JPS58113279A - 粘着テ−プの製造法 - Google Patents

粘着テ−プの製造法

Info

Publication number
JPS58113279A
JPS58113279A JP21103081A JP21103081A JPS58113279A JP S58113279 A JPS58113279 A JP S58113279A JP 21103081 A JP21103081 A JP 21103081A JP 21103081 A JP21103081 A JP 21103081A JP S58113279 A JPS58113279 A JP S58113279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
substrate
pressure
adhesive
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21103081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028630B2 (ja
Inventor
Naotake Kobayashi
尚武 小林
Tsuneo Hanada
花田 常雄
Yoshio Omori
良男 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21103081A priority Critical patent/JPS58113279A/ja
Publication of JPS58113279A publication Critical patent/JPS58113279A/ja
Publication of JPH028630B2 publication Critical patent/JPH028630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明扛、粘着テープの製造法に関するものであ如、
更に詳細には、粘着性、凝集性か尚〈。
また支持体への投錨性が優れた粘着テープの製造法に関
するものである。
粘着テープ、特に両面粘着テープな1紙などの支持体の
内面に、粘着剤を有l1lv剤番こ溶解して得られ九粘
看剤溶液を塗布、乾燥してfl′/it製造もれている
。しかし、省資源、省エネルギー1公害対策などの観点
から、加熱#l1llL侍る無溶剤戯の粘着剤をロール
塗工また社押出して製造する方法が試みられているoし
かしながら、このように加熱溶融された粘着剤は粘着剤
溶液に比べて支持体への浸透性が悪いため、支持体への
投錨性が劣り、転着し易い粘着テープができてしまう。
また、密度の低i不絨性支持体を使用した揚台には1支
持体層間!度も低下する次めに、支持体が量率に層間破
壊を起してしまうM同がめる。更に卯pI&浴融型粘着
剤は%当然のことながら9口熱を心安とすることからS
架橋剤などの重加をすることができないため、本質的に
高一時での?R東注が劣るといシ欠点がある。
更に、無溶剤履粘層剤を支持体に#鵬押田し友後、電離
性放射−を照射する方法も試みられている。しかし、支
持体への投錨性が充分でなく、籍に不滅性支持体を使用
した1IIIII面粘着テープでは、粘着剤と支持体と
の闇に剥#Ilが生じたり、またCよ支持体の層間で破
馳が量率に蔵シ、粘着剤の汝膚強tが低下するとい9欠
点がめった。また、恢米の方法で得られた両面粘着テー
プをvXI!加工した場合、その支持体への粘7#創の
=(m性が恋いために、支持体の一部分が切れずに残9
@にL+出°j現象、いわゆる「ヒケ」が発生するとい
う欠点も生じて一次◎ この発明は、従来の粘着テープに生じて一九欠点が改書
され、4!に支持体への投錨性が一段と同上した粘着テ
ープの製造法を提供するものである。
この発明に係る方法に使用される粘着剤もしくは接yI
t剤として鑞、電離性放射線に活性な樹脂を正体とした
樹脂液が使用される。かかる樹脂としては、例えは、ア
クリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル
、アクリル酸エステルおよび/また扛メタクリル駿エス
テルの重合体および/lたは共1合体、末熾をアクリル
変性したオリゴマー筐た扛儒鎖をアクリル変性した重合
体などを主体としたものである。ここでアクリル変性し
次オリゴマーと−うの線、例えは、エチレングリコール
ジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート
などで代表iれるアクリル変性グリコール、末端アクリ
ル変性エポキシ(IpH先は、曲品名「リポキシ」;昭
和高分子(株)装)などで代表もれる末端がアクリル変
性されたオリゴマーなどを意味する。ま几、ここで11
111@をアクリル変性した重合体というの扛、アクリ
ル絃ニス1ル筐たはメタクリ、ル酸エステルの共重合体
に言まnる反応基と単蓋体の有する反応基とを凰合δゼ
fC,恢に反応させて得られる重合体をに床し1例えは
アクリル賊を言む共皇台体と、グリシジルメタクリレー
トとの附加反応物lfcはN−メナロールアクリルアミ
ドとの軸合反応物などが代表的なものとして挙けられる
なお、この9i11こおいて、「粘*St」という場合
には、特記ないときに龜「接7iF創」をも含むものと
理解すべきである〇 この発明によって得られる栢膚テープは、劉χば、#述
したようなW脂を、必妥ならは、浴屏荀釈して支持体に
含役避せ乾燥さぜ1凱無溶剤化した粘着剤またはこれに
栢墳付与創などを屁合してなる粘着剤を加熱スクリュー
御出憬で浴部押出してテープ化し、それに電融−放射一
を照射して製造することができる。
なお、この発明に使用できる支持体としてrLル−ヨン
、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセテート、ビニロ
ン、アクリル、ボリプ四ピレン。
セルロース、羊毛、ガラスなど、また扛これらの一合切
よシなる不織布1紙などが挙げられる。また、この支持
体に予じめ含浸させる樹脂量は、支持体11/当!DI
IPJO,1&ないし21めればよ−。
この発明にお−で使用される電離性放射線としては、電
子−走査型の杷縁鉄芯変圧器型電子線加連−、リニヤフ
ィラメントタイプのエレクトロカーテン型電子巌加速器
などからの電子線が好ましいがh  r@* X@hβ
―なども使用することができる0箇た。その線量は約1
ないし50メガラドが好ましvh。
この発明に係る方法によって得られる粘着テープ線、′
1離性放射線に活性な樹脂液を支持体に予じめ言&させ
てφるので、溶融した粘着剤の支持体への&透性が増大
し、その結米通常の支持体はかりでなく、不織性支持体
に対する投錨性も看しく教書されると共に、電離性放射
線の照射によって粘着剤が部分的に架橋し、献策性も^
くなりているとiう長所がある。また、電離性放射−の
照射によって、樹脂のα位の水素が敗先的に活性化され
ると思われ、これらの活性子と、粘着剤の活性子とが分
子間で相互に反応して一久鮎会を杉成して投錨性が着し
く向上する。更に、支持体中に含浸された樹お旨自体も
、筐た粘着剤内しでも、1離性放射線の照射によって架
橋か生じ、ヤの支持体の破壊強度および耐熱性が改善逼
れると共に。
得られる粘着テープの接着強Kが大−に同上する。
更にまた、この発明によって得られる粘着チー7では、
支持体中に言次された樹脂が予じめ架橋されて献策性が
高くされているので、久き加工時における「ヒケ」の発
生を防止することかできる。
以下、この発明を夾M例により史に続開する。
なお、下記において1部はムに部1%はム菫−である。
実施例 1 アクリル酸ブチル75%、アクリル酸エテル2U%およ
びアクリルぼ5%からなるf11i戊を1了6モ/−r
−200litこ、皇貧開始削として、−lンビスイソ
ブチ°ロニトリルα4Iを添加して攪拌後、この溶液8
ONを酢酸エチル120Iと共に、窒素置換し次1リッ
トル容重合用フラスコに入れた。
この混合−を、外温を750に調節しながら、1時間攪
拌した後、残シのモノマーと7ゾビスイソブテロニトリ
ルとの混合液を一時間掛って滴下ロートで滴加した。こ
の混合液を1時間攪拌した後。
アゾビスイソブチミニトリルのα1s酢酸エチル111
11200 mlを1時間掛って滴加し、外温を80C
に―節して更に4時間攪拌して反応を終了させ九。
得られた高分子量三元共重合体を共重合体内とじ几O 同様にして、アクリA−酸エチに70−およびメタクリ
ル故メチル60−からなる共重合体(均を合成した◎ この共重合体(均のm形分量60sに対し、エポキシア
クリレート(商品名[リボ華シDR−80に昭和−分子
(株)製)20部を配合し%25Cにおける粘J[が5
00 cpsになるまで酢酸エチルを添加し2oこの溶
液を不繊布(商品名「シルボン」; 121/* 、(
株)輿入製) JC1112当)の含浸量が1071に
なるように含浸させ、100t:’で乾燥して巻き取っ
て放射婦感応性樹脂含浸不傘布(qを得たO 次埴で、共重合体(5)を乾燥し、その100部に対し
、テルペンフェノール(商品名[Y8ポリスターT11
5Je安原油jl& (株)製)を25部配合して、ス
クリュー盤押出機を用いて、不繊布(qの両面に塗布厚
がそれぞれ40μ真になるように塗布し、二本のシリコ
ンロールで内面粘着テープの全厚みが100μ肩になる
ように上下よシ加圧した・ このようにして得られた粘着テープを1歳大加at圧1
75KeVのエレクトロカーテンm電子−加速器(エナ
シー噂すイエンシズ・インコーホレイテッド社l1l)
を用iて、窒素雰囲気で7 mrad照射して両面粘着
テープを得た0 実施例 2 実施例1と同様にして、アクリル鈑ブチル20−。
アクリ#酸エチ#5016.メIクリ#鐵メチル25%
およびアクリル酸5−からなる四元共重合体(lを合成
し良。
この共重合体0に、25Cにおける粘jlEが500c
psになるまで酢酸エチルを添加した後、これを不繊布
(Im品名[シルボンJ e 1217m” s (株
)輿入製)に1−轟シの含浸量が101になるように含
浸させた。
統一で、100Gで乾燥して%実施例1で用i次同じ装
置を用iて電子線を3 Mrad照射して巻き城って放
射lIs応性樹脂含浸不織布(至)を得た。
次に%実施例1で得た共重合体(5)を乾燥して。
その100部に対してテルペンフェノール(商品名「Y
SポリスターT−115に安原油脂C株)製)2511
+配合してスクリュー朦押出機を用いて。
その不繊布(均の両面に、I11布厚がそれぞれ40岸
票となるように塗布し、二本のシリ3ンp−ルで粘着テ
ープの全厚みが100声翼になるようlこ上下から7J
IEEした。
このようにして得られた両面テープを、実施例1と同様
にして、電子線を7Mr−照射して、基材入如両面粘着
テープを得た。
比較例 実施例1で得た共重合体内を乾燥した後、その100部
に対しテルペンフェノ−” (M 品名「YSポリスメ
ーT−115にtii:原油脂(株)裂)25部配合し
、スクリュー微押員機を用iて、不繊布(商品名[シル
ボンJ ; 121/ya2; (株)輿入製)の内面
に塗布厚がそれぞれ45μmになるように塗布し、二本
のシリコンミールで粘着テープの全厚みが100μ富に
なるように上下から加圧した@このようにして得られた
内面テープを、実1例1と同様にして%7MraIiの
電子線を照射して基材人如両面粘着テープが得られた。
実施111および2ならびに比械例で悦た両面粘着テー
プをそれぞれその性能を測定し、その結果を下表に示す
◎ (以下余日1次頁につつく。) 注) 剥離力の測定条件:2(11幅;対ステンレススチール
板;180°剥−;剥離速f600謳/分。
凝集力の測定条件:対ベークライト板;粘jiIIII
l積20m(@)X10W(長ン; 15に#/m” 
−t’ i 8゜秒間圧着;垂直#真1 k#; 40
 c 。
剥離状態の肯定:剥燦力欄定後の剥離状態を観察して、
ステンレススチール板への粘着剤の転着面積を剥m部分
全体に対する百分率で示すO 上記の表よ少、放射機感応性樹脂を予じめ含浸させた不
繊布に使用した実施ガ1および2では、粘着剤の含浸性
および投−性が良好であって、粘着剤の転着が痣められ
なかったのに対し、比較例では、不織布に対する粘着剤
の含浸性、投−性が愚%Aため、相轟量の転着が見られ
た。
代理人 士ji1#

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電離性放射@iこ活性な樹脂を支持体に含浸させた後、
    粘着剤ま九扛接着剤を支持体に形成して電離性放射mを
    照射することを特徴とする粘着テープの製造法。
JP21103081A 1981-12-28 1981-12-28 粘着テ−プの製造法 Granted JPS58113279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21103081A JPS58113279A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 粘着テ−プの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21103081A JPS58113279A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 粘着テ−プの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113279A true JPS58113279A (ja) 1983-07-06
JPH028630B2 JPH028630B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=16599192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21103081A Granted JPS58113279A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 粘着テ−プの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113279A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598271A (en) * 1979-01-18 1980-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of adhesive sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598271A (en) * 1979-01-18 1980-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028630B2 (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303485A (en) Ultraviolet polymerization of acrylate monomers using oxidizable tin compounds
US4421822A (en) Ultraviolet polymerization of acrylate monomers using oxidizable tin compounds
JPH04114075A (ja) アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤
US5461087A (en) Adhesive and double-sided adhesive tape
US4438177A (en) Cured pressure sensitive adhesives
JPH09272844A (ja) 光重合性組成物と感圧性難燃接着剤と接着シ―ト類
US5667893A (en) Substrate coated or impregnated with flexible epoxy composition
JPH02305847A (ja) 空中酸素雰囲気下で紫外線照射により架橋可能な共重合体の製法
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPH11508301A (ja) 接着組成物、接着組成物から製造された接着フィルムおよび接着フィルムの製造方法
JPS58113279A (ja) 粘着テ−プの製造法
JPS63268784A (ja) 基材レス両面粘着テ−プ
JPH0561314B2 (ja)
JP2000169794A (ja) 離型性付与塗工液並びに離型フィルム
JPH0221425B2 (ja)
JPH08502527A (ja) エポキシ含漬されたテープ支持体
JPH0275679A (ja) 粘着部材
JPH0623344B2 (ja) 紫外線硬化型粘着テープもしくはシート
TWI323275B (en) Adhesive composition and adhesive sheet for semiconductor device
JPS63193980A (ja) 熱硬化性粘着テ−プ
JPS58219283A (ja) 易剥離性粘着シ−トの製造法
JP5489908B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリエステル系樹脂とこれを用いた粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JPH04153285A (ja) 巻止め用テープ
JPH03119081A (ja) 活性エネルギー線硬化型ホットメルト用感圧接着剤
JPH10152662A (ja) 感圧性接着剤および接着シ―ト類とこれらの製造法