JPH10298662A - 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10298662A
JPH10298662A JP10172497A JP10172497A JPH10298662A JP H10298662 A JPH10298662 A JP H10298662A JP 10172497 A JP10172497 A JP 10172497A JP 10172497 A JP10172497 A JP 10172497A JP H10298662 A JPH10298662 A JP H10298662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
temperature
cold
hot
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10172497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745496B2 (ja
Inventor
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Natsuko Hashimoto
夏子 橋本
Koji Kishida
宏司 岸田
Koji Sakuma
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10172497A priority Critical patent/JP3745496B2/ja
Publication of JPH10298662A publication Critical patent/JPH10298662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745496B2 publication Critical patent/JP3745496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装焼付硬化性と常温遅時効性の良好な冷延鋼
板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】極低炭素鋼にPを添加し、焼鈍後の冷却速
度とその後の熱処理条件を最適化することにより、塗装
焼付硬化性能と常温遅時効性とを兼備した、加工用冷延
鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装焼付硬化性
(BH性)、常温遅時効性、成形性を兼ね備えた冷延鋼
板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する
ものである。本発明が係わる冷延鋼板および合金化溶融
亜鉛めっき鋼板は、自動車、家庭電気製品、建物などに
使用されるものである。また、本発明が係わる冷延鋼板
は、表面処理をしない狭義の冷延鋼板の他、防錆のため
に合金化溶融Znめっき、電気めっきなどの表面処理を
施すためのめっき原板となる広義の冷延鋼板を含むもの
である。
【0002】本発明による鋼板は、強度と加工性を兼ね
備えた鋼板であるので、使用に当たっては今までの鋼板
より板厚を減少できること、すなわち軽量化が可能とな
る。したがって、地球環境保全に寄与できるものと考え
られる。
【0003】
【従来の技術】溶鋼の真空脱ガス処理の最近の進歩によ
り、極低炭素鋼の溶製が容易になった現在、良好な加工
性を有する極低炭素鋼板の需要は益々増加しつつある。
この中でも、例えば特開昭59−31827号公報など
に開示されているTiとNbを複合添加した極低炭素鋼
板は、極めて良好な加工性を有し、塗装焼付硬化(B
H)性を兼備し、溶融亜鉛めっき特性にも優れているの
で、重要な位置をしめつつある。しかしながら、そのB
H量は通常のBH鋼板のレベルを超えるものではなく、
さらなるBH量を付与しようとすると常温非時効性が確
保できなくなるという欠点を有する。
【0004】一方、特開平6−093376号公報に
は、TiやNbを添加せず、Cの添加を極めて少量にと
どめることで常温遅時効性を確保し、さらにPを活用す
ることによって深絞り成形性を確保する技術が開示され
ている。しかしながら、Cを0.0001〜0.001
5%の範囲に制御することは製鋼技術上困難であり、歩
留り低下の原因となる。また、焼鈍後の熱処理について
は何ら示されておらず、BH性と遅時効性とのバランス
は従来の鋼板を逸脱するものとは考えられない。
【0005】高BH性と常温遅時効性とを兼ね備えた鋼
板に関する技術については、例えば特公平3−2224
号公報に記載のものがある。これは極低炭素鋼に多量の
NbとB、さらにはTiを複合添加して焼鈍後の組織を
フェライト相と低温変態生成相との複合組織とし、高r
値、高BH、高延性および常温非時効性を兼ね備えた冷
延鋼板を得るものである。しかしながら、この技術には
以下のような実操業上の問題点を有することが明らかと
なった。1)このような多量のNb、B、さらにはTi
を含有する成分組成の鋼では、α→γ変態点が低下する
わけではなく、複合組織を得るためには極めて高い温度
の焼鈍が必須となり、連続焼鈍時に板破断等のトラブル
の原因となること、2)α+γの温度領域が極めて狭い
ため、板幅方向に組織が変化し、結果として材質が大き
くばらついたり、数℃の焼鈍温度の変化によって複合組
織になる場合とならない場合があり、製造がきわめて不
安定となる。
【0006】さらに特開平7−300623号公報に
は、Nbを添加した極低炭素冷延鋼板において焼鈍後の
冷却速度を制御することによって粒界中の炭素濃度を高
めて、高BHと常温遅時効性との両立が可能であること
が示されている。しかしながら、これによっても高BH
と常温遅時効性とのバランスは十分とは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、従来の
BH鋼板は、安定的な製造が困難であったり、BH量を
増加させると同時に常温遅時効性が失われ、結果として
長期間の常温での保存や、赤道を越える輸出が困難であ
るといった欠点を有していた。そこで、本発明は、高B
H性と常温遅時効性とを兼ね備えた鋼板、さらには、赤
道を越えるような輸出にも耐えることのできる、塗装焼
付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
標を達成するために、鋭意、研究を遂行し、以下に述べ
るような、従来にはない知見を得た。すなわち、Pを添
加した極低炭素冷延鋼板を焼鈍の後にさらに熱処理する
ことによって、従来以上にBH性と常温遅時効性とのバ
ランスを改善することが可能であることを見出したもの
である。
【0009】本発明は、このような思想と新知見に基づ
いて構築されたものであり、その要旨とするところは以
下のとおりである。 (1) 重量%で、C :0.0014〜0.0025
%、Si≦1.5%、Mn:0.03〜2.0%、P
:0.01〜0.15%、S ≦0.015%、A
l:0.005〜0.1%、N ≦0.0040%を含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成のス
ラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行い、6
0〜95%の冷間圧延を施し、連続焼鈍ラインにて65
0℃以上、Ac3 変態点以下の温度範囲で焼鈍し、引き
続いて平均冷却速度40℃/s以上で280〜450℃
の温度域まで冷却し、該温度域で120秒以上の熱処理
を行うことを特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた冷延
鋼板の製造方法。
【0010】(2) さらに、重量%で、B:0.00
01〜0.0040%を含有することを特徴とする前記
(1)に記載の塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板の製
造方法。 (3) 重量%で、C :0.0014〜0.0030
%、Si≦1.5%、Mn:0.03〜2.0%、P
:0.01〜0.15%、S ≦0.015%、A
l:0.005〜0.1%、N ≦0.0040%を含
有し、さらにTi:0.002〜0.02%およびN
b:0.002〜0.018%の1種または2種を、T
i+Nb=0.002〜0.02%となるように含有
し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成のスラ
ブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行い、60
〜95%の冷間圧延を施し、連続焼鈍ラインにて650
℃以上、Ac3 変態点以下の温度範囲で焼鈍し、引き続
いて平均冷却速度40℃/s以上で280〜450℃の
温度域まで冷却し、該温度域で120秒以上の熱処理を
行うことを特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼
板の製造方法。
【0011】(4) さらに、重量%で、B:0.00
01〜0.0040%を含有することを特徴とする前記
(3)に記載の塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板の製
造方法。 (5) 重量%で、C :0.0014〜0.0025
%、Si≦0.3%、Mn:0.03〜2.0%、P
:0.01〜0.15%、S ≦0.015%、A
l:0.005〜0.1%、N ≦0.0040%を含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成のス
ラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行い、6
0〜95%の冷間圧延を施し、連続溶融亜鉛めっきライ
ンにて650℃以上、Ac3 変態点以下の温度範囲で焼
鈍し、引き続いて平均冷却速度10℃/s以上で亜鉛め
っき浴温度まで冷却して、めっきした後、470〜55
0℃までの温度範囲で15秒以上の熱処理を行うことを
特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法。
【0012】(6) さらに、重量%で、B:0.00
01〜0.0040%を含有することを特徴とする前記
(5)に記載の塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の製造方法。 (7) 重量%で、C :0.0014〜0.0030
%、Si≦0.3%、Mn:0.03〜2.0%、P
:0.01〜0.15%、S ≦0.015%、A
l:0.005〜0.1%、N ≦0.0040%を含
有し、さらにTi:0.002〜0.015%およびN
b:0.002〜0.015%のうち1種または2種を
Ti+Nb=0.002〜0.015%となるように含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成のス
ラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行い、6
0〜95%の冷間圧延を施し、連続溶融亜鉛めっきライ
ンにて650℃以上、Ac3 変態点以下の温度範囲で焼
鈍し、引き続いて平均冷却速度10℃/s以上で亜鉛め
っき浴温度まで冷却して、めっきした後、470〜55
0℃までの温度範囲で15秒以上の熱処理を行うことを
特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法。
【0013】(8) さらに、重量%で、B:0.00
01〜0.0040%を含有することを特徴とする前記
(7)に記載の塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】ここに、本発明において鋼組成お
よび製造条件を上述のように限定する理由についてさら
に説明する。Cは製品のBH特性および常温遅時効性さ
らには加工性を決定する極めて重要な元素である。Cが
0.0014%未満となると十分なBH性が発現しない
ほか、製造コストが著しく増加するので、その下限を
0.0014%とする。一方、C量が0.0025%を
超えると成形性の劣化を招き、また常温非時効性が確保
されなくなるので、上限を0.0025%とする。高B
H性と常温遅時効性とのバランスは、C量を0.001
6〜0.0022%の範囲とすることがさらに好まし
い。Ti、Nbを含有する場合には、固溶Cを確保しに
くくなるのでCの上限を0.0030%とする。Ti、
Nbを含有する場合には0.0017〜0.0024%
がC量の好ましい範囲である。
【0015】Siは安価に強度を増加させる元素として
知られており、その添加量は狙いとする強度レベルに応
じて変化するが、添加量が1.5%超となると降伏強度
が上昇しすぎてプレス成形時に面歪が生じる。また、化
成処理性の低下を招くこともある。合金化溶融亜鉛めっ
きを施す場合には、めっき密着性の低下、合金化反応の
遅延による生産性の低下などの問題が生ずるので、Si
量は0.3%以下とする。
【0016】MnはMnSを形成し熱延時のSによる耳
割れを抑制したり、熱延板組織を微細にするので、0.
03%以上添加する。さらに、Mnは降伏強度をあまり
増加させずに強度を増加させる有効な固溶体強化元素で
あり、かつ化成処理性を改善したり、溶融亜鉛めっき性
を改善する効果も有する。一方、Mn量が2.0%を超
えると強度が高くなりすぎたり、亜鉛めっきの密着性が
阻害されたりするのでその上限を2.0%とする。
【0017】Pは本発明において最も重要な元素の一つ
である。すなわち、Pの添加は後述する焼鈍後の熱処理
との組み合わせによって、高いBH性と優れた常温遅時
効性とを両立する効果を発現する。この観点から、Pは
最低でも0.01%添加しなければならない。より顕著
な効果を発現させるためには、P量は0.025%以上
とするのが好ましい。P添加の効果については必ずしも
明らかではないが、次のような機構に基づくと考えられ
る。すなわち、PはCと引力の相互作用を有しており、
低温域での熱処理によりCがPの周辺にトラップされる
と思われる。BH処理(170℃×20分)では、P周
辺にトラップされたCが転位を固着するためBH性が発
現するのに対して、常温時効性を評価するための試験で
あるAI(Aging Index:100℃×60
分)での熱処理ではCがPのトラップからはずれること
ができず、転位まで移動できないために常温遅時効性が
発現されると思われる。また、PはSiと同様に安価に
強度を上昇する元素として知られており強度を増加する
必要がある場合にはさらに積極的に添加する。また、P
は熱延組織を微細にし、加工性を向上する効果も有す
る。ただし、添加量が0.15%を超えると、降伏強度
が増加し過ぎてプレス時に面形状不良を引き起こす。さ
らに、連続溶融亜鉛めっき時に合金化反応が極めて遅く
なり、生産性が低下する。また、2次加工性も劣化す
る。したがって、Pの上限値を0.15%とする。
【0018】Sは0.015%超では、熱間割れの原因
となったり、加工性を劣化させるので0.15%を上限
とする。Alは脱酸調製およびTiを添加しない場合に
はNの固定に使用するが、0.005%未満ではその効
果が不十分である。一方、Al量が0.1%超になると
コストアップを招いたり、表面性状の劣化を招くのでそ
の上限を0.1%とする。
【0019】Nはあまり多いと多量のTi、Nb、Al
が必要になったり、加工性が劣化したりするので0.0
040%を上限値とする。Bは2次加工脆化の防止に有
効であるほか、AlやTiでNを固定するよりも再結晶
温度が低くなるので、必要に応じて0.0040%以下
添加する。しかし、Bが0.0001%未満ではその効
果が発現しないので、0.0001%を下限とする。
【0020】Ti、NbはN、C、Sの一部を固定する
ことにより、常温遅時効性を確保する役割を有する。さ
らには、熱延板の結晶粒を微細化し、製品板の加工性を
良好にするので必要に応じて添加する。Ti、Nbが
0.002%未満ではその添加効果が現れないのでこれ
を下限値とする。一方、Ti、Nbの添加量が多すぎる
と十分なBH性が発現しにくいばかりではなく、後述の
熱処理によってBHと常温遅時効性とのバランスがむし
ろ劣化したりする。また再結晶温度が著しく上昇した
り、亜鉛めっきの密着性も阻害される。特にBH性と常
温遅時効性とのバランスは、Ti、Nb量や焼鈍−冷却
後の熱処理温度域の影響を受けやすいので、合金化溶融
亜鉛めっきを施す場合とそうでない場合とでTi、Nb
量の上限を変化させる必要がある。合金化溶融亜鉛めっ
きを施さない場合、Ti、Nbを単独で添加するとき、
上限をそれぞれ0.02%、0.018%とし、複合で
添加する場合には、合計で0.02%を超えないように
する。Ti、Nbのより好ましい範囲は、Ti:0.0
04〜0.015%、Nb:0.003〜0.010
%、Ti+Nb=0.004〜0.015%である。ま
た、合金化溶融亜鉛めっきを施す場合には、熱処理温度
が470〜550℃の比較的高温となるので固溶CがT
iやNbと結合してBH性が低下する。従って、合金化
溶融亜鉛めっきを施す場合には、Ti、Nbの上限をい
ずれも0.015%、Ti+Nbの上限を0.015%
とする。より好ましくはTi:0.004〜0.010
%、Nb:0.003〜0.009%、Ti+Nb=
0.004〜0.010%である。
【0021】これらを主成分とする鋼にCu、Sn、Z
n、Mo、W、Cr、Niを合計で1%以下含有しても
構わない。次に、製造条件の限定理由について述べる。
熱間圧延に供するスラブは特に限定するものではない。
すなわち、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで
製造したものであればよい。また、鋳造後に直ちに熱間
圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のような
プロセスにも適合する。
【0022】熱延の仕上温度は製品板の加工性を確保す
るという観点からAr3 変態点以上とする必要がある。
熱延後の冷却は、限定するものではないが、特に優れた
加工性を必要とする場合には、圧延後1.5秒以内に冷
却を開始し、巻取温度までの平均冷却速度を30℃/s
以上とすることが望ましい。
【0023】巻取温度は特に限定しないが、TiやBを
添加しないときには650〜800℃とすることが望ま
しい。これによってAlNの形成、成長が促され良好な
成形性が確保される。TiやBを添加する際にはNは巻
取前に固定されるので巻取温度は室温から800℃とす
ればよい。巻取温度の上限が800℃であることは、コ
イル両端部での材質劣化に起因する歩留低下を防止する
こと、また、熱延組織の粗大化を防止する観点から決定
される。
【0024】冷間圧延は、通常の条件でよく、焼鈍後の
深絞り性を確保する目的からその圧延率は、60%以上
とする。圧下率を95%超とすると加工性が劣化してし
まうのでこれを上限とする。連続焼鈍あるいはライン内
焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備の焼鈍温度は、65
0℃以上Ac3 変態点以下とする。焼鈍温度が650℃
未満では、再結晶が完了せず、加工性が劣悪となる。一
方、焼鈍温度がAc3 変態点超では、変態によって加工
性の低下を招く。
【0025】焼鈍後の冷却および熱処理条件は、本発明
において極めて重要である。すなわち、これらの条件を
適切にすることによって、高BH性と常温遅時効性とを
兼備した鋼板を製造することが初めて可能となる。通常
の連続焼鈍ラインでの製造を考慮すると、焼鈍後の熱処
理温度は280〜450℃が適当な範囲でなる。これ
は、連続焼鈍ラインでの生産性を低下させない温度域で
あると共に、PとCとの結合を促すのにも良好な温度域
である。すなわち、280℃未満ではCの拡散が不十分
なためPとCとの結合が不十分となり常温遅時効性が発
現されにくい。また、熱処理炉の温度を450℃超とす
るためには長時間を要したり、燃料コストが増加するた
め、著しい生産性の低下を招き現実的でない。熱処理時
間は120秒以上行うことが必要である。280〜38
0℃の範囲で150秒以上熱処理を行うのがより好まし
い。上記の温度域でCをP周辺まで移動させるために
は、焼鈍後少なくとも650℃以上の温度から急冷し
て、Cの拡散のための駆動力を大きくする必要がある。
したがって、650℃以上の温度から熱処理温度までの
範囲を40℃/s以上で冷却しなければならない。ま
た、冷却終点温度は、室温〜熱処理温度の範囲まで一度
低下させるとCの拡散のための駆動力が大きくなり、常
温遅時効性が確保されやすくなる。この温度域で徐冷し
てしまうとCはPの周りでなく結晶粒界に移動してしま
い、所望のBH性と常温遅時効性が得られなくなってし
まう。
【0026】一方、合金化溶融亜鉛めっきを施す場合に
は、その合金化処理が470〜550℃となるため、こ
れを活用して常温遅時効化、すなわちPとCとの結合を
図ることができる。このような比較的高温ではCの拡散
速度は大きいので、焼鈍後の冷却は10℃/s以上とす
れば十分である。調質圧延は、常温遅時効性のさらなる
向上、また、形状矯正のために圧下率2%以下の範囲で
行うのがよい。圧下率が3%を超えると降伏強度が高く
なったり、設備の負荷が大きくなるのでその上限は3%
とする。
【0027】焼鈍−冷却−熱処理−(必要に応じて調質
圧延)の後には、種々の表面処理を施しても構わない。
本発明によって得られる冷延鋼板はBH性と常温遅時効
性とのバランスに優れ、しかも加工性にも優れている。
【0028】
【実施例】次に本発明を実施例にて説明する。 <実施例1>表1に示す組成を有する鋼を溶製し、スラ
ブ加熱温度1200℃、仕上温度920℃、巻取温度7
20℃で熱間圧延し、4.0mm厚の鋼帯とした。酸洗
後、80%の圧下率の冷間圧延を施し0.8mm厚の冷
延板とし、次いで連続焼鈍設備にて加熱速度10℃/
s、加熱温度750℃、680℃より300℃までの平
均冷却速度を100℃/sとし、次いで300℃にて1
80秒熱処理を行った。さらに1.0%の圧下率の調質
圧延をし、JIS Z 2201記載の5号試験片を採
取しr値(15%引張)およびAI、BHの測定を行っ
た。AIは常温遅時効性の指標であり、値が小さいほど
良好である。AIが30MPaを超えると加工時にスト
レッチャーストレインが発生しやすい。ちなみに、AI
は10%の引張予変形時の引張応力σ1を100℃×3
600秒の熱処理を施した後、再引張を行ったときの降
伏応力σ2から差し引いた値(AI(MPa)=σ2−
σ1)で評価した。BHは、2%の引張予変形時の応力
σ3を170℃×1200秒熱処理後、再引張したとき
の降伏応力σ4から差し引いた値(BH(MPa)=σ
4−σ3)で評価した。
【0029】結果を図1、2に示す。これから明らかな
ようにPの添加量を0.01%以上とすることによって
高BH性と常温遅時効性とを両立することができる。一
方、P量が少ない場合には、高BHは得られるが、AI
が30MPaを大きく超えてしまい、常温遅時効性は確
保されなかった。
【0030】
【表1】
【0031】<実施例2>表2に示す組成を有する鋼を
溶製し、スラブ加熱温度1150℃、仕上温度930
℃、巻取温度680℃で熱間圧延し、3.5mm厚の鋼
帯とした。酸洗後、80%の圧下率の冷間圧延を施し
0.7mm厚の冷延板とし、次いで連続焼鈍設備にて加
熱速度10℃/s、加熱温度770℃、700℃より各
熱処理温度まで平均冷却速度を80℃/sとし、次いで
各熱処理温度にて150秒熱処理を行った。さらに1.
0%の圧下率の調質圧延をし、JIS Z 2201記
載の5号引張試験片を採取しAI、BHの測定を行っ
た。
【0032】結果を図3に示す。これより明らかなよう
に、焼鈍−冷却後に熱処理を行わなかったもの(●印)
や200℃または240℃で熱処理したものは、280
℃以上で熱処理されたものに比べてBH性と常温遅時効
性が劣った。また、この温度が500℃の場合も若干で
はあるが、BHとAIのバランスが劣化する。
【0033】
【表2】
【0034】<実施例3>表1の試料A−4を実施例1
と同じ条件で熱間圧延、冷間圧延を行った。次いで、連
続焼鈍設備にて加熱速度10℃/s、加熱温度750℃
とする焼鈍を行い、680℃より300℃までの平均冷
却速度を種々変化させた。また、連続溶融亜鉛めっきラ
インにて加熱速度10℃/s、加熱温度770℃、70
0℃からめっき浴の温度460℃までの平均冷却速度を
種々変化させたのち、めっき浴に浸漬し、再加熱して5
20℃で20秒の合金化熱処理を行った。これらの結果
を図4、5に示す。これらより、連続焼鈍ラインの場合
には、冷却速度を40℃/s以上とすることで、また連
続溶融亜鉛めっきラインでは、冷却速度を10℃/s以
上とすることで良好なBHおよびAI特性を得ることが
できる。 <実施例4>表3の種々の鋼をスラブ加熱温度1220
℃、仕上温度920℃、巻取温度600℃の条件で熱間
圧延し、3.8mm厚の鋼板とした。酸洗後、冷間圧延
して7.5mm厚の冷延板とし、次いで、図6に示すよ
うな熱処理パターンA、B、Cのいずれかによって熱処
理を施した。熱処理の後、圧下率0.8%の調質圧延を
施し、引張試験に供した。結果を表4(表3のつづき)
に示す。これより、本発明の範囲で製造した鋼板は、B
H、AI、r値、伸び(El)とも良好な値を示すのに
対して、本発明外のものは、BHとAIとのバランスが
著しく劣化した。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、高
BH性と常温遅時効性とを兼ね備え、赤道を越えるよう
な輸出にも耐えることのできる鋼板の製造方法を、ま
た、強度と加工性を兼ね備え、使用に当たっては今まで
の鋼板より板厚を減少でき、地球環境保全に寄与できる
軽量化を可能にする鋼板の製造方法を提供できるため、
本発明は工業的に価値の高い発明であると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】P添加量とBH、AIとの関係を表す図であ
る。
【図2】P添加量とr値との関係を表す図である。
【図3】熱処理温度を種々変化させたときのAIとBH
との関係の変化を表す図である。
【図4】連続焼鈍によって熱処理を行ったときの焼鈍後
の冷却速度とBH、AIとの関係を表す図である。
【図5】連続溶融亜鉛めっきラインで熱処理を行ったと
きの冷却速度とBH、AIとの関係を表す図である。
【図6】実施例で用いた熱処理パターンを説明する図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/06 C22C 38/06 38/14 38/14 C23C 2/06 C23C 2/06 (72)発明者 佐久間 康治 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C :0.0014〜0.0
    025%、Si≦1.5%、Mn:0.03〜2.0
    %、P :0.01〜0.15%、S ≦0.015
    %、Al:0.005〜0.1%、N ≦0.0040
    %を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組
    成のスラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行
    い、60〜95%の冷間圧延を施し、連続焼鈍ラインに
    て650℃以上、Ac3 変態点以下の温度範囲で焼鈍
    し、引き続いて平均冷却速度40℃/s以上で280〜
    450℃の温度域まで冷却し、該温度域で120秒以上
    の熱処理を行うことを特徴とする塗装焼付硬化性能に優
    れた冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、重量%で、B:0.0001〜
    0.0040%を含有することを特徴とする請求項1に
    記載の塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%で、C :0.0014〜0.0
    030%、Si≦1.5%、Mn:0.03〜2.0
    %、P :0.01〜0.15%、S ≦0.015
    %、Al:0.005〜0.1%、N ≦0.0040
    %を含有し、さらにTi:0.002〜0.02%およ
    びNb:0.002〜0.018%の1種または2種
    を、Ti+Nb=0.002〜0.02%となるように
    含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の
    スラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行い、
    60〜95%の冷間圧延を施し、連続焼鈍ラインにて6
    50℃以上、Ac3 変態点以下の温度範囲で焼鈍し、引
    き続いて平均冷却速度40℃/s以上で280〜450
    ℃の温度域まで冷却し、該温度域で120秒以上の熱処
    理を行うことを特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた冷
    延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 さらに、重量%で、B:0.0001〜
    0.0040%を含有することを特徴とする請求項3に
    記載の塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 重量%で、C :0.0014〜0.0
    025%、Si≦0.3%、Mn:0.03〜2.0
    %、P :0.01〜0.15%、S ≦0.015
    %、Al:0.005〜0.1%、N ≦0.0040
    %を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組
    成のスラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を行
    い、60〜95%の冷間圧延を施し、連続溶融亜鉛めっ
    きラインにて650℃以上、Ac3 変態点以下の温度範
    囲で焼鈍し、引き続いて平均冷却速度10℃/s以上で
    亜鉛めっき浴温度まで冷却して、めっきした後、470
    〜550℃までの温度範囲で15秒以上の熱処理を行う
    ことを特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融
    亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、重量%で、B:0.0001〜
    0.0040%を含有することを特徴とする請求項5に
    記載の塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 重量%で、C :0.0014〜0.0
    030%、Si≦0.3%、Mn:0.03〜2.0
    %、P :0.01〜0.15%、S ≦0.015
    %、Al:0.005〜0.1%、N ≦0.0040
    %、を含有し、さらにTi:0.002〜0.015%
    およびNb:0.002〜0.015%のうち1種また
    は2種をTi+Nb=0.002〜0.015%となる
    ように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる
    組成のスラブを、Ar3 変態点以上の温度で熱間圧延を
    行い、60〜95%の冷間圧延を施し、連続溶融亜鉛め
    っきラインにて650℃以上、Ac3 変態点以下の温度
    範囲で焼鈍し、引き続いて平均冷却速度10℃/s以上
    で亜鉛めっき浴温度まで冷却して、めっきした後、47
    0〜550℃までの温度範囲で15秒以上の熱処理を行
    うことを特徴とする塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶
    融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】 さらに、重量%で、B:0.0001〜
    0.0040%を含有することを特徴とする請求項7に
    記載の塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。
JP10172497A 1997-04-18 1997-04-18 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3745496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172497A JP3745496B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172497A JP3745496B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298662A true JPH10298662A (ja) 1998-11-10
JP3745496B2 JP3745496B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=14308250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172497A Expired - Fee Related JP3745496B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745496B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359234A1 (en) * 2001-02-05 2003-11-05 Kawasaki Steel Corporation Alloyed zinc dip galvanized steel sheet
JP2007270181A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jfe Steel Kk Nbを含有する極低炭素鋼の焼付け硬化性調整方法
JP2008540825A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ポスコ 高成形性冷延鋼板とその製造方法。
JP2010530030A (ja) * 2007-10-29 2010-09-02 ヒュンダイ スチール カンパニー 冷延鋼板およびその製造方法
JP2012036412A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉を用いた鋼板の連続焼鈍方法
US8398786B2 (en) 2005-10-06 2013-03-19 Posco Precipitation hardening cold rolled steel sheet having excellent yield ratios, and the method for manufacturing the same
JP2014218695A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359234A1 (en) * 2001-02-05 2003-11-05 Kawasaki Steel Corporation Alloyed zinc dip galvanized steel sheet
EP1359234A4 (en) * 2001-02-05 2006-05-31 Jfe Steel Corp ZINC FUSION GALVANIZED ALLOY STEEL PLATE
JP2008540825A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ポスコ 高成形性冷延鋼板とその製造方法。
JP2008540826A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ポスコ 面内異方性が低い高降伏比冷延鋼板及びその製造方法
US8398786B2 (en) 2005-10-06 2013-03-19 Posco Precipitation hardening cold rolled steel sheet having excellent yield ratios, and the method for manufacturing the same
US8864922B2 (en) 2005-10-06 2014-10-21 Posco Method for manufacturing a precipitation-hardening cold-rolled steel sheet having excellent yield ratios
JP2007270181A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jfe Steel Kk Nbを含有する極低炭素鋼の焼付け硬化性調整方法
JP2010530030A (ja) * 2007-10-29 2010-09-02 ヒュンダイ スチール カンパニー 冷延鋼板およびその製造方法
JP2012036412A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉を用いた鋼板の連続焼鈍方法
JP2014218695A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745496B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958921B2 (ja) 塗装焼付硬化性能と耐常温時効性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
WO1994000615A1 (en) Cold-rolled steel plate having excellent baking hardenability, non-cold-ageing characteristics and moldability, and molten zinc-plated cold-rolled steel plate and method of manufacturing the same
KR950007472B1 (ko) 상온 비시효 소성경화성 인발 가공용 고장력 냉연강판 및 그 제조방법
JPH0123530B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH08134591A (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3745496B2 (ja) 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2787366B2 (ja) 溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2004143470A (ja) 塗装焼付硬化性能と常温遅時効性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2563021B2 (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4890492B2 (ja) 塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6347338A (ja) 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JP3350096B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3376882B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製法
JP2631437B2 (ja) 加工性および焼付硬化性、時効性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3932737B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2005281743A (ja) 塗装焼付硬化性能と常温遅時効性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2975774B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees