JPS58114740A - コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法 - Google Patents

コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法

Info

Publication number
JPS58114740A
JPS58114740A JP57224055A JP22405582A JPS58114740A JP S58114740 A JPS58114740 A JP S58114740A JP 57224055 A JP57224055 A JP 57224055A JP 22405582 A JP22405582 A JP 22405582A JP S58114740 A JPS58114740 A JP S58114740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
bromide
acetic acid
solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57224055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039773B2 (ja
Inventor
マルセル・フエルト
ギユンタ−・ツオツヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamit Nobel AG
Original Assignee
Dynamit Nobel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamit Nobel AG filed Critical Dynamit Nobel AG
Publication of JPS58114740A publication Critical patent/JPS58114740A/ja
Publication of JPH039773B2 publication Critical patent/JPH039773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • C22B47/0009Obtaining manganese from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/32Carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキル芳香族化合物を酢酸中で酸化するた
めのコ・々ルト及び/又はマンガン触媒成分を回収かつ
再使用する場合、不溶の目的生成物の分離後又は、溶解
目的生成物の分離前に母液中又は反応混合物中に溶解有
機塩の形で存在するコノ々ルト及び/又はマンガンを不
溶の蓚酸コ・2ルト及び/又はマンガン三水和物沈殿さ
せて分離することによって前記触媒成分を回収かつ再使
用し、臭化コ・ζルト及び/又はマンガン又は他の溶解
コバルト及び/又はマンガン塩によって臭化物の同時存
在で触媒される酢酸溶液中のキジロール酸化の方法で適
用してテレフタル酸を製造する方法に関する。該方法は
例えば西独国特許出願公告第1081445号公報に記
載されている。
しかしまた該方法によれば、他の芳香族化合物すなわち
単核又は多核モノ、ジ又はポリカルゼン酸も製造される
こともあり、この際これら芳香族化合物はなお置換基ビ
して同じか又は異なる1個以上の酸化安定基も有してい
てよい。
この例としては、クロル、ニトロ又はt−ブチルドルオ
ールから相応する置換安息香酸を生成する酸化、ジメチ
ルナフタリンからナフタリンジカルはン酸を生成する酸
化又はノトリルスルホンからスルホニルニ安息香酸を生
成する酸化  (が挙げられる。これらの方法の若干の
場合にはコ・々ルト又はマンガン塩及び臭化物の他に助
触媒又は有機促進剤として他の塩を加える。
前記酸化方法の場合、コ・ζルト及び/又はマンガン塩
の回収及び再使用は重要1はあるが同時に困難な問題f
ある。コ・々ルト及び/又はマンガン触媒を回収するた
めの若干の方法の場へこれらの重金属成分は母液からの
目的生成物の分離後に炭酸塩として単離される(西独国
特許出願公開第2131470号、同第2260491
号及び同第2419323号明細書)。このためには先
ず母液が蒸発濃縮され、次に残留物から水で抽出される
。この方法は技術的に極めて高価1あって、難点がない
わけではない。
しばしばタール状で、場合によっては2相の蒸留残渣か
らの抽出は著しい困難を生じることもある。コ・ぐルト
及び/又はマンガン塩と共にまた、母液中1、ひいては
蒸留残渣中1不純物として得られる他の重金属も沈殿す
る可能性があり、これらの重金属によって触媒回収の際
に引続く酸化が妨害される。
特開昭51−97593号公報には、酸化工程からコ・
ぐルト及び/又は7ノガン塩を回収する方法が記載され
ているが、これによれば目的生成物の分離後に蓚酸の添
加によって酢酸母液中でコ・ζルト及び/又はマンガン
を難溶性蓚酸塩として沈殿させて単離し、他の重金属蓚
酸塩を沈殿の洗浄によって除去することができる。
しかし事実上難溶の蓚酸コノζルト及び/又は蓚酸マン
ガンを酸化工程に復帰させることには難点がある。
本発明の基礎には、酸化工程の酢酸母液から極めて難溶
の蓚酸塩の形で単離されだコ・ζルト及び/又はマンガ
ン触媒を乾燥工程を回避して再び酸化工程に復帰させ、
この際回収された触媒の効力が場合によって起こる触媒
損失の補充後に新しく使用された触媒の効力と比べて低
下されないか又は酸化工程が、触媒の単離及び復帰ノ反
復数が任意であっても副反応、収率及び目的生成物の純
度に関して不利な影響を受けないという課題である。従
って重金属触媒は、再循環された触媒で実施された酸化
工程の母液から再び蓚酸塩として沈殿され、単離されか
つ再び新しい方法循環に復帰されうろことも要求される
上記課題は本発明により、蓚酸→・々ルト及び/又はマ
ンガンニ水和物が温度40〜160℃、好ましくは80
〜b び/又はマンガンニ水和物の1mol当p2〜4mol
、好ましくは2〜2.2 mnlの臭化水素及び3〜4
 mol 、好ましくは3.1〜3.5 molの無水
酢酸及び付加的に存在する水と等モル量の無水酢酸の共
同作用によって再び酢酸に可溶フ、酸化触媒として使用
できる形に変えられることによって解決される。本発明
の基礎は、酢酸中に事実上不溶の蓚酸コ・々ルトが臭化
アセチルを加えると溶解する(例1)という観察フある
。この意外な確認を詳細に研究すると、酢酸中に懸濁さ
れた蓚酸塩に対する無水酢酸及び臭化水素の共同作用に
よってもまた同一効果を達成することができること、従
って臭化水素酸中では殆ど溶けないが、水、酢酸及び無
水酢酸中1は事実上不溶の蓚酸コ・ζルトも無水酢酸及
び臭化水素の共同作用下で高められた温度で酢酸に溶解
することが判った。
すなわち実験(例3)は、48重量%水性臭化水素酸2
重量部と無水酢酸8重量部とより製造された溶液中の蓚
酸コ・々ルト1重量部の懸濁液を約80℃に加熱すると
すでに約15分後に完全に透明な紺色溶液が生じ、この
溶液からはもはや任意の水性希釈後にも蓚酸コバルトは
沈殿しないことを示した。
同様にまた酢酸中で難溶の蓚酸マンガフ<U)も蓚酸コ
・ζルトと同様に挙動して、臭化水素と無水酢酸との共
同作用の際には溶解する。
本発明方法は前記の意外な観察を利用して、水性又は酢
酸溶液から単離され、また湿潤している蓚酸コノ々ルト
及び/又は蓚酸77ガンを臭化物を含む酢酸中で溶解し
、この溶液を極めて容易に、所望の濃度割合の調節後に
芳香族カルゼン酸製造、のための空気酸素を用いた適当
な芳香族化合物の酸化のための反応媒体として使用する
ことが1きる。この場合重金属触媒は酸化後に再び蓚酸
塩として沈殿され、単離され、再び本発明による方法に
より酸化工程に再循環させることが1きる。
蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンに対する臭化水素及
び無水酢酸の共同作用による本発明の酢酸触媒溶液の製
造(例3)は次のように実施することがfきる:すべで
の成分を一緒に仕込み、得られた懸濁液を攪拌下に加熱
する。しかし、必要成分を次々に作用させる際の順序は
本発明方法にとって原則的には重要tはない。
すなわち、触媒溶液の製造はまた、酢酸中の臭化水素溶
液中の蓚酸塩懸濁液に無水酢酸を加えるか、又は無水酢
酸又は無水酢酸と酢酸との混合物中の蓚酸塩懸濁液に臭
化水素を加えるかして行なうこともヤきる。つtb後者
の製造の仕方の場合には無水酢酸を溶剤として使用して
もよい。この場合臭化水素を水性臭化水素酸の形で使用
すると、無水酢酸の加水分解が本発明方法にとって必要
な> 4.0℃の温度又は蓚酸塩の迅速かつ完全な溶解
にとって好ましい80〜100℃の温度を生じる。しか
しまた酢酸中の蓚酸塩懸濁液への無水酢酸及び臭化水素
の添加は同時に又は交互く行ってもよい。
無水酢酸の必要量を、酸化工程の際の相応する溶剤損失
をほぼ除去するために利用しようと子る場合には、無水
酢酸を水性臭化水素酸中の蓚酸コ・ぐルト及び/又はマ
ンガン懸濁液にも供給することができ、この場合には先
ず無水酢酸の加水分解によって水が消費され、それによ
って酢酸中の蓚酸塩懸濁液が生じる。原理的にはまた固
形物をその他の成分の加熱溶液に加えることもできるが
、このような製造法は技術的理由から意味がない。最後
にまた本発明による触媒溶液の製造の際に酸化すべきア
ルキル化合物をすでに部分的に又は全部使用するという
手段も原理的には除外すべきではない。
臭化水素の添加はガス状ならびに酢酸性又は水性溶液の
形又は無水酢酸中の臭化水素溶液の形でも行なうことが
できる。また臭化水素の代りに、酢酸又は水との反応に
よって初めて臭化水素を生成することの1きる化合物、
例えば臭化アセチルを使用してもよい。臭化アセチルは
適当な量の場合には臭化水素のみならず、同時にまた無
水酢酸の代シもする(例1)。しかしコストの理由から
無水酢酸及び臭化水素の使用が極めて有利〒あると思わ
れ、従って優先される。
臭化水素を使用する場合に必要な無水酢酸の量は、溶解
すべき蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンの量に依存す
るほかにまた、酢酸、蓚酸塩及び臭化水素酸の水分にも
依存する。無水酢酸、無水臭化水素を使用しかつ付加的
余分の水なしに蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンを使
用する場合には、溶解すべき重金属蓚酸塩のmol当p
 3 m01の無水酢酸が必要fある。しかし過剰な無
水酢酸は方法に対して不利な影響を及ぼさず、溶解工程
の加速及び完成のために極めて有利tある。
本発明方法の場合不溶の蓚酸コ・々ルト及び/又はマン
ガンから酢酸性触媒溶液を製造するために使用される成
分の1種又はそれ以上が水を含む場合には、水分に相応
する無水酢酸のモル過剰が必要である。これはまた、例
えば水性臭化水素酸を使用する場合又は蓚酸塩を水で洗
浄して、他の重金属を除去し、次に湿ったままここに記
載した工程にかける場合にも有効である。
他方無水酢酸の量は、臭化水素の代りに臭化アセチルを
使用する場合にも減小させることができる。この場合に
は臭化アセチル2m01の他に蓚酸塩mo1当りすでに
l’molの無水酢酸で十分であり、この際更に二種成
分の小過剰が必要〒ある。
蓚酸コ・ぐルト及び/又はマンガンから成る酢酸触媒溶
液の本発明による製造の無水酢酸と一緒に必要とする臭
化水素の量はただ、使用した固体中の重金属の濃度にの
み依存する。蓚酸塩の完全な溶液のためには化学量論酌
量の臭化水素つまり蓚酸コバルト又はマンガンのmo1
当り2molの臭  (□化水素が必要である。もちろ
んこの分子量論的量の臭化水素を使用する場合には、好
ましくは80〜100℃の高められた温度での流出によ
って臭化水素の損失が起こらないように配慮しなければ
ならない、つまシ耐圧密閉装置で作業するか又は臭化水
素の損失を補充しなければならない。他方臭化水素の過
剰は本発明方法に対して原則的な欠点をもたらさないの
で、化学量論的量を約5〜10重量%越えるこのような
過剰は、重金属蓚酸塩の迅速にして完全な溶解のために
まったく重要である。
ところ〒もちろん、蓚酸コ・々ルト及び/又はマノガ/
の溶解のために必要な臭化水素の量は、反応媒体中の重
金属イオ7と臭化物との割合を必然的に決めるわけでは
ない。酸化の際にコ・ζルト及び/又はマンガンに対す
る臭化物の大過剰が所望されている場合には、この過剰
をすでに触媒溶液の製造の際に適宜多量の臭化水素によ
って調整することが1きる。しかし該方法は、特定の酸
化の場合最適触媒条件を達成するか又は触媒溶液の腐食
作用を低減させるためにそれが重要〒あるか不可欠1あ
ると思われるならば、臭化物濃度を後から減少させる手
段も提供する。
蓚酸コ・ζルト及び/又は77ガノから臭化水素及び無
水酢酸の共同作用下に製造された酢酸溶液中の臭化物濃
度を後から減少させるには、適当な塩基性塩、酸化物又
は水酸化物を加える。
この場合、酢酸中で可及的に難溶の臭化物を形成しかつ
比較的低濃度で次の酸化に不利な効果を及ぼさないよう
な陽イオ/の相応の化5合物が適当であると考えられる
本発明によシ製造された触媒溶液中の臭化物濃度を減少
させるために必要な物質は、アルカリ金属及びアンモニ
ウムの群から成る酢酸塩、炭酸塩、水酸化物及び酸化物
である。該方法工程で無水酢酸コバルト又はマンガンの
沈殿を回避するためには、十分な、つまり比較的大きな
酢酸の希釈又は溶液の十分な水分を配慮しなければなら
ない。十分な水分は、溶液が本発明方法にとって代表的
な約3〜1重量%のコ・々ルト及び/又はマノガン濃度
の際コ・ζルト及び/又はマ/ガフ1重量部当り約1〜
2重量部の水を含有する場合に存在する。触媒溶液に対
するこのような水量の添加は塩基性物質と一緒に行なう
ことができるが、しかし塩基性物質添加の前又は後でも
行なってよい。
蓚酸コ・々ルト及び/又はマンガンかう製造された触媒
溶液中の臭化物置の減少は、塩基性物質及び水の添加後
に触媒溶液の塩基酸物質の陽イオン及び臭化物から形成
される結晶臭素を常用の固体/液体分離によって単離す
ることによって行なう。この際臭化物分離前に懸濁液を
なお十分に加熱することが必要であるが又は有意である
こともある。
使用すべき塩基性物質の必要量は、当該臭化物の酢酸溶
解度及び臭素の溶液中の出含量及び所望の最終濃度に依
存している。蓚酸コノ々ルト二水和物1重量部、48重
量%臭化水素酸2重量部及び無水酢酸8重量部(例3)
から製造された溶液に、30重量%水性アンモニア溶液
0゜9重量部を加えると臭化ア/モニウム0.9 重J
i部を単離することが〒きる。溶液はこの際Co/Br
の重量比3:1を有する。該溶液に水0.5重量部と酢
酸カリウム1重量部とを加えると、臭化カリウム0.9
重量部を単離することができ、この場合には溶液中で1
.7:1のCo/Brの重量比を検出することができる
。希釈度をより高め、アルカリ添加量をより少なくする
ことによって任意に高いすべてCo/Brの重量比を調
節することができる。
本発明方法によシ蓚酸コバルト及び/又はマンガンから
無水酢酸及び臭化水素の作用によって製造され、場合に
よっては臭化物含分に関して調整された溶液は、コ・ζ
ルト塩及びマンガン塩によって臭化物との併用で触媒さ
れた酢酸溶液中での酸化反応用触媒溶液として使用する
ととがtきる。酢酸コ・々ルト及び臭化カリウムから調
節された新鮮触媒溶液で触媒されたp−キジロールから
テレフタル酸への酢酸中での酸化の経過及び効果は、本
発明により製造された触    ′1媒溶液を使用した
、その他の点では同一実験条件での酸化の経過及び効果
に完全に合致する。
すなわち、酢酸コ・々ルト四水和物0.05重量部及び
臭化カリウムO,Ol 4重量部によって触媒されるp
−キジロール1重量部の酢酸5重量部中での酸化は、1
80℃、25・ζ−ル及び平均空気供給量1.8 l/
 m ?使用混合物中1キシo−ルmo1当す94 m
ol %の収率のテレフタル酸を生じた。この場合25
2分以内にp−キジロールmo1当り3.2 molの
酸素が吸収された(例9)。比較可能の反応条件下で実
施される実験(本発明方法により蓚酸コバルトから製造
された、コ・々ルト及び臭化物濃度の同じ触媒溶液を用
いて実施−例δ)の場合には、テレフタル酸の収率(9
3,9m01%)、反応時間(254分)及び酸素吸収
量(p−キジロールmo1当り3.2mol)に関して
同一の結果が生じた。
次に目的生成物の分離後に得られる該実験の母液から、
コ・々ルトを蓚酸塩として沈殿させ、単離し、次いマそ
れから再使用することのできる触媒溶液を製造すること
が1きた。
次に本発明を実施例により詳述する。
例1 酢酸10o1中の蓚酸コ・ζルド二水和物14゜71の
懸濁液に、臭化アセチル33Liを攪拌下に滴加し、こ
れを還流温度で1時間保った。固体は完全に溶解して紺
色溶液を形成した。、先ずlQmj、次に5 Q ml
の水を加えた後沈殿は生じなかった。
例2 酢酸1o01及び無水酢酸91から成る混合物中の蓚酸
コバルトニ水和物14.7%の懸濁液に、還流温度で攪
拌下に臭化アセチルを加えた1、臭化アセチル221の
添加後に、完全に透明〒、紺色の溶液が生じだが、水を
加えた後でも同溶液からは蓚酸コ・ζルトは沈殿しなか
った。
例3 48重量%臭化水素酸29.4 Pと無水酢酸111J
−とから調製された溶液中で蓚酸コ・々ルト二水和物1
4.7Pを懸濁した。この懸濁液を攪拌下に加熱すると
固体が次第に溶解した。75〜85℃で約15分後に完
全に透明で、紺色の溶液が生じた。
例牛 酢酸マンガン四水和物9,8?を水18y−中に溶かし
、次に溶解マンガンを蓚酸二水和物5zを加えて蓚酸塩
として沈殿させた。次に無水酢酸2009−を加え、こ
の除虫じた懸濁液に攪拌下に40重量%臭化水素酸22
.4fi’を加え、加熱した。還流条件下で約10分後
に完全に透明な溶液が生じ、同溶液からは水による任意
の希釈後にも蓚酸マンガンは沈殿しなかった。
例5 例3から調製した紺色溶液に30重量%水性アンモニア
溶液14.9y−を加え、次に2時間攪拌に還流させ、
室温に冷却して濾過した。濾餅を酢酸301を用いて2
回洗浄し、得られた白色塩を乾燥した。NH,Br 1
4.8 fi’−が生じた。洗浄濾液で精製され、酢酸
を用いて補充して245Fにした母液中では臭化物濃度
は0.6重量%と測定された。
例6 例3により調製された溶液に水7,81及び酢酸カリウ
ム15.9y−を加え、次に攪拌下に2時間還流させ、
例5により後処理した。KBr l 4゜91が得られ
た。洗浄濾液で精製しかつ酢酸で補充して3351にし
た母液の臭化物置は0.75重量%fあった。
例7 例3により調製した溶液に、50重量%水性水酸化カリ
ウム溶液IC1,9Pを加え、還流下に2時間還流させ
た。次いで例5により後処理した。この際KBr l 
5 ff及び臭化物濃度1.93重量%を有する母液1
921が生じた。
例8 例7で臭化カリウムの分離後に得られた母液961(コ
バルト2.37P及び臭素1851の使用に相当)を、
p−キジロール2001及び酢酸9171と一緒に25
・ぐ−ルで180℃に加熱した。次に攪拌下空気を、3
1/−の一定  (流出速度で溶液中に通した。反応管
理は排ガス中の酸素分の連続的管理によって行った5、
酸素吸収は254分の反応時間後に終った。室温に冷却
した反応混合物から吸収漏斗を用いてテレフタル酸29
4.Offを分離した。反応時間254分以内に酸素1
47゜81が吸収された。洗浄濾液を用いて精製された
母液から蓚酸4.7Fの添加後に蓚酸コ・々ルトニ水和
物7,31が単離された。
例9(比較例) 例8で記載した実験を、p−キジロール2゜01、酢酸
1000P、酢酸コ・々ルド四水和物(コパル)2.3
7Fに相当する)及び臭化カリウム2.75y−(臭素
1.85Ffに相当する)を使用して繰返した。この場
合には252分の反応時間及び147.21の酸素吸収
量でテレフタル酸が294.5Pの収量1生じた。母液
からは蓚酸4.71の添加後に蓚酸コ/々ルトニ水和物
7.41が単離された。
復代理人弁理士矢野敏雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アルキル芳香族化合物を酢酸溶液中で空気酸素を
    用いて酸化するためのコ・々ルト及び/又はマンガン触
    媒成分を回収しかつ再使用する際、不溶の目的生成物の
    分離後又は溶解目的生成物の分離前に、母液中又は反応
    混合物中に溶解有機塩の形f存在するコ・セルト及び/
    又はマンガンを不溶の蓚酸コ・9ルト及び/又はマンガ
    ン三水和物として沈殿させ、分離して前記触媒成分を回
    収しかつ再使用する方法において、蓚酸コ・々ルト及び
    /又はマンガン三水和物を、40〜160℃、好ましく
    は80〜120Cの温度1、蓚酸コノ々ルト及び/又は
    マンガン三水和物のmol当り2〜4m01、好ましく
    は2〜2.2molの臭化水素及び3〜4mol、好ま
    しくは3.1〜3.5 molの無水酢酸及び付加的に
    存在する水と等モル量の無水酢酸の共同作用によって、
    再び酢酸中に可溶であって酸化触媒として使用できる形
    に変えることを特命とする前記方法。 2、蓚酸コバルト及び/又はマンガン三水和物に対する
    臭化水素及び無水酢酸の共同作用が懸濁剤又は溶剤とし
    ての酢酸中で行なわれる特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、無水酢酸を部分的に、臭化水素を部分的又は全部臭
    化アセチルと代える特許請求の範囲第1又は第2項記載
    の方法。 東 臭化水素を水性臭化水素酸又は酢酸溶液として使用
    する特許請求の範囲第1〜3項のいづれか1項に記載の
    方法。 5、臭化物:コ・々ルト及び/又はマンガンのモル割合
    2:1を有するアルキル芳香族化合物の酢酸中での酸化
    のだめの触媒溶液の製造のために、蓚酸コ・Sルト及び
    /又はマンガンから製造された溶液に、酢酸中で難溶の
    臭化物を形成するような陽イオンの塩、酸化物又は水酸
    化物を加え、次に形成された臭化物を分離する特許請求
    の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の方法。 6 コ・々ルト及び/又はマンガンを含む溶液中の臭化
    物濃度を低減するためにす) IJウム、カリウム又は
    アンモニウムの酢酸塩、炭酸塩又は水酸化物を使用する
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、 溶液が溶解したコ・々ルト及び/又はマンガンの
    1重量部当り1〜2重量部の水を含有するように水を加
    える特許請求の範囲第6項記載の方法。
JP57224055A 1981-12-24 1982-12-22 コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法 Granted JPS58114740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3151383A DE3151383C1 (de) 1981-12-24 1981-12-24 Verfahren zur Rueckgewinnung und Wiederverwendung von Kobalt- und/oder Mangankatalysatorbestandteilen
DE3151383.2 1981-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114740A true JPS58114740A (ja) 1983-07-08
JPH039773B2 JPH039773B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=6149723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224055A Granted JPS58114740A (ja) 1981-12-24 1982-12-22 コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4490297A (ja)
JP (1) JPS58114740A (ja)
DE (1) DE3151383C1 (ja)
SE (1) SE8207342L (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786752A (en) * 1983-12-27 1988-11-22 Amoco Corporation Catalyst recovery and recycle of catalysts in pseudocument oxidation process
US4587355A (en) * 1984-08-22 1986-05-06 Amoco Corporation Oxidation with a solid catalyst
JPS61170528A (ja) * 1985-01-22 1986-08-01 Sutaaroi Sangyo Kk コバルトの剥離回収方法
US4804501A (en) * 1987-12-14 1989-02-14 Amoco Corporation Process for preparation of anthraquinones and fluorenones
US4822527A (en) * 1987-12-14 1989-04-18 Amoco Corporation Process for preparation of anthraquinones and fluorenones
US4910175A (en) * 1988-12-12 1990-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst recovery
US4954265A (en) * 1989-02-01 1990-09-04 Environmental Recovery Systems, Inc. Method of processing spent electroless bath and bath for use therein
US5252314A (en) * 1990-11-30 1993-10-12 Case Western Reserve University Method for producing coprecipitated multicomponent oxide powder precursors using guanidine oxalate as precipitating agent
US5955394A (en) * 1996-08-16 1999-09-21 Mobile Process Technology, Co. Recovery process for oxidation catalyst in the manufacture of aromatic carboxylic acids
CN102199082B (zh) 2010-03-26 2016-08-17 英威达技术有限公司 芳香羧酸和氧化催化剂的回收
CN102309992A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 中国石油化工股份有限公司 对二甲苯氧化母液中钴锰催化剂的回收方法
CN102503813B (zh) * 2011-09-22 2013-12-25 曹善文 一种对苯二甲酸氧化残渣中有机酸和钴锰金属的回收方法
BR112014021765A2 (pt) * 2012-03-05 2017-08-22 Reliance Industries Ltd Processo para a recuperação de catalisadores de oxidação pta durante a fabricação de pta
CN105693500B (zh) * 2016-01-18 2019-07-26 福建洋屿环保科技股份有限公司 一种从pta氧化残渣中回收苯甲酸和粗对苯二甲酸的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332971A (en) * 1963-05-02 1967-07-25 Gulf Research Development Co Process for converting cobaltous acetate or cobaltous propionate to the cobaltous salt of 2-ethylhexanoic acid or the cobaltous salt of naphthenic acids
US3803191A (en) * 1971-03-24 1974-04-09 Graham Magnetics Inc Acicular salts and their preparation
BE791138R (fr) * 1971-12-18 1973-05-09 Dynamit Nobel Ag Procede de preparation de l'ester dimethylique de l'acide terephtaliqu
US3840469A (en) * 1972-07-26 1974-10-08 Celanese Corp Cobalt catalyst recovery from acetic acid medium derived from liquid phase oxidation of aliphatic hydrocarbons
US4170602A (en) * 1973-09-28 1979-10-09 Graham Magnetics, Inc. Method of producing acicular metal crystal
JPS5384933A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid
EP0021747B1 (en) * 1979-07-02 1983-05-18 Imperial Chemical Industries Plc Process for the preparation of terephthalic acid

Also Published As

Publication number Publication date
SE8207342D0 (sv) 1982-12-22
DE3151383C1 (de) 1983-06-09
US4490297A (en) 1984-12-25
JPH039773B2 (ja) 1991-02-12
SE8207342L (sv) 1983-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114740A (ja) コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法
JPH02203939A (ja) コバルト触媒及びマンガン触媒を回収且つ再生する方法
JPS5818332A (ja) 芳香族モノカルボン酸の製法
US3888921A (en) Method for purifying 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
RU2139361C1 (ru) Способ регенерации и повторного использования кобальта и вольфрама из реакционных вод (варианты)
JPS63101339A (ja) トリフルオロメチルヨージドの製法
JPH05502460A (ja) 酢酸誘導体を得る方法
JPH08225488A (ja) 臭素化又は塩素化芳香族カルボン酸の製造方法
JPS58105964A (ja) キノリン酸の製法
US4857295A (en) Process for the manufacture of iodine
JPS6041005B2 (ja) チオシアン酸アンモニウムの回収方法
JPS636268B2 (ja)
SU576937A3 (ru) Способ получени моно- - оксиэтил-7-рутина
JPS5910747B2 (ja) 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法
JPS6117532A (ja) 2,3,5−トリメチルベンゾキノンの製造法
US4769488A (en) Batch or semicontinuous pseudocumene oxidation and catalyst recovery and recycle
KR880002288B1 (ko) 조(粗) 3,4,3',4'-테트라아미노디페닐의 정제방법
JP2912444B2 (ja) パラ過ヨウ素酸三水素二ナトリウムの製造方法
JPS636269B2 (ja)
US4876385A (en) Batch or semicontinuous pseudocumene oxidation and catalyst recovery and recycle
SU575348A1 (ru) Способ получени ди-(бензтиазолил-2) -дисульфида
EP0334188A2 (en) Process for producing aromatic nitrile
JPS5843382B2 (ja) 液相酸化反応残留物の処理方法
JPH0529341B2 (ja)
JP4029510B2 (ja) 5−アミノ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法