JPS591488A - ポリエポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

ポリエポキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS591488A
JPS591488A JP57111963A JP11196382A JPS591488A JP S591488 A JPS591488 A JP S591488A JP 57111963 A JP57111963 A JP 57111963A JP 11196382 A JP11196382 A JP 11196382A JP S591488 A JPS591488 A JP S591488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyepoxy compound
formula
polyepoxy
reaction
polyphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Samejima
鮫島 浩
Sadahiko Kawaguchi
川口 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57111963A priority Critical patent/JPS591488A/ja
Publication of JPS591488A publication Critical patent/JPS591488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性、可撓性に優れる硬化物を与えるスピ
ロアセタール環を有するポリエポキシ化合物の製造方法
に関するものである。本発明の実施により得られた′ポ
リエポキシ化合物は、塗料、電気部品用封入材、注型材
、積層材として有用である。
エポキシ樹脂は優れた耐熱性、電気絶縁性、耐薬品性、
機械特性を有することから、塗料、接着剤、封止剤、構
造材等の分野で広汎に用いられている。特に近年、炭素
繊維との複合材1!l−1(CFRP)が金属と同等も
しくけそれ以上の機械的強度、弾性率を有し、かつ軽量
化が可能と々ることにより、宇宙航空機器の構造材料、
鉄道、自動車等の輸送産業用基材、またけゴルフシャフ
ト、つり竿、スキー板等のレジャー用部材として用いら
れており、今後とも大き々発展が期待されている。
現在、CFRP用マトリックス樹脂として用いられてい
るポリエポキシ化合物としてはビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル〔エピコート828、エピコー)10
04等、油化シェルエポキシ■商品名〕、アミノフェノ
ールのポリエポキシドrELM−120:住友化学■商
品名〕、メチレンジアニリンのテトラエポキシドr Y
H−434:東部化成■商品名〕、クレゾールノボラッ
クボリエボキンド〔エピコート154.油化シェルエポ
キシ■商品名〕、オルンクレゾールノボラックエポキシ
トゴEOCN104S:日本化薬■商品名〕等が挙げら
れる。
これらポリエポキシ化合物より得られる硬化物は耐熱性
は十分であるがカーボン繊維強化用樹脂としてけ可撓性
、耐衝撃性のより向上が望捷れているのが実情である。
可撓性に富む硬化物を与えるポリエポキシ化合物として
はスピロアセタール環を有するポリエポキシ化合物が知
られている。
例えばUSP3.12825 s号明細書には、次式で
示されるポリエポキシ化合物が開示されているが、これ
により得られる硬化物の熱変形温度は147〜170℃
であり、CFRP用樹脂としては耐熱性に欠ける。
また、U S P 3,347,871号および同第3
,388.098号明細書には、囚、アルデヒド基を有
する一価フエノール化合物(同明細書ではこの一価フエ
ノール化合物としてはフェノール性水酸基に対してアル
デヒド基がオルン位を除いてパラ位またはメタ位に位置
するものであると記載する)とペンタエリスリトールと
を反応させて得られる二価フェノールに、更に(B)エ
ピクロルヒドリンを反応させることにより製造された一
般式、1式中、YけHSCt、 CH3テ8す、n I
d O〜2の整数である〕 で示されるポリエポキシ化合物が開示されている。
しかし、このポリエポキシ化合物は、耐熱性、耐衝撃性
に優れる硬化物を与えるが、可撓性、耐湿性に改良の余
地があるとともに、より耐熱性の向−トが望まれている
本発明は、これら従来のポリエポキシ化合物の欠点を改
良したもので、耐熱性、耐湿性、可撓性に富んだ硬化物
を与えるポリエポキシ化合物の製造方法、即ち、一般式
(+)、 〔式中、R1は水素または炭素数1〜4のアル2 す、R2はHまたはCH3であり、mはo〜1゜の整数
である〕 で示されるノボラック型エポキシ化合物60〜95重量
係と、 一般式(+1)、 〔式中、Yは炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ
基もしくはアラルキル基または炭素数3〜12のアリー
ル基であり、nけO〜2の整数である〕 で示されるポリフェノール40〜5重量%とを反応させ
てスピロアセタール環を有するポリエポキシ化合物を製
造する方法を提供するものである。
本発明の実施において、前記一般式(1)で示されるノ
ボラック型エポキシ樹脂は、フェノール、クレゾール等
ノフェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物に、更に
エピクロルヒドリンまたはβ−メチルクロルヒドリンを
反応させて得られる(特開昭52−90597号公報)
のが一般であるが、フェノール類とエピクロルヒドリン
またはβ−メチルエピクロルヒドリンとを反応させて得
たクロルヒドリンエーテルに、更にホルマリンを縮合反
応させることによっても得られる。
かかる樹脂と1〜ては、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂が油化シェルエポキシ■よりエビコ−)152(
mは約O,OS )、同154(mは約0.5)の商品
名で、0−タレゾールノボラック型エポキシ樹脂が日本
化薬■よりEOCNI 04(mは約1)の商品名で販
売されている。
次に、式(II)で示されるポリフェノールは、一般式
(110, 1式中、Yとnは式(n)と同じである〕で示されるア
ルデヒドとペンタエリスリトールとを酸性触媒の存在下
40°〜200℃、好ましくは80°〜150℃に加熱
して脱水縮合全行うことにより容易に得られる。原料の
仕込み比はペンタエリスリトール1モルに対して2モル
以上、好ましくけ3〜8モルのアルデヒド類を用いるの
が好ま、しい。また、溶剤を用いて生成する水を共沸に
より連続的に反応系外に除去することが好ましい。
上記式(nl)で示されるアルデヒド類としては、p−
ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド、3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、3−メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、サ
リチルアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−メトキシベン
ズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズア
ルデヒド、3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ト等カあげられる。
用イア:、fg媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素が経済的であるが、これらにア
ルデヒド類に対しより良溶媒のN、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
スルホキシド等を併用しても良い。
触媒としてld、p−)ルエンスルホン酸が好ましく、
他に、ンユウ酸、酢酸亜鉛、塩酸、硫酸等通常用いらね
る脱水縮合触媒を用いてもよい。
次に、この一般式(n)で示されるポリフェノールと、
前記一般式(+)で示されるノボラック型エポキシ樹脂
と反応させてスピロアセタールm−t−有するポリエポ
キシ化合物を製造する条件を詳細に説明する。
反応は、式(1)で示されるエポキシ樹脂60〜95重
量係、好ましくけ70〜80重量%に対し、(■)式で
示されるポリフェノールを40〜5重量係、好ましくは
20〜30重量%の割合で、触媒の存在下、120〜2
30℃で1〜20時間、好捷しくは1 ’50〜230
℃で3〜6時間攪拌下に行う。
触媒としては第四級アンモニウム塩、ホスファイト等が
あげられる。第四級アンモニウム塩としては、たとえば
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルア
ンモニウムプロマイト、トリエチルメチルアンモニウム
クロライド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、
セチルトリエチルアンモニウムブロマイド等があげられ
る。ホスファイトとしてハ、トリフェニルホスホニウム
ハライド(たとえばアイオダイド、ブロマイド、クロラ
イド)、トリフェニルエチルホスホニウムジエチルホス
フェイトおよびホスファイト等があげられる。
この反応は、溶媒の存在下で行うこともできる。
溶媒としてはジクロルベンゼン、ジメチルホルムアミド
、N−メチルピロリドン、等が使用できる。
この反応において、式(I)のエポキシ樹脂が60重喰
チ未満であると二次元の線状反応の他に三次元の架橋反
応も進行し、不溶融体のゲルを形成する。また95重量
係を越えて用いると、得たポリエポキシ化合物は弾性、
伸度の改良された硬化物を与えるものでない。
このように反応して得られたポリエポキシ化合物は常温
(20℃)で固体であり、分子量が約600〜2,00
0、エポキシ当量が200〜400のものである。
このスピロアセタール壌ヲ有するポリエポキシ化合物は
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、トルエン、酢酸エチル、塩化メチレン等に溶解す
るので塗料、プリプレグ用フェス原料として有用である
このポリエポキシ化合物は、単独で、又は他のエポキシ
化合物と併用してエポキシ樹脂と・しての用途に供する
ことができる。すなわち、このスピロアセタール環を有
するポリエポキシ化合物を単独で、又はこれに他のエポ
キシ化合物の1種又は2種以上を併用して、適当な硬化
剤で硬化(架橋)反応をさせれば、耐熱性、可撓性、耐
衝撃性、耐湿性に富む硬化物となる。併用される他のエ
ポキシ化合物には格別の制限がなく、用途等に応じて種
々のエポキシ化合物が併用される。その併用される他の
エポキシ化合物としては、たとえばビスフェノールA若
しくはブロモビスフェノールASのポリグリシジルエス
テル類、フタル酸、ンクロヘキザンジカルポン酸等のポ
リグリシジルエステル類、又はアニリン若しくはトルイ
ジン等とのポリグリシジルアミン類等があげられ、これ
らは10〜50重量係の割合で本発明の実施により得ら
れたポリエポキシ化合物と併用される。
このスピロアセタール環を有するポリエポキシ化合物を
硬化させる硬化剤としては既知のエポキシ樹脂における
ものと同様な種々の硬化剤が使用できる。たとえば、脂
肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環式アミン類、三
フッ化ボウ素等のルイス酸及びそれらの塩類、有機酸類
、有機酸無水物類、尿素若しくはそれらの誘導体類、及
びポリメルカプタン類等があげられる。その具体例とし
ては、たとえばジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルホン、2.4−ジアミノ−m−キンレン等
の芳香族アミン;2−メチルイミダゾール、2,4.5
−1−リフェニルイミダゾール、1− シアノエチル−
2−メチルイミダゾール等のイミダゾール若しくはイミ
ダゾール置換体またはこれらと有機酸との塩;フマル酸
、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸等の有機カル
ボン酸;無水フタル酸、無水エンドメチレンテトラヒド
ロフタル酸、無水へキサヒドロフタル酸等の有機酸無水
物;ジシアンジアミド、メラミン、グアナミン等の尿素
誘導体;トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミ
、ン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン等の脂
肪族ポリアミン類及びこれらのエチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド等のエポキシ化合物もしくはアクリ
ロニトリル、アクリル酸等のアクリル化合物などとの付
加物等が使用できる。
さらに、このポリエポキシ化合物には、硬化剤のほかに
、必要に応じて可塑剤、有機溶剤、反応性希釈剤、増量
剤、充てん剤、補強剤、顔料、難燃化剤、増粘剤及び可
撓性付与剤等の種々の添加剤を配合することができる。
本発明の実施により得られたポリエポキシ化合物から得
られるエポキシ樹脂硬化物は、従来汎用のビスフェノー
ル系エポキシ樹脂、UPS3,347.871号に記載
のエポキシ樹脂等とくらべて、熱変形温度等の熱的性質
が著しく優れており、かつ機械的性質が同等又はそれ以
上である。
このスピロアセタール環を有するポリエポキシ化合物は
従来のポリエポキシ化合物と同様な各種成形、接着、塗
装及び積層等の種々の分野において有利に使用すること
ができる。
以下に実施例をあげてさらに具体的な説明をするが、こ
れらの実施例は例示であり、本発明は実施例によって制
限されるものでない。
二価のポリフェノールの製造例1〜5 例1 温度計、窒素導入管、攪拌装置、水分離器の付いた1t
の四つロフラスコ内に、2−オキシ−3−メトキシベン
ジルアルデヒド152f(1モル)、ペンタエリスリト
ール58f、パラトルエンスルホン酸3.0?、トルエ
ン500−1N、Nジメチルホルムアミド150 ml
を仕込んだ。窒素ガスを系内に流しながら120℃に加
熱し脱水縮合全行った。生成水はトルエンとの共沸によ
り連続的に除去し、理論量に達した時点(18rnt)
で反応の終点とした。
反応終了後、得られた生成物の溶液を5tの水中に投入
し、析出した結晶を炉別、乾燥して3,9−ビス(2−
オキシ−3−メトキシフェニル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロr 5.5 ]ウンデカンの白色の
結晶] 32.1 y (収率65.4係)を得た。こ
の結晶の融点は174℃であった。
例2 2−オキシ−3−メトキシベンズアルデヒド152r(
1,0モル)の代りにサリチルアルデヒド1225’(
1,0モル)を用いる他は例1と同様ニジて3,9−ビ
ス(オルソ−ヒドロキシフェニル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンの白色結晶
129.5 y(収率75.3%)を得た。このものの
融点は162℃であった。
例3 サリチルアルデヒド122’y (1,0モル)の代り
にp−ヒドロキシベンズアルデヒド122v(1,0モ
ル)を用いる他は例2と同様にして3,9−ビス(p−
ヒドロキシフェニル) −2,4,8,10−テトラオ
キサスピロr 5.5 )ウンデ−カンの白色粉末を得
た(融点251〜253℃)。
例4 サリチルアルデヒド1’22f(1モル)の代りに3−
メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド133F(1
モル)を用いる他は例2と同様にして3.9−ビス(p
−2−メチルヒドロキシフェニル) −2,4,8,1
0−テトラオキサスピロr 5.5 )ウンデカンを得
た。
例5 2−オキシ−3−メトキシベンジルアルデヒドの代りに
、4−オキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(通称バ
ニリン)を用いる他は例1と同様にして3,9−ビス(
4−オキシ−3−メトキシフェニル) −2,4,8、
10−テトラオキサスピロr5.51ウンデカンの白色
の結晶132.1 f (収率65.4%)を得た。こ
の結晶の融点は175℃であった。
参考例 例1 rUSP3,347,871号に準拠〕前記例5
で得た3、9−ビス(オルト−3−メチルヒドロキシフ
ェニル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロr 
5.5 )ウンデカン202r(0,5モル)、エピク
ロルヒドリン462.5 y (5,0モル)、テトラ
メチルアンモニウムブロマイド4.02を温度計、冷却
器、攪拌装置の付いたlノの三つロフラスコ内に仕込み
、還流下(117℃)で2時間反応を行った。
その後、反応溶液を60℃に冷却し7、水分離器を堆り
付け、水酸化ナトリウム429(1,05モル)を加え
、減圧下(150〜100闘Hr)で閉環反応を行なっ
た。生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により連
続的に系外に除去しながら生成水が18rn/!に達し
た時点で反応を終了した。
未反応のエピクロルヒドリンを0.1〜50mmH9,
60〜110℃で回収した後、メチルイソブチルケトン
5002とシクロヘキサノン5002の混合溶剤を添加
して生成物を溶解し、次いで500りの水を添加し、よ
く振とうし、分液ロートに溶解液を移し、静置して2層
に分離させ、水層を分離した。残った溶剤層に水50 
n fを再び加え、同様の操作(水洗)を行った。
水洗後の生成物溶液よりメチルイソブチルケトンとシク
ロヘキサノンの混合溶剤をロータリーエバポレーターを
用いて減圧留去し、淡黄色の固体248f (収率98
チ)を得た。
この淡黄色の固体は、一般式、 (以下余白) で示されるポリエポキシ化合物で、エポキシ当量が25
6、軟化温度85〜90℃のものであった。
実施例1 油化シェルエポキシ製フェノールノボラック型エポキシ
樹脂“エピコート154(エポキシ当量176)70部
、前記例1で得たポリフェノール、即チ、3,9−ビス
(2−オキシ−3−メトキシフェニル) −2,4,8
、10−テトラオキサスピロr 5.5 )ウンデカン
30部および触媒としてテトラメチルアンモニウムブロ
マイド0.02部’t170℃で4時間加熱混合して反
応を終了させた。
次いで、20℃に冷却し、粉砕して固体の粒状物を99
部(収率99チ)得た。
この粒状物のエポキシ当量は290であり、融点は約6
5℃であった。
実施例2〜10、比較例1〜2 表1に示すポリエポキシ化合物、ポリフェノールを用い
、かつ、反応条件を同表に示すように変更する他は実施
例1と同様にして、収率99%の割合で同表に示すポリ
エポキシ化合物を得た。
(以下余白) 硬化物の製造例 実施例1〜11、比較例11間もしくは参考例1で得た
ポリエポキシ化合物、または市販されているエポキシ樹
脂、即ち、油化シェルエポキシ製ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル1エピコート828″(エポキシ当
量187)、同社製ノボラック型エポキシ樹脂6エピコ
ート154″もしくけ日本化薬製O−クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂”EOCNI O4“100重量部
に硬化剤として表2に示す量のジアミノジフェニルスル
ホンを140〜150℃で約10分間で混合後、180
℃で1時間前硬化し、更に190℃で4時間後硬化させ
て縦150m、横150mm、厚さ3陽の硬化物を得た
得た硬化物の物性を表2に示す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式、 〔式中、R1は水素または炭素数1〜4のア2 あり、R2けHまたはCHaであり、mはO〜10の整
    数である〕 で示されるノボラック型エポキシ化合物60〜95重量
    %と、 一般式、 〔式中、Yは炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ
    基もしくはアラルキル基または炭素数3〜12のアリー
    ル基であり、nけO〜2の整数である〕 で示されるポリフェノール40〜5重量%とを反応させ
    てスピロアセタール環を有するポリエポキシ化合物を製
    造する方法。
JP57111963A 1982-06-29 1982-06-29 ポリエポキシ化合物の製造方法 Pending JPS591488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111963A JPS591488A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ポリエポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111963A JPS591488A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ポリエポキシ化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591488A true JPS591488A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14574527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111963A Pending JPS591488A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ポリエポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263823A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Showa Alum Corp 扁心半中空押出材の製造方法
US6134936A (en) * 1998-09-07 2000-10-24 Hoi Po Metal Manufactory Co., Ltd Mold for heat sink

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263823A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Showa Alum Corp 扁心半中空押出材の製造方法
JPH048126B2 (ja) * 1986-05-12 1992-02-14 Showa Aluminium Co Ltd
US6134936A (en) * 1998-09-07 2000-10-24 Hoi Po Metal Manufactory Co., Ltd Mold for heat sink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59230017A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法
JPS6231731B2 (ja)
JPS60262819A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
US4656294A (en) Polyglycidyl ethers and a process for producing the same
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
JPH0434565B2 (ja)
JP6620981B2 (ja) 熱硬化性成形材料、その製造方法および半導体封止材
US4672101A (en) Polyepoxy aromatic hydantoins
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS591488A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0116408B2 (ja)
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
JPH093162A (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS5920283A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPH0245633B2 (ja)
JPH0434558B2 (ja)
JPH033692B2 (ja)
JPS6213351B2 (ja)
JPS6343396B2 (ja)
JPS58140089A (ja) 新規なポリグリシジルエ−テルの製造方法