細析出物が大量に析出してTSが600MPa
よりはるかに高くなったり、降伏点(YS)が高くなる
ため、プレス成形部品の形状に歪を生じる原因になると
いう問題がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、めっき性を向
上させると共に、強度調整を容易にしてプレス成形性を
向上させ、最も用途が広く製造が期待されているTS4
00〜600MPa、特に450MPa程度のプレス成
形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその
製造方法を提供することを目的とする。また他の観点か
らは、製造工程において連続焼鈍設備と連続溶融亜鉛め
っき設備とを用いることにより、高い生産性を維持し、
比較的低コストでの生産を実現できる高強度合金化溶融
亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者は上
記目的を達成するために種々の実験・研究を行った結
果、めっき性に及ぼす影響が少ないCu、Niなどの元
素を添加し、再結晶焼鈍後の冷間圧延でε−Cuの析出
を促進すると共にこの冷間圧延の圧下率を調整すること
によって強度を調整し、合金化溶融亜鉛めっきを施すこ
とにより良好なプレス成形性を有する高強度合金化溶融
亜鉛めっき鋼板が得られること及び生産性の高い合金化
溶融亜鉛めっき鋼板製造方法とを見出し、本発明をなす
に至った。
【0009】具体的には、本発明の第1の高強度合金化
溶融亜鉛めっき鋼板は、C<0.010wt.%、Ni
<1.0wt.%、0.6wt.%<Cu<2.5w
t.%、かつ、0.1<Ni/Cu<1.0、0.01
0wt.%<Ti、かつ、0wt.%<Ti* <0.0
5wt.%、B<0.002wt.%を含有し、残部F
e及び不可避的不純物よりなる鋼板を素地鋼板とし、こ
の素地鋼板の表裏の表面層に、この素子鋼板中心部のビ
ッカース硬度の1.2倍以上の硬度を有すると共にその
厚さが素地鋼板の板厚の1/10以上、1/2未満の厚
さである硬化層を有し、この硬化層上に合金化溶融亜鉛
めっき層を有することを特徴とするものである。
【0010】ここで、 Ti* =(Tiwt.%)−(48/12)×(Cw
t.%) −(48/14)×(Nwt.%) −(48/32)×(Swt.%) また、本発明の第2の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
は、上記第1の合金化溶融亜鉛めっき鋼板に、TiとN
bを Cwt.%≦(12/48){(Tiwt.%) −(48/14)(Nwt.%) −(48/32)(Swt.%)} +(12/93)(Nbwt.%) の範囲内で添加したものである。
【0011】この結果、TiとNbとが鋼中の特定の元
素を固定し、鋼板の延性とr値とが高められ、プレス成
形性がさらに改善されることとなる。上記本発明の第1
の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法は、C<0.01
0wt.%、Ni<1.0wt.%、0.6wt.%<
Cu<2.5wt.%、かつ、0.1<Ni/Cu<
1.0、0.010wt.%<Ti、かつ、0wt.%
<Ti* <0.05wt.%、B<0.002wt.%
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物よりなる冷延鋼
板を、連続式焼鈍設備で750℃以上900℃以下の温
度範囲で再結晶焼鈍し、この再結晶焼鈍温度から300
℃以下の温度まで5℃/秒以上の冷却速度で冷却し、
0.5%以上15%以下の圧下率で冷間圧延を施し、連
続式溶融亜鉛めっき設備で500℃以上750℃以下の
温度範囲で5秒以上300秒以下の間加熱し、溶融亜鉛
めっき浴に浸漬することによりめっきを施して加熱合金
化することを特徴とするものである。
【0012】ここで、 Ti* =(Tiwt.%)−(48/12)×(Cw
t.%) −(48/14)×(Nwt.%) −(48/32)×(Swt.%) また、本発明の第2の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方
法は、上記組成の冷延鋼板に、TiとNbを Cwt.%≦(12/48){(Tiwt.%) −(48/14)(Nwt.%) −(48/32)(Swt.%)} +(12/93)(Nbwt.%) の範囲内で添加し、上記処理を施したものである。
【0013】これら製造方法においては、連続式焼鈍設
備と連続式溶融亜鉛めっき設備とが使用されるため、高
い生産性が維持され、比較的低コストで高強度合金化溶
融亜鉛めっき鋼板が製造される。次に、本発明の基礎と
なった実験について説明する。1.0wt%のCuを含
有する鋼板を2〜20%の範囲内の種々の冷延圧下率で
圧延し、600℃で120secの析出処理を施した時
の鋼板板厚方向の硬度分布を調べた。硬度測定は荷重1
00gのビッカース微小硬度計を用いた。種々の冷間圧
下率で圧延した後、析出処理させた材料の板厚方向の硬
度分布を図1に示す。いずれの鋼板も表面に硬化層を有
し、冷延圧下率の上昇とともにその硬化層が厚くなって
いる。そして冷延圧下率が20%で板厚中心部の軟質層
が消失している。
【0014】この表面硬化層はε−Cuが析出したこと
により形成されたものであり、冷間圧延により導入され
た転位により析出が促進されたため、短時間の析出処理
で十分に硬度が高くなったと考えられた。すなわち低冷
延圧下率の場合、鋼板表面層では高転位密度となるため
硬化するが、中心層では転位密度が低いため、析出が遅
れ、軟質のままとなる。その結果、硬質層の形成により
鋼板が高強度化される一方で、この軟質層の存在により
延性が確保される。
【0015】次に、図2に、冷延圧下率と600℃での
析出処理の加熱時間とを変えたときの引っ張り強さと延
性との関係を示す。図2に示すように、冷延圧下率の上
昇により鋼板の引張強さは高くなり、逆に延性は低下す
ることが判明した。また冷延圧下率が高くなると短い析
出処理時間で充分な引張強さの上昇が得られた。すなわ
ち、鋼中へのCu添加量と冷間圧延圧下率とを適当に選
び、連続式溶融亜鉛めっき設備における短時間析出処理
により、ε−Cuが析出する部分と未析出部分の割合と
を制御することによって、強度を適宜調整することが可
能となることが判明した。
【0016】次に、本発明における成分範囲の限定理由
を説明する。Cは、鋼板の強度を高くする一方、延性や
深絞り性などのプレス成形性を劣化させる。従って連続
焼鈍法により良好なプレス成形性を得るためにはC<
0.010wt.%とすることが必要である。Cuは、
析出処理によってε−Cuとして鋼中に析出されること
により、鋼板の強度を高くする。連続式溶融亜鉛めっき
設備における短時間の析出処理によりε−Cuとして析
出させて十分な強度を得るためには0.6wt.%超添
加する必要がある。しかし、2.5wt.%以上添加す
ると熱間圧延時や、連続焼鈍における加熱過程でε−C
uが析出し、高強度化への寄与が小さくなるだけでな
く、r値の劣化を招き深絞り性を著しく阻害する。
【0017】Niは、ε−Cuの析出を促進すると共
に、熱間圧延においてスラブ加熱温度が高い場合には、
Cuの偏析に起因する表面欠陥の発生を抑制する。した
がって、一般的な1150℃〜1250℃のスラブ加熱
温度で圧延する場合には0.2wt.%以上の量を添加
することが好ましい。しかし、1.0wt.%以上添加
してもその効果が飽和し、コスト上昇の原因となる。
【0018】また、必要最低限の添加量で効果的に表面
欠陥の発生を抑制するためには、NiとCuの添加量の
比を0.1<Ni/Cu<1.0の範囲とすることが有
効である。Tiは、C、N、Sを析出物として固定し、
Nbは、Cを析出物として固定することにより鋼板の延
性とr値とを高めるため、プレス成形性をさらに改善す
る。従ってこれら元素を固定するのに十分な量として、
Tiを0.010wt.%を超える範囲、かつ、0w
t.%<Ti* <0.05wt.%の範囲で添加する。
Tiに加えてNbを複合添加してもよく、この場合は Cwt.%≦(12/48){(Tiwt.%) −(48/14)(Nwt.%) −(48/32)(Swt.%)} +(12/93)(Nbwt.%) の範囲で添加する。
【0019】さらに鋼板が高強度化すると、粒界の脆性
が問題となるが、Bを添加することにより粒界の脆化を
効果的に防止できる。ただし、過度にBを添加すると延
性やr値が劣化するため添加量は0.002wt.%未
満の範囲とする。ε−Cuの析出によって、十分な強度
上昇を得るためには析出層の硬度が未析出層の1.2倍
以上、かつ硬化層の厚さが表面層より板厚の1/10以
上あることが必要である。また析出による硬化層が全板
厚に及ぶと延性が著しく低下し、良好なプレス成形性が
得られないため、硬化層厚さは表面より1/2未満とす
ることが必要である。
【0020】次に、本発明における製造条件の限定理由
を説明する。上記組成に調整された冷延鋼板を連続式焼
鈍炉で再結晶焼鈍するが、750℃以上、900℃以下
の温度範囲で焼鈍することが必要である。750℃未満
の温度範囲で再結晶焼鈍すると再結晶と並行してε−C
uが析出し、再結晶の遅滞が起こり良好なプレス成形性
が得られない。900℃を超える温度範囲では変態が起
こりr値が低下し、プレス成形性が劣化する。
【0021】焼鈍後の冷却速度を5℃/秒以上とするこ
とにより、その後に施す析出処理においてε−Cuを速
やかに析出させることができる。冷却速度を大きくする
ことにより速やかな析出が起こる理由については明らか
ではないが、冷却中にCuが粒界などに偏析して、マト
リックス中のCu濃度が実質的に低下することを抑制す
るためと推定される。
【0022】焼鈍後の冷間圧延は本発明を構成する要件
の中で重要である。冷間圧延によって鋼板に歪が導入さ
れることによりCuの析出が促進されるため、連続式溶
融亜鉛めっき設備での短時間析出処理で目標とされる強
度を得ることができる。冷間圧延圧下率は0.5%以
上、15%以下の範囲が好適である。0.5%未満の圧
下率ではCuの析出促進の効果が得られず、15%を超
える圧下率では降伏点の上昇と延性の低下とが著しく、
良好なプレス成形性が得られない。また過度に冷間圧延
した場合にはε−Cuが鋼板中全体に均一に析出するた
め強度の調整が困難であり、必要以上に高強度化され易
い。0.5%以上、15%以下の圧下率の範囲では、板
厚方向で歪量が不均一に分布し、表面近傍の高歪領域で
大きな析出促進効果が得られる。したがって、適切な析
出熱処理を加えることにより、板厚方向において、高強
度化した層と、未析出で軟質な層からなる3層状の鋼板
が得られる。このように冷間圧延圧下率と析出処理条件
とを組み合わせることにより、この高強度化層と軟質層
との割合を制御して目標の強度を得ることができる。
【0023】次に、連続式溶融亜鉛めっき設備における
熱処理について説明する。この熱処理は溶融亜鉛濡れ性
の確保と析出処理のために施されており、500℃以
上、750℃以下の温度範囲で行うのが適当である。5
00℃未満の温度では、ε−Cuの析出に長時間を要す
るだけでなく、十分な溶融亜鉛めっき濡れ性が得られな
いため不めっきなどのめっき欠陥を生ずる。750℃を
越える温度範囲ではCuの溶解度が高くなるため、ε−
Cuの析出が遅滞すると共にこの析出物が粗大化して強
度の上昇が十分に得られない。加熱時間は、加熱温度を
勘案して適宜定められる。最も析出が早い場合でも十分
な強度を得るためには5秒以上の保持が必要である。析
出が遅い低温で処理する場合でも、300秒以下の保持
で十分な強度を得られる温度に加熱しなければ、連続式
溶融亜鉛めっき設備での操業が困難になる。
【0024】析出加熱処理後、鋼板は冷却され、溶融亜
鉛めっき浴に浸漬めっきされた後、再加熱されてめっき
層が合金化され、常温まで冷却された後、調質圧延を施
されて製品となる。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に説明す
る。表1の試料番号1〜5に示す組成の鋼を溶製し、熱
間圧延、冷間圧延を施して板厚0.7mmの冷延板とし
た。熱間圧延においてスラブ加熱温度は1100℃、熱
間仕上温度は880℃、巻取り温度は580℃とし、冷
延圧下率は75%とした。次いで連続式焼鈍炉で850
℃に加熱して再結晶焼鈍を施し、10℃/秒の平均冷却
速度で室温まで冷却し、1.0%、5.0%、10.0
%、15.0%の4種類の圧下率で再度冷間圧延し、そ
の後、連続式溶融亜鉛めっき設備で再加熱してめっき合
金化処理を施した。連続式溶融亜鉛めっき設備での再加
熱は600℃、及び650℃の2水準とし、合金化温度
は490℃で行った。また再加熱に際し、均熱時間は6
0秒または120秒とした。めっき後、圧下率0.6%
の調質圧延を施して製品を得た。
【0026】
【表1】
【0027】表2、表3に連続焼鈍後の冷延圧下率、連
続めっきラインでの析出処理条件と製品材質及びめっき
性状を示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】いずれの鋼板もめっき性を阻害する成分を
含有していないため、すべての鋼板で良好なめっきが得
られた。しかし、Cu含有率が低い試料番号1の鋼板で
は析出処理をしても強度上昇がなく、目的とする高張力
化が図れなかった。またCuを2.7wt.%含有する
試料番号5の鋼板では十分な強度は得られるもののr値
が低く、良好なプレス成形性は得られないことが認めら
れた。適切なCu含有量の範囲にある試料番号2、3及
び4の鋼板を用い、再結晶焼鈍後の冷延圧下率を1〜1
5%の範囲で変えることにより、r値の大きな低下を招
くことなく、析出処理による効果の程度を変化させて、
400MPa〜600MPaの高強度鋼板を得ることが
できた。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の合
金化溶融亜鉛めっき鋼板は、強度の調整が容易に行える
と共に、めっき性とプレス成形性に優れているため、自
動車車体パネル等に好適である。また、本発明の製造方
法によれば、連続焼鈍設備と連続溶融亜鉛めっき設備が
使用されるため、高い生産性と比較的低コストで高強度
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を生産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷間圧延−析出処理後の板厚方向の硬度分布を
示すグラフである。
【図2】冷間圧延圧下率と600℃での析出処理の加熱
時間を変えたときの引張り強さと延性との関係を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C22C 38/00 301 C22C 38/00 301T 38/16 38/16 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C<0.010wt.%、 Ni<1.0wt.%、 0.6wt.%<Cu<2.5wt.%、かつ、 0.1<Ni/Cu<1.0、 0.010wt.%<Ti、かつ、 0wt.%<Ti* <0.05wt.%、 B<0.002wt.%を含有し、残部Fe及び不可避
    的不純物よりなる鋼板を素地鋼板とし、 該素地鋼板の表裏の表面層に、該素地鋼板中心部のビッ
    カース硬度の1.2倍以上の硬度を有すると共にその厚
    さが前記素地鋼板の板厚の1/10以上、1/2未満の
    厚さである硬化層を有し、該硬化層上に合金化溶融亜鉛
    めっき層を有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっ
    き鋼板。ここで、 Ti* =(Tiwt.%)−(48/12)×(Cw
    t.%) −(48/14)×(Nwt.%) −(48/32)×(Swt.%)
  2. 【請求項2】 C<0.010wt.%、 Ni<1.0wt.%、 0.6wt.%<Cu<2.5wt.%、かつ、 0.1<Ni/Cu<1.0、 0.010wt.%<Ti、かつ、 0wt.%<Ti*<0.05wt.%、 B<0.002wt.%を含有し、残部Fe及び不可避
    的不純物よりなる鋼板を、 連続式焼鈍設備で750℃以上900℃以下の温度範囲
    で再結晶焼鈍し、 該再結晶焼鈍温度から、5℃/秒以上の冷却速度で冷却
    し、 0.5%以上15%以下の圧下率で冷間圧延を施し、 連続式溶融亜鉛めっき設備で500℃以上750℃以下
    の温度範囲で5秒以上300秒以下の間加熱し、 溶融亜鉛めっき浴に浸漬することによりめっきを施して
    加熱合金化することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。ここで、 Ti*=(Tiwt.%)−(48/12)×(Cwt.%) −(48/14)×(Nwt.%) −(48/32)×(Swt.%)
  3. 【請求項3】 鋼板の成分が、 0wt.%<Ti* <0.05wt.%の代わり、 Cwt.%≦(12/48){(Tiwt.%) −(48/14)(Nwt.%) −(48/32)(Swt.%)} +(12/93)(Nbwt.%) とすることを特徴とする請求項1記載の合金化溶融亜鉛
    めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 鋼板の成分が、 0wt.%<Ti* <0.05wt.%の代わりに、 Cwt.%≦(12/48){(Tiwt.%) −(48/14)(Nwt.%) −(48/32)(Swt.%)} +(12/93)(Nbwt.%) とすることを特徴とする請求項2記載の合金化溶融亜鉛
    めっき鋼板の製造方法。
JP4185055A 1992-07-13 1992-07-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2975774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185055A JP2975774B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185055A JP2975774B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625819A JPH0625819A (ja) 1994-02-01
JP2975774B2 true JP2975774B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16164017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185055A Expired - Fee Related JP2975774B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013205082B2 (en) * 2013-04-13 2017-04-27 Infrabuild Construction Solutions Pty Ltd Steel product and method of producing the product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625819A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
CN111748745A (zh) 780MPa级具有较高成形性的冷轧热镀锌双相钢及其制造方法
WO1994000615A1 (en) Cold-rolled steel plate having excellent baking hardenability, non-cold-ageing characteristics and moldability, and molten zinc-plated cold-rolled steel plate and method of manufacturing the same
CN112301293B (zh) 一种冷轧热镀锌钢及其制造方法
JP3114107B2 (ja) 耐食性および成形性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板の製造方法
JP2010001531A (ja) 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
KR100264258B1 (ko) 건축 재료로서 사용하기 위한 냉간압연 강대 및 용융 도금된 냉간압연 강대 및 그 제조방법
EP1932932A1 (en) Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same
EP0572666B1 (en) Cold-rolled steel sheet and galvanized cold-rolled steel sheet which are excellent in formability and baking hardenability, and production thereof
EP0406619A1 (en) Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2787366B2 (ja) 溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板の製造方法
JP4320913B2 (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3840901B2 (ja) 成形後の熱処理による強度上昇能に優れた冷延鋼板およびめっき鋼板ならびに冷延鋼板の製造方法
JP2975774B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3125397B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH10298662A (ja) 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05171293A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP6828855B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JPH06179943A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102484978B1 (ko) 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102606996B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees