JPS6232529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232529B2
JPS6232529B2 JP56105908A JP10590881A JPS6232529B2 JP S6232529 B2 JPS6232529 B2 JP S6232529B2 JP 56105908 A JP56105908 A JP 56105908A JP 10590881 A JP10590881 A JP 10590881A JP S6232529 B2 JPS6232529 B2 JP S6232529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
disk
wavelength plate
metal cantilever
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589225A (ja
Inventor
Riichi Saeki
Yoshio Myake
Toshio Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56105908A priority Critical patent/JPS589225A/ja
Publication of JPS589225A publication Critical patent/JPS589225A/ja
Publication of JPS6232529B2 publication Critical patent/JPS6232529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオデイスク等に使用されるデイ
スク状記録媒体の情報を読みとる光ピツクアツプ
に関する。
従来この種の光ピツクアツプには光源として
He―Neレーザが用いられていたが、今後は長寿
命化、小形化するために半導体レーザの採用がな
されると考えられる。第1図は、従来のHe―Ne
レーザを半導体レーザに置きかえて設計された光
ピツクアツプの例を示す図である。図において、
半導体レーザ10より出射する、直線偏光をなす
レーザ光束20は偏光ビームスプリツタ30によ
つて反射され、コリメートレンズ40によりコリ
メートされた後、λ/4波長板50を透過して円
偏光となり、ウオブリング(wobbling)用振動
鏡60、トラツキング誤差補正鏡70、ジツタ補
正鏡80を経て、集光レンズ90にて、回転する
デイスク状記録媒体100(以下ではデイスクと
呼称する)に集光される。デイスク面の円周に沿
うピツト列によつて強度変調された、デイスクか
らの反射光束は前述の光路を逆行し、前記λ/4
波長板50を透過した後、往路の偏光方向とは直
交する方向に偏つた直線偏向となり、コリメート
レンズ40、偏光ビームスプリツタ30を透過
し、更に円筒レンズ110を透過した後非点光束
となり、通常4象限検出器とよばれる4分割光検
出器120にて検出される。以上第1図について
述べた各部の、光ピツクアツプにおける機能は周
知であるが、なお補足すれば、円筒鏡110とコ
リメートレンズ40とにより形成される非点光束
の断面形状は4分割光検知器120上で、デイス
ク面における合焦の程度に対応して変化し、これ
によりフオーカス誤差を検出できる。またウオブ
リング用振動鏡60は、デイスク100上に集光
されたレーザ光束が、前記デイスク100上のピ
ツト列上に常にあるように、トラツキング誤差を
検出すべく、前記集光されたレーザ光束を前記ピ
ツト列に垂直な方向に一定周波数にて、通常0.1
μmないし0.2μm程度の幅で振るためのもので
ある。従来のHe―Neレーザを用いた光ピツクア
ツプにおいては、公知のトラツキングの手段とし
て、グレーテイングによりレーザ光束を3本に分
割し、うち2本をトラツキングに使用する3ビー
ム方式が採用されるが、半導体レーザを使用する
場合には3ビームにすると、一般に光の利用効率
が低くなる。このためにトラツキングにはウオブ
リング方式が多く採用される。なお第1図の如き
光ピツクアツプでは、トラツキング誤差補正鏡7
0、ジツタ補正鏡80を別個に駆動する1対のア
クチユエータ、集光レンズ90を駆動して合焦を
行なうボイスコイル形アクチユエータなどが常設
されるが、図においては省略してある。さて第1
図に示した光ピツクアツプの光学系では、半導体
レーザ10から偏向ビームスプリツタ30に至る
光路と、前記偏光ビームスプリツタ30から4分
割光検出器120に至る光路が独立な空間を占め
ていること、更にウオブリング用振動鏡60が、
独自の空間を占有すること、同振動鏡により光路
が複雑化する等の事情によつて、光ピツクアツプ
の構造が複雑となり、小形化には限界がある。
この発明はこれらの欠点を除去するためになさ
れたもので、その特徴は偏光ビームスプリツタを
4端子網として利用することによつて半導体レー
ザから偏光ビームスプリツタに至る光路と、前記
偏光ビームスプリツタから4分割光検出器に至る
光路を空間的にほヾ重ね合わせて、光ピツクアツ
プの小形化を実現したことにある。他の特徴は振
動鏡の如き、ウオブリングに専用の光学素子を設
けることなしに、半導体レーザの小形・軽量性と
いう特長を生かすべく、小形かつ単純構造のカン
チレバーの先端近傍に半導体レーザを装着し、前
記カンチレバーを励振することによつて前記半導
体レーザを加振し、集光レンズによつてデイスク
上に集光された前記半導体レーザの光束すなわち
集光スポツトを一定周波数にて振動させることに
ある。また他の特徴は、前記カンチレバー、およ
びそのクランパの材料として金属を採用し、前記
金属の良好な熱伝導性によつて前記半導体レーザ
の放熱を確実に行なわしめ、前記半導体レーザの
安定な発振を持続させることにある。
更に他の特徴は、前記金属製カンチレバーの両
面に電歪素子を張りつけ、これらを帯域増幅器、
移相器を含む電気信号増幅装置に接続して前記金
属製カンチレバーの自励発振を行なわしめ、もつ
て一定振幅、一定周波数の安定な機械的振動を半
導体レーザに加えることにより、前記デイスク上
の集光スポツトを一定周波数、一定振幅にて振動
させることである。以下図面について説明する。
第2図ははこの発明の実施例を示す図であり、
図において、半導体レーザ10は、補助のヒート
シンク130を介して、両面に電歪素子板140
a,140bを張りつけた金属製カンチレバー1
50の先端近傍に、ろう付け等の手段により、前
記金属製カンチレバー150と熱的接触を保ちつ
つ装着されている。前記半導体レーザ10より出
射されるレーザ光束20は一般に直線偏光であ
り、コリメートレンズ40によつてコリメートさ
れたレーザ光束は、前記レーザ光束を透過するよ
うに配置された偏光ビームスプリツタ30を透過
した後、前記偏光ビームスプリツタ30に固定さ
れた第1のλ/4波長板50aを透過し、更に集
光レンズ90によつてデイスク100上に集光さ
れる。デイスク100により反射されたレーザ光
束は前記集光レンズ90を透過した後、前記第1
のλ/4波長板50aを透過して、前述往路のレ
ーザ光束とは垂直方向に偏つた直線偏向となり、
偏光ビームスプリツタ30により反射されて、前
記偏光ビームスプリツタ30に固定された第2の
λ/4波長板50bを通過し、第1の反射鏡16
0aで反射されて前記第2のλ/4波長板50b
を透過し、再び偏光方向が90゜変化し、前記偏光
ビームスプリツタ30を透過する。以下レーザ光
束は同様にして、第3のλ/4波長板50cを透
過した後、鏡面の法線方向が光軸に対して傾斜し
て設けられた円筒鏡である第2の反射鏡160b
で反射され前記第3のλ/4波長板50cを透過
し、前記偏光ビームスプリツタ30で反射され、
前記コリメートレンズ40を透過して、前記半導
体レーザ10に近接して設けられた4分割光検出
器120にて受光される。前記4分割光検出器1
20で受光されるレーザ光束は、前記円筒鏡であ
る第2の反射鏡160bと前記コリメートレンズ
40とによつて非点光束となつているため、先の
第1図について説明したようにデイスク100上
での合焦の程度が検出される。以上の説明では、
半導体レーザ10に近接して設けられた4分割光
検出器120だ受光するために、第2の反射鏡の
法線方向を光軸に対して傾斜させているが、第1
の反射鏡の法線方向を光軸に対して傾斜させても
同じ作用が得られることはもちろんのことであ
る。一方前記半導体レーザ10には、前記金属製
カンチレバー150、同カンチレバーのクランパ
170および電歪素子板140a,140bより
なる半導体レーザ加振部と電気信号増幅装置18
0とによつて以下で説明するように一定周波数、
一定振幅の微小な機械的振動が与えられ、このた
めにデイスク100に集光されるレーザ光束は前
記一定周波数にて振動し、ウオブリングが行なわ
れる。半導体レーザ10が発生する熱は、前記補
助のヒートシンク130、前記金属製カンチレバ
ー150、前記クランパ170、前記クランパに
熱的接触を保ちつつ固定された金属筒190、更
に前記金属筒190に外接する金属製枠体200
を順次伝いつつ放熱がなされる。なお、図には示
されなかつたが、半導体レーザ10のリード線、
電歪素子板140a,140bのリード線は、前
記クランパに固定された磁器性端子板210を中
継して光ピツクアツプの外部に引き出すことがで
きる。
第3図は半導体レーザ加振部の斜視図である。
図において半導体レーザ10は、補助ヒートシン
ク130を介して、直方体状金属製カンチレバー
150の先端近傍にろう付け等により装着されて
いる。前記金属製カンチレバー150は、同一金
属材料あるいは別途加工された金属よりなるクラ
ンパ170によつて一方が固定されている。前記
金属製カンチレバー150には、前記半導体レー
ザ10とは異なる位置に、前記金属製カンチレバ
ー150の長さ方向220に電歪効果によつて伸
縮可能な、各々の両面に電極を備えた、1対の電
歪素子板140a,140bが各々張りつけられ
ている。但し図には前記電歪素子板140bは示
されていない。各電歪素子板140a,140b
の、前記金属製カンチレバー150に接していな
い電極からは、リード線230a,230bが引
き出されており、電極電圧のとり出し、あるいは
電極への電圧印加が可能となるようになされてい
る。
第4図は半導体レーザ加振部の動作説明図であ
る。金属製カンチレバー150に張り付けられた
電歪素子板140bより引き出されたリード線2
30bにより、前記電歪素子板140bの電極電
圧が電気信号増幅装置180に入力される。電気
信号増幅装置180は、帯域フイルタ240、増
幅器250および移相器260を含み、その出力
電圧をリード線230aを介して、電歪素子板1
40aに印加する。増幅器270の利得、移相器
240による移相量は、前記金属製カンチレバー
150の先端が、自励発振によつて一定振幅で安
定に振れるように調整される。帯域フイルタ24
0は、前記金属製カンチレバー150の1つの固
有振動数に合わせられており、当振動数にて自励
発振が行なわれるよう設けられている。前記金属
製カンチレバー150の自励発振によつて半導体
レーザ10は、レーザ光束20の進行方向270
とは垂直な方向に加振され、このためウオブリン
グがなされる。なお図における帯域フイルタ24
0、増幅器250移相器260の順序は上述のレ
ーザ加振効果に何ら影響を及ぼすものではなく、
これらの順序は自由に変更してもさしつかえな
い。また帯域フイルタ240と増幅器250を分
離して説明したが、これらは例えばアクテイブ帯
域フイルタの如く、帯域フイルタと増幅器が一体
となつた場合にも得られる効果は同一であること
はいうまでもない。
以上述べたように、この発明によれば、偏光ビ
ームスプリツタを4端子網として利用するため、
半導体レーザから偏光ビームスプリツタに至る光
路と、前記偏光ビームスプリツタから4分割光検
出器に至る光路を空間的にほぼ重ね合わせるた
め、光ピツクアツプの小形化がなされる。またこ
の発明によれば、半導体レーザは小形かつ単純構
造の金属製カンチレバーに熱的接触を保つよう装
着され、前記金属製カンチレバーはその両面に張
り付けられた1対の電歪素子板と、別途設けられ
た、帯域増幅器と移相器を含む電気信号増幅装置
とにより自励発振を行なつて前記半導体レーザを
一定周波数、一定振幅で加振するため、従来使用
されていた振動鏡の如きウオブリングに専用の光
学素子を使用することなくウオブリングがなされ
るとともに、半導体レーザの小形・軽量性という
特長を損うことなしに良好な放熱がなされ、安定
したレーザ発振が維持される。
なおこの発明に係る光ピツクアツプの説明にお
いては、光ピツクアツプに必要な、合焦、トラツ
キング、あるいはジツタ補正のためのアクチユエ
ータについては説明を省略した。これは、アクチ
ユエータがとくに本発明にとつて主要な要素では
ないためであるが、この発明によつて光ピツクア
ツプの小形化が実現されるので、従来のものと異
なり、アクチユエータを光ピツクアツプ内の光学
系部品に組込まず、光ピツクアツプ全体を動かす
アクチユエータにこの発明で係る光ピツクアツプ
を装着することも可能となり、第2図における取
付部280は以上のことを考慮して設けてある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のHe―Neレーザを半導体レーザ
に置きかえて設計された光ピツクアツプの例を示
す図、第2図はこの発明の実施例を示す図、第3
図は半導体レーザ加振部の斜視図、第4図は半導
体レーザ加振部の動作説明図である。図中10は
半導体レーザ、30は偏光ビームスプリツタ、5
0はλ/4波長板、90は集光レンズ、100は
デイスク、120は4分割光検出器、140は電
歪素子板、150は金属製カンチレバー、160
は反射鏡、170はクランパ、180は電気信号
増幅装置、240は帯域フイルタ、250は増幅
器、260は移相器である。なお図中同一あるい
は相当部分には同一符号を付して示してある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイスク状記録媒体の情報を読みとるための
    光ピツクアツプにおいて、レーザ発生源である半
    導体レーザと、この半導体レーザより前記デイス
    クに至る光路上に、順に前記半導体レーザより出
    射されるレーザ光束をコリメートするコリメート
    レンズと、偏光ビームスプリツタと、第1のλ/
    4波長板と、および前記レーザ光束を前記デイス
    ク上に集光する集光レンズとが設けられ、一方前
    記デイスクによる反射光の光路上には、デイスク
    側より順に前記集光レンズと、前記第1のλ/4
    波長板と、前記偏光ビームスプリツタと、第2の
    λ/4波長板、第1の反射鏡と、前記第2のλ/
    4波長板と、前記偏光ビームスプリツタと、第3
    のλ/4波長板と、第2の反射鏡と、前記第3の
    λ/4波長板と、前記偏光ビームスプリツタと、
    前記コリメートレンズと、および4分割光検出器
    とが設けられていると共に、先端近傍に前記半導
    体レーザをろう付け等の手段により熱的接触を保
    ちつつ装着した金属製カンチレバーと、前記金属
    製カンチレバーの相対向する2面に、前記半導体
    レーザとは異なる位置に各々張り付けられ、かつ
    前記金属製カンチレバーの長さ方向に電歪効果に
    よつて伸縮可能な、各々の両面に電極を有する1
    対の電歪素子板とが設けられ、前記第1の反射鏡
    又は第2の反射鏡は、鏡面の法線方向が光軸に対
    して傾斜して配設されたものであり、また前記1
    対の電歪素子板のうち第1の電歪素子板の、前記
    金属製カンチレバーに接していない側の電極に生
    ずる電圧を、少なくとも帯域通過フイルタ付増幅
    器と位相変化部を備えた電気信号増幅装置によつ
    て増幅し、前記電気信号増幅装置の出力電圧を前
    記1対の電歪素子板のうち第2の電歪素子板の、
    前記金属製カンチレバーに接していない側の電極
    に印加することにより前記金属製カンチレバーの
    自励発振を誘起し、この自励発振による前記金属
    製カンチレバー先端の振動を前記半導体に伝達す
    ることを特徴とする光ピツクアツプ。 2 偏光ビームスプリツタとして2つの直角プリ
    ズムの斜辺同志を干渉膜多層フイルタをはさみこ
    んで固定したものを用い、この直角プリズムの各
    辺に第1および第2および第3のλ/4波長板を
    固定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光ピツクアツプ。 3 第1の反射鏡、第2の反射鏡のうち少なくと
    も一方が円筒鏡であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光ピツクアツプ。
JP56105908A 1981-07-07 1981-07-07 光ピックアップ Granted JPS589225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105908A JPS589225A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105908A JPS589225A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589225A JPS589225A (ja) 1983-01-19
JPS6232529B2 true JPS6232529B2 (ja) 1987-07-15

Family

ID=14419962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105908A Granted JPS589225A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589225A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539350B2 (ja) * 1983-12-16 1996-10-02 株式会社日立製作所 光ヘツド装置
JPS60132619U (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 パイオニア株式会社 光学式情報読取装置におけるピツクアツプ装置
JP2600893B2 (ja) * 1989-03-22 1997-04-16 松下電器産業株式会社 光学鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589225A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487001B2 (ja) 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
JPH01264637A (ja) 記録担体の光学読取装置
JPS6150226A (ja) 自動焦点制御方法
JPH0638292B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
NL8004159A (nl) Optische opneeminrichting.
JPS6232529B2 (ja)
JPS5829153A (ja) 光ビツクアツプ用ウオブラ
JPS63858B2 (ja)
JPS6258049B2 (ja)
JPS6250895B2 (ja)
JPS6251517B2 (ja)
JPH07272294A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS59130494A (ja) 半導体レ−ザの駆動方法
JP2543674B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS6251516B2 (ja)
JPH04121835A (ja) 光情報記録再生装置
JP2579635B2 (ja) 固体光ピツクアツプ
JPS637952Y2 (ja)
JP2711457B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0230095B2 (ja)
JPH07254185A (ja) 近視野光走査記録再生装置
JPS5817551A (ja) 光学式情報読取装置
JP3160992B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0222813Y2 (ja)
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド