JPS58107173A - 新規微生物 - Google Patents

新規微生物

Info

Publication number
JPS58107173A
JPS58107173A JP56205518A JP20551881A JPS58107173A JP S58107173 A JPS58107173 A JP S58107173A JP 56205518 A JP56205518 A JP 56205518A JP 20551881 A JP20551881 A JP 20551881A JP S58107173 A JPS58107173 A JP S58107173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas
strain
negative
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205518A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawara
小河原 宏
Shunichi Watanabe
俊一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56205518A priority Critical patent/JPS58107173A/ja
Publication of JPS58107173A publication Critical patent/JPS58107173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規微生物に関する。更に詳しくは本発明はシ
ー−トモナス属に属し、制癌作用物質YM−3229G
を産生することを特徴とする新規微生物に関する。
本発明者らは、薬理作用物質生産菌の検策中に、札幌市
丸山公園内の土壌から常法によって分離した細菌が、そ
の菌学的性質から判断してシー−トモナス属に属する新
菌種であることをつきとめ、その知見に基づ℃・て本発
明を達成した。
本発明に係る新規微生物は、優れた制癌作用を有する新
規な中性多糖類YM−3229Gを産生ずるので、産業
上極めて有用である。
本菌株の菌学的性質は以下のとおりである。
■ 形態学的性質 肉汁寒天培地上で培養した細胞は、06〜0.8 X 
1.5〜30μmの大きさをもつ桿菌であり。
極子を有し運動性がある。胞子を形成せず。
ダラム染色性は陰性である。細胞の多形性及び抗酸性は
ない。
■ 各種培地における生育状態 (1)肉汁寒天培地(28c、2〜6日)菌体は淡黄色
を呈し、増殖はよい。
(2)  肉汁プロス (21,2〜6日)表面に薄膜
を形成する。培地は全体に濁る。
(3)   リドマスミルク (28c、2〜6日)中
性〜アルカリ性のまま液化される。
(4)  肉汁ゼラチン穿刺培養 液化される。
■ 生理学的性質 (1) デンプンの加水分解   陰性(2)  ゼラ
チンの液化     陽性(3)  カゼインの加水分
解   陰性(4)  カタラーゼ反応     陰性
(5)  インドールの生成    陰性(6)硫化水
素の生成     陰性 (7)  ウレアーゼ反応     陰性rB)  硝
酸塩の還元      陽性(9)  クエン酸の利用
(シモンズ培地)陽性α0)卵黄反応        
陰性 at+  オキシダーゼ      陽性Q2  VP
テスト       陰性(13)  MRテスト  
     陽性04  栄養要求性       なし
0つ 嫌気性条件下での生育 生育せず(16)無機窒
素源の利用  77−E−j’−1−m岬1刷硝酸塩(
利用しない) θη 色素の生成       なし OQ   ポリ−β−ハイドロキシブチレートの体内蓄
積 陰性θ0 脱窒反応        陰性 (20)O−Fテスト      O型D−クルコース
、スターチ、グリセリンを各々唯一の炭素源として生育
するが。
L−アラビノース、D−キシロース、D−フラクトース
、シュークロース、イノシトール、L−ラムノース、ラ
フィノース、D−マンニトール、D−ガラクトース、マ
ルトース、トレハロース、ラクトース、D−ソルビトー
ル、サクシン、エスクリンのいずれも生育に利用できな
い。
以上の菌学的性質についてパージエイズ マニーアル 
オブ デターミネイティブ バクテリオロジイ(Ber
gey’s Mannual  of Determi
nativeBacteriology )第8版(1
974年)Kより検策すると。
本菌株はダラム陰性の桿菌で、胞子を形成せず。
種型性鞭毛な有し、絶対好気性であるところからシー−
トモナス(Pseudomonas )属に属すると同
定される。さらに、ポリ−β−ハイドロキシブチレート
の菌体内蓄積が認められず、ポリ−β−ハイドロキシブ
チレートを炭素源として利用できなし・ことから2本菌
株はシー−トモナス属のセクション(5ection 
) Iに属すると考えられる。セクションIK包括され
る菌種のうち、蛍光性色素を生成せず、脱窒反応が陰性
であるものとしては、シー−トモナス アルカリゲネス
(Pseudomonas alcaligenes 
)が挙げられる。
しかしながら2本菌株はシー−トモナス アルカリゲネ
スの菌学的性質と比較して、以下−の性質においてシー
−トモナス アルカリゲネスと異なっている。
1)本菌株はデンプンを含む培地で粘液性の物質を生産
する。
2)本菌株は15〜37Cを生育温度範囲とし。
41Uでは生育しないのに対し、シー−トモナス アル
カリゲネスは4]1においても生育する。
以上の結果より9本菌株はシー−トモナス属に属するい
ずれの標準種の菌とも峻別でき5本5− 発明者らは本菌株をシー−トモナス属に属する新菌種の
ものであると判定し2本菌株をシー−トモナス エスピ
ー YM−3229G (Pseudomonassp
、 YM−3229G )と命名ルだ。
本菌株は通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に
微工研菌寄第6167号として寄託されている。
本発明に係る微生物は、上記菌学的性質における特徴の
他、優れた制癌作用を有する中性多糖類YM −322
9Gを生産する点でも特徴づけられる。
微生物の諸性質は常に一定したものでなく自然的1人工
的に変化することは周知のとおりである。従って2本発
明に係る微生物は上記シュードモナス エスピー YM
−3229G株のみに限定されるものではなく、該YM
 3229 G株と同一の菌種シー−トモナス エスピ
ーに属する全ての菌株、あるいはシュードモナス属に属
し制癌作用物質YM −3229Gを産生ずる全ての菌
株を包含するものである。かかる菌株の具体例としては
1例えば上記YM−3229G株に、X線、γ線、紫外
線等の照射、化学変異剤処理、ファージ接触、形質転換
、形質導入、接合による遺伝子組換え、細胞融合による
遺伝子組換え、プラスミドによる遺伝子導入などの変異
処理を施すことにより、制癌作用物質YM −3229
Gの生産能を高めた人工的変異株ある℃・はYM −3
229G株の培養中などにおいて自然発生した突然変異
株が挙げられる。
本発明の新菌種に属する微生物は天然の土壌より分離し
て取得したものであるが、前記微生物工業技術研究所に
寄託した菌株の凍結乾燥品を復元することによって容易
に取得することができる。
本発明に係る微生物の培養は、その微生物が利用する栄
養源を含有する培地を用し・て行なわれる。培地は合成
、半合成、又は天然の、固体又は液体培地の℃・ずれを
用いてもよいが9通常天然の栄養源を含む液体培地が好
適である。培地に添加する栄養源としては、炭素源とし
てD−クルコース、スターチ、あるいはグリセリンが、
窒素源としては肉エキス、ペプトン、グルテンミール、
カゼイン加水分解物7綿実粕、大豆粉、落下生粉、魚粉
、コーンスチーブリカー。
乾燥酵母、酵母エキス、各種アミノ酸(例えばグルタミ
ン酸、アラニノ、リジン等)、アンモニウム塩(例えば
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等)、尿素などの
有機、無機の窒素源が用いられる。
また、培地には必然に応じナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、鉄などの金属の硫酸塩、
硝酸塩、硝酸塩、塩化物。
炭酸塩、リン酸塩などを添加することができる。
培養は好気的条件下に行なうのがよく、静置。
振盪1通気攪拌培養のいずれも可能であるが。
振盪あるいは通気攪拌培養が有利である。培養温度はお
よそ18〜35tZ’の範囲内が好ましく。
殊に約27〜28′Cが有利である。また、培地のpH
は約55〜85.殊に約6〜8の中性付近に保持するの
が好適である。培養期間は培地の組成、温度等の培養条
件によって異なるが1通常約2日〜10日程度がよい。
培養物に蓄積された制癌作用物質YM −3229Gを
単離・精製するには1通常用いられる単離精製手段を適
用すればよい。制癌作用物質YM−3229Gは主に培
養液中に蓄積されるので、遠心分離又はf過等により菌
体を除去した後、除菌液より単離精製される。
単離、精製は適当な溶剤に対する溶解性及び溶解度の差
、溶液からの析出性及び析出速度の差1種々の吸着剤に
対する吸着親和性の差、2種の液相間如おける分配の差
などを利用する方法を適用して行なうのが好ましい。こ
れらの方法は必要に応じて単独に用いられ、あろ℃・は
任意の順序に組合せ、また反覆して適用できる。
かくして得られた制癌作用物質YM −3229Gの理
化学的性質は以下のとおりである。
形状  白色粉末 赤外線吸収スペクトル 第1図に赤外線吸収スペクトルデータを示す。
ν   鑞 ; 3420,2900,1720,16
10,1410゜1240.1060.570 呈色反応 オルジノ塩化第二鉄塩酸反応  陽性 アノスロノ反応        陽性 フォリンローリ−反応    陰性 エルソンモルガノ反応陰’6 溶剤に対する溶解性 水に溶けるが、メタノール、エタノール。
ブタノール、アセトン、クロロホルム、ベンゼン、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどの有機溶媒(では全く溶げな(
・。
イオン交換樹脂に対する吸着性 強塩基性及び強酸性のイオン交換樹脂 [Dowex lxl (OH型) + Dowex 
50W  (H型)〕 のし・ずれにも吸着されない。
薄層クロマトグラフィー(シリカゲル60. F254
)tert−ブタノール−水(7:3)、n−ブタノー
ル−酢酸−水(4:1:2)、n−ブタノール−メタノ
ール−水(4:1:2)、 n−プロパノ−ルー水酸化
アンモニウム−水(40:60:5)のいずれの溶媒系
においても、硫酸発色、トルイジンブルーによる染色で
原点であった。
セルローズアセテート膜による電気泳動1M酢酸−ピリ
ジン(pH3,5) ; 0.SrnM偽(総電流量7
mA)20分の泳動で移動は認められなかった。
物性中性多糖類 以上のデータから、詳細な構造は不明ながら本有効物質
YM −3229Gは中性多糖類であると同定される。
周知のとおり、薬理作用を有する多糖類の検策にお℃・
ては、粗製物〔例えば本発明にお℃・ては除菌液、ある
℃・はその除菌液より直ちに有機溶媒又は含水有機溶媒
を加えて沈澱させ、その沈澱物を乾燥して得られる白色
粉末(粗製YM−3229Gという)〕でも強力な薬理
作用を示す反面、精製を繰り返しても薬理作用との相関
において精製度の定まらな℃・場合が多い。従って、以
下に定量的データを示すものの。
その定量的データにより同定されたもののみが。
薬理作用を有する物質であるとは限らな℃・。本発明の
制癌作用物質YM −3229Gは以下の定量的データ
によって同定された物のみに限定されるものではなく、
上記の理化学的性質と薬理作用との相関において、同一
の性質を示す全ての中性多糖類を包含するものである。
融点 明瞭な融点2分解点を示さないが。
145Cからやや褐変し、180〜190Cで褐変する
元素分析値 C=38.55   H=5.95   N=0.63
本発明徴生物より生産されるYM −3229Gは優れ
た制癌作用を示す。その薬理効果を以下に示す。
〔試験方法〕
1群10匹のICR/CRT 5週の雌性マウスにザル
コーマ’ (Sarcoma ) 1803 X 10
’個の細胞をマウス皮下に接種して腫瘍を作る。このマ
ウスK YM −3229G (1mg/kg、 5m
g/kg、 10mg/kg)を腹腔内より1日1回1
0日間連投し、7日、15日、21日、28日目におけ
る腫瘍の大きさを測定し、対照との比較においてYM 
−3229Gの腫瘍に対する抑制率を求めた。
〔結 果〕
試験結果を第1表に示す。
第1表 以下に実施例を掲記し1本発明を更に詳細に説明する。
なお、制癌作用物質の力価の測定は以下の方法によった
〔5′−ヌクレオチダーゼ活性阻止物質の検定法〕基質
溶液; 5.5mMの塩化マグネシウムを含む55mM
のトリス塩酸緩衝液(p)18.5) )に1.1mM
のアデノシンモノホスフェートナトリウム塩と10mM
の酒石酸 ナトリウム、カリウム塩を溶解したも のを用いる。
酵素液;ラット肝臓形質膜5′−ヌクレオチダーゼ 測  定;基質溶液0.9 mZと酵素液601J−e
3及びYM −3229Gの培養液(又はYM−322
9G)水溶液)40uを加え温 浴中30Cで30分間反応させる。
反応終了後1 mlの10%トリクロ ロ酢酸を加えて夾雑するタンパク 質を沈澱させ、遠心分離する。上 澄1 mlをとり1%トリトン501Le蒸留水3.5
 ml及び2.5%(、、A)モリブデン酸アンモニウ
ムを含む5規 定の硫酸水溶液0.5 mlを加え、20分後660 
nmの吸光度を用いて測定する。
実施例 〔シー−トモナス エスピー YM−3229Gの分離
〕札幌市丸山公園内で採取された土壌サンプルを一夜風
乾し、適当な濃度になるまで滅菌生食液で希釈した後1
分離用培地にサンプルを混釈しシャーレに流す。なお分
離用培地の組成は酵母エキス0.1%、肉エキス01%
、N−ZアミンタイプA O,2%、グルコース1.0
%、タウリン05%、寒天1.5%でありpHは7,0
である。28Cで5日間培養した後、ベネット寒天斜面
培地に釣菌し、さらに同温度で7日間培養したものを原
菌株(YM −3229G株)とした。
〔制癌作用物質YM−322’lGの採取〕(1)  
グルコース2.5%、大豆粉1.5%、綿実粕0.5%
、肉エキス1%、炭酸カルシウム0.3%、塩化ナトリ
ウム0.2%を含むpH7,0の液体培地3Lを用意し
、培地を500 mlの三角フラスコにそれぞれ100
m1ずつ分注し、120Cで20分間滅菌する。
滅菌終了後、了じめ調製したシー−トモナスエスピー 
YM −3229G株の前培養菌液をそれぞれのフラス
コに2mZずつ接種し、27Cで4日間振盪培養する。
培養終了後、それぞれのフラスコ中の培養液を集め、 
5000回転、  10分間遠心分離し、遠心上清を集
めると258乙の培養液が得られる。
この培養液には、前記検定法によって測定したところ5
′−ヌクレオチダーゼ活性を50%阻止する濃度を1単
位とすると、5′−ヌクレオチダーゼ活性阻止物質が全
体量として490,000単位含有する。
培養液をT))17.8に調整し、43Cで1.22 
Zまで濃縮すると5′−ヌクレオチダーゼ活性阻止物質
が全体量として330,000単位となった。濃縮液に
50%トリクロロ酢酸を最終濃度5%となるように加え
攪拌した後、放置すると沈澱が生ずる。沈澱を1200
0回転15分間遠心分離して除去する。遠心上清を集め
(総量1.01 t ) 、  これにエタノールを最
終濃度80%となるように加える。生成する沈澱を50
00回転10分間遠心分離して回収し、さらに80%エ
タノール水溶液で洗浄した後乾燥すると黄色の粗粉末2
27.3gが得られる。
粗粉末114.7 g (220,000単位)をとり
、  1165+nZの蒸留水に溶解し、 Dowex
 I X2 (■型)(ダウ ケミカルズ社製)の強塩
基性の樹脂を用い蒸留水で展開し、1フラクション10
m1ずつ分画すると。
フラクション/1616〜108のものに活性が認めら
れた。活性画分を集め、凍結乾燥すると3.317gの
淡黄色の粗粉末が得られる。この粗粉末1mgの力価は
38単位であり、全体量として126,050単位であ
った。収率は57%。
(2)  この粗粉末60mgを20 mlの蒸留水に
分散させ、 40,000回転30分間遠心分離して沈
澱物を除去し、遠心上清を高速液体クロマトグラフィー
(TOYOPEARL HW50 sφX50Cm、東
洋ソーダー社製)に付し、蒸留水で展開して精製し、減
圧濃縮する。
濃縮物を更に同じ操作に付して精製を繰り返して行ない
、溶出時間20分から32分までをフラクション2 +
 32分から40分までをフラクション3,40分から
56分までをフラクション4として分取し。
それぞれ濃縮した後凍結乾燥まると白色の粉末が得られ
る〔フラクション2がらは11.7 mg (3o単位
/+ng)、フラクション3からは10 mg (33
単位/mg)。
フラクション4がらは6rl1g(25単位/mg)〕
得られた白色粉末100 mgを、さらに高速液体り0
’?トゲラフ イー (TOYOPEARL 5000
pw、東洋ソーダー社製)に付し、01Mリン酸緩衝液
(pH7,0)で分画する。得られる活性画分を集め濃
縮した後。
セロファンテー−ブで3日間蒸留水で脱塩透析し。
凍結乾燥して白色粉末の有効物質YM −3229Gが
15mg(57単位/mg)得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はYM −3229Gの赤外線吸収スペクトルを
示す。 代理人 佐々木 晃 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シー−トモナス属に属し、制癌作用物質YM−3229
    Gを産生することを特徴とする新規微生物
JP56205518A 1981-12-19 1981-12-19 新規微生物 Pending JPS58107173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205518A JPS58107173A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205518A JPS58107173A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 新規微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107173A true JPS58107173A (ja) 1983-06-25

Family

ID=16508196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205518A Pending JPS58107173A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107173A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
JPS6247520B2 (ja)
JPS6254320B2 (ja)
US4870172A (en) Bisucaberin
JPS58107173A (ja) 新規微生物
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JPS5920360B2 (ja) 7−アミノセフアロスポラン酸および其の誘導体の製造法
JPS58107186A (ja) 制癌作用物質及びその製造法
JP2936663B2 (ja) Fr901228物質の製造方法
JP3074038B2 (ja) Fo−1513a物質およびその製造法
JPS5920359B2 (ja) ポリリジンの製造法
JPS61101501A (ja) 制癌作用を有する多糖及びその製法
JPS5831992A (ja) 新規生理活性物質k−4およびその製造法
JPH0547560B2 (ja)
US5091312A (en) Process for the preparation of sarcosine oxidase
JPH05199864A (ja) クレブシェラ・オクシトカ(Klebsiella oxytoca) No.19−1 とこれを利用するアルファサイクロデキストリンの製造方法
JPS62118882A (ja) L−アルギニンオキシダ−ゼ及びその製造法
JPS6135832B2 (ja)
JPS6216640B2 (ja)
JPS6122956B2 (ja)
JPH0637519B2 (ja) 新規抗生物質グロボペプチンおよびその製造法
WO1985000607A1 (en) Antibiotic tan-542 and process for its preparation
JPH084516B2 (ja) 有機化合物の製造法
JPH0670B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法