JPS58109523A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58109523A
JPS58109523A JP21351181A JP21351181A JPS58109523A JP S58109523 A JPS58109523 A JP S58109523A JP 21351181 A JP21351181 A JP 21351181A JP 21351181 A JP21351181 A JP 21351181A JP S58109523 A JPS58109523 A JP S58109523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
resin composition
curing catalyst
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21351181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950689B2 (ja
Inventor
Masaaki Masuno
増野 昌明
Shuichi Iwasaki
修一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUSHIDOOLE YOSHITOMI KK
Original Assignee
RUSHIDOOLE YOSHITOMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUSHIDOOLE YOSHITOMI KK filed Critical RUSHIDOOLE YOSHITOMI KK
Priority to JP21351181A priority Critical patent/JPS5950689B2/ja
Publication of JPS58109523A publication Critical patent/JPS58109523A/ja
Publication of JPS5950689B2 publication Critical patent/JPS5950689B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硬化・成形するに際して、ゲル化するまでは
作業上好適な程度の時間を要するが、ゲル化してから硬
化するに要する時間の短い不飽和ポリエステル樹脂組成
物に関する。
近年不飽和ポリエステル#iHW、就中繊維強化プラス
チックの用途は拡大の一途ケたどっている。
荷に、不飽和ポリエステル樹脂に硬化触媒、補強線維な
どを配合し、さらに水酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム等の増粘剤全添加したものはガラ(1)o八り ス繊維等との均一成形性に優れているため、プリプレグ
マット、シートモールディングコンパウンド(SMC)
、バルクモールディングコンパウンド(BMC)などと
呼ばれ、プレス成形、射出成形などの金型成形用の樹脂
組成物として注目を集め、その需要が特に増大している
′しかしながら、一般に不飽和ポリエステル樹脂はその
硬化成形に長時間を要するため、SMCなどの不飽和ポ
リエメテル樹脂を用いた成形品はその生産性に劣るのが
実情である。
ところで、成形品の生産性全向上させるためには成形に
要する時間を短縮しなければならないが、不飽和ポリエ
ステルはその性質および作業上の観点からゲル化するま
□ではある程度(通常1分から5分)の時間を要し、ゲ
ル化から硬化までに要する時間全可及的に短縮すること
が好ましい。
ゲル化か゛ら硬化までの時間を短縮するために、従来か
ら柚々の手段が提案されている。その一つとして、半減
期温度の高い硬化触媒に半減期温度の低い硬化触媒を添
加することによって、半減期(2) 温度の高い懐化触媒ケ単独で用いる層、ftに比べてゲ
ル化から硬化までの時イト1全全縮縮する試みがなされ
ているが、この当合半減期温度の低い特化触媒によって
ゲル化するまでの時間1でもチ0酪されてしまうとか、
1y(脂組J+″を物の貯蔵安定性が慈くなるなどの欠
陥が指摘さtている。
かかる観点から、本発明考らは柿々研究″fr:亜ねた
結果、Ll−ビス(1−アミルパーオキシ)3.3.5
−)IJメナルシクロヘキキサ(以下、A−1と略称す
る)、寸たは1.1−ビス(t−アミルパーオキシ)シ
クロヘキサン(以下、A−2と略称する)全硬化触媒中
して不!ヘト1】ポリエステル4M脂組成物甲に配合し
て硬化・成形を行えば、当該側面組成物のケル化に費す
る時間は過当な長さく運営1分〜5分)であると共にゲ
ル化から硬化までの時間が悼めて短いこと、1時にA−
1およびA−2はこれrよジ十′#、期温厩の商い硬化
触媒と併用すれは、上hCl侍恍がよりよ、:ズ発揮さ
れること、さらにはA−1またはA−2の飽加によって
d:、不飽和ポリエステル樹脂組成物の貯蔵安定性がそ
こなわれないことを見出して本発明を完成するに至った
即ち、本発明は不飽和ポリエステル樹脂および硬化触媒
としてA −1t’たはA−2を配合してなる不飽和ポ
リエステル樹脂組成物に関する。
本発明にて用いられる不飽和ポリエステル樹脂は、不飽
和ポリエステルに架橋剤を配合したものであり、通常不
飽和ポリエステル樹脂80〜201量部と架橋剤20〜
80重蛍部よシ成るものである。架橋剤とし7ては、エ
チレン系不飽和単量体(たとエバ、スチレン、クロロス
チレン、ビニルトルエン、酢峻ビニル、α−メチルスチ
レン、ジアリルフタレート、アクリル酸のアルキルエス
テル、メタクリル酸のアルキルエステルなど〕などが使
用される。不飽和ポリエステルは、たとえばα、β−不
飽和二塩基酸と多価アルコールとを、必要なら飽和二塩
基酸ヲ併用して縮合せしめて製造されたものであシ、α
、β−不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、ハロゲン化無水マレイン酸などがあ
げられ、飽和二塩基酸としては、フタル酸、無水フタル
酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸などがあげられる。また、多価アルコー
ルとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、1.3−ブチレングリコール
等があげられる。
本発明で使用される硬化触媒としてのA−1及びA−2
の10時間半減期温匿はそれぞれ92℃、93℃であり
、これらは一般に単独または10時間半減期温度が45
℃から125℃である硬化触媒と併用して用いられる0
A−1、A−2と併用される10時間半減期温度が45
℃から125℃の硬化触媒としては、1.1−ビス(1
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(B−2)、1.
1−ビス(t−ブチルパーオキシ) 3,3.5− )
リメチルシクロヘキサン(B−1)等のt−ブチルパー
ケタール?A、t−ブチルパーオキシアセテート、を−
ブチルパーオキシベンゾエート(T B P B)、(
5)             ’)nt−ブチルパー
オキシ−2−エチルへキシルカーボネート、ジ−t−ブ
チルパーオキシアゼラニー)、2.5−ジメチル−2,
5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン等のパーエステル
類などがあげられる0 硬化触媒を併用する場合、A−14たはA−2は、全硬
化触媒中、通常1〜99チ、好適には10〜90%の割
合で配合される。
本発明樹脂組成物における硬化剤の配合量は、通常不飽
和ポリエステル樹脂100重量部に対して、0.1〜1
.5部、好適には0.6〜1.0部である。
本発明樹脂組成物は、必要に応じて補強繊維(例えはガ
ラス繊維、化学繊維、多結晶質繊維など)、増粘剤(例
えは酸化マグネシウム、微粉シリカ、水酸化カルシウム
など)、低収縮剤(例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなど)、充填剤(例えは炭酸カルシウム、クレー、
メルクなど)など全配合してもよい。本発明樹脂組成物
の好ましい例としては、SMCなどがあげられる。
本発明樹脂組成物の成形は、自体既知の手段に71  
            (6)て行われ、特に好1し
くけプレス成形、射出成形などの金型成形にて行われ、
その硬化温度は好ましくは90−160℃である。
実施例1〜4、比較1同l〜7 LSIvICの調製 次の基本処方よυなり、かつ1映化触媒の種類およびベ
ンゾキノンの泥がそれぞれ第iHに示した辿シである樹
脂組成物を調製した。
不仲111目′リ工ステル¥!j月背     100
音ニー〔ポリマール6321  (武Eli梨品工CG
(株)裂〕〕炭酸カルシウム         ioo
部ステアリン酸叱鉛          3部硬化触妨
(純品と(7て)        l音13酸化マグネ
シウム          1部チョツプドストランド
ガラス滅+J (450y/ば)         20部ベンゾキノ
ン         0〜0.05部得られたS M 
C&:t、 40℃で2日間増粘後、硬化試験、貯成安
定性試験葡行った。
2、  S IVI Cのイ決化符性値(1)測定法 第1表記載の温度に保持したプレスにSMCマット2枚
會敷き、間に熱電体をはさみレコーダーに硬化発熱曲線
を記録させた。
硬化時間(CT):50℃から最高発熱に達するまでの
時間。
ゲル化時間(GT):50℃から硬化発熱曲線の変曲点
に達するまでの時間0 プロパゲーションタイム(PT): CT−GTO最高
発熱温度(PET):℃。
(2)結釆:第1表に示した通シである03、S[νL
Cの貯蔵安定性 SMCマツ) ’e 4’ 0℃の恒温室に貯蔵して、
一部が固化奮起すまでの日数を測定した0その結果は第
2表に示した通やである0(以下余白) 第2表 −206一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不飽和ポリエステル樹脂および硬化触媒としてl、l−
    ビス(t−アミルパーオキシ) 3,3.5− )リメ
    チルシクロヘキサンまたは1.1−ビス(t−アミルパ
    ーオキシ)シクロヘキサンを配合してなる不飽和ポリエ
    ステル樹脂組成物。
JP21351181A 1981-12-23 1981-12-23 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired JPS5950689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21351181A JPS5950689B2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21351181A JPS5950689B2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109523A true JPS58109523A (ja) 1983-06-29
JPS5950689B2 JPS5950689B2 (ja) 1984-12-10

Family

ID=16640397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21351181A Expired JPS5950689B2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896012A2 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Molding material
JP2017095645A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日油株式会社 ラジカル重合型熱硬化性樹脂用混合硬化剤、それを含む組成物並びにその硬化方法、及び組成物を硬化することにより得られる成形物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896012A2 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Molding material
EP0896012A3 (en) * 1997-08-08 1999-02-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Molding material
JP2017095645A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日油株式会社 ラジカル重合型熱硬化性樹脂用混合硬化剤、それを含む組成物並びにその硬化方法、及び組成物を硬化することにより得られる成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950689B2 (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219456B2 (ja)
JPS58109523A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH10501024A (ja) 付着性硬質フォームのための触媒系
JP4240004B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法、その成形方法及び成形品
JP5066379B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性樹脂成形品
US5973019A (en) Peroxide blend compositions and methods for curing polyester resins
KR20210071285A (ko) 재활용이 가능한 자가치유형 에폭시 비트리머 및 이의 제조방법
JPH1087652A (ja) ケトンパーオキサイド組成物およびそれを用いる不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
JP3328968B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3574740B2 (ja) オプトデバイス封止用透明樹脂組成物及びオプトデバイス封止方法
JPH11181252A (ja) 加飾成型品
JP2002105142A (ja) パーオキシカーボネート、樹脂組成物及び成形体
CA2471675A1 (en) Resin composition and manufacturing method thereof
JP3657059B2 (ja) パーオキサイド組成物及びそれを用いる硬化成形法
JP3640753B2 (ja) パーオキサイド組成物
JPH0238086B2 (ja)
JPH0674300B2 (ja) Frp用成形材料
US2227693A (en) Formaldehyde-urea molding composition
JP2622731B2 (ja) 液状パーオキサイド組成物及びこれを使用した不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
JPH11106446A (ja) 速硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5912686B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0762214A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH07179739A (ja) 低圧成形用シートモールディングコンパウンド
JPH05140434A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH11166056A (ja) シートモールディングコンパウンド