JPH07230960A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPH07230960A
JPH07230960A JP6183265A JP18326594A JPH07230960A JP H07230960 A JPH07230960 A JP H07230960A JP 6183265 A JP6183265 A JP 6183265A JP 18326594 A JP18326594 A JP 18326594A JP H07230960 A JPH07230960 A JP H07230960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
high frequency
substrate
plasma cvd
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6183265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146112B2 (ja
Inventor
Jun Senda
純 千田
Hiroshi Okamoto
宏志 岡本
Hitoshi Sannomiya
仁 三宮
Katsuhiko Nomoto
克彦 野元
Yoshihiro Yamamoto
義宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18326594A priority Critical patent/JP3146112B2/ja
Priority to EP94309666A priority patent/EP0659905B1/en
Priority to DE69409480T priority patent/DE69409480T2/de
Priority to US08/363,226 priority patent/US5487786A/en
Publication of JPH07230960A publication Critical patent/JPH07230960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146112B2 publication Critical patent/JP3146112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質なa−Si:H膜等の薄膜を高速度で
堆積でき、生産効率を著しく向上できるプラズマCVD
装置を提供する。 【目的】 基板保持電極11と、この基板保持電極11
に保持された基板20に対向して平行に配置される高周
波印加電極13を備える。基板保持電極11と高周波印
加電極13との間に導入される原料ガスをグロー放電に
よって分解して、加熱された基板20上に薄膜を堆積す
る。帯状に形成され、高周波印加電極13の周縁部に沿
って取り付けられて、この高周波印加電極11の周縁部
を加熱する第1の電極加熱器17を備える。底部18b
と、この底部18bの周縁に沿って立設された側部18
aとで断面凹状に形成され、高周波印加電極13を離間
して取り囲み、高周波印加電極13の基板20と反対側
の面および周縁部を加熱する第2の電極加熱器18を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素化非晶質シリコン
等の薄膜を基板上に堆積させるために使用されるプラズ
マCVD装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン原子と水素が結合した水素化非
晶質シリコン(以下、a−Si:Hと記す)は、通常、
金属などの導電物、あるいは透明導電膜が積層されたガ
ラス板等の基板上に堆積されることによって、太陽電
池、感光ドラム、各種センサー、薄膜トランジスタ等に
使用されている。a−Si:Hを基板上に堆積させる方
法としては、グロー放電を用いたプラズマCVD法、反
応性スパッタリング法等が採用されているが、特に、プ
ラズマCVDによって堆積されたa−Si:Hの薄膜は
優れた膜特性を有していることから、a−Si:H膜の
製造方法としてプラズマCVD法が幅広く採用されてい
る。
【0003】プラズマCVD法の実施に使用されるプラ
ズマCVD装置は、基板を保持する電極と、その電極に
平行に対向配置された高周波印加電極とを有しており、
両電極間に高周波電力が印加されてグロー放電が発生す
るようになっている。両電極間には原料ガスが導入され
ており、導入される原料ガスがグロー放電によって分解
されて、電極に保持された基板上にa−Si:H膜が堆
積される。
【0004】このようなプラズマCVD装置では、通
常、製膜圧力が0.1〜0.3Torr、基板温度が2
00℃前後とした条件下において、製膜速度が0.5〜
2Å/秒程度になるように、RF(高周波)パワーを
0.05W/cmと低くしてa−Si:H膜が堆積さ
れている。このようにして製造されたa−Si:H膜
は、ドーピングされていない状態では、光学バンドギャ
ップが1.7eV程度、光導電率が1×10-4S/c
m程度、暗導電率が1×10-10S/cm程度の良好な
特性値を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プラズマCVD装置に
よってa−Si:H膜を基板上に堆積する場合には、製
造されたa−Si:H膜の特性劣化が少ない1×10
-5S/cm以上の光導電率が得られる条件下におい
て、可能な限り速い製膜速度にて製造することが実用上
好ましい。即ち、製膜速度が速いほど、a−Si:H膜
の製造時間が短縮することができるために生産効率が向
上し、その結果、a−Si:H膜の製造コストを低減す
ることが可能になる。このためには、製膜速度を2Å/
秒以上、好ましくは10Å/秒以上とすることが望まし
い。
【0006】例えば、基板にa−Si:H膜を堆積して
製造されるp−i−n構造の太陽電池は、厚さが100
〜300Åのp層およびn層に対してi層が5000Å
と厚いために、i層の製膜速度をp層およびn層の製膜
速度を10倍以上とすることが望ましい。
【0007】プラズマCVD装置によって製膜速度を速
くするためには、堆積室内の原料ガスの流量を高めると
ともに、高周波電源を高出力にする必要がある。しか
し、このように原料ガスを高流量にするとともに高周波
電源を高出力にすると、堆積室内の低温部分にてプラズ
マ中にポリシランのパウダーが発生し、高周波印加電極
の周縁部や、高周波印加電極の周囲の堆積室の側面およ
び底面に、発生したポリシランのパウダーが堆積すると
いう問題がある。堆積室内における低温部分およびその
近傍では、反応ガスの密度が相対的に高くなるため、原
料ガスが高流量になって高出力の高周波が印加される
と、反応ガス内に発生しているSiHラジカルがSi
分子に重合される反応を起こし、この重合反応が連
鎖反応的に進む結果、パウダーが発生するためである。
発生したパウダーは低温部分およびその近傍である高周
波印加電極の周縁部や、高周波印加電極の周囲である堆
積室側面および底面に堆積する。
【0008】ポリシランパウダーが多量に堆積すれば、
a−Si:H膜が均一に堆積されなくなるとともに、高
次のシランラジカルが膜成長に関与するために、得られ
るa−Si:H膜中のSi−H結合の割合が増加し、
光導電率の低下、欠陥密度の増加等を招来するため、目
的とする高品質な膜を得ることが困難となる。
【0009】また、ポリシランのパウダーが排気系に吸
い込まれると、ポンプの排気能力の低下や故障の原因に
もなるため、堆積室内にパウダーが付着すると、そのパ
ウダーを清掃して除去しなければならない。パウダーを
除去するためには、製膜作業を中断して堆積室を常温に
まで戻し、さらに堆積室の内部を大気に開放しなければ
ならない。製膜作業を中断すると、製膜作業を再開する
際に、堆積室の加熱、堆積室内の真空化等を実施しなけ
ればならず、プラズマCVD装置の稼動率が著しく低下
して、製膜速度を高速化する効果が得られない。
【0010】このような理由によって、現状では、原料
ガスを低流量で、しかも、高周波電力を低出力として、
0.5〜2Å/秒の遅い製膜速度にてa−Si:H膜を
堆積している。
【0011】本発明はこのような問題を解決するもので
あり、その目的は、良好な特性を有するa−Si:H膜
等の薄膜を、高速度で堆積することができ、しかも、生
産効率が著しく向上するプラズマCVD装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載のプラズマCVD装置は、基板を保
持する基板保持電極と、この基板保持電極に保持された
基板に対向して平行に配置される高周波印加電極と、こ
の高周波印加電極に高周波電力を印加する高周波電源
と、上記基板保持電極によって保持された基板を加熱す
る基板加熱器とを有し、上記基板保持電極と高周波印加
電極との間に導入される原料ガスを、両電極間に印加さ
れる高周波によって発生するグロー放電によって分解し
て、加熱された基板上に薄膜を堆積するプラズマCVD
装置であって、帯状に形成され、上記高周波印加電極の
周縁部に沿って取り付けられて、この高周波印加電極の
周縁部を加熱する第1の電極加熱器と、底部と、この底
部の周縁に沿って立設された側部とで断面凹状に形成さ
れ、上記高周波印加電極を離間して取り囲み、上記高周
波印加電極の上記基板と反対側の面および周縁部を加熱
する第2の金属製電極加熱器を備えたことを特徴として
いる。
【0013】また、請求項2に記載のプラズマCVD装
置は、請求項1に記載のプラズマCVD装置において、
上記高周波印加電極は、四隅に丸みを持つ略矩形の板状
に形成され、上記第2の金属製電極加熱器の底部は、上
記高周波印加電極の寸法よりも大きい寸法を持ち、四隅
に丸みを持つ略矩形の板状に形成されていることを特徴
としている。
【0014】また、請求項3に記載のプラズマCVD装
置は、請求項1に記載のプラズマCVD装置において、
上記高周波印加電極は円板状に形成され、上記第2の金
属製電極加熱器の底部は、上記高周波印加電極の寸法よ
りも大きい寸法を持つ円板状に形成されていることを特
徴としている。
【0015】また、請求項4に記載のプラズマCVD装
置は、請求項1乃至3のいずれか一つに記載のプラズマ
CVD装置において、上記基板上には水素化非晶質シリ
コンの薄膜が堆積されることを特徴としている。
【0016】また、請求項5に記載のプラズマCVD装
置は、請求項4に記載のプラズマCVD装置において、
上記第1の電極加熱器、第2の金属製電極加熱器による
加熱温度がそれぞれ100℃以上であることを特徴とし
ている。
【0017】
【作用】請求項1のプラズマCVD装置では、第1の電
極加熱器および第2の金属製電極加熱器の側部によっ
て、堆積室内における低温部分である高周波印加電極の
周縁部が、例えば100℃以上に加熱され、その低温部
分およびその近傍におけるガス密度が低下される。これ
により、例えば、a−Si:H膜を堆積する際に、堆積
室における低温部分で発生していたSiHラジカルと
SiH分子の重合反応が抑止されて、プラズマ内での
ポリシランパウダーの発生が抑制され。その結果、膜中
のSi−H結合の割合が低下して、光導電率が向上す
る。欠陥密度も減少し、高品質な膜が得られる。したが
って、原料ガスを高流量で供給するとともに高周波電力
を高出力に設定して、高速度で膜を堆積することが可能
となる。
【0018】また、高周波印加電極の形状が、例えば四
角形である場合、四隅の部分に強い放電が生じやすく、
そのため、そこにポリシランパウダーが発生しやすい。
そこで、請求項2のプラズマCVD装置では、上記高周
波印加電極は、四隅に丸みを持つ略矩形の板状に形成さ
れている。これに応じて、第1の電極加熱器は、高周波
印加電極の形状に沿って四隅で湾曲する。また、第2の
金属製電極加熱器の底部は、上記高周波印加電極の寸法
よりも大きい寸法を持ち、四隅に丸みを持つ略矩形の板
状に形成されている。これに応じて、第2の金属製電極
加熱器の側部は、角に丸みを持つ角筒の形状となる。こ
のように、高周波印加電極等の形状を鋭角な角を持たな
いものとすることにより、高周波印加電極の四隅での放
電が抑えられ、四隅でパウダーが堆積しにくくなる。
【0019】また、請求項3のプラズマCVD装置で
は、上記高周波印加電極は円板状に形成されている。こ
れに応じて、第1の電極加熱器は、高周波印加電極の形
状に沿って円形となる。また、第2の金属製電極加熱器
の底部は、上記高周波印加電極の寸法よりも大きい寸法
を持つ円板状に形成されている。これに応じて、第2の
金属製電極加熱器の側部は円筒形になる。このように、
高周波印加電極等の形状を円形とすることにより、さら
に高周波印加電極の四隅での放電が抑えられ、四隅でパ
ウダーが堆積しにくくなる。
【0020】また、請求項4に記載のプラズマCVD装
置では、上記基板上にはa−Si:Hの薄膜が堆積され
るので、良好な特性値を示すa−Si:H膜が得られ
る。
【0021】また、請求項5に記載のプラズマCVD装
置は、請求項4に記載のプラズマCVD装置において、
上記第1の電極加熱器、第2の金属製電極加熱器による
加熱温度がそれぞれ100℃以上であるので、高周波印
加電極の四隅でのポリシランパウダーの発生がより効果
的に抑制される。
【0022】
【実施例】以下、この発明のプラズマCVD装置を実施
例により詳細に説明する。
【0023】図1は本発明のプラズマCVD装置の一例
を示す側面概略図である。堆積室10内には、例えばa
−Si:H膜が堆積される基板20を保持する基板保持
電極11が水平状態で配置されており、この基板保持電
極11の下面に基板20が保持されている。基板保持電
極11の上方には、基板保持電極11に保持された基板
20を加熱する基板加熱器12が水平状態で配置されて
いる。
【0024】基板保持電極11の下方には、基板保持電
極11に保持された基板20に対向して、高周波電源1
4からの高周波電力が印加される高周波印加電極13
が、基板保持電極11とは平行になった水平状態で配置
されている。この高周波印加電極13の下側には、原料
ガスを導入する原料ガス導入管15が鉛直状態で配置さ
れており、この原料ガス導入管15内に、例えば、Si
および希釈ガスであるHが導入される。高周波印
加電極13には、原料ガス導入管15から導入される原
料ガスを通過させる多数の小孔が設けられている。
【0025】堆積室10底面には、複数の排気管16が
連結されている。各排気管15には図示しないロータリ
ーポンプ、メカニカルプースターポンプ、ターボ分子ポ
ンプ、調圧弁等によって構成された排気系が接続されて
おり、この排気系によって堆積室10内が所望の圧力に
調整される。
【0026】原料ガスは、図示しないマスフローコント
ローラーによって、所望の流量に調整されて、原料ガス
導入管15から、高周波印加電極13に設けらけた小孔
を通って堆積室10内に導入される。堆積室10内に導
入された原料ガスは、基板保持電極11と高周波印加電
極13との間に流入する。このような状態で、高周波電
源14から印加される高周波によって両電極11および
13間でグロー放電され、そのグロー放電によって原料
ガスが分解されて基板20上に堆積される。
【0027】図2は、堆積室10の概略平断面図であ
る。高周波印加電極13は、20cm角のカソード板1
3aを有しており、全体として矩形の板状に形成されて
いる。カソード板13aの周縁部上には、アースシール
ドにシースヒーターを取り付けた第1の電極加熱器17
が設けられている。この電極加熱器17は、帯状に形成
され、カソード板13aを周縁部に沿って全周にわたっ
て配置されている。
【0028】高周波印加電極13の周囲には、金属板の
外部にシースヒーターを巻き付けて構成された第2の金
属製電極加熱器18が配置されている。この電極加熱器
18は、図1に示すように、底部をなす1枚の板体18
bと、この板体18bの周縁に沿って立設された側部を
なす4枚の板体18aとによって、上面が開放された中
空の直方体状に構成されている。この電極加熱器18の
鉛直状態になった側部を構成する板体18aは、高周波
印加電極13におけるカソード板13aの周縁から1〜
3cm程度離れて配置されている。これらの4枚の板体
18aの上端は、基板保持電極11に対して5mm程度
の距離まで近接した状態になっている。
【0029】電極加熱器18の底部を構成する1枚の板
体18bは、カソード板13aの下面から下方に1〜3
cm程度離れて水平状態で配置されている。この板体1
8bの中心部には、原料ガス導入管15が若干の間隙
(1cm程度)をあけた状態で挿通しており、原料ガス
導入管15の周囲の間隙が原料ガスの吸引口となってい
る。電極加熱器18を構成する各板体18a,18b
は、堆積室11から取り外すことができるようになって
いる。
【0030】電極加熱器17および電極加熱器18のそ
れぞれのシースヒーターは、オンオフ制御による温度調
整器によって、任意の温度に調整できるようになってお
り、a−Si:H膜を製膜する場合には、100℃以
上、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは200
℃以上の温度に設定される。
【0031】このような構成のプラズマCVD装置によ
るa−Si:H膜の製造方法を説明する。
【0032】堆積室10内に、基板保持電極11上に取
り付けられた基板20を配置して、排気系の図示しない
ロータリーポンプ、メカニカルプースターポンプ、およ
び、ターボ分子ポンプにより、5×10-6Torr程
度にまで高真空引きを行う。その後、原料ガスであるS
iHと希釈ガスであるHを、それぞれ150scc
m、50sccmの流量で、原料ガス導入管15から堆
積室10内に導入し、排気系の調圧弁によって堆積室1
0内の圧力を約0.3Torrに調節する。次いで、
0.15W/cmの密度の高周波電力を高周波印加電
極13に印加して、高周波印加電極13と基板保持電極
11との間にグロー放電を発生させる。
【0033】このとき、基板保持電極11に保持された
基板20は、基板加熱器12によって、200℃に加熱
されている。また、高周波印加電極13のカソード板1
3aの周縁部は、電極加熱器17によって、100℃以
上(この例では100℃)に加熱されている。さらに、
高周波印加電極13の下面および周縁部が、電極加熱器
18によって、100℃以上(この例では100℃)に
加熱されている。
【0034】原料ガス導入管15から堆積室11内に導
入されたSiHおよびHの原料ガスは、基板保持電
極11および高周波印加電極13間に発生したグロー放
電によって分解され、基板20上には、a−Si:H膜
が製膜される。
【0035】図3は、このプラズマCVD装置にてa−
Si:H膜を製膜する際に、電極加熱器17および電極
加熱器18の温度を、オンオフ制御の温度調整器によっ
て変化させた場合に、堆積室11内におけるポリシラン
パウダーの発生量の変化を示すグラフである。詳しく
は、図4(a)に示す高周波印加電極13の四隅13cで
のポリシランパウダーWの発生量を示している。図3か
ら分かるように、室温〜100℃付近までは、基板温度
の上昇に対してパウダーの発生量はほとんど変化しない
が、100℃以上になると、基板温度が上昇するにつれ
て、パウダーの発生量が減少している。これは、堆積室
の低温部分におけるSiHラジカルとSiH分子の
重合反応が、高温になるにつれて抑止されて、プラズマ
内でのポリシランのパウダー発生が抑制されていること
になる。従って、電極加熱器17および電極加熱器18
によって、高周波印加電極13およびその周囲を、10
0℃以上、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは
200℃以上に加熱することにより、ポリシランのパウ
ダーの発生を効果的に抑制することができる。
【0036】このプラズマCVD装置では、a−Si:
H膜を、通常の製膜速度の10〜20倍である10.3
Å/秒で堆積させることができた。また、本発明のプラ
ズマCVD装置によって得られたa−Si:H膜は、例
えば、光学バンドギャップが1.75eV、光導電率が
4.6×10-5S/cm、暗導電率が8.2×10
-11S/cm、膜中のSi−H結合の割合が4.1%
と良好な膜特性であった。
【0037】このプラズマCVD装置では、電極加熱器
18が、取り外し可能な5枚の板体18a,18bによ
って構成されているために、各板体18a,18b上に
ポリシランのパウダーが膜状に付着した場合にも、各板
体18a,18bを堆積室10から取り出して清掃する
ことによって、パウダーを板体18a,18bから容易
に取り除くことができる。しかしながら、ポリシランの
パウダーの発生が、電極加熱器17および電極加熱器1
8による加熱によって抑制された状態になっているの
で、パウダーを取り除く作業回数は著しく低減される。
従って、堆積室11を開放する回数を従来のプラズマC
VD装置よりも著しく低減されて、稼動率が向上し、生
産性が著しく向上する。
【0038】また、各板体18aにて覆われた電極加熱
器18の内部の高周波印加電極13の周囲は、底部に配
置された板体18bの中心部を挿通する原料ガス導入管
15の周囲の間隙によって所定の真空状態に均等に減圧
される。したがって、基板20上に堆積されるa−S
i:H膜の膜厚の分布のばらつきを小さくすることがで
きる。
【0039】なお、上記プラズマCVD装置の電極加熱
器17および電極加熱器18の構成は一例にすぎず、1
00℃以上に加熱できる構造であれば、特に限定される
ものではない。電極加熱器17は、高周波印加電極13
から発生するプラズマに支障がない構造であればよい。
また、電極加熱器18も、金属板にシースヒーターを配
置した板体18a,18bによって構成する必要はな
く、他の発熱方式のものでも良い。
【0040】次に、上記プラズマCVD装置の変形例を
説明する。
【0041】図4(a)に示したように、ポリシランパウ
ダーは、高周波印加電極13の中央部に比して、強い放
電が生じやすい四隅13cの部分に発生しやすい。そこ
で、四隅での放電を抑えるために、図5に示すように、
このプラズマCVD装置は、堆積室10内に、四隅23
cに丸みを持つ略矩形の板状に形成された高周波印加電
極23を備えている。これに応じて、第1の電極加熱器
27は、高周波印加電極23の形状に沿って四隅27c
で湾曲している。また、第2の電極加熱器28の底部2
8bは、高周波印加電極23の寸法よりも大きい寸法を
持ち、四隅28cに丸みを持つ略矩形の板状に形成され
ている。これに応じて、第2の電極加熱器28の側部2
8aは、角に丸みを持つ角筒の形状となっている。他の
構成部分は図1および図2に示したものと同一である。
【0042】図1と同一の符号を用いて動作を説明す
る。堆積室10内に、基板保持電極11上に取り付けら
れた基板20を配置して、排気系の図示しないロータリ
ーポンプ、メカニカルプースターポンプ、および、ター
ボ分子ポンプにより、5×10-6Torr程度にまで
高真空引きを行う。その後、原料ガスであるSiH
希釈ガスであるHを、それぞれ150sccm、50
sccmの流量で、原料ガス導入管15から堆積室10
内に導入し、排気系の調圧弁によって堆積室10内の圧
力を約0.3Torrに調節する。次いで、0.15W
/cmの密度の高周波電力を高周波印加電極23に印
加して、高周波印加電極23と基板保持電極11との間
にグロー放電を発生させる。
【0043】このとき、基板保持電極11に保持された
基板20は、基板加熱器12によって、200℃に加熱
されている。また、高周波印加電極23のカソード板2
3aの周縁部は、電極加熱器27によって、100℃以
上(この例では100℃)に加熱されている。さらに、
高周波印加電極23の下面および周縁部が、電極加熱器
28によって、100℃以上(この例では100℃)に
加熱されている。
【0044】原料ガス導入管15から堆積室10内に導
入されたSiHおよびHの原料ガスは、基板保持電
極11および高周波印加電極23間に発生したグロー放
電によって分解され、基板20上には、a−Si:H膜
が製膜される。
【0045】このプラズマCVD装置では、高周波印加
電極23等の形状を鋭角な角を持たないものとしている
ので、高周波印加電極23の四隅23cでの放電が抑え
られる。したがって、図4(b)に示すように、高周波印
加電極23の四隅23cでポリシランパウダーWの発生
量を低減することができる。
【0046】また、このプラズマCVD装置では、a−
Si:H膜を、通常の製膜速度の10〜20倍である1
1.5Å/秒で堆積させることができた。また、本発明
のプラズマCVD装置によって得られたa−Si:H膜
は、例えば、光学バンドキャップが1.73eV、光導
電率が4.9×10-5S/cm、暗導電率8.1×1
-11S/cm、膜中のSi−H結合の割合が2.4
%と良好な膜特性であった。
【0047】次に、上記プラズマCVD装置のさらなる
変形例を説明する。
【0048】図6に示すように、このプラズマCVD装
置は、円板状に形成された高周波印加電極33を備えて
いる。これに応じて、第1の電極加熱器37は、高周波
印加電極33の形状に沿って円形となっている。また、
第2の電極加熱器38の底部38bは、上記高周波印加
電極33の寸法よりも大きい寸法を持つ円板状に形成さ
れている。これに応じて、第2の電極加熱器38の側部
38aは円筒形になっている。他の構成部分は図1およ
び図2に示したものと同一である。
【0049】図1と同一の符号を用いて動作を説明す
る。堆積室10内に、基板保持電極11上に取り付けら
れた基板20を配置して、排気系の図示しないロータリ
ーポンプ、メカニカルプースターポンプ、および、ター
ボ分子ポンプにより、5×10-6Torr程度にまで
高真空引きを行う。その後、原料ガスであるSiH
希釈ガスであるHを、それぞれ150sccm、50
sccmの流量で、原料ガス導入管15から堆積室10
内に導入し、排気系の調圧弁によって堆積室10内の圧
力を約0.3Torrに調節する。次いで、0.15W
/cmの密度の高周波電力を高周波印加電極33に印
加して、高周波印加電極33と基板保持電極11との間
にグロー放電を発生させる。
【0050】このとき、基板保持電極11に保持された
基板20は、基板加熱器12によって、200℃に加熱
されいる。また、高周波印加電極33のカソード板33
aの周縁部は、電極加熱器37によって、100℃以上
(この例では100℃)に加熱されている。さらに、高
周波印加電極33の下面および周縁部が、電極加熱器3
8によって、100℃以上(この例では100℃)に加
熱されている。
【0051】原料ガス導入管15から堆積室10内に導
入されたSiHおよびHの原料ガスは、基板保持電
極11および高周波印加電極33間に発生したグロー放
電によって分解され、基板20上には、a−Si:H膜
が製膜される。
【0052】このプラズマCVD装置では、高周波印加
電極33等の形状を円形としているので、高周波印加電
極33上でプラズマが均一に発生し、四隅33cでの放
電が抑えられる。したがって、図4(c)に示すように、
高周波印加電極33の四隅33cでポリシランパウダー
の発生を略完全に抑えることができる。このプラズマC
VD装置においてパルス放電を組み合わせて行えば、パ
ウダー発生をさらに効果的に抑えることができる。
【0053】また、このプラズマCVD装置では、a−
Si:H膜を、通常の製膜速度の10〜20倍である1
2.4Å/秒で堆積させることができた。また、本発明
のプラズマCVD装置によって得られたa−Si:H膜
は、例えば、光学バンドキャップが1.72eV、光導
電率が5.1×10-5S/cm、暗導電率が7.6×
10-11S/cm、膜中のSi−H結合の割合が1.
1%と良好な膜特性であった。
【0054】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1のプ
ラズマCVD装置では、第1の電極加熱器および第2の
金属製電極加熱器の側部によって、堆積室内における低
温部分である高周波印加電極の周縁部が、例えば100
℃以上に加熱されるので、高周波印加電極の周縁部での
パウダーの発生が抑制される。したがって、膜中のSi
−H結合の割合を低下させて、光導電率を向上させる
ことができる。また、欠陥密度も減少でき、高品質な膜
を得ることができる。したがって、原料ガスを高流量で
供給するとともに高周波電力を高出力に設定して、高速
度で膜を堆積することができ、製品の生産効率を著しく
向上させることができる。
【0055】また、請求項2のプラズマCVD装置で
は、高周波印加電極等の形状を鋭角な角を持たないもの
としているので、高周波印加電極の四隅での放電を抑え
て、四隅でのパウダー発生を抑制することができる。
【0056】また、請求項3のプラズマCVD装置で
は、高周波印加電極等の形状を円形としているので、さ
らに高周波印加電極の四隅での放電を抑えて、四隅での
パウダー発生を抑制することができる。
【0057】また、請求項4に記載のプラズマCVD装
置では、上記基板上にはa−Si:Hの薄膜が堆積され
るので、良好な特性値を示すa−Si:H膜を得ること
ができる。
【0058】また、請求項5に記載のプラズマCVD装
置は、上記第1の電極加熱器、第2の金属製電極加熱器
による加熱温度がそれぞれ100℃以上であるので、高
周波印加電極の四隅でのポリシランパウダーの発生がよ
り効果的に抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例のプラズマCVD装置の
構造を示す鉛直断面図である。
【図2】 上記プラズマCVD装置の堆積室の水平断面
図である。
【図3】 上記プラズマCVD装置にてa−Si:H膜
を製膜する際に、基板温度を変化させたときのポリシラ
ンパウダー発生量の変化を示すグラフである。
【図4】 この発明のプラズマCVD装置の高周波印加
電極等の形状と、ポリシランパウダー発生量との関係を
示す図である。
【図5】 図1および図2に示したプラズマCVD装置
の変形例を示す図である。
【図6】 図1および図2に示したプラズマCVD装置
のさらなる変形例を示す図である。
【符号の説明】
10 堆積室 11 基板保持電極 12 基板加熱器 13,23,33 高周波印加電極 13a,23a,33a カソード板 14 高周波電源 15 原料ガス導入管 17,27,37 第1の電極加熱器 18,28,38 第2の金属製電極加熱器 20 基板
フロントページの続き (72)発明者 野元 克彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山本 義宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を保持する基板保持電極と、 この基板保持電極に保持された基板に対向して平行に配
    置される高周波印加電極と、 この高周波印加電極に高周波電力を印加する高周波電源
    と、 上記基板保持電極によって保持された基板を加熱する基
    板加熱器とを有し、 上記基板保持電極と高周波印加電極との間に導入される
    原料ガスを、両電極間に印加される高周波によって発生
    するグロー放電によって分解して、加熱された基板上に
    薄膜を堆積するプラズマCVD装置であって、 帯状に形成され、上記高周波印加電極の周縁部に沿って
    取り付けられて、この高周波印加電極の周縁部を加熱す
    る第1の電極加熱器と、 底部と、この底部の周縁に沿って立設された側部とで断
    面凹状に形成され、上記高周波印加電極を離間して取り
    囲み、上記高周波印加電極の上記基板と反対側の面およ
    び周縁部を加熱する第2の金属製電極加熱器を備えたこ
    とを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマCVD装置に
    おいて、 上記高周波印加電極は、四隅に丸みを持つ略矩形の板状
    に形成され、 上記第2の金属製電極加熱器の底部は、上記高周波印加
    電極の寸法よりも大きい寸法を持ち、四隅に丸みを持つ
    略矩形の板状に形成されていることを特徴とするプラズ
    マCVD装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプラズマCVD装置に
    おいて、 上記高周波印加電極は円板状に形成され、 上記第2の金属製電極加熱器の底部は、上記高周波印加
    電極の寸法よりも大きい寸法を持つ円板状に形成されて
    いることを特徴とするプラズマCVD装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    プラズマCVD装置において、 上記基板上には水素化非晶質シリコンの薄膜が堆積され
    ることを特徴とするプラズマCVD装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のプラズマCVD装置に
    おいて、 上記第1の電極加熱器、第2の金属製電極加熱器による
    加熱温度がそれぞれ100℃以上であることを特徴とす
    るプラズマCVD装置。
JP18326594A 1993-12-24 1994-08-04 プラズマcvd装置 Expired - Fee Related JP3146112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18326594A JP3146112B2 (ja) 1993-12-24 1994-08-04 プラズマcvd装置
EP94309666A EP0659905B1 (en) 1993-12-24 1994-12-22 Plasma chemical vapor deposition device capable of suppressing generation of polysilane powder
DE69409480T DE69409480T2 (de) 1993-12-24 1994-12-22 Einrichtung zur PCVD-Beschichtung geeignet zur Unterdrückung von Polysilanpulver
US08/363,226 US5487786A (en) 1993-12-24 1994-12-22 Plasma chemical vapor deposition device capable of suppressing generation of polysilane powder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32663993 1993-12-24
JP5-326639 1993-12-24
JP18326594A JP3146112B2 (ja) 1993-12-24 1994-08-04 プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230960A true JPH07230960A (ja) 1995-08-29
JP3146112B2 JP3146112B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=26501778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18326594A Expired - Fee Related JP3146112B2 (ja) 1993-12-24 1994-08-04 プラズマcvd装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5487786A (ja)
EP (1) EP0659905B1 (ja)
JP (1) JP3146112B2 (ja)
DE (1) DE69409480T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040183A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン系薄膜光電変換装置、その製造方法およびその製造装置
JP2008108983A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nuflare Technology Inc 気相成長装置および気相成長方法
WO2008102622A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 真空処理方法及び真空処理装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618758A (en) * 1995-02-17 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming a thin semiconductor film and a plasma CVD apparatus to be used in the method
JP3983831B2 (ja) * 1995-05-30 2007-09-26 シグマメルテック株式会社 基板ベーキング装置及び基板ベーキング方法
WO1999025029A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-20 Kaneka Corporation Procede de production d'un transducteur photoelectrique a film mince de silicium et dispositif de dcpv active par plasma
AUPP055497A0 (en) * 1997-11-26 1997-12-18 Pacific Solar Pty Limited High rate deposition of amorphous silicon films
JP3189780B2 (ja) * 1998-03-24 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置及びその製造方法
US7075031B2 (en) * 2000-10-25 2006-07-11 Tokyo Electron Limited Method of and structure for controlling electrode temperature
US7032536B2 (en) * 2002-10-11 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film formation apparatus including engagement members for support during thermal expansion
US8317968B2 (en) * 2004-04-30 2012-11-27 Lam Research Corporation Apparatus including gas distribution member supplying process gas and radio frequency (RF) power for plasma processing
US7712434B2 (en) * 2004-04-30 2010-05-11 Lam Research Corporation Apparatus including showerhead electrode and heater for plasma processing
KR20070110910A (ko) * 2005-08-05 2007-11-20 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 탑재대
WO2008030047A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Seoul National University Industry Foundation Apparatus and method of depositing films using bias and charging behavior of nanoparticles formed during chemical vapor deposition
CN107123639B (zh) * 2017-05-16 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 一种待成膜基板及等离子体设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591671A (ja) * 1982-05-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
JPS58209110A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Hitachi Ltd プラズマ気相成長装置
EP0301604B1 (de) * 1984-01-28 1993-05-26 Philips Patentverwaltung GmbH Vorrichtung zur Beschichtung eines Substrates mittels Plasma-Chemical Vapour Deposition oder Kathodenzerstäubung und damit ausgeführtes Verfahren
JPS6113616A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Fujitsu Ltd アモルフアスシリコン膜の成長装置
FR2589168B1 (fr) * 1985-10-25 1992-07-17 Solems Sa Appareil et son procede d'utilisation pour la formation de films minces assistee par plasma
FR2621930B1 (fr) * 1987-10-15 1990-02-02 Solems Sa Procede et appareil pour la production par plasma de couches minces a usage electronique et/ou optoelectronique
JP2512783B2 (ja) * 1988-04-20 1996-07-03 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法及び装置
JPH0254922A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Electric Co Ltd プラズマcvd装置
US5071670A (en) * 1990-06-11 1991-12-10 Kelly Michael A Method for chemical vapor deposition under a single reactor vessel divided into separate reaction chambers each with its own depositing and exhausting means
DE4029268C2 (de) * 1990-09-14 1995-07-06 Balzers Hochvakuum Verfahren zur gleichspannungs-bogenentladungs-unterstützten, reaktiven Behandlung von Gut und Vakuumbehandlungsanlage zur Durchführung
DE4108001C1 (ja) * 1991-03-13 1992-07-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5324360A (en) * 1991-05-21 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing non-monocrystalline semiconductor device and apparatus therefor
DE4324320B4 (de) * 1992-07-24 2006-08-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer als dünne Schicht ausgebildeten fotovoltaischen Umwandlungsvorrichtung
DE4235064A1 (de) * 1992-10-17 1994-04-21 Leybold Ag Vorrichtung zum Erzeugen eines Plasmas mittels Kathodenzerstäubung
US5271963A (en) * 1992-11-16 1993-12-21 Materials Research Corporation Elimination of low temperature ammonia salt in TiCl4 NH3 CVD reaction

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040183A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン系薄膜光電変換装置、その製造方法およびその製造装置
JP5259189B2 (ja) * 2005-10-03 2013-08-07 シャープ株式会社 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2008108983A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nuflare Technology Inc 気相成長装置および気相成長方法
WO2008102622A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 真空処理方法及び真空処理装置
US8263193B2 (en) 2007-02-23 2012-09-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vacuum treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0659905A1 (en) 1995-06-28
DE69409480D1 (de) 1998-05-14
US5487786A (en) 1996-01-30
JP3146112B2 (ja) 2001-03-12
DE69409480T2 (de) 1998-10-08
EP0659905B1 (en) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164956B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
US8053338B2 (en) Plasma CVD apparatus
US8247022B2 (en) Silicon nitride passivation for a solar cell
JP3146112B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2938361B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JPH06283430A (ja) 単一チャンバー内で多層cvdを行なう方法
JPH06283454A (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JP2588388B2 (ja) 被膜作製方法
US6470823B2 (en) Apparatus and method for forming a deposited film by a means of plasma CVD
JP2000252218A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH0737818A (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
JPS58111380A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
JPH08288223A (ja) 薄膜の製造方法
JP2562686B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
JPH11111622A (ja) プラズマ化学蒸着装置
WO2023167810A1 (en) Silicon-containing layers with reduced hydrogen content and processes of making them
JPH07193017A (ja) プラズマ気相反応方法
JP2670560B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH10251856A (ja) アモルファスシリコン膜の成膜方法及びプラズマcvd装置
JPH07273336A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63274125A (ja) 高周波印加電極体構造
JPH11140653A (ja) プラズマcvd装置
JPS60128610A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees