JPS58110552A - アミノ基含有カルボン酸アミド,その製造法および該アミドとエポキシ樹脂とを含む硬化性混合物 - Google Patents

アミノ基含有カルボン酸アミド,その製造法および該アミドとエポキシ樹脂とを含む硬化性混合物

Info

Publication number
JPS58110552A
JPS58110552A JP22172282A JP22172282A JPS58110552A JP S58110552 A JPS58110552 A JP S58110552A JP 22172282 A JP22172282 A JP 22172282A JP 22172282 A JP22172282 A JP 22172282A JP S58110552 A JPS58110552 A JP S58110552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
bis
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22172282A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨナス・ワイス
レイモンド・ゼルツア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58110552A publication Critical patent/JPS58110552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エポキシ樹脂の潜硬化剤である、アミノ基を
含む特殊なカルボン酸アミド、および該アミドおよびエ
ポキシ樹脂を含む混合物に関する。
エポキシ樹脂の潜硬化剤としてのアミン、アミン誘導体
および置換アミンは1例えば米国特許明細書第475%
914号2で既に知られている。
酸無水物および線状脂肪族ポリアミンから製造された潜
硬化剤は1例えは米国特許明細書第42it、se2号
、第448a742号および第1656.657号に記
載されている。これらの特許明細書に述べられた無水フ
タル酸およびジエチレントリアミンの反応生成物を特に
参照する。
本発明による新規化合物は、改良された性能特性を有す
る潜硬化剤の新しいグラスを形成する。エポキシ樹脂と
混合すると、それらは室温およびそれより僅かに高い温
度で数カ月安定である。しかしそれらは、新たに調製し
た混合物を使用するか或いは数カ月貯鼠した混合物を使
用するかにかかわらず、高温にて比較的短時間で1例え
ば100〜150@Cにて10〜60分で。
エポキシ樹脂を硬化させて非常番こ良い性質を有する生
成物を形成する。この結果は驚異的である。何故なら1
本発明によるアミドは遊離アミノ基を含んでおり、それ
らの基は室温でエポキシ樹脂と反応するであろうと予想
されていたからである。改良された性能特性は、%に高
温および水に対するより優れた耐性、並びに硬化エポキ
シ化合物がより高いガラス転移温度を有することに基づ
く。従って、本発明によるアミドとエポキシ樹脂との混
合物は広範囲の目的1例えは複合構造体の製造および修
理用のプレプレグ材料の製造、に使用できる。
本発明、による化合物は弐I: (式中。
Yは1式中に示された二つのカルボニル基が互いに隣接
した位置で結合した芳香族、脂環式又は脂肪族基を表わ
し、そして Rはアリーレン、アルアルキレン、シクロアルキレン又
はシクロアルキルアルキレン基を表わす)に相当する。
好ましくは1式I中のYは、各々非置換の又は1ないし
4個の炭素原子を有する1個又はそれ以上の低級アルキ
ル基、特に1個又はそれ以上のメチル基、で置換された
フタル酸、テトラヒドロフタルsl、メチルテトラヒト
qフタル酸。
ヘキサヒドロフタル酸、コハク酸、ドデシルコハク酸又
はマレイン酸の基を表わし;特にYはフタル酸の基を表
わす。
式■において、Rは好ましくは1ないし4個の炭素原子
を有するアルキル基で置換されていることができるフェ
ニレンジを表わすか、或いはキシレン基又はシクロヘキ
サン基を表わす。
特に適しているのは、二つのアミノ基を除いた下記化合
物である: 難−キシレンジアミン「n−フェニレンジアミン、 p
、p′−メチレンジアニリン、ビス−(p−アミノフェ
ニル)−スルホンb’tz−ジアミノシクレヘキサン%
 1.4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(p−アミ
ノシクロヘキシル)−メタン@’#!”ビス−(アミノ
メチル)−シクロヘキサン、ビス−(4−アミノ−5−
メチル−シクロへキシル)−メタン、2.2−ビス−(
4−アミノシクロへキシル)−プロパン!!、5.5−
)ジメチル−5−アミノメチル−シクロヘキシルアミン
(インホロンジアミン)訃よび4−アミノ−1−(4−
アミノフェニル)−1,!、!−)リメチルーインダン
。特に好ましいのはm−キシレンジアミン、1#2−ジ
アミノシクロヘキサン、ビス−(p−アミノシクロヘキ
シル)−メタンおよび1.3−ビス−(アミノメチル)
−シクロヘキサンの基である。
式!で表わされる生成物は1本発明に従って、次式11
8又はIb: Y  O(10Y   Nu  (Ib)\/    
  \c”。
C=0 で表わされる化合物と次式lI: H,N −R−NH,([9 との反応により製造できる。
縮合反応が、それぞれ酸無水物環およびイミド環の裂開
およびそれぞれ水およびアンモニアの形成を伴って起る
。過剰量のアミン、即ち化学fM的計算量を少し越える
量からかなりの大過剰JA、即ち100モルパーセント
過剰までの量のアミンを使用するのが有利である。反応
生成物は、減圧下にて過剰のアミンを留去することによ
り容易に得られる。
反応は、スプリング(Sprang)およびウッズ(W
oods)によるジャーナルオブザケミカルソサイエテ
4− (Journal of the ChemlC
a15oC鳳ety)1945年、第625〜62B頁
、に記載された一般的方法に従って有利に行われる。こ
の方法は20〜s o”cの温度で行われる湿式法(a
queous process)であり、成分をsOo
Cで混合しそして反応を50@C以下で行うことにより
最も良〈実施される。反応は通常、標準圧にて行われる
が、減圧下にて実施することもできる。
反応を米国特許明細1第5,659,651号に記載さ
れた方法により行うことも可能であるが、このよう化し
て製造された硬化剤のいくつかはエポキシ樹脂と非常に
急速に反応しすぎる傾向がある。この欠点を回避するた
めに1反応をジオキサン溶液中で行い、そしてその後生
成物を十分精製することにより、この方法を変更する。
得られた生成物は一般に、低融点を有するガラス状固体
物質である。
酸無水物とジアミンとの反応では常に純粋なジアミドが
生成するわけではない;通常モノアミドも形成される。
これらを分離するか或いはジアミドと混合した状態のま
まにおくことができる。
反応生成物はエポキシ樹脂と公知の混合法(攪拌、混線
、ロール作業等)により混合することができる。使用す
るエポキシ樹脂は、平均分子中に1個を越えるエポキシ
基を含む樹脂である。その例は:多価フェノール、例え
はビスフェノールA、FおよびS;クレゾールノボラッ
クおよびフェノールノボラックのポリグリシジルエーテ
ル;グリシジル化ヒダントイン、芳香族アミンおよびア
ミノフェノール;ポリグリシジルエステル;およびある
種の脂環式エポキシ樹脂。テトラグリシジル化メチレン
ジアニリンが好ましい。ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテルを基材にした樹脂は、接着剤、被覆剤および
フィラメント巻線の分野で使用するのに同様に好ましい
エポキシ樹脂に対して本発明の化合物は化学誓論的量の
50ないし150%、好ましくは100−1の量で使用
することができる。ポリエポキシド、例えはジェポキシ
ド、と高温で反応した場合、該化合物は不融性且つ不溶
性の高度に架橋された生成物を形成する。注入成形又は
成形による同時造形により、造形された注型品、成形品
又は積層体を製造することができる。更に。
樹脂/硬化剤混合物を基材に塗布し1次に被棟材、ラッ
カーコーチング材又は接着ボンドの形体で硬化させるこ
とができる。
その°ような系は航空宇宙工業においてしはしば使用さ
れる。それらは種々のタイプの繊維。
例えはグラファイト、ガラス、又はケブラー(Kevl
ar) 繊維、を予備含浸させるのに使用でき、それら
は次にハニカム状スキンとして利用することができる。
これらの系はまた積層体を製造するのに適している。積
層体は成形又はオートクレーブ法のような公知の技術に
より製造でき、そしてそれらの層の厚さは広い範囲で変
化させることができる。
式lの化合物とエポキシ樹脂との混合物に更に慣用の変
性剤1例えは増量剤、充填剤、補強剤、顔料、染料有機
溶媒、消炎物質、チキソトロープ剤、流動調節剤および
類似物質を添加できる。増・量刑、補強剤および顔料で
挙げることができるものは次のものである:コールター
ル。
ビチューメン、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭素繊維、セ
ルロース、ポリエチレン粉末、ポリプロピレン粉末、雲
母、アスベスト、石英粉末。
石膏、三酸化アンチモン、モンモリロナイト銹導体(例
えば“13entone”(商標名))、シリカエーロ
ゲル(”Aero11’ (商標名))、リトポン、重
晶石、二酸化チタン、カーボンブラック。
石墨、酸化鉄、およびアルミニウム又は鉄の粉末のよう
な金属粉末。流動調節剤は例えは次のものである:シリ
コン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブ
チラール、ワックス。
ステアレート、および一部離型剤としても使用される類
似の製品。
エポキシ樹脂および式lの化合物を含む接着剤に、カル
ボニル末端基を含むアクリロニトリル−ブタジェンゴム
のようなゴム物質、トリグリシジル化p−アミノフェノ
ールのような変性樹脂、三フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン錯体又はイミダゾール錯体のような促進剤、又は更に
ジシアンジアミドのような硬化剤を加えることができる
下記実施例中の“部”の用語は重量部を表わし、そして
−は重量−である。
実施例1 ジオキサン中にm−キシリレンジアミンを含む(還流コ
ンデンサー中チッ素下にて110〜1206Cで沸騰し
ている)溶液に、ジオキサン中の204s無水フタル酸
溶液を添加するが、添加量は該無水物1モルに対して該
アミン4モルである。添加は80分後に完了し、そして
混合物を110〜1206Cに2時間保持する。形成さ
れた水およびジオキサンを、溶液が粘稠になるまで真空
中で除去する。固形物質が約70−の収量で得られるま
で引続き熱いヘプタン、トルエン、ヘキサンおよびエチ
ルエーテルを添加する。分析(薄層クロマトグラフィー
、赤外線およびNMR分光、アミン滴定1兄素分析およ
び導電2)から、得られた生成物は次式Wのアミド(融
点124〜127@C)であることが示される:得られ
た生成物は、アミンカルボキシレートのような塩様の化
合物を含まない。
式■の化合物100部とテトラグリシジル化メチレンジ
アニリン5−4部およびトリグリシジル化p−アミノフ
ェノール54部との混合物は、室温にて4力月間十分貯
蔵安定である。
実施例2 J、(hem、Soc、、  1945年、第625〜
628頁に記載された方法により、ビス−(p−アミノ
シクロヘキシル)−メタンを水性媒体中でフタルイミド
と反応させてビス−(p−アミノシクロヘキシル)−メ
タンフタルアミドを牟成させるが。
その手順は、激しい攪拌により生成したアミンの水性エ
マルジョンに、室温番ごて10分以内に、アミン2.4
モルに対して1モルの量の微粉砕フタルイミドを加える
ことからなり一次に混合物を更に40分間攪拌し、その
後分離漏斗に注ぎ、そしてクロロホルムで抽出する。抽
出液を硫戯マグネシウムで乾燥させ、F遇しそしてクロ
ロホルムを除く。その後生成物をヘキサンで次に無水工
千ルエーテルで洗浄する;洗浄剤残渣を真空オーブン中
で留去する。
ガラス状生成物が2811の収率で得られ、融点範囲7
5〜906Cである0分析(NMRスペクトル分析)は
反応生成物がアミン2モルとイミド1モルから成ること
を示す。
実施例3 実施例2に記載した方法と同じ方法で7タルイミドを1
゜、3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサンと反
応させて、融点範囲54〜66@Cのガラス状生成物を
得る。IRおよびNMRスペクトル分析によると、生成
物はフタル酸1分ヂとアミン2分子から成るジアミドで
ある。
実施例4 実施例2に記載した方法で、フタルイミドを1.2−ジ
アミノシクロヘキサンと反応させる。
融点範囲69〜75@Cの僅かに褐色がかった生成物が
得られる。IRおよびNMRスペクトル分析は、その生
成物がフタル酸1分子とアミン2分子から成るジアミド
であることを示す。
実施例5 無水フタル酸1モルと1.2−ジアミノシクロヘキサン
2モルを125”Cにて45分間、溶媒を使用せずに反
応させることによっても、実施例4と同じ生成物が得ら
れる。
実施例に記載した方法と同じ方法で、他の前述のアミン
を対応するイミド又は酸無水物と反応させて1本発明の
化合物を得ることも可能である。
応用例 硬化剤としての実施例1の化合物100部、テトラグリ
シジル化メチレンジアニリン(Araldlt(商標名
)MY720)54部およびトリグリシジル化p−アミ
ノフェノール(Araldl(商標名)0510)54
部から成る均質ペーストを示差熱分析(DSC:示差走
査熱量法)に付す。114°Cにて1モル当り29A1
4KJ の反応熱が発生する。この値は、反応が150
@Cより低温で実質上完了することを示す。混合物を室
温に貯蔵し、そして規則的な時間間隔で検査して、貯蔵
安定性を測定する。11週間の間1反応熱は僅かしか減
少しない(29iKJから279 K J / モkに
減少、これは初期の値の945−である)ことが示され
る。16週間後でもまだ初期の値の84−である。5力
月後1色および流動性は実際に変化せず、そして全ての
テストで室温における保存寿命が4力月であることが示
される。
混合物を成形用プレス中で150”Cにて30分間、4
12MPMの圧力下にて成形して、直径15amの円板
を得る。150°Cで後期硬化した後、ガラス転移温度
が120〜150@C(DC5法)5と決定される。7
1@C,相対湿度95−で吸水率は&5−である。
実施例2〜5の化合物とこの例のエポキシ樹脂混合物、
或いはビスフェノール−Aを基材にしたエポキシ樹脂又
は脂環式エポキシ樹脂とを使用して、同様の値が得られ
る。
特許出願人

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  次式I: (式中。 Yは、式中に示された二つのカルボニル基が々−いに隣
    接した位置で結合した芳香族、脂1式又は脂肪族基を表
    わし、そして Rはアリーレン、アルアルキレン、シクロアルキレン又
    はシクロアルキルアルキレン基を衣わす)で表わされる
    アミノ基含有カルボン嬢アミ ド。
  2. (2)  式l中のYがフタル酸、テトラ−又はへキサ
    ヒドロフタル酸、コハク酸、ドデシルコハクl’&Xは
    マレイン酸の基を表わす特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  3. (3)式!中のRがm−キシレン基、1,2−又は1,
    4−シクロアキレン基、ビス−(p−シクロヘキシレン
    )−メタン基、1.5−又は1.4−とスーメチレンー
    シクロヘキサン基、ビス−(3−メチル−シクロへキス
    −1,4−イレン)−メタン基又は5.S、S−トリメ
    チル−3−メチレン−シクロヘキシル基を表わす特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)  式l中のRがm−又はp−7エニレン基。 p、pF−ジフェニルメタン基、ビス−(p−フェニル
    )−スルホン基又は1−(p−フェニレン)−1、S 
    、 5− )リフチル−インダン−6−イル基を表わす
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. (5)式l中、Yが7タル酸、テトラ−又はヘキサヒド
    ロフタル酸、コハク酸、ドデシルコハク酸又はマイレン
    酸の基を表わし、そしてkがm−キシレン基、1,2−
    又は1,4−シクロヘキシレン基、ビス−(p−シクロ
    ヘキシレン)−メタン基、1.s−又は1,4−ビス−
    メチレン−シクロヘキサン基、ビス−(3−メチル−シ
    クロへキス−1,4,ルン)−メタン基又は!、5.5
    −)ジメチル−5−メチレン−シクロヘキシル基を表わ
    す特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. (6)  式!中、Yが7タル酸、テトラ−又はヘキサ
    ヒドロフタル酸、コハク酸、ドデシルコハク酸又はマレ
    イン酸の基を表わし、そしてRがm−又はp−フェニレ
    ン基spaメージフェニルメタン基、ビス−(p−フェ
    ニル)−スルホン基又は1−(p−フェニレン)−’a
    5 、5− )リフチル−インダン−6−イル基を表わ
    す特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  7. (7)  次式iaまたはIb: (二つの式中、!は式中に示された二つのカルボニル基
    が互いに隣接した位置で結合した芳香族、脂環式又は脂
    肪族基を表わす)で表わされる化合物と次式層: H麿N−R−皿、     @ (式中、Rはアリーレン、アルアルキレン、シクロアル
    キレン又はシクロアルキルアルキレン基を表わす)で表
    わされる化金物とを反応させることを特徴とする1次式
    l: (式中、Yおよび鼠は前に定義した通りである)で表わ
    される化合物の製造法。
  8. (8)  次式I: (式中、 Yは1式中に示された二つのカルボニル基が互いに隣接
    した位置で結合した芳香族、脂環式又は脂肪族基を表わ
    し、そして Rハフ 1J−レン、アルアルキレン、シクロアルキレ
    ン又はシクロアルキルアルキレン基を表わす)で表わさ
    れる化合物およびポリエポキシ化合物を含む硬化性混合
    物。
JP22172282A 1981-12-17 1982-12-17 アミノ基含有カルボン酸アミド,その製造法および該アミドとエポキシ樹脂とを含む硬化性混合物 Pending JPS58110552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33185681A 1981-12-17 1981-12-17
US331856 1989-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110552A true JPS58110552A (ja) 1983-07-01

Family

ID=23295660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22172282A Pending JPS58110552A (ja) 1981-12-17 1982-12-17 アミノ基含有カルボン酸アミド,その製造法および該アミドとエポキシ樹脂とを含む硬化性混合物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58110552A (ja)
CH (1) CH650767A5 (ja)
DE (1) DE3246267A1 (ja)
FR (1) FR2518541B1 (ja)
GB (1) GB2112388B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578286A (en) * 1984-02-08 1986-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive coating composition of a chlorosulfonated polyethylene
US4572870A (en) * 1984-08-09 1986-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chlorosulfonated ethylene vinyl acetate polymer coating composition
EP0329266A3 (en) * 1988-02-19 1989-10-11 Texaco Development Corporation Amidoamine and oxamidoamine co-curatives in epoxy thermoset adhesive
JPH0776201B2 (ja) * 1989-12-28 1995-08-16 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト ビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体並びにその製造方法
DE4024466C2 (de) * 1990-07-30 1995-04-20 Dainippon Ink & Chemicals Thermisch härtbare Mischungen aus polyfunktionellen Formamiden und aromatischen Mono-, Di- oder Polyglycidylethern und deren Verwendung
US5117058A (en) * 1990-11-09 1992-05-26 Baker Hughes Incorporated Cationic amide/ester compositions as demulsifiers
EP0654465A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-24 Ciba-Geigy Ag Polyaminopolyamide
US6111030A (en) * 1994-01-21 2000-08-29 Rheox, Inc. Epoxy, polysulfide and cyanoacrylate composites utilizing activatable amino-polyamide curatives
US7267877B2 (en) 2000-12-26 2007-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for coating having a gas barrier property, coating and coated film having a gas barrier property used the same
CA2459379C (en) * 2001-09-05 2010-08-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Adhesive for gas barrier laminates and laminated films
US7119583B2 (en) 2004-03-31 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Phase detector and method having hysteresis characteristics

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2041772A1 (de) * 1970-08-22 1972-02-24 Bayer Ag Amidgruppen enthaltende aliphatische Diamine und ein Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
GB2112388B (en) 1985-10-30
FR2518541B1 (fr) 1986-09-12
GB2112388A (en) 1983-07-20
CH650767A5 (de) 1985-08-15
DE3246267A1 (de) 1983-06-30
FR2518541A1 (fr) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262152B2 (ja)
JPS59206361A (ja) 新規なイミダゾリド、その製造方法、及び該化合物からなる硬化剤
JPS58110552A (ja) アミノ基含有カルボン酸アミド,その製造法および該アミドとエポキシ樹脂とを含む硬化性混合物
EP0001616B1 (de) Härtbare Epoxidharzgemische
JPS5912931A (ja) ポリマレイミドの製造方法
JPS6120553B2 (ja)
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
JPH0670028B2 (ja) グリシジルオキシジケトン及びその製造方法
US5591811A (en) 1-imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
JPH04356523A (ja) 潜在性エポキシ樹脂硬化剤
JPS59213774A (ja) つや消し塗料の製造方法
JPS5835500B2 (ja) 熱硬化性エチニル停止エポキシ誘導体化合物およびその製造方法
GB2037774A (en) Adducts from a polyepoxide and bi-nuclear hydantoin compounds
JPH0319857B2 (ja)
JPS6138730B2 (ja)
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS61211330A (ja) エポキシ樹脂、イミダゾリド及びポリスルホンを含む硬化性混合物
JP3761919B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤
JP3791711B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61218578A (ja) 新規なイミダゾリン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を必須成分とするポリエポキシ樹脂の硬化方法
JPS629250B2 (ja)
JPH0453821A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5922924A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPS6261050B2 (ja)
JPH047369B2 (ja)