JPS6347338A - 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 - Google Patents
高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6347338A JPS6347338A JP19129686A JP19129686A JPS6347338A JP S6347338 A JPS6347338 A JP S6347338A JP 19129686 A JP19129686 A JP 19129686A JP 19129686 A JP19129686 A JP 19129686A JP S6347338 A JPS6347338 A JP S6347338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot
- low
- steel
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 20
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 38
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、超深絞り性を有する高張力熔融亜鉛めっき鋼
板の製造方法に関する。更に詳述すれば、本発明は、自
動車の車重軽減に必要な高張力鋼板であって、自動車部
品の難成形部材の薄肉化を可能とする超深絞り性を有す
る高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
板の製造方法に関する。更に詳述すれば、本発明は、自
動車の車重軽減に必要な高張力鋼板であって、自動車部
品の難成形部材の薄肉化を可能とする超深絞り性を有す
る高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術)
近年、自動車産業界では、車体軽量化に伴う燃費向上お
よび安全性の追求から高強度鋼板に対する要゛望が高ま
り、これら高強度鋼板のプレス成形性、特に、深絞り性
の改善が求められ、種々の高強度鋼板が開発され自動車
材料としてのみならず多方面に利用されてきた。
よび安全性の追求から高強度鋼板に対する要゛望が高ま
り、これら高強度鋼板のプレス成形性、特に、深絞り性
の改善が求められ、種々の高強度鋼板が開発され自動車
材料としてのみならず多方面に利用されてきた。
したがって、従来よりその優れた防錆能力から自動車用
部材等に用いられてきた溶融亜鉛めっき鋼板についても
高張力化そしてさらに高度なプレス成形性を付与するた
めに多くの提案がなされてきた。
部材等に用いられてきた溶融亜鉛めっき鋼板についても
高張力化そしてさらに高度なプレス成形性を付与するた
めに多くの提案がなされてきた。
よく知られているように、この溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法には現在種々方式があるが、ライン内に焼鈍炉を
有する連続溶融亜鉛めっきラインによる方法(例:ゼン
ジミャ方式)が−船釣に用いられていた。しかしながら
、それらの方法で得られた溶融亜鉛めっき鋼板は、共通
してプレス成形性すなわち、深絞り性に劣り、成形加工
が十分に行えるものではなかった。
造方法には現在種々方式があるが、ライン内に焼鈍炉を
有する連続溶融亜鉛めっきラインによる方法(例:ゼン
ジミャ方式)が−船釣に用いられていた。しかしながら
、それらの方法で得られた溶融亜鉛めっき鋼板は、共通
してプレス成形性すなわち、深絞り性に劣り、成形加工
が十分に行えるものではなかった。
そのため、それらの材料のプレス成形性を改善する方策
が種々提案されている。
が種々提案されている。
例えば、特開昭58−19465号公報では、溶融亜鉛
めっきW4板を前記ゼンジミャ方式等の連続式溶融亜鉛
めっきラインで製造する際に、低Cの鋼組成とするとと
もに、これにBさらには必要に応じTI、 Nb、 Z
rおよび■の一種以上を添加することにより、得られる
溶融亜鉛めっき鋼板の時効特性、およびプレス成形性を
改良する方法が開示されている。しかし、抗張力が35
キロ級以上では超深絞り性を得るのが困難である。
めっきW4板を前記ゼンジミャ方式等の連続式溶融亜鉛
めっきラインで製造する際に、低Cの鋼組成とするとと
もに、これにBさらには必要に応じTI、 Nb、 Z
rおよび■の一種以上を添加することにより、得られる
溶融亜鉛めっき鋼板の時効特性、およびプレス成形性を
改良する方法が開示されている。しかし、抗張力が35
キロ級以上では超深絞り性を得るのが困難である。
特開昭59−74232号公報には、極低C鋼にB、T
iおよびNbを複合添加するとともに、熱間圧延後65
0〜800℃で低温巻取りを行い、次いで冷間圧延後、
Ac4点以下の温度で再結晶焼鈍を行い、調整冷却する
ことが提案されている。これはBによる歪時効性を利用
した鋼種であるが、抗張力が35キロ級以上では超深絞
り性や耐低温脆性の確保が難しい。
iおよびNbを複合添加するとともに、熱間圧延後65
0〜800℃で低温巻取りを行い、次いで冷間圧延後、
Ac4点以下の温度で再結晶焼鈍を行い、調整冷却する
ことが提案されている。これはBによる歪時効性を利用
した鋼種であるが、抗張力が35キロ級以上では超深絞
り性や耐低温脆性の確保が難しい。
特開昭59−190332号公報では、前記公報同様の
連続式溶融亜鉛めっきラインで溶融亜鉛めっき鋼板を製
造する際に、極低C@にB、 Ti、 Nbを複合添加
して、二次加工性の良い超深絞り性を有する溶融亜鉛め
っき鋼板を得る方法が開示されている。
連続式溶融亜鉛めっきラインで溶融亜鉛めっき鋼板を製
造する際に、極低C@にB、 Ti、 Nbを複合添加
して、二次加工性の良い超深絞り性を有する溶融亜鉛め
っき鋼板を得る方法が開示されている。
特開昭59−193221号公報には、以上と同様に極
低C鋼にB、 Ti、 Nbを複合添加し、Acs点以
下の温度で連続的に再結晶焼鈍する方法が開示されてい
る。
低C鋼にB、 Ti、 Nbを複合添加し、Acs点以
下の温度で連続的に再結晶焼鈍する方法が開示されてい
る。
いずれの方法によっても、高強度および低温靭性さらに
すぐれたプレス成形性を併せて備えた溶融亜鉛めっき鋼
板魁得るのが困難であった。
すぐれたプレス成形性を併せて備えた溶融亜鉛めっき鋼
板魁得るのが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的は、35〜45キロ級の引張強度を有する
、超深絞り性とすぐれた耐低温脆性を示す高張力fI融
亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することである。
、超深絞り性とすぐれた耐低温脆性を示す高張力fI融
亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
そこで、本発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼板に高強度、
超深絞り性、および耐低温脆性に優れた性能を与えるた
めに、種々の検討を加えたところ、成形性を向上させる
ため極低Cとし、その成形性を劣化させずに高強度を得
るため主にMn、 Pを固溶強化元素として用い、さら
に耐低温脆性と成形性に関連する組成成分であるNb、
Tiを適宜調整した上で、耐低温脆性を改善するため
に適度な量のBを添加し、さらに連続亜鉛めっきライン
において低温帯の保持条件を適切に選択することで成形
性を劣化させずに適度の固溶Cを残留させることにより
超深絞り高張力熔融亜鉛めっき鋼板を製造できることを
知り、本発明を完成した。
超深絞り性、および耐低温脆性に優れた性能を与えるた
めに、種々の検討を加えたところ、成形性を向上させる
ため極低Cとし、その成形性を劣化させずに高強度を得
るため主にMn、 Pを固溶強化元素として用い、さら
に耐低温脆性と成形性に関連する組成成分であるNb、
Tiを適宜調整した上で、耐低温脆性を改善するため
に適度な量のBを添加し、さらに連続亜鉛めっきライン
において低温帯の保持条件を適切に選択することで成形
性を劣化させずに適度の固溶Cを残留させることにより
超深絞り高張力熔融亜鉛めっき鋼板を製造できることを
知り、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、
c :0.0005〜0.0050%、 si≦0.6
0%、Mn:1.0〜2.5%、 P:0.010
〜0.080%、S≦0.015%、 sol、AQ:
0.010〜0.100%、N≦0.0050%、
B :o、ooo2〜0.0008%を含有すると
ともに、 NbがNb/C≧4、かつNb≦0.08%であり、更
に、Tiに対するNの含有比率およびNとSとの総和の
含有比率が、 の条件を満たす範囲内でTiを含有し、残部がFeおよ
び付随不純物 である組成の溶鋼を連続鋳造し、得られた連続鋳造スラ
ブを熱間および冷間圧延した後、連続式熔融亜鉛めっき
ラインで730〜900℃の温度で連続焼鈍し、430
〜500℃の保持温度で20〜120秒間低温保持した
後に、溶融亜鉛めっきを施した、成形性の優れた超深絞
り性をもち、かつ、耐低温脆性を有する高張力溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法である。
0%、Mn:1.0〜2.5%、 P:0.010
〜0.080%、S≦0.015%、 sol、AQ:
0.010〜0.100%、N≦0.0050%、
B :o、ooo2〜0.0008%を含有すると
ともに、 NbがNb/C≧4、かつNb≦0.08%であり、更
に、Tiに対するNの含有比率およびNとSとの総和の
含有比率が、 の条件を満たす範囲内でTiを含有し、残部がFeおよ
び付随不純物 である組成の溶鋼を連続鋳造し、得られた連続鋳造スラ
ブを熱間および冷間圧延した後、連続式熔融亜鉛めっき
ラインで730〜900℃の温度で連続焼鈍し、430
〜500℃の保持温度で20〜120秒間低温保持した
後に、溶融亜鉛めっきを施した、成形性の優れた超深絞
り性をもち、かつ、耐低温脆性を有する高張力溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法である。
上述の連続焼鈍後、1℃/sec以上の冷却速度で前記
の430〜500℃の保持温度に冷却してもよく、また
、上記低温保持はいわゆる傾斜冷却であってもよい。
の430〜500℃の保持温度に冷却してもよく、また
、上記低温保持はいわゆる傾斜冷却であってもよい。
本発明の1つのLi様にあっては、熱間圧延後、400
〜680℃の温度で巻き取りを行ってもよい。
〜680℃の温度で巻き取りを行ってもよい。
(作用)
本発明において、鋼中の各成分組成を上記の如く限定し
た理由について述べる。
た理由について述べる。
(alc 0.0005〜0.0050wt%:成形加
工性の面からC含量は低い程好ましいが、あまり低すぎ
ると鋼中の固溶C量が不足して、低温脆性を起こすので
下限を0.0005wt%とし、一方、多すぎると成形
加工性が低下するため上限を0.005 mt%とする
。
工性の面からC含量は低い程好ましいが、あまり低すぎ
ると鋼中の固溶C量が不足して、低温脆性を起こすので
下限を0.0005wt%とし、一方、多すぎると成形
加工性が低下するため上限を0.005 mt%とする
。
(bl S i≦0.60wt%:
Siは0.60wt%を超えて鋼中に含有されると、固
溶硬化による成形性の低下が著しく、さらに亜鉛めっき
の合金化を行う場合、その合金化速度が低下するため、
その上限を0.60wt%とする。
溶硬化による成形性の低下が著しく、さらに亜鉛めっき
の合金化を行う場合、その合金化速度が低下するため、
その上限を0.60wt%とする。
(C団n 1.0〜2.5 wt%:
Mnは、その存在により熱間圧延時の綱の赤熱脆化によ
る表面疵発生を防止する作用を有するが、その含有量が
1.0 wt%より低い場合は、所定の高張力が得られ
ないため、下限を1.Owt%とする。
る表面疵発生を防止する作用を有するが、その含有量が
1.0 wt%より低い場合は、所定の高張力が得られ
ないため、下限を1.Owt%とする。
一方、その含有量が高い場合は、転炉出鋼時に成分調整
のためMn合金鉄を多量に投入することを意味し、鋳込
温度が低下し、鋳込みが困難になるため、上限を2.5
wt%とする。好ましくは、1.0〜2.Owt%で
ある。
のためMn合金鉄を多量に投入することを意味し、鋳込
温度が低下し、鋳込みが困難になるため、上限を2.5
wt%とする。好ましくは、1.0〜2.Owt%で
ある。
(dl P : 0.010 〜0.080 wt%
:P成分は、その含有により固溶強化し引張力を増す効
果を有するため、0.010 wt%以上必要であるが
、多すぎると粒界偏析により伸びの低下が起こり、低温
脆性の主原因にもなるため上限を0.080 wt%と
する。
:P成分は、その含有により固溶強化し引張力を増す効
果を有するため、0.010 wt%以上必要であるが
、多すぎると粒界偏析により伸びの低下が起こり、低温
脆性の主原因にもなるため上限を0.080 wt%と
する。
また、Pの添加による成形性の低下はMnと同様、高強
度化の割に少ない。
度化の割に少ない。
tel S 50.015 wむ%:
S成分は、Mnと結合し、凝固時にMnSなる延伸し易
い非金属介在物を形成する。これはプレス成形時に割れ
などの不具合発生の起点になり易い。
い非金属介在物を形成する。これはプレス成形時に割れ
などの不具合発生の起点になり易い。
さらに鋼中のTiとTiSを生成するためTiの添加量
が増し、コストの面で好ましくない。本発明では0.0
15 wt%以下に制限する。
が増し、コストの面で好ましくない。本発明では0.0
15 wt%以下に制限する。
(flsol、AQ (酸可溶へQ):0.010〜0
.10wt%:so1.八Qは脱酸元素として鋼中に添
加するが、0.1Out%を超えると脱酸効果が飽和し
、A ffi 、O。
.10wt%:so1.八Qは脱酸元素として鋼中に添
加するが、0.1Out%を超えると脱酸効果が飽和し
、A ffi 、O。
などの介在物を生じ、それらが多くなり表面性状を劣化
させる。一方、0.010 wt%より少ないと脱酸効
果が減り、MnO,SiO□等の酸化物を生じさせ、タ
ンデイツシュノズル詰まりを発生させ、さらにTie、
によりTi添加歩留を悪化させる。
させる。一方、0.010 wt%より少ないと脱酸効
果が減り、MnO,SiO□等の酸化物を生じさせ、タ
ンデイツシュノズル詰まりを発生させ、さらにTie、
によりTi添加歩留を悪化させる。
したがって、sol、へQ含有量は0.010〜0.1
0wt%とすることが好ましい。
0wt%とすることが好ましい。
(gンN≦0.0050何L%:
Nは鋼中への不可避的に混入する不純物元素であるが、
TiによりTiNとして固定し、成形性を向上させてい
るが、このN含量が0.0050wt%よりも多いとそ
の安定化に要するTiの添加量が増し、コスト面で好ま
しくない。したがって、その上限を0.0050st%
とする。
TiによりTiNとして固定し、成形性を向上させてい
るが、このN含量が0.0050wt%よりも多いとそ
の安定化に要するTiの添加量が増し、コスト面で好ま
しくない。したがって、その上限を0.0050st%
とする。
上記式はTiで固着するN、SとTiの各含有量を定め
るものである。
るものである。
Tiは鋼中のNおよびSをTiN、、TiSとして固着
させ、その成形性を改善するが、その含有量が少ないと
固溶N過多により成形性不良を起こし、一方、その含有
量が多いとCまで固着してしまい、TiCを形成するこ
とにより成品での固溶C不足を起こし、耐低温脆性が悪
化する。
させ、その成形性を改善するが、その含有量が少ないと
固溶N過多により成形性不良を起こし、一方、その含有
量が多いとCまで固着してしまい、TiCを形成するこ
とにより成品での固溶C不足を起こし、耐低温脆性が悪
化する。
したがって、Ti含量は上記式を満たすことが好ましい
。
。
+11 Nb/C≧4かつNb≦0.08wt%:Nb
は鋼中に固溶すると安定な窒化物、炭化物を形成し、成
形性を改善するものである。特に本発明の場合、炭化物
形成によって成形性の改善を図る。上限を0.08wt
%とするのは、これを越えて添加してもその効果が飽和
するからである。
は鋼中に固溶すると安定な窒化物、炭化物を形成し、成
形性を改善するものである。特に本発明の場合、炭化物
形成によって成形性の改善を図る。上限を0.08wt
%とするのは、これを越えて添加してもその効果が飽和
するからである。
また、Nb/Cの比であるが、その比が4.0未満では
、固溶C過多により成形性が悪化する。
、固溶C過多により成形性が悪化する。
そのため、Nb/Cの比の下限を4とする。
(JIB 0.0002〜0.0008wt%:Bは鋼
中の粒界に優先偏析し、Pの低温脆性による劣化を防ぐ
ものであるが、その含有量が多すぎると硬度を高くし深
絞り性を低下させ成形性が劣化する。したがって、Bの
添加の上限は0.0008wt%とする。一方、Pの粒
界偏析を防ぎ、低温脆性による劣化を防ぐのに有効な下
限を0.0002wt%とする9本発明においてB添加
の範囲を0.0002〜0.0008wt%とするのが
好ましい。
中の粒界に優先偏析し、Pの低温脆性による劣化を防ぐ
ものであるが、その含有量が多すぎると硬度を高くし深
絞り性を低下させ成形性が劣化する。したがって、Bの
添加の上限は0.0008wt%とする。一方、Pの粒
界偏析を防ぎ、低温脆性による劣化を防ぐのに有効な下
限を0.0002wt%とする9本発明においてB添加
の範囲を0.0002〜0.0008wt%とするのが
好ましい。
次に、本発明の製造条件について詳しく説明する。
上記の成分組成を有する溶鋼を転炉吹錬に続いて転炉出
鋼時に成分調整を行い溶製する0次いで通常の連続鋳造
によりCCスラブを鋳造し、このスラブをそのまま冷却
なしに直送するか、あるいは直送したのち加熱するか、
あるいは一旦冷片として再加熱した後に熱間圧延する。
鋼時に成分調整を行い溶製する0次いで通常の連続鋳造
によりCCスラブを鋳造し、このスラブをそのまま冷却
なしに直送するか、あるいは直送したのち加熱するか、
あるいは一旦冷片として再加熱した後に熱間圧延する。
このスラブの加熱温度は、特に制限はないが、通常の熱
間圧延に必要な温度、すなわち1100℃以上とするの
がよい、また、その仕上温度は、冷間圧延後の絞り性に
対する好ましくない集合組織を生じさせるので、Ar3
点以上とするのが良い。
間圧延に必要な温度、すなわち1100℃以上とするの
がよい、また、その仕上温度は、冷間圧延後の絞り性に
対する好ましくない集合組織を生じさせるので、Ar3
点以上とするのが良い。
次に、巻取り温度は低すぎると平坦度不良が発生し、め
っき密着性、めっき付着量均一性がそれぞれ悪化するた
め、通常下限を400℃とする。また、巻取り温度が高
すぎるとスケール発生量が増加し、酸洗時の脱スケール
能率が低下するので上限を680℃とする。好ましくは
、500〜660℃である。
っき密着性、めっき付着量均一性がそれぞれ悪化するた
め、通常下限を400℃とする。また、巻取り温度が高
すぎるとスケール発生量が増加し、酸洗時の脱スケール
能率が低下するので上限を680℃とする。好ましくは
、500〜660℃である。
冷間圧延に際しては、通常の酸洗を行い、鋼板表面にス
ケール除去を実施後、冷間圧延する。そのときの冷間圧
延率は、高くすることにより絞り性の指標のr (ラン
クフォード)値が向上する。
ケール除去を実施後、冷間圧延する。そのときの冷間圧
延率は、高くすることにより絞り性の指標のr (ラン
クフォード)値が向上する。
また、本発明ではTf、 Nb、 Bを複合添加してい
るため、圧下率を50%以上とすることにより再結晶温
度を下げるのが好ましい。
るため、圧下率を50%以上とすることにより再結晶温
度を下げるのが好ましい。
本発明における連続溶融亜鉛めっきはゼンジミャ方式等
のライン内の焼鈍炉を有する連続式溶融亜鉛めっきライ
ンによる方法により実施される。
のライン内の焼鈍炉を有する連続式溶融亜鉛めっきライ
ンによる方法により実施される。
この連続焼鈍時の保持温度と保持時間を、再結晶温度以
上で行い、粒成長させて所望のTSを得る。
上で行い、粒成長させて所望のTSを得る。
さらにこのときにNbCをNbとCに溶解し、固溶Cを
生じさせる。このとき再結晶をもたらすため加熱保持温
度と保持時間を730℃以上10秒以上とし、軟化しす
ぎて成分添加(Si%P、Mn)による硬質化の効率が
悪化するのを防止するため、900℃以下60秒以下と
する。
生じさせる。このとき再結晶をもたらすため加熱保持温
度と保持時間を730℃以上10秒以上とし、軟化しす
ぎて成分添加(Si%P、Mn)による硬質化の効率が
悪化するのを防止するため、900℃以下60秒以下と
する。
また、この加熱保持後の冷却速度はlib+c −Nb
CによるNbCの再析出を防止する。すなわち低YPな
る成形性と固溶Cをわずかに残留せしめて低温脆性を防
止するためにド/sec以上とするのが好ましい。
CによるNbCの再析出を防止する。すなわち低YPな
る成形性と固溶Cをわずかに残留せしめて低温脆性を防
止するためにド/sec以上とするのが好ましい。
冷却後の低温保持の温度(鋼中の固溶C景の制御のため
の温度)は430〜500℃で20〜120秒間保持す
る。この低温保持は必ずしも一定温度に保持する必要は
なく、必要に応じいわゆる傾斜冷却を行ってもよく、例
えば430〜500℃の温度範囲を20〜120秒間傾
斜冷却してもよい。すなわち、この低温保持の際にNb
+C→NbC+Cとする。すなわち、Cの固溶量をコン
トロールするのであり、保持温度が500℃よりも高過
ぎるとむしろNbCが析出し、鋼中の固溶Cが減少し、
低温脆性が劣化する。また、この保持温度が430℃よ
りも低すぎると固溶clが多すぎて、YP値が上昇し、
成形性が劣化する。
の温度)は430〜500℃で20〜120秒間保持す
る。この低温保持は必ずしも一定温度に保持する必要は
なく、必要に応じいわゆる傾斜冷却を行ってもよく、例
えば430〜500℃の温度範囲を20〜120秒間傾
斜冷却してもよい。すなわち、この低温保持の際にNb
+C→NbC+Cとする。すなわち、Cの固溶量をコン
トロールするのであり、保持温度が500℃よりも高過
ぎるとむしろNbCが析出し、鋼中の固溶Cが減少し、
低温脆性が劣化する。また、この保持温度が430℃よ
りも低すぎると固溶clが多すぎて、YP値が上昇し、
成形性が劣化する。
さらに加えて、この保持温度が低すぎると溶融亜鉛めっ
きを行うため溶融亜鉛浴に浸漬した時に・溶融亜鉛の温
度が低下し、めっき性状(密着性、均一性)が劣化する
。したがって、保持温度を430〜500℃とすること
が好ましい、また、このときの保持時間は、20〜12
0秒間である。
きを行うため溶融亜鉛浴に浸漬した時に・溶融亜鉛の温
度が低下し、めっき性状(密着性、均一性)が劣化する
。したがって、保持温度を430〜500℃とすること
が好ましい、また、このときの保持時間は、20〜12
0秒間である。
熔融亜鉛めっきの終了後は、必要に応して合金化処理を
施してもよい。また、溶融亜鉛めっき単独または合金化
処理を施したちのいずれの場合も形状修正を目的とした
2、0%より低い調質圧延を施してもよい。
施してもよい。また、溶融亜鉛めっき単独または合金化
処理を施したちのいずれの場合も形状修正を目的とした
2、0%より低い調質圧延を施してもよい。
本発明によれば、以上のような製造条件を経て高張力溶
融亜鉛めっき鋼板が製造されるのであるが、まず、本発
明における組成上の特徴は、連続鋳造による極低C鋼に
Ti+Nbを添加することにより、先ず、TiによりN
およびSを固着し、NbによりCを固着する。
融亜鉛めっき鋼板が製造されるのであるが、まず、本発
明における組成上の特徴は、連続鋳造による極低C鋼に
Ti+Nbを添加することにより、先ず、TiによりN
およびSを固着し、NbによりCを固着する。
これにより、転位を固着する侵入元素(C’+N)が減
少するため、IFtIi4(Interstitial
Free) t!4となり、低yp、高7値 、εI
!値のすぐれた成形性を得ることができる。
少するため、IFtIi4(Interstitial
Free) t!4となり、低yp、高7値 、εI
!値のすぐれた成形性を得ることができる。
このようにして、成形性の改善を図るとともに、今度は
、高張力化を実現するためにMn、 P、 Siを積極
的に添加する。一方、IP!Ii4は低’IA脆性に劣
る傾向にあり、Pを添加すると粒界を詭化し、その傾向
を助長する。そのため、本発明にあっては、Bを添加し
てPによる脆化傾向を抑制するとともに前述の高温焼鈍
と冷却速度および低温保持条件により適度の固溶clを
制御することを図ったものである。
、高張力化を実現するためにMn、 P、 Siを積極
的に添加する。一方、IP!Ii4は低’IA脆性に劣
る傾向にあり、Pを添加すると粒界を詭化し、その傾向
を助長する。そのため、本発明にあっては、Bを添加し
てPによる脆化傾向を抑制するとともに前述の高温焼鈍
と冷却速度および低温保持条件により適度の固溶clを
制御することを図ったものである。
添付図面は本発明におけるヒートサイクルを示す線図で
ある。すでに述べたように、本発明によれば、亜鉛めっ
きに先立って730〜900℃の温度範囲において10
〜60秒間保持して連Vt焼鈍を行い、NbCの溶解を
図り、次いで一次冷却として、例えば1℃/sec以上
の冷却速度で430〜500℃の温度範囲にまで冷却す
るとともに、その温度範囲に20〜120秒間低温保持
して固溶Cの制御を行う、この場合、その温度範囲を傾
斜冷却してもよい。なお、この点、従来は、上述の一次
冷却後、直ちに後述の溶融亜鉛めっきを行っていた。
ある。すでに述べたように、本発明によれば、亜鉛めっ
きに先立って730〜900℃の温度範囲において10
〜60秒間保持して連Vt焼鈍を行い、NbCの溶解を
図り、次いで一次冷却として、例えば1℃/sec以上
の冷却速度で430〜500℃の温度範囲にまで冷却す
るとともに、その温度範囲に20〜120秒間低温保持
して固溶Cの制御を行う、この場合、その温度範囲を傾
斜冷却してもよい。なお、この点、従来は、上述の一次
冷却後、直ちに後述の溶融亜鉛めっきを行っていた。
本発明の場合、このようにして低温保持により固溶C量
を調整してから、例えば460℃の温度で連続溶融亜鉛
めっきを行う、このとき上記保持温度が460℃より高
い場合、めっきに際して二次冷却が行われる。溶融亜鉛
めっき後は、所望により例えば530℃まで昇温しで合
金化処理を行う。
を調整してから、例えば460℃の温度で連続溶融亜鉛
めっきを行う、このとき上記保持温度が460℃より高
い場合、めっきに際して二次冷却が行われる。溶融亜鉛
めっき後は、所望により例えば530℃まで昇温しで合
金化処理を行う。
かくして、本発明によれば、低温脆性を改善した高張力
溶融亜鉛めっき鋼板が製造される。
溶融亜鉛めっき鋼板が製造される。
次に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例
第1表は、本発明に係る化学組成の鋼種A−Eおよび本
発明と比較する化学組成の鋼種F−1の成分組成を示す
ものである。
発明と比較する化学組成の鋼種F−1の成分組成を示す
ものである。
第1表に示した化学成分組成の鋼を転炉により成分調整
して溶製し、連続鋳造によりスラブとした。
して溶製し、連続鋳造によりスラブとした。
同表中のA鋼〜E鋼が本発明例によるものであり、F鋼
〜■鋼が比較例によるものである。
〜■鋼が比較例によるものである。
次いで、これらのスラブを下記の製造条件に従い、熱間
圧延、冷間圧延そしてゼンジミャ方式連続熔融亜鉛 メ
ツキライン使用して溶融亜鉛めっきを行い、溶融亜鉛め
っき鋼板を製造した。
圧延、冷間圧延そしてゼンジミャ方式連続熔融亜鉛 メ
ツキライン使用して溶融亜鉛めっきを行い、溶融亜鉛め
っき鋼板を製造した。
吉 r融亜鬼めっき鋼 の−1゛ゝ
1、熱間圧延 1)スラブ加熱温度1100〜1250
℃2)仕上温度 860〜960℃ 2、冷間圧延 圧延率 50〜90%第2表に具体
的熱間圧延巻き取り条件、めっき予備処理条件とともに
成品性能をまとめて示す。
℃2)仕上温度 860〜960℃ 2、冷間圧延 圧延率 50〜90%第2表に具体
的熱間圧延巻き取り条件、めっき予備処理条件とともに
成品性能をまとめて示す。
なお、そのような製造条件により第1表の化学組成をも
って製造された溶融亜鉛めっき鋼板の(YP)値、(T
S)値、(E fi )値、(下)値、低温脆性の遷移
温度、めっき密着性の各性能を第2表にまとめて示すが
、ここに言う、遷移温度は絞り比−1゜6の円筒絞り後
、衝撃破壊させ、その破断面力l電性になる温度である
。つまり、低温脆性を表わす指標である。
って製造された溶融亜鉛めっき鋼板の(YP)値、(T
S)値、(E fi )値、(下)値、低温脆性の遷移
温度、めっき密着性の各性能を第2表にまとめて示すが
、ここに言う、遷移温度は絞り比−1゜6の円筒絞り後
、衝撃破壊させ、その破断面力l電性になる温度である
。つまり、低温脆性を表わす指標である。
めっき密着性は鋼板面に施しためつき層の剥離の有無を
調べる下記のめっき密着性試験による方法を用いた。め
っき密着性試験については、金属材料曲げ試験(JIS
Z2248) I T折り曲げ、曲げ内面にテープを
はり、テープをff1ll 離し、そのテープに付着す
るめっき層の有無および剥離面の状態を第2表から、本
発明例のw4A−Eは、比較例の鋼F−Iに比べて、成
形性の影響因子である低yp。
調べる下記のめっき密着性試験による方法を用いた。め
っき密着性試験については、金属材料曲げ試験(JIS
Z2248) I T折り曲げ、曲げ内面にテープを
はり、テープをff1ll 離し、そのテープに付着す
るめっき層の有無および剥離面の状態を第2表から、本
発明例のw4A−Eは、比較例の鋼F−Iに比べて、成
形性の影響因子である低yp。
高Ts、 Ej!、F値と低温脆性を表わす遷移温度
、およびめっき密着性を全体的に評価するとその機械的
性能が優れていることがわかる。
、およびめっき密着性を全体的に評価するとその機械的
性能が優れていることがわかる。
それを比較$121F−1の試験結果に基づいて説明す
ると比較fiFでは、化学組成分CとBが本発明で限定
する化学組成よりも含有量が高いため、YP値が高くな
り、そのため、7値が低くなった。比較鋼Gでは、本発
明よりもSiとP含量が高(、Mn含量が逆に低いため
、〒値が低くなり、そのため亜鉛めっき密着性が悪い、
比較鋼■(では、Bの添加を行っていないため、遷移温
度が高くなり、そのため低温脆性が悪い。
ると比較fiFでは、化学組成分CとBが本発明で限定
する化学組成よりも含有量が高いため、YP値が高くな
り、そのため、7値が低くなった。比較鋼Gでは、本発
明よりもSiとP含量が高(、Mn含量が逆に低いため
、〒値が低くなり、そのため亜鉛めっき密着性が悪い、
比較鋼■(では、Bの添加を行っていないため、遷移温
度が高くなり、そのため低温脆性が悪い。
以上の3種鋼は、本発明の製造条件と同しであるが、次
の比較鋼■では、本発明で限定する化学組成分と変わら
ないが、めっき予備処理条件が本発明方法と異なり焼鈍
後の低温保持を行っていないため、遷移温度が高くなり
、そのため低温脆性が悪い。
の比較鋼■では、本発明で限定する化学組成分と変わら
ないが、めっき予備処理条件が本発明方法と異なり焼鈍
後の低温保持を行っていないため、遷移温度が高くなり
、そのため低温脆性が悪い。
このように、本発明により製造された鋼A〜Eは総合的
に前記諸性能を判断すると比較i!14F−Iに比べ成
品性能が優れるものであることがわかる。
に前記諸性能を判断すると比較i!14F−Iに比べ成
品性能が優れるものであることがわかる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明は、鋼中の化学組成として
Mn、 P、 Ti、 Nbを複合添加することにより
、高TS値、低YP値、高7値を有するプレス成形加工
性の優れた超深絞り性をもつ高張力が得られ、さらに、
鋼中の化学組成としてBを添加させるとともに、Ti、
Nb5Cとめっき連続炉による特殊ヒートサイクル処
理を行うことにより、遷移温度が一40℃以下となり低
温脆性が抑制され従来の亜鉛めっき鋼板がもつ低温脆性
を改善する画期的な製造方法を実現するものである。そ
して、この製造方法により成形性の優れた超深絞り性で
高張力溶融亜鉛めっき鋼板を得すことができる。
Mn、 P、 Ti、 Nbを複合添加することにより
、高TS値、低YP値、高7値を有するプレス成形加工
性の優れた超深絞り性をもつ高張力が得られ、さらに、
鋼中の化学組成としてBを添加させるとともに、Ti、
Nb5Cとめっき連続炉による特殊ヒートサイクル処
理を行うことにより、遷移温度が一40℃以下となり低
温脆性が抑制され従来の亜鉛めっき鋼板がもつ低温脆性
を改善する画期的な製造方法を実現するものである。そ
して、この製造方法により成形性の優れた超深絞り性で
高張力溶融亜鉛めっき鋼板を得すことができる。
したがって、最近自動車の車重軽減のための薄肉化およ
び難成形部品への高張力材の利用の傾向が高まっている
ことから考えて、本発明の意義を大きいものといえる。
び難成形部品への高張力材の利用の傾向が高まっている
ことから考えて、本発明の意義を大きいものといえる。
添付図面は、本発明におけるヒートサイクルを示す線図
である。
である。
Claims (3)
- (1)重量%で、 C:0.0005〜0.0050%、si≦0.60%
、Mn:1.0〜2.5%P:0.010〜0.080
%、S≦0.015%、sol.Al:0.010.1
00%、N≦0.0050%、B:0.0002〜0.
0008%を含有するとともに、 NbがNb/C≧4、かつNb≦0.08%であり、更
に、Tiに対するNの含有比率およびNとSとの総和の
含有比率が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の条件を満たす範囲内でTiを含有し、 残部がFeおよび付随不純物である組成の溶鋼を連続鋳
造し、得られた連続鋳造スラブを熱間および冷間圧延し
た後、連続式溶融亜鉛めっきラインで730〜900℃
の温度で連続焼鈍し、430〜500℃の保持温度で2
0〜120秒間低温保持した後に、溶融亜鉛めっきを施
した、成形性の優れた超深絞り性をもち、かつ、耐低温
詭性を有する高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - (2)連続焼鈍後、1℃/sec以上の冷却速度で前記
の430〜500℃の保持温度に冷却する、特許請求の
範囲第1項記載の方法、 - (3)熱間圧延後400〜680℃で巻き取りを行う、
特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19129686A JPS6347338A (ja) | 1986-08-15 | 1986-08-15 | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19129686A JPS6347338A (ja) | 1986-08-15 | 1986-08-15 | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6347338A true JPS6347338A (ja) | 1988-02-29 |
JPH0559970B2 JPH0559970B2 (ja) | 1993-09-01 |
Family
ID=16272203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19129686A Granted JPS6347338A (ja) | 1986-08-15 | 1986-08-15 | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6347338A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211745A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Kawasaki Steel Corp | スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH04154937A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-05-27 | Nippon Steel Corp | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JPH059698A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-19 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れ、かつ塗装焼付け硬化性を有する高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
JP2007131918A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Nippon Steel Corp | 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板 |
WO2013099712A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法 |
WO2017033901A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55110735A (en) * | 1979-02-16 | 1980-08-26 | Nippon Steel Corp | Method and equipment for producing galvanized steel plate for deep drawing use |
JPS61157639A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Nippon Steel Corp | 時効性に優れかつ高い焼付硬化性を有する冷延鋼板の製造方法 |
-
1986
- 1986-08-15 JP JP19129686A patent/JPS6347338A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55110735A (en) * | 1979-02-16 | 1980-08-26 | Nippon Steel Corp | Method and equipment for producing galvanized steel plate for deep drawing use |
JPS61157639A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Nippon Steel Corp | 時効性に優れかつ高い焼付硬化性を有する冷延鋼板の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211745A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Kawasaki Steel Corp | スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH04154937A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-05-27 | Nippon Steel Corp | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JPH059698A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-19 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れ、かつ塗装焼付け硬化性を有する高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
JP2007131918A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Nippon Steel Corp | 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板 |
WO2013099712A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法 |
JP5574061B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-08-20 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法 |
WO2017033901A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
TWI609976B (zh) * | 2015-08-24 | 2018-01-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 合金化熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 |
CN107923017A (zh) * | 2015-08-24 | 2018-04-17 | 新日铁住金株式会社 | 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法 |
JPWO2017033901A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2018-06-07 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
US10815553B2 (en) | 2015-08-24 | 2020-10-27 | Nippon Steel Corporation | Galvannealed steel sheet and production method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559970B2 (ja) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
AU785150B2 (en) | High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same | |
JP5251207B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP3473480B2 (ja) | 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPS6347338A (ja) | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP2011231373A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPS6156245A (ja) | 深絞り用溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 | |
JP7273139B2 (ja) | 強度及びめっき性に優れた低比重クラッド鋼板及びその製造方法 | |
JP2002226937A (ja) | 成形後の熱処理による強度上昇能に優れた冷延鋼板およびめっき鋼板ならびに冷延鋼板の製造方法 | |
JP3404798B2 (ja) | 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法 | |
JPH05117834A (ja) | 伸びフランジ性の優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPS582248B2 (ja) | 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法 | |
JPH06179922A (ja) | 深絞り用高張力薄鋼板の製造法 | |
JP3613149B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3419000B2 (ja) | 深絞り性及び耐2次加工ぜい性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2505038B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4218598B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2000144261A (ja) | 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法 | |
JP3471407B2 (ja) | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JPH0545652B2 (ja) | ||
JPH0657336A (ja) | 高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3418999B2 (ja) | 深絞り性及び耐2次加工ぜい性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH0625798A (ja) | 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |