JPS58104469A - 車両用冷房冷凍冷蔵装置 - Google Patents

車両用冷房冷凍冷蔵装置

Info

Publication number
JPS58104469A
JPS58104469A JP20247381A JP20247381A JPS58104469A JP S58104469 A JPS58104469 A JP S58104469A JP 20247381 A JP20247381 A JP 20247381A JP 20247381 A JP20247381 A JP 20247381A JP S58104469 A JPS58104469 A JP S58104469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
cooling
refrigerant
freezing
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20247381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355627B2 (ja
Inventor
功治 伊藤
健一 藤原
杉 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP20247381A priority Critical patent/JPS58104469A/ja
Publication of JPS58104469A publication Critical patent/JPS58104469A/ja
Publication of JPS6355627B2 publication Critical patent/JPS6355627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両において車室内の冷房と冷凍冷蔵庫内の冷
却の両方を行い得る車両用冷房冷凍冷蔵装置に関するも
ので、ワゴン車のようにレジャーカーとして多目的に使
用される車両に装備されるに好適なものである。
従来、車室内に配設された車両用の小型冷蔵庫の冷却は
、一般に冷房装置よシの冷風の一部を冷蔵庫内に導いて
行うようにしていた。しかしながら、このようなもので
は冷蔵庫を冷房装置の冷風ダクト内にしか配設できず冷
蔵庫の設置場所が限定されてしまうという不具合があ9
%また冷房用の冷風ヲ利用して庫内の冷却を行なうため
庫内の温度を十分下げることができず、製氷することも
できなかった。また、庫内温度は冷房状態に左右され温
度を自由に設定することができなかった。
かかる欠点を是正するため本出願人は、従来の冷房用の
減圧装置及び冷房用蒸発器を有する冷房用冷媒回路に、
冷凍冷蔵庫用の減圧装置及びI?凍冷蔵用蒸発器を有す
る冷凍冷蔵用冷媒回路を並列に付加し、冷媒を前記冷房
用冷媒回路と冷凍冷蔵用冷媒回路とに交互に流すよ□う
に構成した装置を開発した。この装置の作動を簡単に説
明すると、まず冷房用冷媒回路を閉じて冷凍冷蔵用冷媒
回路に冷媒を流し、圧縮機の吸入によって冷凍冷蔵用蒸
発器内の蒸発圧力を下げて、蒸発器表面温度を下げ、こ
れが所定の最低値以下に低下すると、冷凍冷蔵用冷媒回
路の流入端、流出端を閉じて冷凍冷蔵用蒸発器を密閉し
、同時に冷房用冷媒回路を開いて通常の冷房運転に切シ
かえる。密閉された冷凍冷蔵用蒸発器内においては、内
部に流入していた液冷媒の蒸発によって冷却が行われ、
一方。
蒸発圧力及び蒸発温度自体は徐々に上昇する。これに伴
い蒸発器表面温度が徐々に上昇するが、これが所定の最
高値を越えて上昇すると、再び冷凍冷蔵用冷媒回路が開
かれ、圧縮機により冷凍冷蔵用蒸発器内の蒸発圧力を下
げる。以下同様の作動が繰シ返えされる。
かかる装置において重要なことは、冷凍冷蔵用冷媒回路
を閉じ、冷房用冷媒回路を開いて通常の冷房運転を行う
期間を他力長′七することでおる。
挟置すれば冷凍冷蔵用蒸発器内に極力多くの液冷媒を流
入させ、かつその液冷−を有効に利用することによシ、
冷凍冷蔵用冷媒回路を閉じた後の蒸発器表面温度の上昇
を極力おそくすることである。
また、冷凍冷蔵用冷媒回路を開いた後、急速に蒸発器表
面温度が所定の最低値に到達することも重要である。
従って、本発明の目的は、冷凍冷蔵用冷媒回路の閉止期
間を長くシ、かつ冷凍冷蔵用冷媒回路が開いた時は敏速
にその蒸発器表面温度を低下させ得る特性の冷凍冷蔵用
蒸発器を有する車両用冷房冷凍冷蔵装置を提供すること
である。
本発明によれば、冷凍冷蔵用冷媒回路内に用いる冷凍冷
蔵用蒸発器を、複数個のほぼ水平な熱交換部分を有する
ように蛇行状に屈曲形成された扁平チューブで構成し、
かつ前記熱交換部分の両端部を熱交換部分よりも高くな
くて、該熱交換部分内に液冷媒が溜るようになしたこと
を特徴とする。
以下本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明をワゴン車用ツインクーラと組合せて実
施した場′l・合の冷凍サイクルを示しておル、1は冷
媒の圧縮・吐出を行なう圧縮機で、図示しない車両走行
用エンジンの駆動力を電磁クラッチ11を介して受けて
作動するようになっている。
2はこの圧縮機1よシ吐出された高温高圧のがス冷媒を
冷却して凝縮する凝縮器、3は凝縮器2で凝縮した冷媒
を受けて液冷媒のみ導出する受液器である。Aは車室内
前部のインパネ下部に設置されるフロント側冷房ユニッ
トであシ、4は液冷媒を低温低圧の霧状に減圧膨張させ
る減圧装置、5は冷房用蒸発器である。減圧装置4は冷
房用蒸発器5の出口側に配設された感温筒4′からの信
号に応じて絞シ量を可変とする膨張弁よシなシ、冷房用
蒸発器5出口での冷媒過熱度が一定となるように冷媒流
量を制御する。フロント側冷房ユニット入は車室内もし
くは車室外の空気を冷房ファン16で吸入し、その吸入
空気を蒸発器5で冷却した後、車室内前面の中央及び左
右に設けた吹出口(図示せず)より前席の乗員に向けて
吹出すようになっている。6は電磁弁で、上記減圧装置
4、蒸発器5を有する冷房用冷媒回路18の冷媒の流れ
を制御する。12は冷房用蒸発器5を通過した冷風の温
度を感知するサーミスタからなる温度センサである。B
は車室内の助手席後方の床下等に設置され、車室内後席
の乗員を冷房するリヤ側冷房ユニットであり、フロント
側と同様の機器(4a。
4a’、5a、6a、12a、16a、18a)を有し
ている。フロント側とリヤ側の冷房用冷媒(ロ)路1B
、18aは互いに差動に接続されている。
15は両温度センサ12,12aの検出信号が入力され
る電子制御装置で、フロント側の冷風温度が設定温度以
下に低下すると温度センサ12からの信号を受けて電磁
弁6への通電を遮断して、電磁弁6を閉弁し、またリヤ
側の冷風温度が設定温度以下に低下すると、温度センサ
12aがらの信号を受けて電磁弁6aへの通電を遮断し
て電磁弁6aを開弁するように構成されている。つまり
、制御装置15は2つの冷房用冷媒回路18 、18a
への冷媒の流れを独立に制御して、蒸発器5.5aへの
霜付きを防止する。更に、制御装置15は、2つの電磁
弁6.6aへの通電を同時に遮断したときには電磁クラ
ッチ11への通電を遮断して圧縮機1を停止するように
構成されている。なお、13はフロント側冷房ユニット
Aの起動停止を行うクーラスイッチ、13aはリヤ側冷
房ユニツ)Bの起動停止を行うクーラスイッチ、14は
車載の電源バッテリである。
上記の2つの冷房用冷媒回路ta、1saに並列に冷凍
冷蔵用冷媒回路19が接続されており、この回路19の
途中には、冷媒の流れる方向に順次、定圧膨張弁7、冷
凍冷蔵用蒸発器8、逆止弁9が接続されている。
定圧膨張弁7は低圧側の圧力が設定値以下となると開き
、かつ低圧側を一定圧力に制御しうるタイプの膨張弁で
あり、本実施例では冷媒としてフロンR−12が用いら
れ、定圧膨張弁7の設定開弁圧カバ0.5 K9/Cm
2G (蒸発温度−21°C)に選定されている。
されており、前者8aは冷凍室25内に設置され、後者
8bは冷蔵室26内に設置されている。この冷蔵室26
内には、送風機24、サーミスタからなる温度センサ2
3が設置され℃いる。この温度センサ23は冷蔵室26
内で送風空気流が直接肖らないような位置(第6図参照
)に設けである。
Cは冷凍冷蔵庫の全体を示す。
第2図および第6図は冷凍冷蔵庫Cの具体的構造を例示
するものであ夛、この冷凍冷蔵庫Cは箱体100を有し
ている。この箱体100はポリエチレン又はポリゾロピ
レン等からなる2重の樹脂部材を用いたいわゆる2重壁
構造となっており、その2重壁間には硬質ポリウレタン
等の断熱材22を注入して断熱性の向上を図っである。
箱体100にはこれと同様に2重壁構造と硬質ポリウレ
タン等の断熱材とを組合せたドア101がヒンジ102
により開閉自在に連結されている。箱体100の底部は
段付形状に成形され、その段部上に空気吸入用の格子1
03を固定する形状となっており、更にこの格子103
から吸入された空気が流れる冷風通−04が形成されて
いる。蒸発器収納用ケース195はポリエチレン又はポ
リプロピレンの2重壁構造となっておシ、箱体100の
溝部(図示せず)にさし込み固定されるようになってい
る。このケース105は略コ字状に成形されておシ、冷
凍室25を形成している。ケース105の前面には冷凍
室25の開口部105aがあけられ、冷凍庫ドア106
で開閉される。この冷凍庫ドア106はヒンジにてケー
ス105と連結されている。なお、ケース105の前面
上部は冷蔵用蒸発器部8bの前方まで延ひて格子105
bが形成されており、送風機24からの風を通過できる
様に々つている。
上記ケース105内に収容される蒸発器8は冷凍室25
を冷却する冷凍用蒸発器部8aと、冷蔵室26への空気
を冷却する冷蔵用蒸発器部8bとからなシ、これらは蛇
行状に屈曲形成された一体の偏平チューブで構成され、
その両端には冷媒人ロパイゾ8cと冷媒用ロパイゾ8d
が接合されている。この蒸発器8を更に詳しく説明する
と、第4図に示すように、冷凍用蒸発器部8aは水平な
熱交換部分80a、81aを有し、この部分80a。
81a上に製氷皿107が置かれるようになっている。
また、冷蔵用蒸発器部8bも水平な熱交換部分8Qb、
8ibを有し、かつこれらの間には空気を効率よく冷却
するようにコルr”−トフィン8eが設けられている。
なお、コルデートフィン8eはその下部を熱交換部分8
0bにろう付けされて固定されている。これらの熱交換
部分のうち、製氷捕音のぜる熱交換部分80a、81a
及びコルデートフィン8eの下部をろう付けした熱交換
部分80bの両端部82a 、83a、84a。
85&、82bj83bはそれぞれの熱交換部分よりも
高い位置に位置するように構成されている。
この構成は6熱交換部分80a、81a、80bに送ら
れて来た低温液冷媒が、自■によシ下方に流れ落ちるの
を阻止し、これらの部分80a。
81 ap 80 bに溜るようにするためのものでお
る。なお、本実施例では最上部の熱交換部分81bには
液冷媒がたまるような構成となっていないが、この部分
にも液冷媒がたまるようにしてもよい。
再び第2図、第6図を参照するに、箱体100内には送
風機24が配置されている。送風機24のケース24a
は箱体100にビス等で固定されており、送風機のファ
ン24bを回転させるモータ24cも箱体100に固定
されている。ケース24aの側面の吸入口は冷風通路1
04に連通し、吐出口は冷蔵用蒸発器部8bの空気通路
(コルr−トフイン80部)に連通している。かくして
、送風機24は冷蔵室26内の空気を格子103、空気
通路104全通して吸入し、冷蔵用蒸発器部8bにて冷
却した後、冷蔵室26に送シ出す作用をなしている。冷
凍室25は、冷凍用蒸発器部8a内の冷媒k 0 、5
 KP/cm2程度の低圧にすることで、製氷皿107
、製氷蓋108内の水等を製氷cf’J能とする。蒸発
器8の冷媒入口バイブ8Cにつながる定圧)膨張弁7、
また冷媒用ロパイゾ8dにつながる逆止弁9等もすべて
箱体100内に収納されている。逆止弁9は圧縮機サク
ション側の冷媒配管よ勺冷凍冷411則冷媒回路19へ
冷媒が逆流するのを阻止する構造となっている。
1− なお、箱体100は単室内の適宜位置、例えばワデン車
の単室前部の計器盤下部の位置、あるいは後部座席の下
部位置等に設置するとよい。
1 一方、第1図において、冷蔵室26の冷却状態を検出す
る温度センサ23と直列に温度設定用の可変抵抗22を
接続し、この直列回路を制御装置21に接続し、温度セ
ンサ23の検出信号に応じて制御装置21によ如送風機
24の作動を断続することによシ冷蔵室26内の温度を
一定(例えば5°C)に保つようになっている。可変抵
抗22の操作を行う温度調節つまみは車室内に設けられ
、単室内で冷蔵室26の設定温度を自由に調節できるよ
うになっている。
また、冷凍用蒸発器部8aにはその表面温度を検出する
サーミスタからなる温度センサ10が設けられておシ、
この温度センサ10は制御装置20に接続されている。
そして、温度センサ10の検出温度が高温側設定温度(
本例では一10℃以下)になると、・制御装置20が出
力を出しリレー18に通電す名ことによりリレー接点を
開き電磁弁6,6aへの通電を制御装置15の出力の有
無に関係なく強制的に遮断し、冷房用蒸発器5゜5aへ
の冷媒通路を遮断すると共に、電磁クララ2 チ11への通電を行なう。温度センサ10の検出温度が
低温側設定温度(本例では一17℃)以下となるまで上
記状態を保ち、低温側設定温度に達したらリレー18の
通電を停止してリレー接点を閉じるとともに、電磁クラ
ッチ11への強制通電を停止するので、通常通シ冷房側
の制御装置15の出力に基づいて電磁弁6,6aと電磁
クラッチ11の作動が制御される状態に復帰する。17
は冷凍冷蔵庫Cの作動を起動・停止させる冷凍冷蔵スイ
ッチである。
次に1上記構成において本発明装置の作動を説明する。
まず夏季等で車室内の冷房が望まれる時はクーラスイッ
チ13.13aのいずれか一方または両方を投入して制
御装置15を介して電磁クラッチ11に通電し、エンジ
ンの回転力を圧縮機1に伝える。これによって圧縮機1
が運転され、液冷媒が冷房用蒸発器5で蒸発する際に空
気より気化熱を奪い、気化熱を奪われて冷却された空気
が冷房ファン16.16aによって単室内に吹き出され
る。この際、蒸発器5,5a内の蒸発圧力は2〜3 K
l/an”であシ、従って冷凍冷蔵用冷媒回路19の圧
縮機吸入側部に作用する圧力も同程度であるので、定圧
膨張弁7は閉じたままで、冷媒回路19内に冷媒は流れ
ない。そして、制御装置15の出力によシミ磁弁6,6
aの開閉が制御されることによシ蒸発器5,5aの霜付
きが防止される。
次に、この冷房運転状態で更に冷凍冷蔵庫Cを作用させ
ようとする時には冷凍冷蔵スイッチ17を投入する。こ
のスイッチ投入時には当然冷凍用蒸発器8aの表面温度
は一10℃以上であるから、この状態が温度センサ10
により検出され、制御装置20の出力によシリレー18
の接点が開き、電は冷房l1ll蒸発器5,5aが共に
冷えすぎの状態であると、冷房側制御装置15によシミ
磁りラッチ11への通電が遮断されているため、必要と
なるのである。
上記のごとく電磁弁6,6aへの通電が遮断され、この
両弁6,6aが閉じられると、冷房用蒸発器5.5aへ
の冷媒の流れが止るため圧縮機1の吸入圧力が急激に低
下して、数秒で0−5KP/a11”Gに達する。この
ため冷凍冷蔵用冷媒回路19の定圧膨張弁7が開き、冷
媒回路19に冷媒が流れるようになる。この時前記した
ように定圧膨張弁7は低圧側圧力を設定圧力(0,5K
P/an2a )に制御するため、冷凍冷蔵用蒸発器8
内は0.5 Kt/am2Gの圧力となり、冷媒蒸発温
度は一21°Cとなっている。数秒すると冷蔵用蒸発器
8の表面温度が下がり、−17℃まで低下すると、この
状態が温度センサ10によシ検出され、制御装置20の
出力によりリレー18への通電が遮断され、接点が開放
されるため、冷房用制御装置15の作動に従って電磁弁
6,6aは開閉されるようになる。この時冷房用蒸発器
5,5aの冷却状態が温度センサ12,12aの設定温
度よシ高い状態であれば、電磁弁6,6aは開くことに
な5p1そしてこの電磁弁6,6aが一方または両方開
くと、冷媒が再び冷房用蒸発器5,5aに供給され、蒸
発器5゜5a内圧力及び圧縮機吸入側圧力が2〜3 K
j’/am2Gに戻る。この圧力は冷凍冷蔵用蒸発器8
内の圧力(0,5KP/cm” G)よシもはるかに高
イカ、蒸発器8の下流に逆止弁9が配設されているので
、蒸発器5を通った冷媒がスが蒸発器8内に逆流して蒸
発器8内の圧力を急激に上昇させるという不具合は生じ
ない。一方、定圧膨張弁7は低圧側が設定圧力0.5 
KP7am2a ?:越えると自動的に閉じるので冷媒
の供給を止める。その後、蒸発器8は内部の液冷媒が除
々に蒸発しながら冷凍冷蔵庫C内の冷却を続け、蒸発器
8内での蒸発圧力及び温度は除々に上昇する。冷凍冷蔵
用蒸発器80表面温度が除々に上昇して一10℃になれ
ば再び温度センサ10と制御装置20によシミ磁弁6,
6aを閉じ、圧縮機吸入圧力を下ける。そのため冷凍冷
蔵用益発器8内の圧力は再び0.5 Kl/cm2Gに
下げられる。以下、同一の動作が繰9返される。ここで
、電磁弁6,6aが吻いて冷房運転が行われている時に
は冷凍冷蔵用回路19は遮断している。この   時、
冷凍冷蔵用回路19内に送り込まれてい友低−1′SI 温の液冷媒は重力によシ蒸発器8の熱交換部分80a、
81a、80b(第4図参照)にたまることになる。こ
のたまった液冷媒の潜熱、顕熱によシ、冷凍冷蔵用蒸発
器8の表面温度が一10℃に上昇するまでの時間が伸び
る。すなわち、冷房用冷媒回路が開いている時間が伸び
、冷房運転の犠牲を軽減することができる。更に、冷凍
冷蔵用蒸発器8の熱交換部分に液冷媒がたまっているの
で、電磁弁6,6aが閉じ、冷凍冷蔵用冷媒回路19が
開いた時、この液冷媒が蒸発して直ちに冷凍冷蔵用蒸発
器8を低温にすることができる。すなわち冷房用冷媒回
路を閉じている時間を短くすることができ、冷房運転へ
の支障をほとんどなくすことができる。
上記実施例では冷凍冷蔵用蒸発器8の熱交換部分80 
a p 81 as 80 bを水平にかつ互に平行に
配置しているが、本発明はこの構造に限定されるもので
なく、適宜変更が可能である。第5図は冷凍冷蔵蒸発器
8の一変形例を示すものでめシ、本例では熱交換部分8
1 a’ s 80 b’ *はぼ水平で6 はおるが若干傾斜させており、この傾斜を与えることに
より液冷媒がこれらの部分にたまるようになしたもので
ある。この蒸発器を用いても上記の作用効果が得られる
以上説明した如く、本発明によれば、互に並列に配置さ
れた冷房用冷媒回路と冷凍冷蔵用冷媒回路とに交互に冷
媒を通すようになした装置において、冷凍冷蔵用蒸発器
の熱交換部分に液冷媒がたまるように構成しているので
、冷凍冷蔵用冷媒回路の閉止時に前記冷凍冷蔵用蒸発器
の熱交換部分にたまっている液冷媒の顕熱、潜熱によシ
、その蒸発器の温度上昇を遅くシ、冷房運転期間を長く
することができる。また、冷凍冷蔵用冷媒回路が開いた
時、たまっていた液冷媒が蒸発するので直ちに冷凍冷蔵
用益発器を低温にすることができ、冷房運転停止期間を
短くできる。かくして、単室冷房にほとんど支障をきた
すことなく、製氷可能な冷凍冷蔵庫の冷却が可能でおる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷凍サイクル図、第2
図は上記実施例に用いている冷凍冷蔵庫の斜視図、第3
図は第2図の厘−履矢視断面図、第4図は第2図の冷凍
冷蔵庫内に設けた冷凍冷蔵用蒸発器の側面図、第5図は
冷凍冷蔵用蒸発器の変形例を示す側面図である。 1・・・・・・圧縮機 2・・・・・・凝縮器 4.4a・・・・・・減圧装置をなす膨張弁5.5a・
・・・・・冷房用蒸発器 I・・・・・・減圧装置をなす定圧膨張弁8・・・・・
・冷凍冷蔵用蒸発器 80 a + 81 a + 80 b・・・・・・熱
交換部分18・・・・・・冷房用冷媒回路 19・・・・・・冷凍冷蔵用冷媒回路 代理人  浅 村   皓 I 外4名 9 第1図 一ト14 工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車室内冷房用め減圧装置及び冷房用蒸発器を有する冷房
    用冷媒回路と、冷凍冷蔵庫用の減圧装置及び冷凍冷蔵用
    蒸発器を有する冷凍冷蔵用冷媒回路とを互に並列に接続
    し、冷媒を前記冷房用冷媒回路と冷凍冷蔵用冷媒回路と
    に交互に流すように構成された車両用冷房冷凍冷蔵装置
    におaて、前記冷凍冷蔵用蒸発器を、複数個のほぼ水平
    な熱交換部分を有するように蛇行状に屈曲形成された扁
    平チューブで構成し、かつ前記熱交換部分の両端部分を
    熱交換部分よシも高くなしたことを特徴とする車両用冷
    房冷凍冷蔵装置。
JP20247381A 1981-12-17 1981-12-17 車両用冷房冷凍冷蔵装置 Granted JPS58104469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20247381A JPS58104469A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 車両用冷房冷凍冷蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20247381A JPS58104469A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 車両用冷房冷凍冷蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104469A true JPS58104469A (ja) 1983-06-21
JPS6355627B2 JPS6355627B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=16458096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20247381A Granted JPS58104469A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 車両用冷房冷凍冷蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197974A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 株式会社デンソー 車両用蓄冷式冷凍冷蔵庫

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233751U (ja) * 1975-08-30 1977-03-09
JPS54140254A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Toshiba Corp Heat exchanger
JPS5539809A (en) * 1978-09-11 1980-03-21 Hitachi Ltd Air-conditioner with refrigerator
JPS5572412A (en) * 1978-11-29 1980-05-31 Hitachi Ltd Air conditioner with refrigerator
JPS55153557U (ja) * 1979-04-19 1980-11-05
JPS55172773U (ja) * 1979-05-28 1980-12-11
JPS5658060U (ja) * 1979-10-12 1981-05-19
JPS5661551A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Nippon Denso Co Cooling*cold storage apparatus for vehicle
JPS56173976U (ja) * 1980-05-27 1981-12-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233751B2 (ja) * 1972-06-28 1977-08-30

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233751U (ja) * 1975-08-30 1977-03-09
JPS54140254A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Toshiba Corp Heat exchanger
JPS5539809A (en) * 1978-09-11 1980-03-21 Hitachi Ltd Air-conditioner with refrigerator
JPS5572412A (en) * 1978-11-29 1980-05-31 Hitachi Ltd Air conditioner with refrigerator
JPS55153557U (ja) * 1979-04-19 1980-11-05
JPS55172773U (ja) * 1979-05-28 1980-12-11
JPS5658060U (ja) * 1979-10-12 1981-05-19
JPS5661551A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Nippon Denso Co Cooling*cold storage apparatus for vehicle
JPS56173976U (ja) * 1980-05-27 1981-12-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197974A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 株式会社デンソー 車両用蓄冷式冷凍冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355627B2 (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465903B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6222395B2 (ja)
JP2774486B2 (ja) 冷蔵庫及びその運転制御方法
JPH06194022A (ja) 間接冷却方式の冷蔵庫
JPH1053019A (ja) 車両用空調装置
JP2001030744A (ja) 冷凍サイクル装置
US6923012B2 (en) Vehicle air-conditioning system
JPS6326830B2 (ja)
JP5609803B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS58104469A (ja) 車両用冷房冷凍冷蔵装置
JP2006082604A (ja) 車両用冷蔵庫
JPS629831B2 (ja)
JPH0246873B2 (ja) Sharyoyoreiboreizosochi
JPWO2019138807A1 (ja) 車両用空調装置及び車両用空調装置の制御方法
JPH08178501A (ja) 蓄冷材を用いた冷蔵庫
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JPH0230705Y2 (ja)
JPH0986135A (ja) 車両用空調装置
JP2000111180A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2000337753A (ja) 空調装置
JP2006078036A (ja) 冷房冷蔵用冷凍サイクル装置
JPS6134059B2 (ja)
JP2001287539A (ja) 車両用蓄冷式冷房装置
JPS60221674A (ja) 冷凍装置
JPH0549914B2 (ja)