JPS58104015A - 堆積膜の製造装置 - Google Patents

堆積膜の製造装置

Info

Publication number
JPS58104015A
JPS58104015A JP19961181A JP19961181A JPS58104015A JP S58104015 A JPS58104015 A JP S58104015A JP 19961181 A JP19961181 A JP 19961181A JP 19961181 A JP19961181 A JP 19961181A JP S58104015 A JPS58104015 A JP S58104015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
deposited film
gas
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19961181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shirai
茂 白井
Keishi Saito
恵志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19961181A priority Critical patent/JPS58104015A/ja
Publication of JPS58104015A publication Critical patent/JPS58104015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電、殊にグロー放電を利用して、水素化シ
リコン膜、水素化ハロダン化シリコン膜、水素化炭化シ
リコン換或いは水素化窒化シリコン膜を形成するに有効
な堆積膜の製造装置に関する。
堆積膜形成用の原料ガスを減圧にし得る堆積室内に所定
圧で所要の堆積膜形成用の原料ガスを導入し、放電によ
るプラズマ現象を利用して所定の支持体上に所望の特性
を有する堆積膜を形成する場合、゛堆積膜の形成に伴な
って未堆積の化学種が電極や堆積室の内壁で冷却されて
生成すると推、察し得る粉末状シリコン化合物が支持体
上に付着し、堆積膜にピンホールを生じさせる、或いは
又排気装置内に前記粉末状シリコン化合物が流入するこ
とにより、前記排気装置の排気能力の低下を導く等の悪
影響が観察されている。
本発明は、斯かる点に鑑み成されたものであって、粉末
状シリコン化合物を生成せしめることなく、所望の特性
を有し、良品質の堆積膜を有利に製造し得る堆積膜の製
造装置を提供することを目的とする。
本発明の堆積膜の製造装置は、減圧にし得る一積室内に
所定圧で堆積膜形成用の原料ガスを導入し、放電によっ
て前記ガスを分解して堆積室内の所定位置に配設した堆
積膜形成用の支持体上に堆積膜を形成する堆積膜の製造
装置において、前記唯積室内に配置されている電極に同
電極加熱用ヒーターを設け、この電極加熱用ヒーターに
よシ1GG℃以上好ましくは150℃以上に加熱する・
ことKよシ、膜形成時に粉末状シリコン化合物が生成す
るのを有効に阻止することができる装置である。
以下、本発明を図面に示す実施例装置に従うて具体的に
説明する。
尚、以下の説明では、煩雑さを避けるためkm−81:
H膜の製造法に就て述べるが、本発明は、斯かる*−8
1:H膜の製造法のみに限定されるものではなく、a−
81:X:H膜(X;ハロダン原子)、a−81xN1
−1:H膜t a−81yC1−y:H展の製造法に適
用されるものである。殊に、光導電特性の要求される畦
積膜の製造には適切であ・・・る。
第1図には、本発明の製造法を具現化する装置の構成を
説明するための模式的説明図が示される。
第1図に於いて、101は減圧にし得る堆積室である。
堆積室101内には、堆積膜を形成するための基板10
5と蚊基板105を加熱するための基板加熱ヒーター1
07を埋設した電極104−1とを支持するための支持
台110がペースプレート111上に固設されて設けで
ある。ペースグレー)111の下方には、メインパルプ
112の開放によって、堆積室101内を不図示の排気
装置によって排気して所定の真空度にする様に開口11
3が設けである。114はリークバルブであって、堆積
室101内を除々に大気圧に戻す際に使用される。
支持′台110の上には堆積室101内にグロー放電を
引起ζさせるための一方の電極104−1が設けられ、
他方の電極104−2は、電極104−1に対向する様
に堆積室101の上方に設けられる。
図の装置に於いては、電極104−1はアースに接地さ
れ、電極104−2には、マツチング回路102を介し
て高周波電源103が接続されである。
又、粉末状シリコン化合物の形成を阻止すゐためI/c
′#1極104−2には未堆積の化学種を曽積させるた
めの加熱ヒーター10Bが設けてあり、該加熱ヒーター
108には電源109が接続されである。ヒーター10
8の材質は例えばタングステン、モリブデン等が用いら
れる。
堆積室101の上部位には、原料ガスと必要に応じて導
入されるキャリアガスを導入するためのガス導入管11
5が連結されており、ガス導入管115の上流側は、各
々のガス、例えば堆積膜形成用の原料ガスとキャリアガ
スの各々を供給するガス供給ゲンペ(不図示)#/c#
II続される分枝管116−1,116−2が設けであ
る。これ等の分枝管は、図に於いては、2本しか示され
ていないが、勿論、供給ガスが3種以上の場合には、3
本以上設けられる−のである。
−117、118−1、118−2は各々ガス流量調整
用のパルプである。119は、堆積室101内へのガス
流量を測定するためのガス流量針である。
基板加熱ヒーター107は電源106に接続されてお〕
、基板105の温度をコントロールする。
第1図に示す装置によって堆積膜を形成するKは、先ず
堆積室101内を所定の真空度tでに減圧する。その後
、堆積ii[101内に堆積膜形成用の原料ガス及び必
要に応じてキャリアガス或いは、形成される膜中に不純
物を導入するためのドーパントガス岬を所定の圧力で導
入する。例えば、a−81:H1!を基板105上に形
成するのであれば、S量H4fスとH2ガス、或いは8
量H4fスとH・ガス、或いはat2a4とH・等が適
量比で堆積室101内に導入される。
a−81:III()形成の場合には、ドーパントガス
としては、例えばB!H4,CH3I Nu、等が使用
される。
基板105は、加熱手段107によって予め所定の適正
温度まで加熱しておく。例えばa−81:H膜の場合に
は、200〜400℃である。
ヒの様にして堆積膜形成の準備が整った後に、高周波電
源103とヒータ電源109とをON状態にし、電極1
04−1tlG4−2との関にグー一放電を生起させて
ずスデラズi雰囲気を形成すると共に、電極104−2
をと−fi −108K ヨーvて加熱する。上記の様
な手JIK従って例えばa−81:H展を粉末状シリコ
ン化合物を形成することなしに基板105へ堆積させる
ことがで龜た。
第2図(a)は、本発明の別O実施態様例を説明する模
式的説明図である。第2図(b)は、電極並びにヒータ
ーの配置構造を説明するためのものである。
第2図(*IFC示される装置例は、減圧にし得る堆積
室201内に円筒状の電極202と電極の機能を兼ねた
円筒状の基[203が同心円的に配設されており、電極
202と基板203の間隔は50mである。基板203
の内sKは基板加熱用ヒーター204が設けられておシ
、又、電極202の周凹には粉末状シリコン化合物の生
成を阻止する丸めの加熱ヒーター205が設ける。電極
202はベースプレー)206に固定さ・::hている
支持部材207忙堅固に付設されている。又、基板20
3はモーター208によ)回転させることができる。
堆積室201内に導入されるガス社、堆積1i1201
の上方に付設されているガス導入管209を通じて不図
示のガスーンペよシ噛積@201内に供給される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の構成を説明するための模
式的説明図、第2図(a)は他の実施例装置の構成を説
明する為の模式的説明図、館2図(b)は第2図(a)
K示す装置の電極並びにヒーターの配置を説明する為の
模式的説明図である。 101.201・・・堆積室 104−1.104−2,202,203・・・電極 107.108,204.20!S・・・ヒーター10
61109.211 $ 212・・・ヒーター用電源 103.210=高周波電源 :′1 第2図(α) 第2図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 減圧し得る唯積室内に所定圧で水素化シリコン換、
    水素化ハロダン化シリコン膜、水素化炭化シリコン膜又
    は水素化窒化シリコン膜形成用の原料ガスを導入し、放
    電によって前記ガスを分解して唯積室内の所定位置に配
    設した堆積膜形成用の支持体上に堆積膜を形成する堆積
    膜の製造装置に於いて、前記堆積室1qK配置した電極
    に、膜形成時に粉末状シリコン化合物が生成するのを阻
    止するための電極加熱ヒーターを設けたことを特徴とす
    る堆積膜の製造装置。 2 支持体が電極の機能を兼ねる特許請求の範囲第1項
    記載の堆積膜の製造製置。
JP19961181A 1981-12-11 1981-12-11 堆積膜の製造装置 Pending JPS58104015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19961181A JPS58104015A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 堆積膜の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19961181A JPS58104015A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 堆積膜の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58104015A true JPS58104015A (ja) 1983-06-21

Family

ID=16410732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19961181A Pending JPS58104015A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 堆積膜の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119520A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質シリコン合金堆積法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372460A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 Hitachi Ltd Plasma cvd unit
JPS55154563A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of covered tool material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372460A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 Hitachi Ltd Plasma cvd unit
JPS55154563A (en) * 1979-05-18 1980-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of covered tool material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119520A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質シリコン合金堆積法及び装置
JPH0573250B2 (ja) * 1986-11-07 1993-10-14 Kogyo Gijutsuin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211012B2 (ja)
JP2668687B2 (ja) C v d 装 置
JPH07230960A (ja) プラズマcvd装置
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPS58104015A (ja) 堆積膜の製造装置
JPS63317676A (ja) 無粒構造金属化合物薄膜の製造方法
JPH05251359A (ja) 気相シリコンエピタキシャル成長装置
JPS6151629B2 (ja)
JPH02232371A (ja) 薄膜形成装置
JPS58101421A (ja) 堆積膜の製造装置
JPH02200784A (ja) Cvd電極
JPH01298169A (ja) 膜形成方法
JPS5941773B2 (ja) 気相成長方法及び装置
JP2000178749A (ja) プラズマcvd装置
JPS607378B2 (ja) Cvd装置
JPS5817612A (ja) グロ−放電による膜形成装置
JPS6319210B2 (ja)
JPH029446B2 (ja)
JPH0454Y2 (ja)
JPS59100514A (ja) プラズマcvd装置
JPS60245233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
JPS61260623A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH0524999A (ja) 炭化珪素薄膜の製造方法
JPH0546093B2 (ja)