JPS58106549A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58106549A
JPS58106549A JP20527081A JP20527081A JPS58106549A JP S58106549 A JPS58106549 A JP S58106549A JP 20527081 A JP20527081 A JP 20527081A JP 20527081 A JP20527081 A JP 20527081A JP S58106549 A JPS58106549 A JP S58106549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
interlayer
photoconductive layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20527081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646455B2 (ja
Inventor
Masafumi Kamiyama
上山 雅文
Fumio Kawamura
史生 河村
Wataru Kobayashi
亘 小林
Shigeo Matsuyama
松山 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP20527081A priority Critical patent/JPS58106549A/ja
Publication of JPS58106549A publication Critical patent/JPS58106549A/ja
Publication of JPS646455B2 publication Critical patent/JPS646455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性支持体上に光導電層を設けて々る電子
写真感光体において、導電性支持体と光導電層との間に
樹脂中間層を設けた電子写真感光体て関するものである
従来、電子写真感光体に用いられる感光層にはSe 、
OdS 、 ZnO等の無機系の光導電性物質が広く用
いられている。一方、近年この無機光半導体物質のかわ
りに有機光半導体化合物を用いる研究が盛んに行なわ八
でおり、そのいくつかは実用化きれている。この有機系
の感光体は無機系の感光体に比べて多くの優れた性質を
有しており、電子写真技術分野において広い応用技術を
提供するものである。例えばフレキシブルな感光フィル
ム、経験で取り扱い容易々感光体製造が容易でかつ製造
コストが低い等が考えられる。この有機光半導性化合物
の代表的な例として1伐ポリビニルカルバゾール(p 
v K)がよく知られている。しかしながらとのP V
 Kは支持体との接着特性が悪く、またP V Kは柔
軟性に欠けるため、感光体を構成したとき、感光体を折
り曲げると感光層が容易に割れてし捷うという欠点を有
している。かかる欠点のためpvKを用いる感光体を実
用化するのは困難な状況である。
本発明者等は、各種光導電層と導電性支持体との塗膜特
性を向上させる目的で、種々の化合物を用いて樹脂中間
層を形成し、感光特性及び塗膜特性との関係を検ネ1し
ブこ。その結果、水溶性ポリビニルブチラールを用いて
樹脂中間層を形成し7た場合最も良好な結果を得/−6
即ち感光層の塗膜特性向」二に著しい効果をもたらすと
ともに、帯電4位、暗減衰、光感度、繰り返し特性等の
感光体特性になんら悪影響を及ぼさ々い。
本発明の感光体(d:、導電性支持体上に、本発明で示
した樹脂中間層と、光導電′重層を順次積層してなるこ
とを基本とする。導電性支持体として1は、アルミニウ
ム等の金属板や金属箔、アルミニウム等の金f4 f 
1着し/こプラスチックフィルム、アルミニウム等の金
監箔を貼り合せたプラスナックフィルム、カーボン抄キ
込み紙、導電性処理をブイ1.シた低抵抗紙等が使用で
きる。
光導電層としては、光導電性物質の均一層、光導電性物
質を不活性樹脂結着削中に分散させた岡、電荷発生剤を
電荷輸送能を有する媒体中、・11 に分散させた層、あるいは電荷発生層と電荷輸送層との
積層系などを本発明に適用できる。光導電層の厚さは、
系により異なるが一般に5μm〜507i+ηの節1囲
である。本発明の樹脂中間層として、水溶性ポリビニル
ブチラールを用いることにより所期の目的を達する。水
溶性ポリビニルブチラール中間層(は、水、あるいはア
ルコール等の溶媒で、適当な粘度になるように溶解捷た
は希釈し、ワイヤーブレード、エアナイフなどの公知の
方法で塗工することにより得られる。
樹脂中間層の厚さは]〜5μmの範囲が適する。
好寸しくけ]〜37tmである。薄すぎる場合(は塗膜
特性改善の効果が乏しく、又厚く形成させると感光体特
性に悪影響をあたえる8 々お、本発明に使用する水溶性ポリビニルブチラールは
、例えばエスレノクW(漬水化学(株社製)として市販
されており、容易に入手可能である。
ン 感光体の形状としては、目的に応じて、/f’−)、長
尺ロール、ベルトあるいはドラムいずれの形状でもさし
つかえないことは勿論である。
本発明で述べた樹脂中間層(叶、特に光導電性物質とし
て、l) V K等の接着性、および可撓性の乏しい有
塀材利に用いるとき、導電性支持体との接着性にすぐれ
た効果をもたらす。さらに本発明をPVK等を用いる電
子写真感光体に応用したところ予期せぬ効果も県い出さ
れた。即ち、支持体との接着性を向」ニさせるのみでな
く感光層の柔軟性も著しく向上j〜、折り曲げ等の力を
加えても、層の811瞥、および破壊等の」1象は生じ
なかった。捷だ帯電々位、暗減衰、光感度、繰り返し特
性外どの感光体特性にはなんら悪影響を与えなかった。
さらに中11■1層に水溶性高分子を用いることの利点
は、中間層の上に光導電層を塗工する場合、感光層は辿
常有機溶媒による溶液を用いて塗工を行うが、本発明に
よる中間層の如き、水溶性樹脂を用いる」晶合(は、有
機溶媒による溶解をうけず、上層と混合することなく層
を設けることができる。本発明のごとき効果+d、、例
えばP V Kのような感光特性は満足しうるものであ
っても、塗膜性の欠除てより実用化が阻げられている化
合物を、実用可能々らしめる青味をもっており、宵1子
写真技術分 5− 野に著しい貢献を々すものである。
次に実施例を用めて本発明を具体的に説明する。
実施例] 導電性支持体として、アルミニウムとポリエチレンテレ
フタレートを貼り合せたものを用いアルミニウムの上に
下記配合の樹脂中間層用塗液を乾燥後の厚さが2μmに
なるようワイヤーブレードで塗工し樹脂中間層を形成し
た。
この樹脂中間層の上に下記配合の光導電層用塗液を乾燥
後の厚さが10μmi/1ll−々るようワイヤーブレ
ードで塗工して電子写真用感光体を得た。
 6− 実施例2 実ノ布例1のIIEi中間層の上に、下記配合の光導電
層用塗液を乾・膜後の厚さが2μmに々るようワイヤー
ブレードで塗工し、さらにその上にPV +<の7,5
w1.係クロルベンゼン溶液を乾燥後の厚さが10μ【
11となるよう塗工し感光体を得た。
実施例3 実施例]の樹脂中間層の」−に、下肥配合の光導電層塗
液を乾燥後の厚さが1μmになるようワイヤーブレー1
5で塗工し、これを電荷発生層とした。
さらに、電荷発生層の」二に下記配合の塗液を乾燥後の
厚さが10μmになるようワイヤーブレー15で塗工し
、積層型の感光体を得た。
比較例1 実施例]の導電性支持体を用い、このアルミニウムの上
に下記配合の樹脂中間層用塗液を乾燥後の厚さが2μm
になるようワイヤーブレードで塗工し樹脂中間層を形成
した。
この樹脂中間層の上に実施例1と同様にして光導電層を
形成し感光体を得た。
比較例2 比較例]の樹脂中間層の上に、実施例2と同様にして光
導電層を形成し感光体を得た。
比較fl13 比較例1の樹脂中間層の上に、実施例3と同様にして光
導電層を形成し感光体を得た。
比較例4・ 実施例1の導電性支持体を用い、このアルミニウムの」
−に下記配合の樹脂中間層用塗液を乾燥後の、厘さが2
μmK々るようワイヤーブレードで塗工し、椿11旨中
間層を形成した。
この樹脂中間層の上に、実施例1と同様にして光導電層
を形成し感光体を得た。
比較例5 比較例手の樹脂中間層の」−に、実施例2と同様にして
光導電@を形成し感光体を得た。
比較例6 比較例4の樹脂中間層の上に、実施、例3と同様にして
光導電、層を形成し感光体を得た。
以上の実施例及び比較例の感光体の!侍性を表に示す。
 9 一 実施例]−100016,31f’!、5  、’ ○
、′ 輸n下。
2、−750.10.211]、、30.3〃3−90
01 3.8  :4・、10□ 3 〃□比較例1−
10201 5.8 .6.0 1  X  1100
  rr  j21−67018.519.0 、: 
X j、oo N 13、−920136140.△:
3II41−1.08016り、。3ix、・、。。7
−5: −84011,3,3137,5’  X  
1.00  〃6−930140ニア5△ 3〃 表に示した値は次の方法により測定した。
(1)電位(■、)及び光感度 雷子写寡紙測定装置(川口電機製SP4.28 )を用
いコロナ放電電圧−6KV、帯電速度50g7B、/ 
Secで帯電を行ない直後の電位を■、とした。これを
5秒間暗所で減衰させた後、色温度2854°にの白(
、%(光強度51 T、ux )で10秒間照射した。
とのとき、電位を半10− 分に減衰させるのに要する露光量(L++x・5eC)
を感度(E1/2)n−1とし、さら(で上記操作を1
00回くり返した後の感度を(E1/2)。−100と
した。
(2)接着強度 塗瞭面にセロファン粘着テープを強くはりつけ、18σ
方向にけがしたときの塗面を観察して以下のように評価
した。
0・・・・・塗面が全くはくりしない。
△・・・・・冷面のはくりが桿1着テーゾ面積の100
係未満。
×・・・・・            100係。
(3)  oT撓性 光導電層を外側にして、感光体を直径の異なる円柱に巻
きつけ、感光J@にはくり或は亀1裂が発生するときの
直径で評価した。
」−記の表で明らかな如く、本発明は初期及びくり返し
後の感度の低下が少なく、塗膜強度時1□1 性も極めて良好であった。
これに対して、比較例の樹脂中間層を有するものは、く
り返し後の感度低下や塗膜強度特性が不良で感光体とし
ての実用性は々かった。
特許出願人 株式会社巴川製紙所

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  導電性支持体上(C光導電層を設けてなる電
    子写真感光体(でおいて、導電性支持体と光導%j I
    Fiとの間に水溶性ポリビニルブチラールよりなる中間
    を設けたことを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記中間層の厚さが1〜5μmである特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP20527081A 1981-12-21 1981-12-21 電子写真感光体 Granted JPS58106549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20527081A JPS58106549A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20527081A JPS58106549A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106549A true JPS58106549A (ja) 1983-06-24
JPS646455B2 JPS646455B2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=16504191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20527081A Granted JPS58106549A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106549A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108860A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Mita Ind Co Ltd 積層電子写真感光体
JPS63178249A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US5079117A (en) * 1989-04-20 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with electrical conductor containing polyether-polyurethane layer
US5130216A (en) * 1988-09-22 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
US5270141A (en) * 1991-01-25 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member, and electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same
US5419993A (en) * 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US8735031B2 (en) 2008-12-01 2014-05-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process for producing the electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108860A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Mita Ind Co Ltd 積層電子写真感光体
JPS63178249A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US5130216A (en) * 1988-09-22 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
US5079117A (en) * 1989-04-20 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with electrical conductor containing polyether-polyurethane layer
US5270141A (en) * 1991-01-25 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member, and electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same
US5419993A (en) * 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US5663283A (en) * 1991-11-01 1997-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US8735031B2 (en) 2008-12-01 2014-05-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process for producing the electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646455B2 (ja) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1093738A (en) Photographic elements coated with protective overcoats
US3745005A (en) Electrophotographic elements having barrier layers
JPS63280259A (ja) 電子写真像形成部材
US3630740A (en) Antistatic layers for polymeric photographic supports
JPS61156130A (ja) 電子写真用像形成部材
US4266016A (en) Antistatic layer for silver halide photographic materials
US4181526A (en) Interpolymer protective overcoats for electrophotographic elements
JPS58164778A (ja) 蒸着金属層を保護する方法
JPS58106549A (ja) 電子写真感光体
JP3138458B2 (ja) 電子写真像形成部材
JPH01249436A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
US3856548A (en) Strippable overcoating for improved xerographic plates
JP4092736B2 (ja) 帯電防止組成物、該帯電防止組成物が塗布された帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60167142A (ja) レ−ザ−記録材料
JP3665829B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02143257A (ja) 電子写真感光体
US3814617A (en) Process for producing the support of a photographic material
JPS61129654A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61235844A (ja) 電子写真感光体
US3849191A (en) Photographic articles and materials useful in their manufacture
JPS59191042A (ja) 電子写真感光体
JPS5882242A (ja) 写真用紙
JPH0797203B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製法
JPS6152651A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPH05506732A (ja) 光電子写真要素