JPS58108037A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS58108037A
JPS58108037A JP56204729A JP20472981A JPS58108037A JP S58108037 A JPS58108037 A JP S58108037A JP 56204729 A JP56204729 A JP 56204729A JP 20472981 A JP20472981 A JP 20472981A JP S58108037 A JPS58108037 A JP S58108037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
semiconductor laser
metal
metal cantilever
electrostrictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258049B2 (ja
Inventor
Riichi Saeki
佐伯 利一
Toshio Takei
竹居 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56204729A priority Critical patent/JPS58108037A/ja
Publication of JPS58108037A publication Critical patent/JPS58108037A/ja
Publication of JPS6258049B2 publication Critical patent/JPS6258049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオディスク尋に使用されるディスク状記
録媒体の情報を読みとる光ビツクア′ツブに関する。。
こζに記載する光ピツクアップとは0回転するディスク
状記鍮媒体上にヌポット状に集光された光束(以下では
集光スポットと、呼称する。)が反射される際に、前記
ディス;状記録媒体の回転中心を中心とする円弧に沿つ
て刻まれた一定深さのビット列によって受ける強f費調
を検出するととKよシ、前記ディスク状記録媒体の情報
を読みとるものをいう。前記強度費調の検出を確実に行
うためKは9周知の如く、前記集光スポットが常に前記
ピット列の上KToるようにトラッキングを行う必要が
ある。これに伴い、トラッキング誤差検出が必要不可欠
となるが、公知の一手法としてウオブリング(Wobb
ling )法がある。 これは前記集光スポットを前
記ビット列とは垂直な方向に、 一定周波数にて全振幅
0.1μmないし02μm程度微小賢動させ9反射光の
前記周波数における位相を検出することKよシトラッキ
ング誤差検出を行う方法である。
従来、ウオブリングの手段としては、専ら。
振動鏡の如きウオブリング忙専用の光学素子が使用され
ていた。このために従来の光ピツクアップには、構造、
光路が複雑になるという欠点があった。−力覚ビツクア
ップの光源としては。
長寿命化、小形化、のため忙、従来のHe−N・レーザ
に代り、半導体レーザが用いられつつあるが、従来のウ
オブリングの手段を踏襲する限り。
半導体レーザの小形・軽量性という長所を十分に生かす
ことができない。以上の事情を図について説明する。
第1図は、従来のHe −Neレーザを半導体レーザに
置きかえて設計された光ピツクアップの例を示す図であ
る。図において半導体レーザO・よ如出射する。直線偏
光をなすレーザ光束(2)は偏光ビームヌプリツタWK
よって反射され、コリメートレンズ1#)Kよりコリメ
ートされた後。
λ/4波長板−を透過して円偏光とな抄、ウオブリング
用振動鏡−、トラッキング誤差補正鏡(至)。
ジッタ補正鏡輸を経て、集光レンズ−にて0回転するデ
ィスク状記録媒体−C以下ではディスクと呼称する)K
集光される。ディスク面の円周に沿うピット列によって
強度費調されたディスクからの反射光束は前述の光路を
逆行し、前記λ/4波長板−を透過した後、往路の偏光
方向とは直交する方向に偏った直線偏向となり、コリメ
ートレンズ−0偏光ビームヌプリツタ(至)を透過し、
更に円筒レンズ(110)を透過した後非点光束となシ
0通常4象限検出器とよばれる4分割光検出器(120
) Kて検出される。以上第1図について述べた各部の
、光ピツクアップにおける機能は周知であるが、なお補
足すれば0円筒鏡(110)とコリメートレンズ−とに
より形成される非点光束の断面形状は4分割検知器(1
20)上で、ディヌク面における合焦の程度に対応して
愛化し、これによシフオーカス誤差を検出できる。なお
第1図の如き光ピツクアップでは。
トラッキング誤差補正鏡(至)、ジッタ補正@i*を別
個に駆動する1対のアクチュエータ、集光レンズ−を駆
動して合焦を行なうボイスコイル形アクチュエータなど
が常設されるが1図においては省略しである。さて第1
図に示した光ピツクアップの光学系では、ウオブリング
用振動鏡−が独自の空間を占有すること、同振動鏡によ
シ元路が複雑化する等の事情によって党ピックアップの
構造が複雑となシ、小形化には限界がある。
この発明は以上の欠点を除去するためになされたもので
、その特徴は振動鏡の如き、ウオブリングに専用の光学
素子を設けることなしに。
半導体レーず9小形・軽量性という特徴を生かすべく、
小形かつ単純構造のカンチレバーの先端近傍に半導体レ
ーザを装着し、前記カンチレバーを励振する半導体レー
ザ加振装置を設け。
集光レンズによってディスク上に集光された集光ヌボッ
トを一定周波数にて振動させることにある。また他の特
徴は、前記カンチレバー、およびそのクランパの材料と
して金属を採用し。
前記金属の良好な熱伝導性によって前記半導体レーザの
放熱を確実に行わしめ、前記半導体レーザの安定な発振
を持続させるととkある。更に他の特徴は、前記金属製
カンチレバーの両面に電歪素子を張シつけ、これらを帯
域増幅器。
移相器を含む電気信号増幅装置に接続して前記金属製カ
ンチレバーの自励発振を行わしめ、もって一定振幅、一
定周波数の安定な機械的振動を半導体レーザに加えると
とkよシ、前記ディヌク上の集光スポットを一定周波数
、一定振幅にて揚動させるととKn>る。以下図面につ
いて説明する。
第2図はこの発明の実施例を示す図である。
図において、半導体レーザ・Oは、補助のヒートシンク
(1SO)を介して0両面に電歪素子板(1401L)
(t4ob)を張りつけた金属製カンチレバー(1SO
)の先端近傍に、ろう付は等の手段によシ、前記金属製
カンチレバー(ISO)と熱的接触を保ちつつ装着され
ている。前記半導体レーザ紳よ〕出射されるレーザ光束
(至)は一般に直線偏光であり。
コリメートレンズ(ljKよってコリメートされたレー
ザ光束は、前記レーザ光束を透過するように配置された
偏光ビームヌプリツタ(至)を透過した後、前記偏光ビ
ームスプリッタmK固定された第1のλ/4波長板(5
0a)を透過し、更に集光レンズ−によってディスク錠
上に集光される。
ディスク四により反射されたレーザ光束は前記集光レン
ズ−を通過した後、前記第1のλ/4波長板(SOa)
を透過して、前述往路のレーザ光束とは垂直方向に偏っ
た直線偏向となり、偏光ビームスプリッタ佃により反射
されて、前記偏光ビームヌプリツタelK固定された第
2のλ/4波長板(sob)を通過し、第1の反射@I
 (1401L)で反射されて前記第2のλ/4波長板
(sob)を透過し。
再び偏光方向が900変化し、前記偏光ビームヌプリツ
タ(至)を透過する。以下レーザ光束は同様にして、第
3のλ/4波長板(SOC)を透過した後。
傾けて設けられた円筒銃である第2の反射鏡(*6ob
)で反射され前記第3のλ/4波長板(soc)を透過
し、前記偏光ビームヌプリッターで反射され、前記コリ
メートレンズ−を通過して、前記半導体レーザO・と近
接して設けられた4分割光検出器(120) Kて受光
される。前記4分割党検出器(S2O)で受光されるレ
ーザ光束は、前記円筒碗である第2の反射鏡(16ob
)と前記コリメートレンズ−と忙よって非点光束となっ
ているため、先の第1図について説明したようにディス
ク−上での合焦の程度が検出される。一方前記半導体レ
ーザ(1(IKは、前記金属製カンチレバー(150)
、同カンチレバーのクランパ(17(+)お゛よび電歪
素子板。(y4oa)、 (*4ab)よシなる半導体
レーザ加振部と電気信号増幅装置(1an)から構成さ
れる半導体レーザ加振装置とKよって以下説明するよう
に一定周波数、一定振幅の微小な機械的振動が与えられ
、このためにディスク−に集光されるレーザ光束は前記
一定周波数にて振動し、ウオブリングが行われる。半導
体レーザー・が発生する熱は、前記補助のヒートシンク
(1so) 、前記金属性カンチレバー(1so)、前
記クランパ(170) 、前記クランパに熱的接触を保
ちつつ固定された金属筒(190) 、更に前記金属筒
(sto) K外接する金属製枠体(200)を順次伝
いつつ放熱がなされる。なお0図には示さなかったが、
半導体レーザ(IIのリード線、電歪素子板(140a
)、 (140’b)のリード線は、前記クランパに固
定された磁器性端子板(210)を中継して党ピックア
ップの外部に引き出すことができる。
第3図は半導体レーず加振部の斜視図である。
図において半導体レーザa・は、補助ヒートシンク(t
go)を介して、直方体状金属製カンチレバー(ZSO
)の先端近傍にろう付は等によシ装着されている。前記
金属製カンチレバー(150)は。
同一金属材料あるいは別途加工された金属よシなるクラ
ンパ(170) K:よって一方が固定されている。前
記金属製カンチレバー(1so)Kkt、 tm記半導
体レーザ6・とは異なる位置に、前記金属製カンチレバ
ー(1SO)の長さ方向(220) K電歪効果によっ
て伸縮可能な、各々の両面に電極を備えた。1対の電歪
素子板(140a)、 (140b)が各々張)つけら
れている。但し図には前記電歪素子板(znob)は示
されていな込。各電歪素子板((1401!L)、 (
14^)の、前記金属製カンチレバー(1so)K接し
ていない電極からは、リード線(2xoa) 。
(2sob)が引き出されておシ、電極電圧のとシ出し
、あるいは電極への電圧印加が可能となるようKなされ
ている。
第4図は半導体レーザ加振装置の動作説明図マあゐ。金
属製カンチレバー(1so) 4C張り付けられた電歪
素子板(14ob)よシ引き出されたリード線(tso
b)Kより、前配電歪素子板(t4ob)の電極電圧が
電気信号増幅装置(1oo) K入力される。
電気信号増幅装置(sea)は、帯域フィルタ(240
)。
増幅器(2SO)および移相器(Z6O)を含み、その
出力電圧をリード線(2soa)を介して、電歪素子板
(1aoa) K印加する。増幅器(250)の利得、
移相器(van) icよる移相量は、前記金属製カン
チレ、<  (1SO)の先端が、自動発振によって一
定1IIIで安定に振れるように調整される。帯域フィ
ルタ(tan)は、前記金属製カンチレバー(1SO)
の1つの固有振動数に合わせられておシ5.当振動数 以上〒述ぺたように、半導体レーザ加振装置を用いた本
発明による光ピツクアップによれば。
半導体レーザは小形かつ単純構造の金属製カンチレバー
に熱的接触を保つよう装着され、前記金属製カンチレバ
ーはその両面に%F)付けられた1対の電歪素子板と、
別途設けられた。帯域増幅器と移相器を含む電気信号増
幅装置とKよシ自励発振を行って前記半導体レーザを一
定周波数、一定振幅で加振するため、従来使用されてい
た振動鏡の如きウオブリングに専用の光学素子を使用す
ることなくウオブリングがなされるとともに、半導体レ
ーザの小形・軽量性という特長を損うことなしに良好な
放熱がなされ。
安定したレーザ発振が維持されるので、小形な元ピック
アップが実現できる。
なお本発明に係る光ピツクアップの説明においては、光
ピツクアップに必要な、合焦、トラッキング、あるいは
ジッタ補正のためのアクチュエータについては説明6を
省略した。これは。
アクチュエータがとくに本発明にとって主要な要素では
ないためであるが、本発明によって光ピツクアップの小
形化が実現されるので、従来の4のと異なシ、アクチュ
エータを光ピツクアップ内の光学系部品に組込まず、光
ピツクアップ全体を動かすアクチュエータに本発明和係
る光ピツクアップを装着することも可能となシ。
第2図における増付部(200)は以上のことを考慮し
て設けである。
更に本発明に第2図に示した光ピツクアップのみならず
、トラッキング誤差信号にウオブリングを採用した光ビ
ックであれがどのようなものにも適用でき9例えに第1
図における半導体レーザ・・の位置に半導体レーザ加振
装置を設けるとともに同図におけるウオブリング用振動
鏡−を除去して光路を簡素化した光ピツクアップも実現
できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のHe−N・ レーザを半導体レーザに置
きかえて設計された光ピツクアップの例を示す図、第2
図は本発明の実施例を示す図。 第3図は半導体レーザ加撮部の斜視図、第4図は半導体
レーザ加振装置の動作説明図である。 図中龜・は半導体レーザ、@は偏光ビームヌプリッタ、
+s+1はλ/4波長板、−は集光レンズ、@はディス
ク、  (120)は4分割光検出器、  (140)
は電歪素子板、  (1so)は金属製カンチレバー、
  (t6o)は反射鏡、  (1yo)はクランパ、
  (180)は電気信号増幅装置、  (240)は
帯域フィルタ、  (ZSO)は増幅器、  (Z6O
)は移相器である。 なお9図中同一または相当部分には同一符号を付して示
しである。 代理人 葛 野 信 − 1111図 第2図 OO 第3図 第′4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転するディスク状記録媒体のビット列による反射光強
    [11″調を利用して前記記録媒体の情報を読みとるべ
    く、光源として半導体、レーザな用いた光ピツクアップ
    において、一端を固定するクランパと共に同一金属材料
    よシ加工されて成るか、もしくは別金属部材にて別途加
    工されたクランパに熱的接触を保ちつつ固定されてなる
    大略直方体状の金属製カンチレバーと、前記金属製カン
    チレバー先端近傍にろう付は等の手段をもって、熱的接
    触を保ちつつ装着された光−である半導体レーザと、前
    記金属製カンチレバーの相対向する2面に、前記半導体
    レーザとは異なる位置に各々張り付けられ、かつ前記金
    属製カンチレバーの長さ方向に電歪効果によって伸縮可
    能な、各々の両面に電極を設けた1対の電歪素子板と、
    前記1対の1歪素子板のうち第1の電歪素子板の、前記
    金属製カンチレバーに接していない側の電極に生ずる電
    圧を増幅する少くとも帯域通過フィルタ付増幅器と位相
    変化部を設けた電気信号増幅部とを有し、前記電気信号
    増幅部の出力を前記1対の電歪素子板のうち第2の電歪
    素子板の、前記金属製カンチレバーに接していない側の
    電極に印加することkより前記金属製カンチレバーの自
    励発振を誘起し、との自励発振による前記金属製カンナ
    レノS−先端の振動を前記半導体レーザに伝達する半導
    体レーザ加振装置を備えたことを特徴とする光ピツクア
    ップ。
JP56204729A 1981-12-18 1981-12-18 光ピツクアツプ Granted JPS58108037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204729A JPS58108037A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204729A JPS58108037A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 光ピツクアツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108037A true JPS58108037A (ja) 1983-06-28
JPS6258049B2 JPS6258049B2 (ja) 1987-12-03

Family

ID=16495340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204729A Granted JPS58108037A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222726U (ja) * 1985-07-23 1987-02-12
JPH08273186A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 光ヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222726U (ja) * 1985-07-23 1987-02-12
JPH0519856Y2 (ja) * 1985-07-23 1993-05-25
JPH08273186A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258049B2 (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040015373A (ko) 레이저 모듈 및 그를 이용한 광헤드, 광학적 정보 기록재생 장치
JPS58108037A (ja) 光ピツクアツプ
JPS5829153A (ja) 光ビツクアツプ用ウオブラ
JPS63858B2 (ja)
JPS6232529B2 (ja)
JPS6250895B2 (ja)
JP4586242B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPS6251517B2 (ja)
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JP4210791B2 (ja) 光学ヘッド及び光情報媒体駆動装置
JP2907580B2 (ja) 光ピックアップ
JPS6132235A (ja) 光学的情報処理装置
JP2731448B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0230095B2 (ja)
JP2579635B2 (ja) 固体光ピツクアツプ
JPH07254185A (ja) 近視野光走査記録再生装置
JPH01220234A (ja) 光記録再生装置
JPH05205339A (ja) 光磁気記録用偏光光学系
JPS6251516B2 (ja)
JPH05342605A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5817551A (ja) 光学式情報読取装置
JP2000268386A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0827948B2 (ja) 光学ヘッド
EP1585120A1 (en) Miniaturized optical pickup
JP2007073100A (ja) 光ヘッド装置